曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で三時諷経4件見つかりました。

三時諷経

経]]を行うことを正式とするが、これを「三時諷経」という。 &color(blue){''【内容】''} 日本の中世の[[禅宗]][[寺院]]では、粥罷・斎罷・放参罷の三時に諷経していたが、近世以後は粥前・斎前・[[薬石]]前の三時に上殿して[[諷経]]するようになった。なお、三時諷経が始まったのは、元寇が大きな影響を与えているとされる。 ''唐土の[[禅院]]には毎朝粥の後、大悲咒一遍なんど誦するばかりなり、是れ則ち[[坐禅]]を本とする故なり。[[楞厳会]]とて楞厳咒をよむことも近代より始ま…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bb%b0%bb%fe%eb... - 2009年05月30日更新

朝課諷経

(blue){''【定義】''} [[三時諷経]]の一。早晨に行うことから朝課諷経と呼ばれる朝の勤行。基本的に[[日本曹洞宗]]の修行道場では、[[暁天坐禅]]が終わって、次に行われる。次に朝食(粥)となる。なお、かつては「[[粥罷諷経]]」であった。 &color(blue){''【内容】''} [[日本曹洞宗]]の『昭和修訂[[行持軌範]]』では、以下のような内容を定めている。 ''1・[[仏殿諷経]]([[仏殿]]で[[一仏両祖]]を[[供養]])'' ''2・[[応供諷経]]([[羅漢]]…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c4%ab%b2%dd%eb... - 2007年01月19日更新

晩課

(blue){''【定義】''} [[三時諷経]]の一。夕暮れに行われることから[[晩課諷経]]と呼ばれる夕の勤行。基本的に[[日本曹洞宗]]の修行道場では午後五時頃、[[薬石]]前に行われる。 &color(blue){''【内容】''} [[日本曹洞宗]]の『昭和修訂[[行持軌範]]』では、以下のような内容を定めている。 午後五時(日の短い時は四時頃)、殿鐘上殿は常のように行い、諷経や進退も朝課に同じ。もし、その晩に仏祖への献湯諷経があれば、晩課の前にこれを勤めるか、晩課を省略しても良い、とさ…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c8%d5%b2%dd... - 2008年01月16日更新

日中諷経

(blue){''【定義】''} [[三時諷経]]の一。斎前に行うことから日中諷経と呼ばれる昼の勤行。基本的に[[日本曹洞宗]]の修行道場では、日中諷経が終わったら、昼食(中食)が行われる。 &color(blue){''【読誦する経典】''} ''・『[[仏頂尊勝陀羅尼]]』'' &color(blue){''【[[回向]]する対象】''} ''・[[一仏両祖]]、[[本尊]]、[[十方]][[三宝]]、[[三界万霊]]など。'' &color(blue){''【回向文】''} ''[…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c6%fc%c3%e6%eb... - 2008年01月30日更新

安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(59) 功徳(32) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(45) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(250) 清規(41) 説法(31) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(62) 叢林(39) 曹洞宗(54) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(219) 道理(31) 普勧坐禅儀(29) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(54) 仏祖(88) 仏道(137) 仏法(85) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(39) 面山(82) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます