「右」の諸君、米国が、戦前、日本、ひいては東アジアに対して犯した犯罪と戦後日本がその占領下にあることに憤れ。「左」の諸君、米帝国主義への憤りを忘れたのか、その米帝の植民地となっている現状に甘んじ続けるのか。日本独立に向けて決起を!〜作成中

  1. 官僚が政治家を操っている?日本を動かしている?
  2. なぜ官僚たちは天下るのか?
  3. 公務員が多すぎる?
  4. 関連コラム抜粋



官僚が政治家を操っている?日本を動かしている?
 外務省や財務省は、吉田ドクトリンを含め、省として、いかなる国家戦略をも信奉してはいません。政治家に吹き込むべき何物も持っていないのです。
(以上、http://blog.ohtan.net/archives/51357831.htmlより)

 現在の日本には、「対米従属」問題は存在するけれど、「対官従属」問題など存在しません。
 その歴史的な検証をこの前ちょっと試みましたが、それはさておき、前者の「解決」のためには憲法の政府解釈の変更と安保条約の改定が必要不可欠であるのに対し、後者の方は、法的に官僚機構は政権政党・・すなわち政治家・・の手足でしかないからです。
 つまり、政治家、ひいては選挙民たる日本国民がその法的権限を行使する気になればすぐさま後者の「問題」は雲散霧消するわけです。
 ではどうしてその気にならないのか?
 私は、その原因を「対米従属」に求めています。
 つまり、外交・安全保障の基本を米国にぶんなげ、米国の属国になっているため、中央政治は地方政治並のことしかやっていない、というか、やる必要がない状態なのです。
 露骨に言えば、細々とした技術的なことしか中央政治もやっていないわけです。
 だからそんなもの、政治家、ひいては日本国民は官僚機構に丸投げ的下請けに出している、ということなのですよ。
 ですから、「対米従属」さえ解消すれば、「対官従属」の方は自然に解消するはずです。
(以上、http://blog.ohtan.net/archives/51364782.htmlより)

なぜ官僚たちは天下るのか?
 天下りシステムがあって、国民も、従ってまた政治家もそれを問題視してこなかった。
 よってそれが既得権益化した、ということに過ぎません。
(以上、http://blog.ohtan.net/archives/51361535.htmlより)

公務員が多すぎる?
 日本が異常に公務員の少ない国である。
(以上、http://blog.ohtan.net/archives/51375089.htmlより)

  さしあたりの日本の公務員の問題は、この少ない公務員が仕事をさぼっているということと、女性の公務員が少なすぎるということでしょうね。
(以上、http://blog.ohtan.net/archives/51375485.htmlより)

関連コラム抜粋
#776(2005.7.3) 天下り停止へ?
#809(2005.7.31) 天下り停止へ?(続)
#1705(2007.3.26) 新人材バンクのまやかし
#2355(2008.2.9) 天下りについて(その1)
#2357(2008.2.10) 天下りについて(その2)

#1065(2006.1.30) 防衛施設庁談合事件等に思うこと
#1067(2006.2.1) 防衛施設庁談合事件等に思うこと(続)(その1)
#1070(2006.2.4) 防衛施設庁談合事件等に思うこと(続)(その2)
#1071(2006.2.5) 防衛施設庁談合事件等に思うこと(続)(その3)
#1076(2006.2.10) 防衛施設庁談合事件等に思うこと(続々)(その1)
#1077(2006.2.11) 防衛施設庁談合事件等に思うこと(続々)(その2)
#1119(2006.3.12) 防衛施設庁談合事件等に思うこと(続x3)
#1264(2006.5.29) 施設庁談合事件はどうなった?(その1)
#1285(2006.6.9) 施設庁談合事件はどうなった?(その2)
#1287(2006.6.10) 施設庁談合事件はどうなった?(その3)
#1291(2006.6.12) 施設庁談合事件はどうなった?(番外編)(その1)
#1299(2006.6.16) 施設庁談合事件はどうなった?(番外編)(その2)
#1300(2006.6.16) 施設庁談合事件はどうなった?(番外編)(その3)
#1556(2006.12.9) 地方の官制談合に思う
#1655(2007.2.10) 官制談合について
#1663(2007.2.17) 官制談合について(増補版)
#1669(2007.2.22) 官製談合について(続)

#1072(2006.2.6) ホントのコワーイ話(その1)
#1074(2006.2.8) ホントのコワーイ話(その2)
#1075(2006.2.9) ホントのコワーイ話(その3)

#1419(2006.9.24) 佐藤優の「国家の罠」(その1)
#1420(2006.9.25) 佐藤優の「国家の罠」(その2)
#1424(2006.9.28) 佐藤優の「自壊する帝国」
#1427(2006.10.1) 佐藤優の「国家の罠」(その3)
#1429(2006.10.3) 佐藤優の「国家の罠」(その4)

#1997(2007.8.14) 防衛次官人事問題
#2000(2007.8.15) 防衛次官人事問題(続)
#2004(2007.8.17) 防衛次官人事問題(続々)
#2005(2007.8.17) 防衛次官人事問題(続x3)
#2007(2007.8.18) 防衛次官人事問題(続x4)
#2009(2007.8.19) 防衛次官人事問題(続x5)
#2011(2007.8.20) 防衛次官人事問題(続x6)
#2015(2007.8.22) 防衛次官人事問題(続x7)
#2034(2007.8.31) 防衛次官人事問題とは何だったのか(その1)
#2036(2007.9.1) 防衛次官人事問題とは何だったのか(その2)
#2038(2007.9.2) 防衛次官人事問題とは何だったのか(その3)
#2043(2007.9.5) 防衛次官人事問題(続x8)
#2046(2007.9.6) 防衛次官人事問題(続x9)

#2126(2007.10.15) 防衛省不祥事
#2135(2007.10.20) 防衛省不祥事報道に思う
#2137(2007.10.21) 防衛省不祥事報道に思う(続)
#2139(2007.10.22) 防衛省不祥事報道に思う(続々)
#2141(2007.10.23) 防衛省不祥事報道に思う(続x3)
#2143(2007.10.24) 防衛省不祥事報道に思う(続x4)
#2145(2007.10.25) 防衛省不祥事報道に思う(続x5)
#2146(2007.10.25) 防衛省不祥事報道に思う(続x6)
#2150(2007.10.27) 防衛省不祥事報道に思う(続x7)
#2152(2007.10.28) 防衛省不祥事報道に思う(続x8)
#2153(2007.10.29) 防衛省不祥事報道に思う(続x9)
#2154(2007.10.30) 守屋喚問とマスコミ
#2175(2007.11.13) 狭められつつある守屋包囲網
#2179(2007.11.15) 守屋氏の2回目の喚問
#2199(2007.11.27) 守屋立件の構図をめぐって
#2326(2008.1.27) 守屋かく語れり

#2163(2007.11.6) 防衛省キャリアの会計音痴
#2224(2007.12.9) 防衛省キャリアの会計音痴(続)
#2356(2009.2.10) 防衛省キャリアの会計音痴(続々)

#2178(2007.11.14) 政治家による官僚の接待

#2183(2007.11.17) 大蔵官僚群像(その1)
#2184(2007.11.18) 大蔵官僚群像(その2)
#2186(2007.11.19) 大蔵官僚群像(その3)

#2204(2007.11.29) 懲りない防衛省OB達

#2206(2007.11.30) 私の手がけた2度目の白書
#2237(2007.12.15) 私の手がけた2度目の白書(詳述篇)(その1)
#2239(2007.12.16) 私の手がけた2度目の白書(詳述篇)(その2)
#2241(2007.12.17) 私の手がけた2度目の白書(詳述篇)(その3)

#2235(2007.12.14) 防衛省キャリアの英語音痴

#2245(2007.12.19) 日記に久保・諸冨両名が登場する日

#2256(2007.12.25) さらば浩志会

#2257(2007.12.25) 1991年の政務次官随行中東訪問記(その1)
#2259(2007.12.26) 1991年の政務次官随行中東訪問記(その2)
#2261(2007.12.27) 1991年の政務次官随行中東訪問記(その3)

#2273(2008.1.1) 社会新報新年号について
#2274(2008.1.2) 社会新報新年号について(続)

#2283(2008.1.5) 仙台防衛施設局時代

#2289(2008.1.8) KBS用Q&A

#2323(2008.1.26) 活字メディアへの登場
#2337(2008.2.1) 活字メディアへの登場(続)(その1)
#2340(2008.2.2) 活字メディアへの登場(続)(その2)

#2341(2008.2.2) 仙台時代の積算ミス問題

#2345(2008.2.4) 審議官時代の空自パワハラ事件(その1)
#2353(2008.2.8) 審議官時代の空自パワハラ事件(その2)

#2359(2008.2.11) 新著断章
#2361(2008.2.12) 新著断章(続)
#2363(2008.2.13) 新著断章(続々)
#2613(2008.6.16) 新著序文(改)
#2695(2008.7.28) 新著・追加執筆分(その1)
#2697(2008.7.29) 新著・追加執筆分(その2)
#2794(2008.9.16) 単独著についての最終調整
#2886(2008.11.1) 私の二冊の本の出版秘話(その1)
#2955(2008.12.5) 辻元清美議員との対談

#2398(2008.3.2) あたごの衝突事故(その1)
#2400(2008.3.3) あたごの衝突事故(その2)

#2903(2008.11.9) 改めて田母神前空幕長更迭について
#2905(2008.11.10) 改めて田母神前空幕長更迭について(続)
#2909(2008.11.12) 「桜」TVでの田母神問題収録記
#2921(2008.11.18) 辻本清美議員と田母神問題
#2941(2008.11.28) 田母神空幕長解任事件について

#3430(2009.8.1) 私の防衛庁(内局)改革案(1987年)(その1)…もうあれから22年も経ったのか!
#3433(2009.8.2) 私の防衛庁(内局)改革案(1987年)(その2)…実は、ここで提案した機構改革は、私が防衛庁にいる間にすべて実現した、という意味では器は整ったんだけど、中身が・・。
#3436(2009.8.3) 私の防衛庁(内局)改革案(1987年)(その3)…納税者の皆さん、ご決断を!

#5068(2011.10.22) 中野雅至『天下りの研究』を読む(その1)
#5070(2011.10.23) 中野雅至『天下りの研究』を読む(その2)
#5072(2011.10.24) 中野雅至『天下りの研究』を読む(その3)
#5074(2011.10.25) 中野雅至『天下りの研究』を読む(その4)
#5076(2011.10.26) 中野雅至『天下りの研究』を読む(その5)
#5078(2011.10.27) 中野雅至『天下りの研究』を読む(その6)
#5080(2011.10.28) 中野雅至『天下りの研究』を読む(その7)
#5082(2011.10.29) 中野雅至『天下りの研究』を読む(その8)
#5084(2011.10.30) 中野雅至『天下りの研究』を読む(その9)
#5088(2011.11.1) 中野雅至『天下りの研究』を読む(その10)
#5090(2011.11.2) 中野雅至『天下りの研究』を読む(その11)

#5190(2011.12.22) 阿部泰隆論文を読む(その1)
#5198(2011.12.26) 阿部泰隆論文を読む(その2)
#5204(2011.12.29) 阿部泰隆論文を読む(その3)
#5210(2012.1.1) 阿部泰隆論文を読む(その4)

#5704(2012.9.5) 日本の陪審制と裁判員制度

タグ

文字サイズ

大きく | 小さく

Wiki内検索

メンバーのみ編集できます