曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で總持寺50件見つかりました。

前の20件  1  2  3 

常済大師

''【定義】''} [[大本山]][[總持寺]][[開山]]の[[瑩山]]紹瑾[[禅師]]の諡号。明治42年(1909)9月8日に明治天皇より追贈されている。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%be%ef%ba%d1%c2... - 2008年07月10日更新

紫雲台

の雲がたなびくうてな。[[大本山]][[總持寺]]にある大客殿を紫雲台といい、特に總持寺[[貫首]]の別称としても用いられる。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bb%e7%b1%c0%c2... - 2008年05月27日更新

五院

(blue){''【定義】''} [[總持寺]]2世である[[峨山]]韶碩禅師には、特に勝れた[[法嗣]]が25名いたとされているが、この中でも[[太源]]宗真・[[通幻]]寂霊・[[無端]]祖環・[[大徹]]宗令・[[実峰]]良秀の5人が主導的な立場となって、その後の[[總持寺]]運営に尽力した。そのために[[峨山五哲]]と称された。また、[[峨山五哲]]はそれぞれ[[總持寺]]の境内地に観応2年(1351)に[[普蔵院]]・[[妙高庵]]・[[洞川庵]]・[[伝法庵]]・[[如意庵]]という支院を建…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b8%de%b1%a1... - 2006年10月06日更新

如意庵

(blue){''【定義】''} [[總持寺]][[五院]]の一。[[總持寺]]9世[[実峰]]良秀の開創。明治3年まで他の四院とともに、本山の輪番[[住持]]を勤めた。[[如意]]とは意のままになること。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c7%a1%b0%d5%b0... - 2006年10月06日更新

普蔵院

(blue){''【定義】''} [[總持寺]][[五院]]の一。[[總持寺]]3世[[太源]]宗真の開創。明治3年まで他の四院とともに、本山の輪番[[住持]]を勤めた。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c9%e1%c2%a2%b1... - 2006年10月06日更新

伝法庵

(blue){''【定義】''} [[總持寺]][[五院]]の一。[[總持寺]]8世[[大徹]]宗令の開創。明治3年までは他の四院とともに、[[總持寺]]の輪番[[住持]]を勤めた。[[伝法]]とは、仏祖の大法を伝えること。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c5%c1%cb%a1%b0... - 2006年10月06日更新

洞川庵

(blue){''【定義】''} [[總持寺]][[五院]]の一。[[總持寺]]7世[[無端]]祖環が観応2年(1351)に開創。明治3年までは他の四院とともに、[[總持寺]]の輪番[[住持]]を勤めた。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c6%b6%c0%ee%b0... - 2006年10月06日更新

能山

[[日本曹洞宗]]の[[大本山]][[總持寺]]のこと。現在は、神奈川県横浜市鶴見区に移ったが、本来は能登国(現:石川県北部)にあったため、略称として能山と呼ばれた。一方、[[大本山]][[永平寺]]は[[越山]]という。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c7%bd%bb%b3... - 2006年10月02日更新

總持開祖御教義抄

役立てようとしたのである。 編者は[[總持寺]]の[[独住]]第2世であった畦上楳仙禅師であり、刊行は明治33年(1900)であった。 &color(blue){''【備考】''} [[道元]]禅師の『[[正法眼蔵]]』から抄録されて教典となった『[[修証義]]』があるが、それに対応するものだと考えて良いが、いわゆる読誦されるような性質の書ではない。 また、[[瑩山]]禅師の著作を集めた『[[常済大師全集]]』に収録されている。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%e5%c1%bb%fd%b3... - 2006年09月28日更新

太祖

られる尊称。[[日本曹洞宗]]では、[[總持寺]]開山の[[瑩山]]紹瑾禅師を太祖と呼んでいる。 &color(blue){''【内容】''} 「太」とは、はたはだ、非常に大きいなどの意味があり、ここで「太祖」はすぐれた祖師を意味している。「[[大祖]]」と混同されることも多い。 ''菩提達磨尊者、みづから震且国に降儀して、%%%正宗太祖普覚大師慧可尊者%%%に[[面授]]す。 『[[正法眼蔵]]』「[[面授]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c2%c0%c1%c4... - 2006年08月10日更新

前の20件  1  2  3 
安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(61) 功徳(33) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(46) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(251) 清規(41) 説法(32) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(64) 叢林(39) 曹洞宗(55) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(220) 道理(31) 普勧坐禅儀(31) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(55) 仏祖(88) 仏道(138) 仏法(85) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(40) 面山(83) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます