曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で結制10件見つかりました。

結制安居

(blue){''【定義】''} [[結制]]とは、[[安居]]の制を結ぶことを指し、いわゆる[[夏安居]]・[[冬安居]]を行うことを指す。「結制安居」とは、結制のみでは分かりづらいため、敢えて安居の字句を重ねて表現したものである。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b7%eb%c0%a9%b0... - 2018年06月07日更新

江湖会

た。現在では[[法戦式]]を含めた、[[結制]]修行の意味である。 ''浄住の江湖 諸位禅師 同じく共に証明せん 『[[洞谷記]]』''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b9%be%b8%d0%b2... - 2006年12月30日更新

結制

[[禅林象器箋]]』「第九類・叢軌門」「結制」項'' &color(blue){''【内容】''} 釈尊が定めた、九旬の安居の制を結び守ることをいう。また、[[夏安居]]であれば[[結夏]]ともいう。また、唐代の中国では、多くの禅者が江西・湖南を中心に往来したことから、多くの[[僧侶]]が集まることをたとえて[[江湖会]]などともいう。幢旗を建てて[[説法]][[教化]]することから、[[建法幢]]ともいう。 ''即辰孟夏漸く熱し、法王結制の辰、伏して惟れば[[堂頭]][[和尚]]、法候動止万福…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b7%eb%c0%a9... - 2007年04月27日更新

建法幢

とを建法幢という。特に、[[安居]][[結制]]を主宰することを指し、建法幢を行った僧は、[[大和尚]]の[[法階]]となる。 ''又、一塵中に於いて、宝王刹を現じ、法幢を建立す。 『[[永平広録]]』巻7−500[[上堂]]''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b7%fa%cb%a1%d6... - 2007年04月27日更新

随意会地

三法幢地]]の一で、3年ごとに1回、[[結制]]を執行する資格を持つ寺格。普通寺院([[法地]])に対して、別格地([[格地]])である。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bf%ef%b0%d5%b2... - 2010年07月13日更新

制中

r(blue){''【定義】''} 「結制中」の略語。[[結制]][[安居]]の期間中のこと。対義語は[[解間]]。制中は、[[釈尊]][[在世]]時からの風習であり、制中にのみ行われる[[法戦式]]などを制中行持と良い、制中に於ける[[安居]]の配役を制中配役という。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c0%a9%c3%e6... - 2008年12月01日更新

結冬

''} [[冬安居]]を結ぶこと、[[結制]]。[[安居]]を結ぶための行法は、基本的に[[夏安居]]の時と同じ。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b7%eb%c5%df... - 2008年02月18日更新

解夏

げげ」とも。[[夏安居]]を終えて、[[結制]]を解くこと。この時には解夏の上堂や[[小参]]が行われる。また、[[解制]]ともいう。詳細は「[[安居]]」項参照。 ''解夏の[[上堂]]。四月十五日に握拳し、七月十五日に開拳す。中間の一句子、両頭の辺を超越す。 『[[永平広録]]』巻3-248上堂''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b2%f2%b2%c6... - 2007年04月27日更新

結夏

''} [[夏安居]]を結ぶこと。[[結制]]。 ''結夏の[[上堂]]に、云く。百草、如今、将に夏を結ばんとす。拈来の尽地、万千茎。一華五葉、天沢に開く。結果自然、必ず当生なり。 『[[永平広録]]』巻1-44上堂''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b7%eb%b2%c6... - 2007年04月27日更新

祝麺

麦粉を練って作った麺(うどん等)を、[[結制]]の[[自恣]]日や[[授戒会]]の[[登壇]]式の後で、[[法要]]の無事終了を祝う目的で、[[随喜]]した者に振る舞うこと。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bd%cb%cc%cd... - 2006年11月30日更新

安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(59) 功徳(32) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(45) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(250) 清規(41) 説法(31) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(62) 叢林(39) 曹洞宗(54) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(219) 道理(31) 普勧坐禅儀(29) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(54) 仏祖(88) 仏道(137) 仏法(85) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(39) 面山(82) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます