曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で五節句3件見つかりました。

五節句

&color(blue){''【定義】''} 中国の風習に基づく、一年5回の[[節句]]のこと。以下の通りである。 ''1月7日:[[人日]]の節句'' ''3月3日:[[上巳]]の節句'' ''5月5日:[[端午]]の節句'' ''7月7日:[[七夕]]の節句'' ''9月9日:[[重陽]]の節句''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b8%de%c0%e1%b6... - 2010年05月05日更新

上巳

(blue){''【定義】''} [[五節句]]の一。3月3日の「上巳の節句」のこと。これは「上旬の巳の日」という意味である。つまり、元々は3月上旬の巳の日に行っていたが、室町時代ごろに3月3日に固定的に行われるようになった。さらに、旧暦の3月3日は桃の花が咲く時期であることから、「桃の節句」とも呼ばれるようになった。 「桃の節句」の起源は平安時代にまで遡ることができ、上巳の節句の日には人々が野山に出て薬草を摘み、その薬草で災厄を払い、健康を願ったという。この行事に対して、宮中では紙の着せかえ人形で遊…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%be%e5%cc%a6... - 2010年04月27日更新

端午

'} 端午は、中国の風習に基づく、[[五節句]]([[人日]]・[[上巳]]・端午・[[七夕]]・[[重陽]])の一である。端午とは、五月の端(始め)の五日、五月夏至の端(始まり)を意味しており、また、午月午日午時の三午(五)が揃うため、端午ともいう。これは、中国唐代以降のこととされ、宋代には天中節とも呼ばれた。 ''端午の上堂。挙す。宏智[[古仏]]、天童に住する時、今朝の上堂に云く。五月五日、[[天中節]]、[[百草]]頭上に生殺を看る。 『[[永平広録]]』巻3-242[[上堂]]''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c3%bc%b8%e1... - 2010年04月26日更新

安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(59) 功徳(32) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(45) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(250) 清規(41) 説法(31) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(62) 叢林(39) 曹洞宗(54) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(219) 道理(31) 普勧坐禅儀(29) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(54) 仏祖(88) 仏道(137) 仏法(85) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(39) 面山(82) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます