曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で見性成仏4件見つかりました。

見性成仏

]・[[教外別伝]]・[[直指人心]]・見性成仏」の一。見性とは、自己が本来有する本性・[[仏性]]に気付くこと(=[[見性]])であり、その徹見がそのまま悟りであることを見性成仏という。人間の本性を徹見して覚者となること。 &color(blue){''【内容】''} 元々は、宝亮(444〜509)の撰述といわれる『涅槃経集解』に、「案ずるに僧亮曰く、見性成仏、即ち性を仏と為すなり」とあるのが最初であるという。しかし、六祖慧能の語録である『六祖慧能』の機縁にこれが取り入れられ、よって禅宗の言葉になっ…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b8%ab%c0%ad%c0... - 2009年03月11日更新

見性

経』'' なお、この概念は、後に「[[見性成仏]]」という禅の特徴を表す語句として定着し、日本でも大日房能忍の[[達磨宗]]が重んじたという。現在その写本が金沢文庫にある『見性成仏論』は、達磨宗の関係者によって著されたものとも推定されている。そのような背景があってか、[[道元]][[禅師]]は「見性」の語を嫌ったという。それは、見性すれば即ち[[修行]]の否定を行ったものがいたからであると考えられ、また[[三教一致]]思想を説く者が、[[仏教]]の特徴を示す語句を見性に定めたからとも考えられる。 …

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b8%ab%c0%ad... - 2009年08月28日更新

不立文字

[[教外別伝]]・[[直指人心]]・[[見性成仏]]」の一。教家の人達が、経論の[[文字]]や教説のみを主とし、[[仏教]]の精神を失っていると見なした禅宗が、真の仏法とは単なる教説や文字に依るのではなくて、心から心へと伝えられたものであるとしたこと。なお、この精神は既に禅宗初期からあるともされるが、徹底されたのは唐代の六祖慧能下の南宗禅に於いてである。      ''謂すてし 其言葉の 外なれば 筆にも跡を留めざりけり 『[[道元禅師和歌集]]』「14 詠不立文字」''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c9%d4%ce%a9%ca... - 2009年02月27日更新

直指人心

字]]・[[教外別伝]]・直指人心・[[見性成仏]]」の一。[[直指]]とは、喩えや因縁などの方便を用いずに、言葉や文字に頼らず、端的にそのものを指し示すことであり、この場合には、人の心そのものを直指すること。 ''ある漢いはく、[[釈迦老漢]]、かつて一代の教典を宣説するほかに、さらに上乗一心の法を摩訶迦葉に[[正伝]]す、[[嫡嫡相承]]しきたれり。しかあれば、教は[[赴機]]の[[戯論]]なり、心は[[理性]]の[[真実]]なり。この正伝せる一心を、[[教外別伝]]といふ。[[三乗]][[十二…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c4%be%bb%d8%bf... - 2009年02月27日更新

安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(59) 功徳(32) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(45) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(250) 清規(41) 説法(31) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(62) 叢林(39) 曹洞宗(54) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(219) 道理(31) 普勧坐禅儀(29) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(54) 仏祖(88) 仏道(137) 仏法(85) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(39) 面山(82) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます