曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で詮慧7件見つかりました。

御抄

弟子・京都[[永興寺]][[開山]][[詮慧]]禅師は、[[道元]]禅師の[[説法]]を聞いて、それによって諸宗への批判を行い、その上に達意的に[[曹洞宗]]の立場を構築しようとした。それを『正法眼蔵御聴書』といい、成立時期や成立方法については「諸悪莫作聴書」の巻尾に「''弘長三年二月日 [[寂光]]と我と聴書の上、予が聞書の詞を加うる也。取捨すべき者也。''」(原漢文)とあるため、弘長3年(1263)には成立し、それも[[寂光]]という僧と、[[詮慧]]が聞いた言葉を合わせて作られたことが分かる。 さ…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b8%e6%be%b6... - 2007年01月04日更新

寂光

弘長3年(1263)の頃であり、また[[詮慧]]とともに寂光が加わっていたことが分かる。また、[[面山]]瑞方師は『[[訂補建撕記]]』にて、この者を「永貞寂光」とするが、その根拠は弱く、誤りともされる。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bc%e4%b8%f7... - 2010年08月19日更新

永興寺

[[道元]]禅師の[[法嗣]]である[[詮慧]]の[[開山]]である。 &color(blue){''【内容】''} 京都の永興寺は、現在寺基が残っていないことから、詳細は不明であるが、詮慧に関わりがあったことは明らかである。 ''師、[[嗣法]]の弟子は、[[懐弉]]、[[永平寺]]に住す。[[詮慧]]、永興寺に住す。[[僧海]]、師の在世に宇治[[興聖寺]]に於いて死去す。 『[[建撕記]]』'' また、永興寺が道元禅師の荼毘所だったことも以下の記述から知られる。 ''永興庵永平開山…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b1%ca%b6%bd%bb... - 2007年06月06日更新

実智

(blue){''【定義】''} [[詮慧]]禅師の[[法嗣]]であるとされる。しかし、詳細は不明である。 俗 姓:不明 生没年:不明 出身地:不明 &color(blue){''【内容】''} 詳しいことは知られない実智だが、『[[正法眼蔵]][[御抄]]』の成立に関わったとされている。それは『御抄』「[[出家]]」巻の奥書に、[[経豪]]がこの註釈を行った理由を書いた後、実智が校正を行っていることから知られる。 ''此の抄、一自り、第七十五に至って、実智房一覧し了って、所存又、相違無しと…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bc%c2%c3%d2... - 2007年06月08日更新

示真

(blue){''【定義】''} [[詮慧]]禅師の[[法嗣]]であるとされる。しかし、詳細は不明である。 俗 姓:不明 生没年:不明 出身地:不明 &color(blue){''【内容】''} [[大智]][[禅師]]より数えて4代の[[法孫]]である[[秀香]]が、弟子のために遺した文書(大久保道舟博士編『曹洞宗古文書(上)』「広福寺文書」の一として収録)に、[[曹洞宗]]の[[法脈]]系譜がある。それに、[[実智]]上人と並んで、示真上人を、永興開山([[詮慧]])の弟子として挙げる。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bc%a8%bf%bf... - 2007年06月08日更新

恵達

人と考えられるが、詳しいことは不明。[[詮慧]]とともに博多に行った際に、蘭渓道隆から手紙をもらってきたと、『[[建撕記]]』にある。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b7%c3%c3%a3... - 2008年03月31日更新

経豪

[[道元]]禅師にも参じ、その後法嗣の詮慧禅師に参じた。『[[正法眼蔵]]』の註釈書である『正法眼蔵[[御抄]]』を著した。 生没年:不詳 出身地:京都と推定 俗 姓:五辻宣経の子という説がある &color(blue){''【略歴】''} [[出家]]して比叡山に上り、法印位にまで上ったものの、叔父の花山院宰相入道が[[道元]]禅師に参じた因縁から、道元禅師の会下に入り、道元禅師示寂後は[[法嗣]]である詮慧の弟子となり、その法嗣となった。詮慧にしたがって京都・[[永興寺]]に赴き、師の成果を受…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b7%d0%b9%eb... - 2007年04月27日更新

安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(59) 功徳(32) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(45) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(250) 清規(41) 説法(31) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(62) 叢林(39) 曹洞宗(54) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(219) 道理(31) 普勧坐禅儀(29) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(54) 仏祖(88) 仏道(137) 仏法(85) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(39) 面山(82) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます