曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で百丈5件見つかりました。

清規

則が必要になったという。そこで、南嶽下の百丈懐海(748〜814)によって初めて『百丈清規』が成立したとされる(実質的な清規はなかったともされ、『[[禅門規式]]』或いは『[[禅苑清規]]』巻10に収録される「[[百丈規縄頌]]」などの精神的なものだけだったともされる)。 百丈に依れば、清規制定の精神は、大乗戒・小乗戒の別なく大胆に取り入れられて、中国の風土にあった修行中心の生活実践を目指した、プラグマティックな思考である。だからこそ、その後も、時代や社会状況、経済状況などの背景から影響を受けながら、様…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c0%b6%b5%ac... - 2023年04月30日更新

一日不作一日不食

定義】''} 中国唐代の[[禅僧]]、百丈懐海禅師の言葉として有名。『天聖広灯録』巻8に見える。「一日作さざれば、一日食らわず」と訓じ、[[雲水]][[行持]]の活訓として、今でも多用される。この用語については『史記』「趙世家」の「肅侯十六年」の項目との関連も指摘される。「肅侯、大陵に遊ばんとして、鹿門より出ず。大戊午、馬を扣いて曰く、『耕事、方に急くべし。一日作さざれば、百日食らわず』と。肅侯、車を下りて謝す」とあることに因む。 &color(blue){''【内容】''} 唐の百丈懐海が、『[[…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b0%ec%c6%fc%c9... - 2010年09月22日更新

普請

不作一日不食]]のあとをのこすといふは、百丈[[禅師]]、すでに[[年老臘高]]なり。なほ普請[[作務]]のところに、壮齢と同励力す。 『[[正法眼蔵]]』「[[行持]](上)」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c9%e1%c0%c1... - 2008年02月10日更新

大修行

容】''} [[道元]]禅師は、「[[百丈野狐]]話」を採り上げ拈提し、野狐が不落因果と答えて野狐身に堕したことも、不昧因果と答えて野狐身を脱したことも、いずれも仏祖の大修行であるとした。同巻は[[道元]]禅師の因果観を示したものであるともされ、以下のような言葉で知られる。 ''大修行を模得するに、これ大因果なり。この因果かならず円因満果なるがゆゑに、いまだかつて、落不落の論あらず、昧不昧の道あらず。不落因果もしあやまりならば、不昧因果もあやまりなるべし。'' 要するに、大修行の下では、因果を超…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c2%e7%bd%a4%b9... - 2006年12月29日更新

二祖

ついては、様々な組み合わせがあり、達磨と百丈、達磨とその寺の開山、達磨と[[道元]]禅師、[[道元]]禅師と[[瑩山]]禅師などである。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c6%f3%c1%c4... - 2006年10月06日更新

安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(59) 功徳(32) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(45) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(250) 清規(41) 説法(31) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(62) 叢林(39) 曹洞宗(54) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(219) 道理(31) 普勧坐禅儀(29) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(54) 仏祖(88) 仏道(137) 仏法(85) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(39) 面山(82) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます