曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で恒例行持4件見つかりました。

日分行持

こと。現行『[[行持軌範]]』では「[[恒例行持]]」の一。 &color(blue){''【内容】''} 昭和改訂『[[行持軌範]]』以降は、現行の「日分行持・[[月分行持]]・[[年分行持]]」となっているが、この呼称については、従来の[[清規]]で各々若干異なっている。元々は中国臨済宗で作られた『[[幻住菴清規]]』であり、「日資・月進・年規」となっていた。[[曹洞宗]]では[[瑩山]][[禅師]]編『[[瑩山清規]]』が「日中行事・月中行事・年中行事」としている。 江戸時代に入り、面山瑞方編…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c6%fc%ca%ac%b9... - 2011年11月13日更新

恒例行持

&color(blue){''【定義】''} 読み方は「ごうれいぎょうじ」である。常日頃行われるべき[[行持]]のことで、現行『[[行持軌範]]』では、具体的に「第一章 [[日分行持]]」「第二章 [[月分行持]]」「第三章 [[年分行持]]」「第四章 [[結制略作法]]」が該当する。対義語は「[[臨時行持]]」。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b9%b1%ce%e3%b9... - 2011年11月11日更新

月分行持

こと。現行『[[行持軌範]]』では「[[恒例行持]]」の一。一日(朔日)から、三十一日(晦日。三十日)までの[[行持]]を定める。名称の由来等については、「[[日分行持]]」項参照。 &color(blue){''【内容】''} 現行『行持軌範』では、以下の通りに定める。 ''●一日''  第一 [[祝祷諷経]]  第二 [[鎮守諷経]]  第三 [[課罷小参]]  第四 [[巡堂行茶]]  第五 [[羅漢供養]]  第六 [[本尊上供]]  第七 [[宣読箴規]] ''●三日''  第一 [[僧堂…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b7%ee%ca%ac%b9... - 2011年11月13日更新

臨時行持

徒法要]]」を挙げている。対義語は「[[恒例行持]]」。 &color(blue){''【内容】''} [[晋山式]]と[[結制]]についてのみ指摘する。現在、[[両大本山]]・[[専門僧堂]]、或いは一部の[[寺院]]は毎年行う「結制」だけれども、ほとんどの寺院の場合、住職交替に因んで「晋山結制」として行われることだろう。これは、具体的には「晋山式」と「結制」とに分かれる。そして、「晋山式」は住職交替の儀式であるため「臨時行持」になるが、「結制」は本来毎年行われる行持であり「[[恒例行持]]」の「[…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ce%d7%bb%fe%b9... - 2011年11月11日更新

安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(59) 功徳(32) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(45) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(250) 清規(41) 説法(31) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(62) 叢林(39) 曹洞宗(54) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(219) 道理(31) 普勧坐禅儀(29) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(54) 仏祖(88) 仏道(137) 仏法(85) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(39) 面山(82) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます