曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で陞座4件見つかりました。

諦観法王法

のである」となる。なお、出典は「[[世尊陞座]]」話であり、『碧巌録』第92則本則など。[[道元]][[禅師]]は『[[正法眼蔵]]』「[[王索仙陀婆]]」巻でこの一則を引き、更に『[[永平広録]]』巻3-254[[上堂]]でも引く。 ''[[世尊]]、一日[[陞座]]す。文殊、白槌して云く、「諦観法王法、法王法如是」と。世尊、便ち下座す。 『永平広録』巻3-254上堂'' なお、この「諦観法王法、法王法如是」については、『華厳経』が出典ともされる。 ''汝応に法王を観ずべし、法王の法は是の…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c4%fc%b4%d1%cb... - 2012年07月10日更新

普説

なものに[[上堂]]があるが、ともに[[陞座]]と呼ばれ、普説の場合には、祝香を焚かずに[[法衣]]を着けずに行うという違いがあるとされる。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c9%e1%c0%e2... - 2006年10月20日更新

陞堂

定義】''} [[上堂]]に同じ、[[陞座]]。 ''これ宗杲[[禅師]]、のちに圜悟に参ずる[[因縁]]なり。圜悟の会にして[[書記]]に充す。しかあれども、前後いまだあらたなる得処みえず、みづから[[普説]]・陞堂のときも、得処を挙せず。しるべし、記録者は神悟せるといい、得大安楽法と記せりといへども、させることなきなり。おもくおもふことなかれ、ただ[[参学]]の生なり。 『[[正法眼蔵]]』「[[自証三昧]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ef%fe%c6%b2... - 2008年12月08日更新

陞座

経緯が不明のものもある。しかし、どれも「陞座」「[[梅華]]」「[[伝衣]]」「[[嗣書]]」「信書」という五称を有し、一度は版橈[[晃全]]禅師などが書写した96巻本には収録されていたが、後に[[晃全]]禅師は、『正法眼蔵』とは文相や説相が趣を異とし、[[五位]]や[[機関禅]]を中心とした内容が説かれているため、[[道元]]禅師の真撰とは認められないとして、編集から外している。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ef%fe%ba%c2... - 2007年01月04日更新

安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(59) 功徳(32) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(45) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(250) 清規(41) 説法(31) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(62) 叢林(39) 曹洞宗(54) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(219) 道理(31) 普勧坐禅儀(29) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(54) 仏祖(88) 仏道(137) 仏法(85) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(39) 面山(82) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます