曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で梅山3件見つかりました。

如仲

参じて出家した。そして、越前龍澤寺の[[梅山]]聞本にも参じて、その法を嗣いだ。 後には、近江塩津に洞春庵を開き、更に同国内に洞壽院を開いた。 遠江の飯田城主であった山内対馬守が、師の道誉を聞いて、領国内に崇信寺を開いて請したが、住して後、応永8年(1401)になると[[住持]]の位を厭うて隠棲し、同国内の橘谷山に入って庵を構え、総巨院と称した。これが、後に[[大洞院]]に改められ、[[本師]]・梅山を[[勧請開山]]としている。足利義持も荘園を寄進している。また、[[可睡斎]]も開創したという。 …

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c7%a1%c3%e7... - 2012年03月16日更新

梅山

に[[日本曹洞宗]]が輩出した学僧。号は梅山、名は聞本。太源派の1人として、各地で化を振るった。 生没年:生年不明〜応永24年(1417) 出身地:美濃 &color(blue){''【略歴】''} 美濃で生まれた梅山禅師は、幼い時に律宗寺院にて出家したが、後に仏陀寺にいた[[太源]]宗真に[[嗣法]]した。後に、越前に於いて正寿が創建した龍沢寺の[[開山]]となり、同寺を辞してから金剛寺も開く。[[總持寺]]にも[[出世]]した。 その後は、龍沢寺にて幽居しており、足利義満からの招きをも辞した。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c7%df%bb%b3... - 2008年03月26日更新

戒法論

中世の[[日本曹洞宗]]が輩出した[[梅山]]聞本が著したという『[[仏祖正伝菩薩戒作法]]』に関する口伝集。 &color(blue){''【内容】''} 同著は、誰が何時、何処で書いたかといった書誌学的問題は、多くに疑問を含むところであるが、奥書などから梅山聞本禅師の系統で伝えた物と推測されている。しかし、明らかに江戸時代より前の写本があるため、江戸時代より前では唯一の[[禅戒]]論になる。 禅戒論に含まれてしまっているが、内容は『仏祖正伝菩薩戒作法』に関する口伝を集めた物であり、事前の準備物…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b2%fc%cb%a1%cf... - 2008年03月05日更新

安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(59) 功徳(32) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(45) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(250) 清規(41) 説法(31) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(62) 叢林(39) 曹洞宗(54) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(219) 道理(31) 普勧坐禅儀(29) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(54) 仏祖(88) 仏道(137) 仏法(85) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(39) 面山(82) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます