曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で通幻派4件見つかりました。

梵清

&color(blue){''【定義】''} 室町時代に活躍した[[日本曹洞宗]]の僧。号は太容。[[太源派]]。大本山總持寺に住持(45世)し、『[[正法眼蔵]]』の書写や、流布本『[[瑩山清規]]』の編集に功績があった。 生没年:?〜応永34年(1427) 俗 姓:不詳 出身地:薩摩(鹿児島県) &color(blue){''【内容】''} 幼いときに、薩摩の[[福昌寺]]にて、[[石屋]]真梁に就いて[[出家]][[得度]]。後に太源派の了堂真覚に参じてその法を嗣いだ。 応永2年(1385…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%db%f0%c0%b6... - 2006年10月17日更新

青原山永澤寺行事之次第

){''【定義】''} 丹波にある[[通幻派]]の根本道場である青原山[[永澤寺]]の、日中行事・入院式・[[開山忌]]、そして真前での給仕の次第などを記した制規。写本で伝えられた。 &color(blue){''【内容】''} 本清規は、通幻派にて広く行われたものと考えられており、例えば『[[曹洞宗全書]]』「[[清規]]」巻に収録された写本は、上野補陀寺所蔵本であるが、これは天文6年(天正10年か)に於ける明智光秀の乱の際に、永澤寺の原本が紛失してしまった。しかし、その前の天文24年(天文12年…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c0%c4%b8%b6%bb... - 2010年02月25日更新

通幻派

or(blue){''【内容】''} 通幻派の教線拡大についての概略。 [[了庵]]慧明禅師の[[門下]]には、大綱明宗や[[無極]]慧徹などが出て、[[最乗寺]]を中心に関東・東海・甲信越地方に伸びた。[[石屋]]真梁[[禅師]]の門下には、[[竹居]]正猷や覚隠永本などが出て、[[福昌寺]]や[[大寧寺]]を中心に九州・中国地方に伸びた。[[普済]]善救禅師・不見明見禅師・天真自性禅師・芳庵祖厳禅師の系統は北陸・近畿地方に伸びた。一径永就禅師の系統は摂津・播磨・備前・因幡に各々「景福寺」を建てて教…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c4%cc%b8%b8%c7... - 2010年01月27日更新

通幻十哲

された十人の優れた弟子のこと。後の「[[通幻派]]」発展の基礎を作った。 ''・[[了庵]]慧明禅師(相模[[最乗寺]]開山、[[總持寺]]16世)'' ''・[[石屋]]真梁禅師(薩摩[[福昌寺]]開山、總持寺20世)'' ''・[[普済]]善救禅師(越前[[禅林寺]]開山、總持寺12世)'' ''・天真自性禅師(越前慈眼寺開山)'' ''・天膺祖祐禅師(尾張正眼寺2世、丹波洞光寺開山)'' ''・不見明見禅師(越前興禅寺開山、總持寺19世)'' ''・一径永就禅師(播磨及び因幡の景福寺2世)'' '…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c4%cc%b8%b8%bd... - 2010年01月27日更新

安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(59) 功徳(32) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(45) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(250) 清規(41) 説法(31) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(62) 叢林(39) 曹洞宗(54) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(219) 道理(31) 普勧坐禅儀(29) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(54) 仏祖(88) 仏道(137) 仏法(85) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(39) 面山(82) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます