曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で明峰4件見つかりました。

大乗寺

灯派の恭翁運良が入るものの、その後は[[明峰]]素哲禅師が住持となり、結局は明峰系が寺の系統を守り、近世に至っている。 その前後には26世[[月舟]]宗胡・27世[[卍山]]道白といった当時の[[曹洞宗]]をリードした[[学僧]]が次々と[[住職]]に入るや、黄檗式の行法も取り入れた『[[椙樹林清規]]』が編纂され、多くの僧侶が修行に来るようになり、まさに「[[規矩大乗]]」として峻厳な[[門風]]を世に誇った。元禄10年(1697)に、現在地に移転したが、その時の住持は28世・[[明州]]珠心禅師であ…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c2%e7%be%e8%bb... - 2023年12月20日更新

法は明峰

定義】''} 様々な[[作法]]は[[明峰派]]の僧が伝持しているという自信に裏打ちされた[[俗諺]]。「[[伽藍は峨山]]」という言葉と対で用いられる。 &color(blue){''【内容】''} [[曹洞宗]]の[[太祖]]・[[瑩山]][[禅師]]には、特に優れた二神足が輩出された。[[明峰]]素哲禅師と[[峨山]]韶碩禅師である。明峰禅師の[[法系]]は、後に[[大乗寺]]と[[永光寺]]などを守りながら、全国に広がっていったのだが、江戸時代に入って、様々な復古運動([[宗統復古運動]]・…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cb%a1%a4%cf%cc... - 2008年12月05日更新

明峰

(blue){''【定義】''} 号は明峰、名は素哲。[[瑩山]]紹瑾[[禅師]]の[[法嗣]]であり、後に[[永光寺]]を受け継いで、瑩山禅師の[[遺跡]]を守る[[僧録]]となった。 俗 姓:富樫氏 生没年:建治3年(1277)〜観応元年(1350) 出身地:加賀、または能登の人 &color(blue){''【内容】''} 比叡山で[[出家]]して、[[落髪]][[受具]]し、天台宗の教学を学んでいたが、後に衣を改めて建仁寺に[[掛搭]]して禅宗を学んだ。さらに、大乗寺に行き、瑩山禅師に就い…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cc%c0%ca%f6... - 2008年10月13日更新

僧生

(blue){''【定義】''} [[明峰]]素哲[[禅師]]の[[法嗣]]。[[永光寺]]などに住した。号は舘開ともされるが無いという記録がある。名は僧生。 生没年:不詳(室町時代の人) 出身地:能登国 俗 姓:徳田氏 &color(blue){''【略歴】''} 明峰素哲禅師に就いて、[[出家]][[受戒]]したが、諸方で[[遍参]]すること10余年の後、再び明峰禅師に参じた際に、所悟を呈した。始めに大忍寺に住していたが、後に[[永光寺]]に住した(10世)。また、美濃・静泰寺の[[開山]]と…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c1%ce%c0%b8... - 2008年09月04日更新

安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(59) 功徳(32) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(45) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(250) 清規(41) 説法(31) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(62) 叢林(39) 曹洞宗(54) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(219) 道理(31) 普勧坐禅儀(29) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(54) 仏祖(88) 仏道(137) 仏法(85) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(39) 面山(82) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます