曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で持戒7件見つかりました。

無畏施

〉一切[[衆生]]、皆な死を畏るる、[[持戒]]して害せず、是れ則ち無畏施なり。 『大智度論』巻14''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cc%b5%b0%da%bb... - 2021年11月20日更新

梵行

を保って[[修行]]することから、「[[持戒]]梵行」という。 ''況や[[学道]]の人、持戒梵行にして[[仏祖]]の[[行履]]にまかせて、[[身儀]]ををさむれば、[[心地]]も随て整なり。 『[[正法眼蔵随聞記]]』巻1-3'' 以上のように、道元禅師は持戒し清らかな修行を行い、仏祖の行いに随って身体の修行を行えば、それに随って心地も整うという。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%db%f0%b9%d4... - 2009年09月11日更新

不持戒

】''} 訓ずれば「戒を持たず」。[[持戒]]しないこと。[[道元]][[禅師]]は「しるべし、[[剃髪]][[染衣]]すれば、たとひ不持戒なれども、無上大涅槃の印のために印せらるるなり」(『[[正法眼蔵]]』「[[出家功徳]]」巻)としめし、持戒よりも[[出家]][[受戒]]の[[功徳]]を説いた。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c9%d4%bb%fd%b2... - 2020年12月27日更新

持戒

。 ''釈迦牟尼仏言、[[声聞]]持戒、[[菩薩]][[破戒]]。しかあれば、声聞の持戒とおもへる、もし[[菩薩戒]]に[[比望]]するがごときは、[[声聞戒]]みな[[破戒]]なり。 『[[正法眼蔵]]』「[[三十七品菩提分法]]」巻'' [[道元]][[禅師]]は、声聞戒のように持戒するのは、菩薩にとっての破戒であるとしている。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bb%fd%b2%fc... - 2008年05月18日更新

戒律

律を厳浄すべしや。 しめしていはく、[[持戒]][[梵行]]は、すなはち[[禅門]]の[[規矩]]なり、[[仏祖]]の[[家風]]なり。いまだ戒をうけず、又、戒をやぶれるもの、その分なきにあらず。 『[[弁道話]]』''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b2%fc%ce%a7... - 2009年09月11日更新

破戒

行為をすること。破戒した人。対義語は[[持戒]]。 ''たとひ破戒・無戒の[[比丘]]となりて、無法・無慧なりといふとも、[[在家]]の有智・[[持戒]]にはすぐるべきなり。僧業これ智なり、悟なり、道なり、法なるがゆえに。在家たとひ随分の善根功徳あれども、身心の善根功徳おろそかなり。一代の化儀、すべて在家[[得道]]せるものなし。 『[[正法眼蔵]]』「[[三十七品菩提分法]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c7%cb%b2%fc... - 2008年05月18日更新

戒相

【定義】''} 戒を保つ姿のこと。[[持戒]]と[[破戒]]とをいう。[[戒四別]]の一。戒法の規定にしたがって、実践する際、戒をたもち、また犯した時など、その罪の軽重などの差別があるのをいう。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b2%fc%c1%ea... - 2008年04月30日更新

安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(59) 功徳(32) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(45) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(250) 清規(41) 説法(31) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(62) 叢林(39) 曹洞宗(54) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(219) 道理(31) 普勧坐禅儀(29) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(54) 仏祖(88) 仏道(137) 仏法(85) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(39) 面山(82) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます