曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で直歳4件見つかりました。

慧運

]]の弟子であり、[[興聖寺]]では[[直歳]]を勤めている。 生没年:不詳 出身地:不詳 &color(blue){''【内容】''} [[道元]][[禅師]]がまだ、[[興聖寺]]で化を振るっていた頃に、会下にいて[[直歳]]の職を拝命していた弟子の一人だと思われる。なお、非常に優れた工作技能を持っていたらしく、急な屋根の破損の際には、自ら修理を行い、また建物を造る際にも、統括的な役割をしていたことなどが、『[[永平広録]]』巻8-[[法語]]12の記述から知られる。仕事ぶりの詳細は、「[[直歳

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b7%c5%b1%bf... - 2008年04月04日更新

漏刻

]]によって[[修行]][[道場]]にて直歳寮に漏刻を置くべきだと定められている。 ''諸寺、漏刻を[[直歳司]]に置き、人工両人、之を知らす。 『[[知事清規]]』''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cf%b3%b9%ef... - 2007年05月01日更新

直歳

]][[禅師]]は『[[知事清規]]』「直歳」項にて、直歳は、他の[[知事]]と同様に[[庫院]]にいるべきとしつつも、「[[直歳司]](現在の直歳寮)」にあるべきだとしている。他にも、直歳の役割として、寺内を警備するというものもあった。 また、どうやら[[道元]][[禅師]]の会下には、[[慧運]]という究めて有能な直歳がいたようで、その働きぶりに感動した道元禅師が[[法語]]を授けたことが『[[永平広録]]』の記述に伝わっている。 ''慧運直歳充職、乃ち延応庚子の歳なり。去冬[[除夜]]に請を…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c4%be%ba%d0... - 2008年09月13日更新

直歳司

義】''} [[禅林]]にあって、[[直歳]]が居し、作業を行うための場所、直歳寮。[[道元]][[禅師]]は『[[知事清規]]』にて、この建物の建立条件などを定めている。 ''[[直歳]]と諸[[知事]]とは、斉しく[[庫院]]に在り。然而、常に応に直歳司に在って、而して人工等の所作の成否を照顧すべし。直歳司は寺門の内に立てると雖も、当に東廊の外にこれを置き、斧声を[[僧堂]]・[[法堂]]・[[方丈]]・[[庫院]]等に及ばざらしめよ。『三千威儀経』に云く「人をして薪を破らしむに五事有り。一に…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c4%be%ba%d0%bb... - 2008年04月04日更新

安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(59) 功徳(32) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(45) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(250) 清規(41) 説法(31) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(62) 叢林(39) 曹洞宗(54) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(219) 道理(31) 普勧坐禅儀(29) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(54) 仏祖(88) 仏道(137) 仏法(85) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(39) 面山(82) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます