曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で正法寺6件見つかりました。

妙浄禅師

山瑩山和尚之法語]]』の写本が岩手県[[正法寺]]に伝わり、そこでは「示妙浄禅師」とあるため、本項では敢えてその名で立項した。「妙浄」とは、『首楞厳経』巻一に説かれる「妙浄明心」から採ったものか。 ''元亨元年〈辛酉〉本願主、海野三郎〈信濃国住〉滋野信直、十一月二日、受戒し法名は妙浄。 『[[洞谷記]]』''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cc%af%be%f4%c1... - 2010年04月09日更新

正法嫡伝獅子一吼集

ue){''【定義】''} 奥州の[[正法寺]]の[[住持]]であった23世・[[定山]]良光によって書かれ、元禄15年(1702)に刊行された、全2巻。[[宗門]][[嗣法]]に関する著作である。 &color(blue){''【内容】''} この著作は[[卍山]]と共に[[宗統復古運動]]を推し進めた[[梅峰]]竺信の著『[[洞門劇譚]]』に対する反駁書として書かれた。なお、『[[宗統復古志]]』に依れば、同著は大訥誙(正法寺24世・大訥良辯か?)なる者が書いた『仏祖正伝三物弁』と…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c0%b5%cb%a1%c3... - 2008年10月16日更新

道叟

は道叟、名は道愛。後に請われて、陸奥[[正法寺]]の3世として入る。 生没年:不詳〜康暦元年(1379)9月13日 俗 姓:平氏 出身地:羽後国(秋田県) &color(blue){''【内容】''} 現在の秋田県内で生まれた道叟禅師は、比叡山に登って[[出家]]すると、円頓戒や止観などを習ったという。しかし、24歳になると、諸方の[[叢林]]を遍歴せんとして、結果能登の[[總持寺]]の[[峨山]][[禅師]]の会下に入り、そこで[[大悟]]した。 その後、峨山禅師の下を辞して、地元近くに帰ると、…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c6%bb%d2%d7... - 2012年02月24日更新

無底

の[[法嗣]]・[[上足]]で、陸奥[[正法寺]][[開山]]、[[峨山二十五哲]]の筆頭。号は無底、名は良韶。資無くして[[遷化]]したことにより、後に[[正法寺]]の[[伽藍相続]]に関する問題が起きる。 生没年:正和2年(1313)〜延文6年(1361) 出身地:能登国(石川県北部) &color(blue){''【内容】''} 22歳にして、[[永光寺]]の[[明峰]]素哲[[禅師]]に就いて[[得度]]した無底禅師は、続いて[[總持寺]]の[[峨山]]韶碩[[禅師]]に[[参学]]し、暦応…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cc%b5%c4%ec... - 2010年02月25日更新

正法寺

定義】''} 岩手県奥州市水沢区黒石町正法寺にある寺院。現在は認められないが、本来は[[本山]]格を持つ寺院で、現在でも「日本曹洞第三の本山・奥の正法寺」という呼称で呼ぶ者もいる。[[山号]]と合わせた正しい呼称は「大梅拈華山円通正法寺」といい、堂々たる十字の寺号を持つ。 &color(blue){''【内容】''} [[總持寺]]教団の方向性を定め、中世に於ける[[日本曹洞宗]]の発展を基礎づけた總持寺2世である[[峨山]]韶碩には、[[峨山二十五哲]]と呼ばれる高弟が存在しているが、その[[上足…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c0%b5%cb%a1%bb... - 2007年09月26日更新

大本山

置かない。かつては本山(例えば、陸奥[[正法寺]]など)も置いていたが、現在では置かない。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c2%e7%cb%dc%bb... - 2006年11月30日更新

安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(59) 功徳(32) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(45) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(250) 清規(41) 説法(31) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(62) 叢林(39) 曹洞宗(54) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(219) 道理(31) 普勧坐禅儀(29) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(54) 仏祖(88) 仏道(137) 仏法(85) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(39) 面山(82) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます