「右」の諸君、米国が、戦前、日本、ひいては東アジアに対して犯した犯罪と戦後日本がその占領下にあることに憤れ。「左」の諸君、米帝国主義への憤りを忘れたのか、その米帝の植民地となっている現状に甘んじ続けるのか。日本独立に向けて決起を!〜作成中

つづき・・・安全保障記事 2



#2334(2008.1.31)

<Yoshu>

 「NLPで役人を辞めた私」シリーズ(逐次公開中)を読んでいて、今、NHKスペシャルでやってる日米関係のシリーズでの話を思い出しました。1月27日放送の深まる日米同盟の回でしたが、アメリカ側は、日本側が自分たちで重要課題を決定出来ずに、アメリカ側の顔色を伺うことしかしないと、憤慨していると言っていることです。このNLPでの日本側の態度も、自分達では積極的に打開策を考えてないから、アメリカ側が憤慨しているのですね。

<太田>

 NLP問題を通じて見えてくるのは、外交・安全保障を自らの意思で外注しながら、これを請け負った米国の邪魔ばかりしているのが日本国民であり日本政府だということです。
 敗戦時、負けっぷりのよさで世界をうならせた日本がここまで堕落してしまったということです。
 だから私は外注を取り消せ、自立せよ、と主張しているのです。



#2552(2008.5.17)

<コバ>

 北朝鮮との国交正常化を目指す議員連盟が発足する(http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/poli_news6....)そうですが、自民党公明党政権のままでは拉致問題も核問題も北朝鮮に関する問題がうやむやにされてしまいそうです。
 民主党が政権を奪取することになれば、現状よりはマシな対北朝鮮政策は望めるのでしょうか。

<太田>

 日本は米国の属国だし軍隊も持っていません。
 属国ですから、どこの国との外交にせよ、米国の定めた土俵の上でしか日本がマヌーバーする余地はありません。
 また仮に、日本が歴とした独立国であったとしても、軍隊を持っていないのですから、いくら日本が経済力やソフトパワーがあっても、安全保障を最優先に考える北朝鮮のような国に対しては、外交手段の大部分を欠いているのが実状です。
 ですから、民主党政権になっても、対北朝鮮政策が現状よりマシになることはありえません。



#2556(2008.5.19)

<コバ>

 --米兵受刑者の豪華特別メニュー--

 赤旗によれば、米兵受刑者はその他の受刑者とは違って、ステーキやデザートなど豪華な特別メニューが用意されているそうです(http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-05-17/2008...)。
 米軍からの補充食料が認められているからだそうですが、その補充食料も日本政府からの思いやり予算で賄われているのでしょうか?
 しかし、不平等条約を撤廃させようと努力した昔の政治家のような革命家は今や日本では死滅してしまったのか…。

<太田>

 もっとすごい記事が出てましたよ。
 日本に駐留する米兵らの事件をめぐり、日米両国政府が一九五三年に「重要な案件以外、日本側は裁判権を放棄する」との密約に合意し、日本側がその後約五年間に起きた事件の97%の第一次裁判権を放棄していた・・・日本の裁判が実施されたケースについて<も>「米側の軍法会議で裁くより、刑罰が軽くなっている・・・現在でも・・・沖縄県などで相次いでいる事件は不起訴となるなどして日本の公判廷で裁かれないケースも多く、事実上の裁判権放棄が慣例化している。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK...

 日本が米国の属国ではないなどとのたまう極楽とんぼの目開きメクラ・・失礼!正しくは「健常風視覚障害者」・・諸君、いいかげん分かってくれたかい?



#2871(2008.10.25)

 ところで、今年5月18日付の東京新聞の記事(コラム#2556)の時期遅れの後追いですが、
 <日米地位協定では、>米兵らの犯罪のうち、被害が米国の財産・安全や米兵らの身体・財産に限られる場合や公務中の犯罪は米国に裁判権がある。・・・
 <しかし、>現行の日米地位協定の前身、旧日米行政協定の改定交渉が進められた1953年10月28日に、日米合同委員会の非公開議事録という形で残されていたという。
 議事録は英文で、日本は「著しく重要」と考える事件以外で裁判権を行使するつもりがない、とした日本側代表の声明を明記していた。 ・・・
米陸軍の「米兵への裁判権行使統計」には、54〜63年で日本に裁判権があった米兵の犯罪の うち、年89〜97%、2300〜4600件で裁判権が放棄されたことが記されていた。・・・
http://www.asahi.com/politics/update/1024/TKY20081...
という記事が朝日に載っていました。
 本件については、日本の司法制度に対する米側の不信感がある(コラム#199#251)とはいえ、日本が歴然たる米国の属国(保護国)であることがよく分かりますよね。
 軍事愛好家の多くを含め、吉田ドクトリンに毒されている日本人の諸君が早く目覚めて、そのうち少しでも日本を救う私やクラインさんや西部さんらの戦いに加わってくれればいいのですが・・。



#3594(2009.10.20)

 日本は、米国の意思に反して勝手に自ら米国の属国になっている、ということをジェームス・アワーが口を酸っぱくして言っています。↓
 ・・・日本は1945年から今日まで、米国に対して従属的立場にあった<と言うが、>・・・米国による日本占領が終わり、米国との同盟を結んだ日本は、自らその道を選んだ。それは日本自らの選択の問題だったのである。・・・
 日本の経済が復興し、その競争力が増した1970年までに、多くの米国の議員が、日米同盟は米国にとって不平等であると不服を唱え始めた。・・・
 よくある説明では、いくつかの在日米軍基地では見逃せない公害が発生している、あるいは、駐留米兵の犯罪者は、正式に起訴されるまで日本の警察に引き渡されないといったことが、不平等の証であるという。私に言わせれば、こうした問題は特に日米同盟の履行に見られる不平等と比べると、些細な事柄である。・・・
 言えることは、現在の日本がさらに応分の役割と任務を果たせば、米国とより対等の関係を持つことが可能になるということ。そして、繰り返すが、それをするもしないも日本側の自由ということだ。・・・
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091020/pl...

 まさにそのとおりだけど、
 ・・・日本が自国の安全保障を米国に依存せず、国防への独自の取り組みを強めるとしたらどうだろう。日本の安保防衛政策に対するアジア諸国による批判は、ますます大きくなるだろう。日本の米国離れがアジア諸国に好意的に受け入れられると考えるのは、あまりに認識が甘い。・・・(同上)
は根拠レスで誤りですからね。



#3600(2009.10.23)
 ・・・ゲーツ米国防長官・・・は韓半島(朝鮮半島)の有事に際し、全世界から展開可能な米軍の兵力と戦力を韓半島に柔軟に配置することを表明。さらに、北朝鮮の核による脅威に対応するため、核の傘、従来兵器による攻撃能力、ミサイル防衛(MD)能力を含むあらゆる種類の軍事力を動員し、韓国に「拡大抑止」を提供するとした。・・・
 <これは、>米本土や在日米軍などアジア太平洋地域中心だった戦時の増援戦力を、欧州、中東からも投入可能にした<ということだ。>・・・
http://www.chosunonline.com/news/20091023000024

 米国が韓国防衛に力を入れれば入れるほど、日本領域の軍事的安全度が高まる、つまりは日本の米国ただ乗り度が高まるって構図の下で、軍部を中心として米国政府が日本の民主党新政権のたちあがりのスタンス・・アフガン支援も在日米軍再編もノー・・にトサカに来るの、当たり前だと思わないか?

 韓国でゲーツ長官は、South Korea's rising status deserves a bigger <defense> budget. とした上で、"We encourage the Republic of Korea's political leaders to make an investment to Korea's emerging role as a contributor to global security, and commensurate with the threat you face on the peninsula," と述べている。
http://english.chosun.com/site/data/html_dir/2009/...

 日本に対して、韓国に対してよりももっと大きな声で言いたいことを、彼は一言も日本では言わなかったところから、我々は、彼の怒りと侮蔑の念の大きさを推し量るべきだろう。
 繰り返しになるけど、鳩山首相の存念が問われている。



#3608(2009.10.27)

 いかに、人的貢献、就中軍事的貢献が高く評価されるかお分かりか。↓
 ・・・韓国は、2007年にキリスト教系のボランティア関係者20人余りが集団で人質になる事件が起こって以降、アフガニスタンに派遣していた医療・工兵部隊を撤収させ、その後は認めるに値する貢献を行っていない・・・
 韓国政府の対アフガニスタン経済支援額は、将来の約束額まで合わせておよそ9600万ドル(現在のレートで約88億5000万円、以下同)で、全世界各国の支援総額500億ドル(約4兆6000億円)の0.2%にもならない水準だ。・・・
 韓国政府の関係者は、「日本も、参戦はしていないが韓国の20倍にもなる経済支援を行っている。・・・
http://www.chosunonline.com/news/20091027000030
 ・・・<韓国の>外交通商部の柳明桓(ユ・ミョンファン)長官は・・・、「アフガニスタン再建のため、少なくとも130人程度の民間専門要員を派遣する考えで、これら要員を保護できる警察あるいは兵力を派遣する案なども検討している」と語った。・・・
http://www.chosunonline.com/news/20091027000026



#3965(2010.4.23)

 NATO諸国に対しては、ホンネで語りかける米国政府。
 (属国日本に対しては、語る時間すら節約している米国政府。)↓
 ・・・Fresh from signing a strategic nuclear arms agreement with Russia, the United States is parrying a push by several NATO allies to withdraw its aging stockpile of tactical nuclear weapons from Europe. ・・・
 Secretary of State Hillary Rodham Clinton said the Obama administration was not opposed to cuts in these battlefield weapons, mostly bombs and short-range missiles locked in underground vaults on air bases in five NATO countries.
 But Mrs. Clinton ruled out removing these weapons unless Russia agreed to cuts in its arsenal, which is at least 10 times the size of the American one. And she also appeared to make reductions in the American stockpile contingent on Russia’s being more transparent about its weapons and willing to move them away from the borders of NATO countries.
“We should recognize that as long as nuclear weapons exist, NATO will remain a nuclear alliance,” Mrs. Clinton said. “As a nuclear alliance, sharing nuclear risks and responsibilities widely is fundamental.”・・・
→ここ↑のとこ、非核三原則だなどとお経を唱えている日本の皆さん、熟読を!(太田)
 
 NATO, American officials note, has 14 agencies, 6,000 employees, and an annual budget of nearly $7 billion. ・・・
→NATOってこんなでっかい官僚機構持ってたのか。一方、日米安保の官僚機構はほとんどゼロ。(太田)
 
 There are no official numbers on tactical nuclear weapons, but analysts estimate the United States has from 150 to 250 in Germany, Belgium, the Netherlands, Italy and Turkey. Russia may have 2,000 or more weapons, some stored in places like the Kaliningrad region, close to Poland.
 These numbers are way down from their peak during the cold war, when the United States had some 8,000 tactical nuclear warheads and the Soviet Union had upwards of 23,000. ・・・
 Mrs. Clinton emphasized the importance of missile-defense technology as another way to mitigate nuclear threats. She called on NATO to make missile defense a core mission, though she said she did not expect NATO allies to pay for the American system planned for Eastern Europe. ・・・
→ミサイル防衛って地域的なものを含め、米国による米国のための米国のシステムであることがよく分かるよな。米国、カネいりませんって言ってんだもん。(太田)
http://www.nytimes.com/2010/04/23/world/europe/23d...



#4001(2010.5.11)

 普天間問題に関連し、日本に再軍備を強く促すコラムを米国人女性学者が書いてるよ。
 ホント、恥ずかしいったらありゃしない。↓
 ・・・there are already lessons to learn from the Futenma airbase folly.
 First, the imbroglio is a wake-up call for Japan to upgrade its physical defenses. As Mr. Hatoyama himself has alluded in recent days, he didn't appreciate fully the importance of the presence of U.S. forces for Japan's deterrence. It's easy to get complacent when there are more than 47,000 U.S. troops in Japan, ready to fight for another country's security.・・・
 Second・・・Article 9 of the constitution prohibits Japan from using force to settle international disputes or wage war. That constraint prevents Japan's forces from having the flexibility, versatility and legal authority to react quickly to crises.・・・
 Third・・・For the past 65 years, Japan has failed consistently to match its economic might with an appropriate role in maintaining peace and security in its neighborhood and beyond. ・・・
 U.S. must ensure that defense resources and operational planning for the Asia-Pacific region corresponds to its partners' capabilities and political will. ・・・
http://online.wsj.com/article/SB100014240527487036...



#4045(2010.6.2)>

 鳩山・小沢辞任にあたって皆さんに改めて分かって欲しいことを書き出しました。

 一、日本が安全保障を放棄していても、世界は放棄していない。だから、日本の政権の死命を制するのは、結局のところ安全保障問題・・今回のケースで言えば普天間問題・・であることが多い。
 二、日本のこのところの歴代首相の出来の悪さは、戦後日本が米国の属国となることを選ぶことによって国としてのガバナンスが失われたことの論理的帰結であるという側面が強い。
 三、もとより、出来の悪さは、本人の不徳の致すところが大きいということも忘れてはならないし、そのような人間を選んだ人々、とりわけその政党の国会議員達の責任も問われなければならない。↓
 鳩山由紀夫首相は、2日午前に開かれた民主党の両院議員総会で辞任する意向を表明した。米軍普天間飛行場の移設問題で社民党の連立離脱を招いたこと、政治とカネの問題で民主党に迷惑をかけたことを理由として挙げた。首相は、民主党の小沢一郎幹事長にも辞任を促して了解を得たことを明らかにした。・・・
http://www.asahi.com/politics/update/0602/TKY20100...



#4047(2010.6.3)

 鳩山・小沢辞任に至る経過についての詳細なドキュメント記事が載ってた。
 これ、決定版かな。↓
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100602-OY...

 鳩山の民主党両院議員総会での離任演説も載ってたけど、こういうこと↓を言うだけなら小学生でもできる。
 リーダーは、重要な案件について、具体的な里程標を設定し、リーダーシップを発揮してその里程を一つ一つクリアしていくことができるかどうか問われる。
 鳩山は、小学生並みだったということ。↓
 ・・・私は、つまるところ、日本の平和、日本人自身で作り上げていくときをいつかは求めなければならないと思っている。アメリカに依存し続ける安全保障、これから50年、100年続けて良いとは思いません。・・・
 いつか、私の時代は無理でありますが、あなた方の時代に日本の平和を、もっと日本人自身でしっかりと見つめあげていくことができるような、そんな環境を作ること、現在の日米の重要性は言うまでもありませんが、一方でそのことも模索をして頂きたい。・・・
 皆さん、私はしばしば宇宙人だと言われております。
 それは、私なりに勝手に解釈すれば、今の日本の姿ではなく、5年、10年、20年、何か先の姿を国民の皆さんに常に申し上げているから、何をいっているのかわからんよと、そのように国民の皆さんに、あるいは映っているのではないか、そのようにも思います。・・
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100602-570753/n...

 英米の主要メディアの反応はにぶいが、とりあえず小特集を組んでみた。

 鳩山の日米安保観が分かってない出来ワル記事。ワシントンポストどうした?↓
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/artic...

 この点↓を押さえているだけでも、合格点のウォールストリートジャーナルの記事。↓
 ・・・For all of Yukio Hatoyama's flaws as prime minister, he can count one significant achievement: His Democratic Party of Japan brought an end to the Liberal Democratic Party's 55-year stranglehold on Japanese politics.・・・
http://online.wsj.com/article/SB100014240527487035...

 鳩山の小学生的発言だけをとらえて彼を評価したタイムス誌の記事。鳩山はこれを読んでうれし泣きするだろうて。↓
 ・・・as unlikely as it might seem, Hatoyama's brief term may yet prove more consequential than most think. Indeed, a couple of decades from now, we may come to believe that he contributed to a historic pivot in Japan that many view as inevitable: a gradual but unmistakable reordering of Tokyo's relationship with Washington and a reorientation of its foreign policy with an emphasis on the emerging power in East Asia, China.・・・
 Unlike several of his predecessors, he declined to visit the controversial Yasukuni Shrine, which honors Japan's war dead, and publicly rebuked the right-wing lobby in Tokyo, which still tries to downplay the country's atrocities during World War II. Relations with both China and South Korea, he said, "would improve and further develop with the correct recognition of history."・・・
http://www.time.com/time/world/article/0,8599,1993...

 ↑この後段に関連してコメントすると、鳩山は、(ただ単にしたくないから)靖国参拝をしないと宣言したことで、結果的に中共(や韓国)にギブした形になったからこそ、両国からそれなりにゲインがあったのに対し、普天間に関しては、米国に何もギブせずにゲインを得ようとしたから失敗したということだ。
 (より具体的に言えば、オバマが、米軍部、就中米海兵隊を説得できるようなもの・・例えば、せめて日本での部分的集団的自衛権行使の解禁・・をギブしなかったのが致命的だったということ。)
 鳩山が、残りの生涯でやらなければならないことは、いつかの時点で、自分がいかにリーダー失格のダメ人間であったかを自覚し、そんな自分がだいそれたことに日本の首相になることを望み、首相になったことについて、慚愧の念を日本国民に向けて表明することだ。

 2009年の各国国防費比較についての記事があった。
 この米国の国防費の突出ぶりを、日本を始めとする自由民主主義諸国がもっと国防費を増やすことで代替してやんなきゃダメよ。↓
USA $661bn
China $100bn (・・・estimate)
France $64bn
UK $58bn
Russia $53bn
Japan $52bn
Germany $46bn
Saudi Arabia $41bn
India $36bn
Italy $36bn
 ・・・The US remains the biggest spender, accounting for some 54% of the total・・・
http://news.bbc.co.uk/2/hi/business/10184610.stm



#4049(2010.6.4)

 前段は、私の鳩山批判と基本的に同じこと。
 後段は、属国になったのと同様、鳩山の普天間問題での辞任も米国のせいじゃないことを日本人は自覚しなくっちゃね。↓
 ・・・"The basic issue is that Hatoyama was determined to establish more strategic independence for Japan but did not understand that without Japan developing any alternative strategy for its own defense, this was a dead end," a senior official told me this week. ・・・
 Eventually, after their anger and disappointment with Hatoyama fades, the Japanese people will turn their eyes toward Washington and wonder whether this is how allies should treat each other. It is a good question.・・・
http://www.slate.com/id/2255924/pagenum/all/

 このところ、歴代首相が短命なのは、日本のマスコミのせいでもある、というユニークかつ考えさせる指摘。↓
 ・・・Japan's hostile press corps played an instrumental role in his demise, and he's not the only one. Since 2006, the press has been unwilling to give prime ministers more than a few months, if not weeks, before newspapers and television stations begin to denounce them for failing to enact their platforms. With prime ministers expected to give two press conferences a day (President Obama has given just a few since January 2009), accountability has taken on a vicious new cast. In Japan, there is no such thing as a honeymoon period.
 This all began with the popular former prime minister Junichiro Koizumi, whose term ended in 2006. He and his allies were outnumbered within the party, so to keep the wind at his sails, he began organizing formal, twice-a-day press conferences. It worked because Koizumi was savvy, telegenic, and experienced; he wasn't especially gaffe-prone.・・・
http://services.newsweek.com/id/238561



#4151(2010.7.25)

 むしろ、この官房長官談話に則り、米国と共同開発・生産した武器に限らず、武器輸出全体を解禁すべきだろうが。↓
 迎撃ミサイル、第三国輸出容認へ 米要請受け政府・・・
 迎撃ミサイルの共同開発・生産で、政府は2005年、武器輸出三原則の適用対象から外して対米供与に限り容認。これに先立つ官房長官談話で、第三国への輸出について(1)日米安保体制の効果的な運用に寄与する(2)日本の安全保障に資する―との観点から「厳格な管理を行う前提で武器輸出三原則によらない」とした。この談話に沿い三原則の例外とする方向だ。・・・
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/20100724010005...

 米国が行った様々な戦争の財政的、経済的、人的負担がグラフで一望できる。↓
http://www.nytimes.com/interactive/2010/07/25/week...

 その解説記事がこれ。↓
http://www.nytimes.com/2010/07/25/weekinreview/25b...



#4155(2010.7.27)

 アフガニスタンの米軍非文書漏洩事件で、漏洩文書をニューヨークタイムス、ガーディアン、シュピーゲルが協力して調査している。↓
 これで、世界3大高級プレスが決まりだな。
 ドイツと同じ敗戦国の日本の「高級」プレスの影も形もそこにないのは当然と言えば当然だが、何と恥ずかしいことだろうか。
 A total of 91,731 reports from United States military databanks relating to the war in Afghanistan are to be made publicly available on the Internet.・・・
 The editors in chief of SPIEGEL, the New York Times and the Guardian have agreed that they would not publish especially sensitive information in the classified material -- like the names of the US military's Afghan informants or information that could create additional security risks for soldiers stationed in Afghanistan. The publishers were unanimous in their belief that there is a justified public interest in the material because it provides a more thorough understanding of a war that continues today after almost nine years. ・・・
http://www.spiegel.de/international/world/0,1518,7... 



#4167(2010.8.2)

<けいc。>

≫「福田首相が辞任した本当の理由」・・・じつは、アメリカ政府から、しつこく「ドルを融通してくれ」との圧力を受けていたようなのだ≪(コラム#4165)

 本当の事実かどうか分かりかねますが、年次改善要望書とはレベルの違う話なのでしょうかね?

 しかし、戦後本当に日本政府が幾度となくこのような無理強いをアメリカからされているなら、何故日本の政治は国家の根本を改善しようとしないのでしょうかね?
 北朝鮮からミサイルが日本の国内に着弾したり、中共の原潜が毎月領海侵犯するような事態にでもならない限りは目が覚めないのではないでしょうか?

 福田が本当の政治家なら総理退任後も憤慨するだけではなく、日米関係の正常化(それが集団的自衛権を認めることであれ、別の方法であれ)に向けて超党派的に動くべきなのに、そのようなことをしている兆候さえありませんね・・・。

<太田>

>無理強い

 なんかじゃありませんよ。
 自ら属国になったということは、宗主国の国益を自分の国の国益とみなすという決断を下したということなんですからね。
 しぶる余地がある、ということは、米国がそれが米国の国益である、と割り切るところまで行っていない場合なんですよ。
 米国の国益、必ずしも日本の国益にあらず、との認識が、福田を含め、戦後日本の55年体制下のほとんどの中央政治家には欠如していました。
 そもそも、中央政治家にとって外交・安全保障の基本について思い煩う必要がないんだからこんなラクチンな話はない。
 そんなら、彼等はどうして米国との合邦を目指さなかったのか。
 米国の陣笠上下院議員になるよりゃ、日本の重鎮衆参員議員でいたいからさ。
 だから、そんな彼等が、目を覚ますことはついにありませんでした。
 以上が政権交代を私が追求した最も重要な背景です。



#4181(2010.8.9)

 つい先だっても記したが、東南アジア諸国は、中共をにらんで、大軍拡に乗り出している。↓
・・・In 2009, when asked to choose a country that would be the greatest source of peace and stability in the region in 10 years, "strategic elites" in the region overwhelmingly choose the United States, according to a survey conducted by the Center for Strategic and International Studies in Washington. The country that posed the greatest threat to the region, the survey found, was not North Korea but China. ・・・
 The nations of Southeast Asia are building up their militaries, buying submarines and jet fighters at a record pace and edging closer strategically to the United States as a hedge against China's rise and its claims to all of the South China Sea.
 Weapons acquisitions in the region almost doubled from 2005 to 2009 compared with the five preceding years・・・
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/artic...



#4201(2010.8.19)

 ニクソン政権の頃から、米国は米軍を東アジアから引き揚げたいと願ってたわけだけど、それを執拗に妨げたのが日本であり、その再軍備拒否です。
 それが、今や、米国の経済の低迷と財政状況の悪化によって、国防費の削減、就中東アジアを含む全世界からの米軍の撤退が米国の至上命題になったことが、下掲↓のコラムからも伺えます。
 ・・・The big question for policymakers is not whether defense spending will be cut ― that is inevitable ― but how global security will be maintained as the U.S. role diminishes. ・・・
 ・・・countries such as Germany, Japan and India must help fill the strategic vacuum created by America's retreat.・・・
http://www.latimes.com/news/opinion/commentary/la-...



#4497(2011.1.14)

 ゲーツ米国防長官の慶應大での講演、私のかねてからの指摘を裏付けるもんだね。
 彼、日本が「独立」すりゃ普天間基地なんてどうでもいいって言ったに等しい。↓
 ・・・"As our alliance grows and deepens further still, it will be important for Japan to take on an even greater regional and global leadership role that reflects its political, economic and military capacity," Gates said ・・・
 Citing Japan's participation in humanitarian relief in Indonesia, its development with the U.S. of advanced ballistic missile defense and other military ventures, Gates said that taking part "in these activities thrusts Japan's military into a relatively new, and at times sensitive, role as an exporter of security."
 He said President Obama has committed the U.S. to a strategy of engagement and cooperation with special emphasis on Asia, but that "to do this, we need a committed and capable security partner in Japan."・・・
 Gates also said・・・U.S. would "follow the lead of the Japanese government" on the issue of relocating the U.S. base on Okinawa・・・
http://www.latimes.com/news/nationworld/world/la-f...



#4688(2011.4.16)

 (アフガニスタンでもやった)イラクでの米兵力増強は、反体制派の鎮圧に必ずしも結びつかなかった、というショッキングな研究結果が出た。
 ただし、アナウンス効果(心理的効果)はあったような気がするな。↓
 ・・・did the U.S. troop surge in Iraq really win the war? ・・・In a study perform<ing> a statistical analysis that correlates the arrival of the surge reinforcements into Iraq in 2006 and 2007 with subsequent levels of combat incidents in 2007 and 2008. Using data gathered from each of Iraq's 18 provinces and incorporating lags to account for the time required for new combat units to become effective in the field, <It is> concluded that there was no significant correlation between the arrival of U.S. reinforcements and subsequent changes in the level of violence in Iraq's provinces. ・・・
 Overall violence in Iraq declined steeply in 2008. But <this is> attribute<d>・・・to other factors besides the arrival of U.S. combat reinforcements. These factors include the Sunni Awakening against al Qaeda in Anbar province, the completion by 2008 of sectarian ethnic cleansing in the Baghdad area, the erection of security barriers between neighborhoods in Baghdad, a unilateral cease-fire by some Shiite militias, the increased dispersion of joint U.S. and Iraqi combat outposts in Iraq's cities, and perhaps most important, the maturation of Iraq's security forces. These factors could all have occurred without the arrival of additional U.S. forces. ・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2011/04/15/t...



#4779(2011.5.31)

 このコラムニストの国益論は完全な誤りだ。
 安全保障は国益を守るわけだが、国益とは「(その時点における)国民の生命幸福自由」の「最大化」なんぞではなく、「(その時点において)国民の大多数が共通に抱いている価値観の擁護」なのさ。(誰か典拠探してくれ。)
 国旗や国歌、はたまた天皇に敬意を表するのは、それらが、かかる価値観の象徴だからだ。
 公務員や教師は、(内心どう思っていようと自由だが、)外形上はかかる価値観の遵守者、あるいは体現者であってもらわなくっちゃ困る。
 だから、日本国憲法に規範性がなかったとしても、また、君が代の「君」に天皇以外の意味がなかったとしても、日本国憲法に規定されているように、天皇は(憲法上に規定のない国旗や国歌以上に「権威」ある)日本(国民の価値観の)象徴であり、現行の国歌の歌詞はそのことと整合性がある以上、その歌詞が自分の価値観と合わないという理由で、国歌斉唱の時に起立しないような人物は、公務員として、あるいは教師としてふさわしくないんだよ。↓
 ・・・「国益」とは理念的に言えば、国民の生命幸福自由の確保のことであり、リアルに言えば、実効的な法治と通貨の安定のことである。
 私たちが国益を優先的に配慮するのは、「そうするほうが私的な利益を最大化できるから」である。・・・
http://news.livedoor.com/article/detail/5597844/
 卒業式の君が代斉唱時に起立するよう教職員に求めた校長の職務命令が、憲法一九条の「思想・良心の自由」を制約し、違憲かどうかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第二小法廷(須藤正彦裁判長)は三十日、「職務命令は間接的な制約に当たるが、必要性や合理性があり、思想・良心の自由を侵害しない」として合憲の初判断を示した。・・・
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK...



#4789(2011.6.5)

<ευευ>

 こういうドタバタで国難に際しても与野党が団結しないって言うのは戦後一貫として戦争のひとつもやらなかった事が影響してるんじゃ。
 国軍持って、戦争でもやりますか。
 とりあえず、尖閣に大々的に自衛隊監視隊を送れば?

<太田>

 何度も言ってるように、吉田ドクトリン下での政治家の劣化ということだよ。
 なお、自衛隊を送るべき先は尖閣じゃなく、アフガニスタンとかリビアだからね。

 中共でさえ、リビア反体制派と公式接触を始めたというのに、日本政府は一体何してるのかね。↓
 China held its first official meeting with a Libyan rebel group fighting to oust Col. Moammar Gadhafi, the Foreign Ministry said on Friday, signaling that Beijing may begin playing a more active role in solving a conflict now in its fourth month.・・・
http://online.wsj.com/article/SB100014240527023036...



#4801(2011.6.11)>

 今月末に辞任するゲーツ米国防長官がNATOのメンバー国が国防費をケチっていることを激しく非難した。
 だけど、この記事が衝撃的なのは、このゲーツ発言に関連して、インドのほか中共まで、世界のことについて責任を米国と分かち合おうとしない、と記しているのに、日本への言及が全く出てこないことだ。
 米国の属国だからということもあるだろうが、もはや日本は存在していないも同然、ということではないか。↓
 ・・・Defense Secretary Bob Gates slammed home the point in a speech Friday in Berlin, where he said the United States is tired of fighting for Europeans who “don’t want to share the risks and the costs.”
 This is a world that resents American domination but is also wary of sharing the burden. Our allies don’t want to be followers, certainly, but they don’t want to share leadership, either. This deficit exists in every region, and it complicates Obama’s desire to offload some responsibilities at a time when U.S. financial resources are stretched. ・・・
 Then take China, ・・・
 The same partnership deficit has existed with India,・・・
http://www.washingtonpost.com/opinions/obamas-part...
 <NATOメンバー国の総国防費の75%は米国の国防費だってんだもんな。↓>
 ・・・ Mr. Gates said the reality is that NATO is now a "two-tiered alliance," with the U.S. bearing 75% of alliance spending on defense, while 27 other countries pay for the rest. Only the U.K., France, Greece and powerhouse Albania spend more than the 2% of GDP on defense that is supposed to be the price of alliance membership. The U.S. spends about 4.7%, including the cost of Iraq and Afghanistan. ・・・
http://online.wsj.com/article/SB100014240527023043...

 軍事力を構成するマンパワーにおいて非軍人化が否応なく、かつとめどなく進行している、という指摘は重要だ。↓
 ・・・In order to survive and compete against the military power enjoyed by national armies, modern irregular adversaries -- such as the Viet Cong, Iraq's insurgents, the Taliban, and virtually all other modern revolutionaries -- "civilianized" their military operations. Rumsfeld's intrusions onto CIA and State Department turf were initial attempts at civilianizing U.S. military operations. Whether it realizes it or not, the U.S. government continues to civilianize its own military operations in an attempt to keep pace with the tactics employed by the irregular adversaries it is struggling to suppress. This trend has continued after Rumsfeld's departure from government・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2011/06/10/t...



4807(2011.6.14)

 「ゲイツ米国防長官が<欧州の>NATOのメンバー国が国防費をケチっていることを激しく非難した」(コラム#4801)が、非難する方がおかしい、というコラムが出た。↓
 ・・・The problems the alliance faces today have little to do with European fecklessness, American militarism, or the particular errors of individual leaders. The central problem here is structural: there's just not much of a case for a tightly integrated military alliance anymore, and not much reason for Europe to be armed to the teeth. ・・・
 <戦後ずっとNATOの主敵であったロシア(ソ連)の国防費の8倍近くの国防費を欧州のNATO諸国が現在負担している。つまり、NATOの役割は終わっているってわけ。↓>
 ・・・the European members of NATO spend almost eight times more on defense than Russia does.・・・
http://walt.foreignpolicy.com/posts/2011/06/13/gat...



#4821(2011.6.21)

 ウィキリークスが暴く、属国日本「外交」の哀れな実態。↓
 ・・・5年前、日本企業も加わるサハリン沖の石油・天然ガス開発事業「サハリン2」が暗礁に乗り上げ、ロシア側に経営権を譲渡することになった際には、「ロシアの事実上の乗っ取り」との見方があった。それにもかかわらず、日本外務省の担当者は「領土交渉に良い影響が表れる」との期待感まで示していたことを公電は明らかにしている。
 この見通しが誤っていたことは昨年11月、ソ連・ロシアの最高首脳として初めて、メドベージェフ大統領が北方領土を訪問、日露関係が極度に悪化した事実が証明している。・・・
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110621/erp1106...

 米国の金欠病はここまで来ている!
 普天間の嘉手納統合案を上院議員で推している者がいるのも、海兵隊のグアム移転経費を認めないのも、背景はおんなじだ。
 駐韓米軍の家族呼び寄せに米上院がダメだし。↓
 A plan authorizing U.S. troops to bring their families to Korea for three-year tours has been held in check by the U.S. Congress, giving rise to confusion among foreign servicemen in the country. ・・・
 In their recommendation, the senators stressed the need to stay within certain budgetary constraints and pressed for reviews of alternative measures to flying family members over to the war-threatened peninsula, which is considered enough of a threat to merit "war zone" salary stipends for U.S. troops. ・・・
http://english.chosun.com/site/data/html_dir/2011/...

 トモダチ作戦は、汚い爆弾対処訓練になったと米軍は評価しとるよ。↓
 ・・・Japan has become an unlikely laboratory for the U.S. to study modern warfare after the March nuclear accident created conditions like those the military could face if a terror group set off a "dirty" radiological bomb.・・・
http://online.wsj.com/article/SB100014240527023034...



#4829(2011.6.25)

 2プラス2で馬毛島でのNLP(FCLP)実施方針の正式表明、日本の主要メディア、とりあげてないねえ。↓
 ・・・the US and Japan on June 21 for the first time named Mage Island - or an uninhabited island in Nishinoomote City of Kagoshima prefecture - as the candidate site for US carrier-borne aircraft landing drills.
 The joint statement, issued by four foreign and defense ministers of the US and Japan after the so-called two-plus-two security meeting in Washington, for the first time specifically mentioned the name of Mage Island for the "use by US forces as a permanent field carrier landing practice site". ・・・
http://www.atimes.com/atimes/Japan/MF25Dh01.html

 要するに、米国は、外交同様、スパイ/対スパイ活動(=ヒューミント)が不得手なんだよ。↓
 ・・・ His book paints a sobering, sometimes pathetic picture of American law enforcement and counterintelligence forces that appear woefully incapable of coping with the challenge from China.・・・
 While Russians and Americans rely on professional snoops or fancy equipment, the Chinese count on friends and connections to piece together information.・・・
http://www.washingtonpost.com/entertainment/books/...



#4833(2011.6.27)

<太田>(ツイッターより)

 本日取材があるので、FCLP問題をちょっと調べている。
 FCLPってなんだって?
 NLPは夜間にだけ注目した言葉だけど、FCLPは昼間実施される空母艦載機のタッチアンドゴー訓練を含めた用語だよ。
 この問題も10年(50年?)一日のごとしって感じだね。諸君、一日も早く「独立」を!



#4835(2011.6.28)

<太田>(ツイッターより)

 古賀君の天下り批判とは直接関係はないが、事務次官の廃止が仮に彼の持論だとすれば、その点もボクが違和感を覚える点だな。
 すごろくのあがりをなくしちゃったらゲームが成り立たなくなる・・つーか官僚で目端の利いた奴はみんな政治家を目指すことになっちゃうかもよ。

昨日、WEDGEの取材を受けた。東海道山陽新幹線のグリーン車に備えられている雑誌(JR系)でかすかに記憶がある。
 6月号と7月号をもらったけど、後者の見出しは「それでも原発動かすしかない」。
 結構なことだ。



#4837(2011.6.29)

<tshimohata>

 <WEDGEの>いつの号に載るのでしょうか?

<太田>

 FCLP(NLP)は空母艦載機にとって不可欠な訓練だが、そもそも、どうして第7艦隊(在日米軍)が日本にいて、日本には第7艦隊(在日米軍)に相当する艦隊(部隊)がないのか、というところから出発して、属国論や戦前日本史観にまでわたる話をした。
 派生的に語った、横須賀に在日米海軍司令部があり、そこを原子力空母が母港としていることの途方もなさや、艦載機部隊が岩国に移駐し、空母と離れてしまうことの軍事的非合理性の部分はともかくとして、上記本体部分は使いようがないだろう。
 新防衛大綱をめぐって、しばらく前にロサンゼルスタイムスの取材を受けた時も本体部分を語ったけれど、結局記事にはならなかった。
 今回も、記事にするのは一筋縄で行かないと思うよ。
 ボクの言ってることは、日米両国政府の掲げているタテマエ論を(それぞれ違った意味で)根底からひっくり返す内容だからだ。



#4845(2011.7.3)

<Mongoose2011>(ツイッターより)

 米外交への提言。
 アラブの春への米外交の姿勢について前国防長官は→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-04-16 
 <前国防長官は、>また米外交の軍事化を懸念し→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-06-15-1 
 軍人のトップは間接的ながら危惧を→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-03-07

<太田>

 最初のやつの原文は
http://www.defense.gov/speeches/speech.aspx?speech...
に載っている。
 講演の趣旨からしてジョージ・ワシントンの悪口を言うわけにはいかなかったろうが、太田コラムの読者なら、ワシントンの鼻持ちならない人物像はよくご存じのはずだ。(もとより、フランクリン・ローズベルトの汚さとダメさかげんも・・。)(コラム#省略)

 二番目のやつだが、「危機にさらされている国家・・・の作戦遂行能力を高める点では、米国は大きな進歩を遂げた。しかし、・・・<その>国家の安保関連行政機関、軍、警察、司法等々の統治・監督システムが問題なのである。そして、これら統治・治安能力を強化するためには、米国の複数の政府機関が連携協力しなければならない。」たって、そんなことが、生来的に国際音痴の米国ができるわきゃないでしょ、で終わりだ。
 ま、それくらいのことはゲーツにも分かっていて、この論文のココロは、「危機にさらされている国家」の近傍の同盟国に、これまで米国が提供してきた地域安定化機能の肩代わりを促すところにあるのだろうて。

 最後のやつの原文は
http://www.defense.gov/news/newsarticle.aspx?id=58...
に載っているが、紹介者による要約を利用させてもらうことにして、「軍事力は最後の手段にはなり得ないし、なるべきでもない。軍事力はしばしば、その柔軟性や素早い対応力から、最初にベストの道具として使われる。しかし、決して単独の手段として使用されるべきではない。軍事と外交は今やシンプルに別々に考えられるものではない。軍事力の使用は、他の国家の力と共に用いられなければならない。未だアメリカの外国政策は軍事力に頼りすぎている。非対称の戦いに於いては、他の国家力や同盟国の準備が、軍事力投入の前提条件である。」というくだりだけど、その前段は、戦後日本人にぜひ十分咀嚼して欲しいねえ。
 ただ、この講演の眼目は、やはり後段の、同盟国に地域安定化機能の肩代わりを促している箇所にある。
 金欠病を背景に、米国防省の(前)文官首脳と制服首脳が、連携して、同盟国に対して、恫喝し、懇願をしている、と我々は受け止めるべきだろうな。



#4849(2011.7.5)

 恒常的戦争状態に置かれている全志願制の米軍兵士達は、精神的に追い詰められている。↓
 ・・・Suicides among active-duty soldiers jumped from 138 in 2008 to 162 in 2009, according to the most recently available Army statistics.
 Cases of spousal abuse and child abuse or neglect almost doubled between 2004 and 2009, from 913 to 1,625, the Army said. And referrals for alcohol and drug abuse rose from 15,000 in 1999 to 22,500 in 2009.・・・
 “When I came in the Army, which was 1978, nobody was going anywhere and doing anything. Vietnam was over.”
 Now,・・・almost everybody who joins is quickly deployed to a hot zone, and faces redeployment over and over. “It’s a different Army, and nobody sees peace breaking out.”・・・
http://www.washingtonpost.com/local/army-program-w...

 いまだに米国民の圧倒的多数は米国の例外主義・・優越性・・を信じ込んでいる。
 こんな連中がつくる政府が、外国に住んでいる人々を理解できるはずがないのであって、まともな対外政策なんか展開できっこないんだよ。↓
 ・・・The overlooked reality in the debate about American “exceptionalism” is that most Americans don’t believe it’s debatable. In a 2010 poll, 77 percent of us said that “whatever its faults,” the United States “has the best system of government in the world.” In the 2003--04 World Values Survey, 74 percent of Americans felt strongly that they’d “rather be a citizen of my country than any other.” This surpassed any other nationality. Comparable responses were 58 percent for Canadians, 37 percent for South Koreans, and 18 percent for Germans.・・・
 What defines us (and this differs from most societies) is not ethnicity, race, or religion but our bedrock beliefs. ・・・
http://www.newsweek.com/2011/07/04/radicals-reacti...



#4853(2011.7.7)

<ΖαΖα>(「たった一人の反乱」より)
 ドイツ:徴兵制中止、志願制に 国防費削減狙い
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/201107...

 今後のドイツ軍の任務はテロ対策に海外派兵、日本も自衛隊がそんな任務を担当せないかんのだろうが難しいだろう。
 今までの海外派兵もどきじゃだめだろうな。

<太田>

 それでは、その他の記事の紹介です。

 米国防省の経費削減、音楽隊にも及ぶ。
 それにしても、音楽隊でも海兵隊のは特別扱いを受けてきたわけだ。↓
 Congress’s willingness to cut next year’s defense budget is getting put to the test this week, as lawmakers consider slicing into the $320 million that was to be appropriated to military bands.・・・
 The U.S. Marine Corps Band, “the President’s Own,” plays at White House functions.・・・
http://www.washingtonpost.com/blogs/checkpoint-was...



#4855(2011.7.8)>

<太田>(ツイッターより)

 金欠病の米国は、有人宇宙計画から事実上撤退してしまった。
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011070800112
 そんな米国がいつまで米軍を東アジアに前方展開し続けると思う?
 米軍撤退の時に慌てふためくようなことを回避するためにも、日本の20世紀戦前史を勉強しようじゃないか。

<太田>

 米国の後釜を狙う国々等の紹介の中で、ロシア、中共、インド、EUがとりあげられ、日本は韓国やブラジルとコミでその他大勢扱いだ。
 もー恥ずかしいー。↓
http://www.foreignpolicy.com/articles/2011/07/07/h...

≫ドイツ:徴兵制中止、志願制に 国防費削減狙い≪(コラム#4853。ΖαΖα)

 サウディアラビアへの主力戦車200両の輸出話がすっぱ抜かれたドイツ、国防費削減を補うべく懸命の努力だねえ。↓
 A decision by the German government to permit the export of up to 200 state-of-the-art armored tanks to Saudi Arabia, despite the Wahhabi monarchy's human-rights record and its recent violent intervention in Bahrain to repress the popular rebellion against the local ruling family there, illustrates the rhetorical nature of Western support to the so-called Arab democratic spring. ・・・
http://www.atimes.com/atimes/Middle_East/MG08Ak01....



#4859(2011.7.10)

 宗主国から肩代わり要請があったということだろうね。↓
 政府は・・・、弾道ミサイルの発射を噴射熱源で探知する米国製の早期警戒衛星を導入する方向で検討に入った。東日本大震災を受け山林火災など防災にも有効と与野党に説明し、早ければ2012年度予算での取得費計上を目指す。・・・
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/20110709010007...



#4867(2011.7.14)

 「回転翼機」の機種変更に過ぎないから、地元に落ちるカネが増えないんだよな。↓
 沖縄、オスプレイ配備撤回決議 県議会が全会一致・・・
 日本政府<は>オスプレイ配備を、単なる機種変更と位置付けている・・・
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/20110714010003...



#4875(2011.7.18)

 こいつは出来のいい社説だ。↓
 ・・・空母艦載機<の>・・・岩国移転が実現したとしても、問題は残ります。日本政府は米政府の意向を受けて「高度な専門知識や技能を有する整備は、移駐後も厚木で行う」との見解を明らかにしています。厚木基地を恒久化する道筋がみえてきました。
 FCLPを終えた艦載機操縦士が空母着艦資格を得るため、実際の空母で行われる深夜の飛行試験は、引き続き厚木基地から近い相模湾沖での実施が見込まれています。いずれにしても厚木周辺の騒音が消えることはなさそうです。
 米軍からみれば、岩国移転が実現すると空母艦載機が使用できる基地は厚木と岩国の二カ所に増え、FCLP施設も硫黄島と馬毛島の二カ所に増えることになります。日米で目指したはずの「基地負担の軽減」は、「基地機能の強化」にすり替わるのでしょうか。
 注目したいのは、長崎県にある佐世保基地の変化です。〇六年からほぼ毎年、米空母が寄港するようになりました。近くに空母艦載機の訓練施設がないため、五日程度の滞在でまた出港していきますが、岩国基地が使えるとなれば話は別です。
 艦載機を岩国基地に降ろし、佐世保で長期間滞在することが可能になります。・・・
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial... 



#4877(2011.7.19)

 「新羅」じゃなくて「百済」だろう。
 いずれにせよ、大和民族が任那のみならず、何と百済まで「支配下に置いた」なんて、韓国人が激怒するぞ。
 後の方のセンテンスは、仰せのとおりでござんす。↓
 ・・・大和民族は統一後すぐに朝鮮半島への拡張を開始し、任那や新羅を次第に支配下に置いた。・・・
 「日米同盟」の華やかな仮面の下には、大和民族の打ち砕かれた心が隠されている。軍事・外交上は真の独立を果たせず、民族文化は接ぎ木されている。・・・
http://j.people.com.cn/94474/7443695.html



#4883(2011.7.22)

 元カナダのアフガニスタン派遣軍司令官(二人の子持ちの妻帯者)が、派遣当時部下の伍長と不倫をしたことで解任され、退役に追い込まれ、更に軍法会議にかけられた。
 この伍長も罰せられた。
 何でも、軍事派遣(deploy)されている時には、相手が配偶者であれ、そもそもセックスしちゃいけないんだって。
 慰安婦の所へ行った日本兵が罰せられるみたいな話だね。↓
 The former chief of Canadian forces in Afghanistan・・・Retired Brig.-Gen. Daniel Menard, 45, entered the pleas while facing court martial in Montreal. Menard was once a rising star in the army and was the No. 1 military man in Afghanistan before his career unraveled.
 The married father of two was charged with two counts of conduct to the prejudice of good order and discipline under the National Defense Act. One charge related to an alleged sexual affair with a corporal under his command; the second charge was for allegedly trying to impede a military police investigation into the affair.
 Military regulations bar soldiers, even married couples, from having intimate relations while on deployment.・・・
 <The corporal> was convicted in a summary trial last Sept. 28 of one count of conduct to the prejudice of good order and discipline. She was reprimanded and fined $738.・・・
http://www.washingtonpost.com/world/americas/forme...



#4885(2011.7.23)

 核問題について、「右」の人々の間でホンネトークが始まっただけでもよかったのかもね。↓
 ・・・これまでは、原発推進派にとっても、原発はあくまで「原子力の平和利用」であり、核兵器とは明らかに一線を画すものとされていた。しかし市場経済を重視する人々の中からも河野太郎衆議院議員やソフトバンクの孫正義社長のような、「脱原発の旗手」が登場するなど、経済合理性の観点からも原発は割が合わないと見られるようになってきた。そこで、最後に残る原発推進の論理が、核武装のための原子力利用ということなのだろうか。
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY20110...

 「右」の人々の愛する自民党はかくのごとしだ。結果、否応なしに、ホンネトークをせざるをえなくなったってことだろうな。↓
 自民党の政治資金団体「国民政治協会」本部の2009年分政治資金収支報告書で、個人献金額の72.5%が東京電力など電力9社の当時の役員・OBらによることが・・・分かった。・・・
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/20110722010009...



#4891(2011.7.26)

 台湾に導入されたばかりのP-3Cを織り込んだ図上演習で、中共軍に対して台湾軍がいい戦いをしたようだね。P-3Cも大活躍したようだが、当然SOSUSによる中共潜水艦情報が米国から提供されるからなんだろな。↓
 ・・・ military exercises that concluded on Friday for the first time included P-3C marine patrol aircraft in the simulation・・・
 ・・・the P-3C proved a strong deterrent to Chinese submarines, locating enemy submarine positions before they could launch an attack.
 There nevertheless were heavy losses to the defender’s surface fleet.・・・
 The scenario・・・ruled out the possibility of a major US intervention in the conflict.・・・
 ・・・several “creative” strategies were employed and the results were to the satisfaction of Minister of National Defense・・・
http://www.taipeitimes.com/News/taiwan/archives/20...



#4895(2011.7.28)

 米国が仮にデフォルトになったらどうなるか。
 軍事産業への支払いが優先され、兵士への給料の支払いは停止、「生活保護費(food stamp)」の支払いも停止されるとよ。
 当然のごとく記される、恐るべき現実。
 属国の日本と宗主国の米国との落差の巨大さにめまいがする。↓
 ・・・In August, the United States could use its cash receipts to make its interest payments ($29 billion) and pay Social Security benefits ($49.2 billion), Medicare and Medicaid ($50 billion), defense contractors ($31.7 billion), and unemployment insurance ($12.8 billion)―all considered of vital importance.
 But that would leave about half of the bills unpaid. Federal employees, from the zookeepers to the prosecutors to the prison guards, would have to make do without their salaries. There would be no transfers for food stamps, housing programs, the IRS, the EPA, or the troops either. ・・・
http://www.slate.com/id/2300207/



#4901(2011.7.31)

<川にゃ>(2009.8.18)http://kawanya62.iza.ne.jp/blog/entry/1180592/

 ・・・脅威に備えるためにアメリカの強大な核の傘をも利用することは基本的に有益でしょう。
 しかし、英仏並みどころか核実験の意思表明さえも日本がしないことによって、日本国の堕落という大きな問題を生じています。
 すなわち、国家にとって最重要な核抑止力並びに通常兵器による防衛及び外交政策を、吉田首相以後同盟国へ丸投げしてきたのが我が国日本なのです。
 そうすることによって、ひいては、重要度においてそれらに次ぐ・財政・経済その他の政策に対しても不作為に近い態度を、政治家と国民にとらせてしまっていると思います。(参考:元防衛庁局長太田述正氏のブログ 日本の防衛力の過去と現在(その1)
 太田述正氏によれば、戦後の日本は家畜になってしまったそうです。
 また、あまりにもアメリカの核の傘に頼りきることでアメリカへの依存心が肥大化し、日本の名誉を汚すことにもなりました。
 たとえば、イラク戦争というアメリカによる不戦条約違反の侵略戦争にも賛成せざるをえなかったのは、北朝鮮・中国・ロシアからの核の脅威に対抗する術を日本が有しておらずアメリカの核に全面的に依存せざるを得なかったことも理由の一つです。
 つまり、「アメリカに逆らったら北朝鮮等の核から日本を守れなくなるから、アメリカのやることに反対しないでおきましょう」ということです。
 これでは、外交・安全保障を他国に委ねる事実上の保護国です。
 小国ならば、超大国や大国の意思に従わざるをえないでしょう。
 しかし、日本はGDP2位の大国なのです。
 このままアメリカの保護国でいることは、かつて遣唐使を廃止して中国への朝貢国から脱して以後どの国へも朝貢していなかった日本の名誉ある歴史にも反します。
 したがって日本の核武装とは、対北朝鮮・中国・ロシアと対米との二重の意味を持つと考えます。
 ・・・永世中立国のスウェーデンとスイスは戦後において極秘で核開発を行っていました。
 ソ連の脅威とドイツの再軍備に備えるためでした。
 両国は時には協力しながら独自の核戦力構築を目指し、核実験こそ行いませんでしたがその一歩手前まで到達したのです(参考文献『黒いスイス』福原 直樹 (著):新潮新書)。

 冷戦終結によって最終的に計画は中止されましたが、もしも核でスウェーデン又はスイスを恫喝する国が出現した場合には、速やかに核実験を行い核弾頭を配備することができる体制と考えても間違いではないでしょう。
 スウェーデンとスイスは、MDよりも遥かに有効な核シェルターをも早くから構築して自国民の安全を守る政策を実施してきました。
 そんな両国を保護国・朝貢国と呼ぶ人はいないでしょう。
スウェーデンの原子爆弾開発 - Wikipedia

<太田>

 私は、対イラク戦の国際法的根拠は一応あった、また、戦後日本の「原発推進/核燃料サイクル確立/宇宙開発」は、事実上の核抑止力として機能してきた
http://www.foreignpolicy.com/articles/2011/07/29/t...
と言ってよい、と考えていますが、その他の点については、おっしゃる通りです。

<キジッシー>(2011.6.24)http://blog.zige.jp/atohiko/kiji/260658.html

 ・・・国益とは「(その時点における)国民の生命幸福自由」の「最大化」」ではなく、「(その時点において)国民の大多数が共通に抱いている価値観の擁護」(太田述正氏)ということであれば、国民投票をすれば、よりはっきりすることですが、「脱原発」こそが国益に沿うものであり、たとえそれがイバラの道であっても、進むべき道です。
 まずは、最初の一歩から。     
 それぞれが、それぞれのやりかたで。・・・

<太田>

 ちょっと違うんですねえ。
 「(<現>時点において)国民の大多数が共通に抱いている価値観」と「現時点における特定の案件についての世論(国民投票の結果明らかになったものを含む)」とは似て非なるものです。
 前者は、人間主義(その系として、反北朝鮮、反中共、反宗教原理主義、親欧米、等がある)と経済的厚生の維持向上と吉田ドクトリンといったところでしょうね。
 ここからは、「脱原発」か否か、といった単純な結論は出てきそうもありません。
 (「川にゃ」さんとの上記やりとりも参照。)
 じゃ、どうして私は菅首相の「脱原発」を支持しているのか。
 国民世論の「脱原発」ムードを背景に、これまでの原発推進の政産官学の癒着腐敗体制を突き崩し、原発に係るまともな議論と安全対策の確保を実現するための方便としてです。
 恐らく、菅首相自身、私と同じ考えだと思いますよ。
 もっとも、
http://www.foreignpolicy.com/articles/2011/07/29/t... 前掲
の筆者は、菅首相が文字通り「脱原発」の方向を打ち出した、だからこそ、日本の行政府が、以下のようにこれまでの原発政策の軌道修正を打ち出し始めた、ととらえていますが・・。↓
 ・・・ On July 14, Tokyo announced that it will suspend civilian nuclear cooperation talks with Brazil, India, South Africa, Turkey, and the United Arab Emirates. If Japan is set to impose stricter nuclear export rules, it will be a boon to efforts to foster tighter international rules as well.
 Japan's science minister, Yoshiaki Takaki, also declaredthat Japan might terminate its development of fast-breeder reactors, which are fueled with plutonium.・・・

 それでは、その他の記事の紹介です。

 茶会が米国をデフォルトの瀬戸際にまで追いつめている。↓
 The organisers of the original Boston Tea Party objected to paying UK taxes. Their descendants object to paying taxes to the US government as well.・・・
http://www.guardian.co.uk/business/2011/jul/31/tea... 
 ・・・Although much of the blame for the scale of debt rests with George W Bush's wars in Iraq and Afghanistan and his tax cuts for the wealthy, Obama gets the blame too for spending billions trying to stimulate the economy.・・・
 <その中核はわずか約20人の共和党下院議員。↓>
 The debt ceiling crisis is pure Tea Party. About 50 Republican members of the House are part of the Tea Party caucus but only about 20 make up the hardcore, many having arrived in Congress for the first time only in January.・・・
 <一切増税なし、というところまでオバマ政権/民主党は降りてるのに、今回の措置はいつまで、という点だけをめぐってまだ茶会は頑張っている。↓>
 What puzzles many Democrats about the intransigence of the Republican hardcore is that the Republicans have already won the argument. After the collapse of the Boehner-Obama negotiations, the Democrats in Congress dropped demands that the reduction in the national debt had to be secured through not only spending cuts but by taxes too. There are no tax rises in any of the compromise plans being circulated.
 The only major division now is over timing. The Democrats want the debt ceiling raised until after the 2012 White House election while the Republicans want a return match early next year, as election campaigning gets under way.・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2011/jul/31/us-deb... 
 <最後の瞬間まで、デフォルトが回避されるかどうか予想がつかない。↓>
 ・・・Maybe there will be a bargain at one minute to midnight, but until the Tea Party Republicans are exposed as dangerous charlatans and their support recedes, the threat to the US is ever-present.
http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2011/jul/3...



#4903(2011.8.1)

 米国のデフォルト問題、まだまだ、最後の瞬間までどうなるか分かんないよ。↓
 ・・・米債務上限の引き上げ期限は2日。・・・ 議会の手続きは8月1日に最大の正念場を迎える。下院多数派を野党共和党が占めており、大統領らの超党派合意案にどこまで賛同が得られるかはなお不透明。
 大統領らとの協議に全面関与しているベイナー議長は同党議員に妥協案への理解を求めており、可決するとの見方も強まっている。・・・
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=9695...
 ・・・final passage will require votes from both sides of the aisle, and they will have to be gathered at the last minute -- which heightens the risk of a miscalculation.・・・
http://money.cnn.com/2011/07/31/news/economy/debt_...



#4905(2011.8.2)

<太田>(ツイッターより)

 債務上限引き上げが米下院で可決されたので、民主党優位の上院での可決を待たず、米国のデフォルトは回避された。
http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-14367754
 ほぼ同額の支出削減も盛り込まれているので、今後国防支出に大ナタが振るわれること、米国の景気後退が続くこと、を我々は頭に入れておきたい。

<太田>

 関連の記事をまとめておこう。

 予算の予想される伸びを下方修正するってだけなんだからね。↓
 ・・・The cuts are calculated from a base scenario of projected spending in future years as envisaged in March of this year. Essentially that means the government will slow the growth of spending that would otherwise have taken place if the austerity package had not been agreed.・・・
http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-14367292 
 <しかも、戦費は対象外だ。↓>
 ・・・the caps would not apply to spending for the wars in Afghanistan and Iraq.・・・
http://www.washingtonpost.com/politics/debt-deal-u...

 キリスト教原理主義がデフォルト寸前まで米国政府を追い詰めたってこと。↓
 ・・・Republicans in Congress. Many of the newcomers are social conservatives, and many of those are visibly and zealously religious. The rise of the Tea Party has widened the cultural gap between Republicans and the more secular or quietly religious Democrats. ・・・
http://www.ft.com/intl/cms/s/2/beb377de-bba8-11e0-...



#4909(2011.8.4)

 米国の異常さはここからもうかがえる。↓
 米空軍が、有事の核ミサイル発射を担う将校向けの訓練の一環として、キリスト教の「聖戦」論を20年以上にわたり講義してきたことがわかった。「憲法の政教分離原則に違反する」との指摘を受け、今年7月末に突然、取りやめていた。・・・
http://www.asahi.com/international/update/0803/TKY... 
 <ワシントンポストでも報じてたよ。↓>
http://www.washingtonpost.com/blogs/checkpoint-was...



#4911(2011.8.5)

 財政再建がらみで、米国で、過度の国防費削減や前方展開している米軍の削減が行われないように訴える記事、コラムが出てるねえ。
 そうはいってもそうなることは必至だな。
 何度でも繰り返す、日本人よ、このことを忘れるな。↓
http://www.washingtonpost.com/blogs/checkpoint-was...
http://www.washingtonpost.com/opinions/yes-cut-def...
http://www.csmonitor.com/Commentary/Opinion/2011/0...



#4913(2011.8.6)

 宗主国サマのご威光かくのごとし。
 その宗主国サマの原子力空母に首都圏の母港を提供している属国日本の買弁の政治家、買弁の国民。↓
 本土返還直後の沖縄の港湾で検出された放射性物質コバルト60は米国の原子力潜水艦から出たとみられる、との1974年2月の科学技術庁幹部の国会答弁が、わずか3日で訂正された背景に、米政府の意向が働いていたことがわかった。・・・
http://www.asahi.com/politics/update/0805/TKY20110...



#4915(2011.8.7)

 急襲作戦に向かう途中の米軍ヘリが(恐らく)撃墜され、22名のSEAL隊員を含む38名(うち8名はアフガニスタン)が死亡した。
 危険地域じゃ、ヘリは夜間しか飛ばしてないようだね。↓
 U.S. forces in Afghanistan suffered the deadliest day of the decade-long war Saturday when insurgents shot down an American helicopter, killing 30 U.S. servicemen and eight Afghans・・・
 The dead in Saturday’s attack included 22 Navy SEALs, most of them members of SEAL Team 6, the counterterrorism unit that carried out the mission to find Osama bin Laden, U.S. officials said. They added that none of the commandos who died Saturday were involved in the cross-border mission that killed the al-Qaeda leader.・・・
 The SEALs killed Saturday were on a nighttime mission to kill or capture two high-level insurgents known for organizing devastating roadside bomb attacks on American convoys・・・
 In the most dangerous areas, the U.S. military typically flies helicopters only at night and only when there is little or no illumination from the moon.・・・
http://www.washingtonpost.com/world/asia/dozens-of...

 F-22、金食い虫のどうしょうもない欠陥機だったようだね。
 日本に売らなかったのは、宗主国米国の親心?↓
 ・・・The fleet of 158 F-22s has been sidelined since May 3, after more than a dozen incidents in which oxygen was cut off to pilots, making them woozy. The malfunction is suspected of contributing to at least one fatal accident.
At an estimated cost of $412 million each, the F-22s amount to about $65 billion sitting on the tarmac. The grounding is the latest dark chapter for an aircraft plagued by problems, and whose need was called into question even before its first test flight.・・・
http://www.latimes.com/business/la-fi-fighter-jets...



#4917(2011.8.8)

 駐アフガニスタン米軍と子猫達との心温まる交流の写真集だよー。↓
http://www.washingtonpost.com/world/kittens-in-afg...



#4919(2011.8.9)

 先の大戦での連合国側の最高の女性スパイがナンシー・ウェークだったんだね。
 彼女の話をもとにした小説や(ケート・ブランシェット主演の)映画もあるらしい。
 それはともかく、彼女の人生の軌跡・・ニュージーランド生まれの豪州育ちで後半生はイギリスで終える・・は、改めてイギリス帝国いまだ健在なり、という感慨を抱かせるね。↓
 ・・・After the fall of France in 1940,・・・Nancy Wake・・・became a French Resistance courier and later a saboteur and spy - setting up escape routes and sabotaging German installations, saving hundreds of Allied lives.・・・
 After the fall of France in 1940, Mrs Wake became a French Resistance courier and later a saboteur and spy - setting up escape routes and sabotaging German installations, saving hundreds of Allied lives.・・・
 <仏・英・米の勲章を受章。↓>
 France awarded her its highest honour, the Legion D'Honneur; she also received Britain's George Medal, and the US Medal of Freedom.・・・
 <最初の夫(フランス人のビジネスマン)は、ゲシュタポの拷問を受けて死亡。↓>
 ・・・her husband, French businessman Henri Fiocca, had been tortured and killed by the Gestapo for refusing to give her up.・・・
 <二番目の夫はイギリス人の空軍士官。↓>
 Born in New Zealand but raised in Australia・・・She returned to Australia in 1949・・・In 1957 she went back to England, where she married RAF fighter pilot John Forward. Wake died in London. ・・・
 Her story inspired Sebastian Faulks' 1999 novel Charlotte Gray and a 2001 film by the same title, with the lead role played by Australian actress Cate Blanchett.
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-pacific-14441...



#4921(2011.8.10)

 S&Pによる、米国債の格下げと、遡って、リーマンショックをもたらし、米財政状況悪化を引き起こしたところの、不良債務の非格下げ、を激しく指弾するコラムだ。↓
 ・・・S&P’s intrusion into American politics is also ironic because, as I pointed out recently, much of our current debt is directly or indirectly due to S&P’s failures (along with the failures of the two other major credit-rating agencies (Fitch and Moody’s) to do their jobs before the financial meltdown. Until the eve of the collapse, S&P gave triple-A ratings to some of the Street’s riskiest packages of mortgage-backed securities and collateralized debt obligations.・・・
http://www.csmonitor.com/Commentary/Global-Viewpoi...

 先の大戦中のフランスのレジスタンスに果たした英国の役割の大きさをネグッてきたフランスを皮肉る記事だ。↓
 ・・・in the minds of most French, two major groups were behind the resistance: De Gaulle's Free French Forces and French paramilitary units led by communist patriots, said historian Jean-Louis Cremieux-Brilhac, who was a member of De Gaulle's London-based provisional government.
 "But in reality, there was a third driving motor: the British," Cremieux-Brilhac says. "It's an idea that hasn't completely penetrated French opinion."
 The knowledge gap is no coincidence.
 "Gen. De Gaulle insisted on affirming that France was liberated by the French themselves, with the help of the Allies, and he didn't want to highlight the important role of the SOE," which sent about 400 agents of various nationalities to France・・・
http://www.latimes.com/news/nationworld/world/la-f...

 名スパイのナンシー・ウェークの若かりし頃の写真が載ってたよ。↓
http://www.washingtonpost.com/local/obituaries/nan...



#4923(2011.8.11)

 わが宗主国サマの米国は、原爆の被害を隠蔽し、矮小化し続けてきたところ、忠実な属国日本の現政府は、今次原発の被害を隠蔽し、矮小化し続けてきている、としか読めないコラムがガーディアンに出ていた。↓
 ・・・Greg Mitchell has been writing about the history and aftermath of Hiroshima and Nagasaki for decades. On this anniversary of the Nagasaki bombing, I asked Mitchell about his latest book, Atomic Cover-Up: Two US Soldiers, Hiroshima and Nagasaki, and the Greatest Movie Never Made・・・
http://www.guardian.co.uk/commentisfree/cifamerica...



#4927(2011.8.13)

 イラクとアフガニスタンで、米国だけじゃなく、英国もまるで冴えないが、その原因は、マラヤや北アイルランドでの経験がイラクやアフガニスタンじゃ生かせないところにあるとよ。↓
 ・・・The British came to Basra in Iraq and Helmand in Afghanistan puffed up by their earlier successes in countering terrorism in Malaya and Northern Ireland. But in those places they were wholly in charge. They controlled the government, they did not have to work with fractious allies, they deployed large numbers of soldiers and substantial and well-trained police force, and they had a great deal of relevant and accurate intelligence built up over many years of local experience. In Ireland, they spoke the language. None of this was true in Iraq and Afghanistan.・・・
http://www.ft.com/intl/cms/s/2/9b568e20-bf5e-11e0-...



#4933(2011.8.16)

 最近の戦争に関するデータが手際よくまとめられているコラムだ。↓
 <戦争による死者数は急速に減少しつつある。↓>
 ・・・Worldwide, deaths caused directly by war-related violence in the new century have averaged about 55,000 per year, just over half of what they were in the 1990s (100,000 a year), a third of what they were during the Cold War (180,000 a year from 1950 to 1989), and a hundredth of what they were in World War II. If you factor in the growing global population, which has nearly quadrupled in the last century, the decrease is even sharper. Far from being an age of killer anarchy, the 20 years since the Cold War ended have been an era of rapid progress toward peace. ・・・
 <国家間の戦争はほぼ消滅したし、内戦もどんどん減ってきている。↓>
 Wars between big national armies all but disappeared along with the Cold War, taking with them the most horrific kinds of mass destruction.・・・
 The last conflict between two great powers, the Korean War, effectively ended nearly 60 years ago. The last sustained territorial war between two regular armies, Ethiopia and Eritrea, ended a decade ago. Even civil wars, though a persistent evil, are less common than in the past; there were about a quarter fewer in 2007 than in 1990.
 If the world feels like a more violent place than it actually is, that's because there's more information about wars -- not more wars themselves. ・・・
 <対テロ戦争での米軍の死者数は、まだ6,000人。↓>
 America's decade of war since 2001 has killed about 6,000 U.S. service members, compared with 58,000 in Vietnam and 300,000 in World War II. ・・・
 <ただし、戦争による非戦闘員の死亡率は、50%で、何世紀もの間、変わっていない。↓>
  ・・・the ratio of military to civilian war deaths remains about 50-50, as it has for centuries (though it varies considerably from one war to the next). ・・・
 <国連の平和維持活動は、このところ大いなる成果をあげている。↓>
 Overall, the presence of peacekeepers has been shown to significantly reduce the likelihood of a war's reigniting after a cease-fire agreement. In the 1990s, about half of all cease-fires broke down, but in the past decade the figure has dropped to 12 percent.・・・
 the U.N. has done a lot of good around the world in containing war. ・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2011/08/15/t...



#4937(2011.8.18)

 冷戦終焉後の欧州NATO諸国の防衛努力は米国に比べて大幅に減った。英国は、これから更に防衛努力に大鉈を振るう。日本はどうする?↓
 ・・・Since the Cold War’s end, the combined gross domestic product of NATO’s European members has grown 55 percent, yet their defense spending has declined almost 20 percent. Twenty years ago, those nations provided 33 percent of the alliance’s defense spending; today, they provide 21 percent.・・・
 Prime Minister David Cameron・・・<announced> plans to slice military personnel by 10 percent and the army’s tanks and artillery by 40 percent, and the decommissioning of Britain’s only aircraft carrier capable of launching fixed-wing aircraft. Britain will have no carrier, an essential instrument of power projection, until 2020. ・・・
http://www.washingtonpost.com/opinions/americas-lo...



#4939(2011.8.19)

 国連と米英仏独の連携行動だね。
 もちろん、我が属国日本は、シリア問題だけでなく、あらゆる国際政治の蚊帳の外だ。↓
 オバマ米大統領は18日、反政府デモへの武力弾圧を続けるシリアのアサド大統領に対し「国民のために、身を引く時が来た」と退陣を要求する声明を発表した。またシリアから米国への石油輸入などを禁じる追加経済制裁を発動し、他国にも追随を要求。欧州連合(EU)と英国、フランス、ドイツの首脳も退陣要求を発表し、米欧が一致して圧力強化に乗り出した。・・・
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/20110818010011...
 国連人権高等弁務官事務所は18日、シリア情勢についての事実調査報告書を公表した。治安部隊による弾圧などによる死者が1900人超にのぼり、「人道に対する罪」にあたる可能性がある、と指摘した。・・・
http://www.asahi.com/international/update/0819/TKY...
 ・・・The・・・UN human rights investigators have listed the names of 50 regime figures who could be prosecuted by the international criminal court (ICC) for crimes committed against civilians during the violent crackdown on pro-democracy demonstrators. The list is believed to include officials from the president's inner circle and security agencies.・・・
 A decision on whether to refer the names to the ICC is likely to be made on Thursday.・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2011/aug/18/syria-...

 済州島への韓国海軍基地建設をめぐって、同島が真っ二つに割れている。
 日本の安全保障や基地問題と密接にかかわるこの話を、どうして日本の主要メディアは報じていないのかね。↓
 ・・・In January, the South Korean Navy began construction on a $970 million base in Gangjeong<,Jeju(済州島)>. Once completed in 2014, it will be home to 20 warships, including submarines, that the navy says will protect shipping lanes for South Korea’s export-driven economy, which is dependent on imported oil. It will also enable South Korea to respond quickly to a brewing territorial dispute with China over Socotra Rock, a submerged reef south of Jeju that the Koreans call Ieodo. Both sides believe it is surrounded by oil and mineral deposits.
 <この基地が米海軍によっても使われるであろうことが、反対運動を盛り上げている。↓>
 American ships cruising East Asian seas will be permitted to visit the port・・・and many villagers and anti-base activists from the Korean mainland suspect that the naval base will serve less as a shield against South Korea’s prime enemy, North Korea, than as an outpost for the United States Navy to project its power against China. ・・・
 <済州島には、朝鮮戦争期間中及びそれ以前から、韓国政府が左派を約30,000人を殺害したという歴史がある。こういうことも沖縄とダブるねえ。↓>
 Shortly before and during the 1950-53 Korean War, government troops cracking down on people they suspected of being leftists who might sympathize with North Korea devastated Jeju, burning villages and killing about 30,000 people, or one-tenth of the population. ・・・
 <今や、韓国の中共との貿易額は、米日合計額より大きい。↓>
 Meanwhile, trade with China exceeds South Korea’s trade with the United States and Japan combined. ・・・
 <先だっても、米国政府は、韓国がミサイル防衛網に加入することを促した。この防衛網は中共を対象にしていると勘繰られている。↓>
 In March, Ellen O. Tauscher, the American under secretary of state for arms control and international security, said the United States wanted South Korea to expand the allies’ low-level missile defense ties into an integrated regional missile defense system that some experts suspect was intended as a shield against China.
 <済州島の基地に配備予定の韓国海軍のイージス艦は、日本を中共と北朝鮮のミサイルから守ることに貢献することになろうが、韓国自身の防衛にはほとんど役に立たない、とも言われている。↓>
 ・・・ the new Aegis destroyers to be based in Jeju would help defend South Korea against Chinese missiles and help defend Japan against missiles from both China and North Korea.
 But they “won’t provide much defense for South Korea against North Korean missiles,・・・Very few North Korean missiles would rise high enough on their way toward South Korea to give South Korean destroyers a shot.” ・・・
http://www.nytimes.com/2011/08/19/world/asia/19bas...



#4943(2011.8.21)

 GEと日立の子会社が、レーザーによるウラン濃縮の実用化に成功してたんだね。↓
 ・・・General Electric has successfully tested laser enrichment <of Uranium> for two years and is seeking federal permission to build a $1 billion plant that would make reactor fuel by the ton. ・・・its initial success began in July 2009 at a facility just north of Wilmington, N.C., that is jointly owned with Hitachi. ・・・critics fear that if the work succeeds and the secret gets out, rogue states and terrorists could make bomb fuel in much smaller plants that are difficult to detect. ・・・
http://www.nytimes.com/2011/08/21/science/earth/21...



#4947(2011.8.23)

<Fat Tail>

 --1890年以降の陸海軍予算--

≫また、「第一次大戦を戦わなかったので、戦車、装甲車、機関銃、航空機など第一次大戦で現れた兵器の採用や活用では大きく遅れてい・・・た」のではなく、陸軍として兵器の更新近代化の必要性は百も承知しつつも、1936年の二・二六事件の頃まで、日本が軍縮基調で推移した中で、一貫して陸軍に比べて海軍のシェアが大きすぎたために、陸軍に十分な予算が回らず、それを果たせなかったわけです。
 それ以降も日支戦争の戦費に予算をとられてしまったために、結局、最後まで陸軍は十分な兵器の更新近代化を果たせませんでした。
 (以上は、定性的な分析であり、定量的に裏付けたいと思っています。第一次世界大戦終了頃から終戦までの陸海軍の予算額の推移の数字をご存知の方はぜひご教示下さい。)≪(コラム#4523。太田)

 こちらのペーパーのAppendixに、1890年以降の陸海軍の予算推移が記載されていますのでご参照下さい。

 Nanshin: Budget- Maximising Behavior, The Imperial Japanese Navy And The Origins Of The Pacific War
https://www.une.edu.au/bepp/working-papers/economi...

 内容は過去コラムにおいて何度か言及されてきた、対陸軍との予算獲得競争上優位に立つという組織的エゴのために海軍が南進論を唱えた(該当コラム省略)、というものです。

P.9より
 "It is also evident that nanshin-ron had become 'a bureaucratic tool through which the navy hoped to gain a larger share of military appropriations'..."

 また、太田さんは#4377において、

≫...現有軍事力においてその量と質(装備・練度)で米国を上回るだけの予算をそれまで国民がつけてくれていて、かつ英国は対ドイツ戦で手一杯の状況だというのに、英米に怒り心頭のその国民の声に逆らって、「米国とは国力で圧倒的な差があるから、中長期的にはほぼ間違いなく負けるので、対米英開戦はできません」とは言えなかっただろう...≪

と述べられていますが、それと同趣旨のことがP.14に記載されています。

 "...in the light of its successful budgetary claims, it could hardly argue that it would not be successful against Anglo-American naval power in the Pacific."

<太田>

 いやーありがとうございました。
 言及されたコラムの脚注につけるのにふさわしいですし、次著にも使えますね。
 一般読者の皆さん、Figure3(P.28)のグラフでおおまかなイメージをつかめるよ。

 それでは、その他の記事の紹介です。

 どうして、一挙にトリポリに迫ることができたのかが解説されている。
 周到な計画と至れり尽くせりのNATOの軍事支援。
 すべては、反体制派を支援している諸外国の入れ知恵か。↓
 <20日を期してトリポリで蜂起を起こすべく武器弾薬をこっそり運び入れてたんだな。蜂起に侵攻部隊が連携した。↓>
 ・・・Over the past several weeks, they smuggled weapons into Tripoli and stashed them in safe houses. They spread the word among local revolutionaries that widespread protests would begin after the Ramadan evening prayers on the appointed day.
 They chose Aug. 20, which also just happened to be the anniversary of the prophet Mohammed’s liberation of Mecca.
 In the end, it was Saturday’s uprising inside Tripoli ― combined with a rebel military advance toward the capital across three fronts ― that overwhelmed Colonel Qaddafi’s beleaguered soldiers, though fighting continues in the capital. ・・・
 <諸外国は、武器・燃料・薬品・食糧供給を支援し、NATOは戦闘機とドローンで近接航空支援を行った。また、反体制派「兵士」多数がカタールで軍事訓練を受けていた。↓>
 They were aided by steady supplies of weapons, fuel, medicine and food from British, French and Qatari troops and an escalated bombing campaign by NATO jets and American Predator drones. Hundreds of rebels took part in secret military training inside Qatar.
 <ミスラタから船でトリポリに「兵士」を潜入させる作戦も行われた。↓>
 Rebel forces even advanced on Tripoli by boat, arranging a flotilla from the town of Misurata in an operation the rebels called Mermaid Dawn. ・・・
http://www.nytimes.com/2011/08/23/world/africa/23r...



#4949(2011.8.24)

 今回のガザ地区からのロケット攻撃に対してイスラエルのミサイル防衛システムが機能してるみたいね。その経費を米国が支弁してるってのも面白いな。↓
 ・・・the "Iron Dome" missile-defense system shot down about 20 militant rockets in recent days before they landed in Israel cities. That provided a window for mediators from Egypt and the United Nations to step in and calm the situation.・・・
 Israel only has two of the systems and has said it needs around 15 batteries for optimal protection around Gaza and the Lebanon border. Defense Minister Ehud Barak said Israel would have two more batteries by the end of this year, and nine by the end of 2013.
 The US Congress has budgeted $203.4 million in 2011 to help pay for more batteries, which cost $21 million each. ・・・
http://www.csmonitor.com/World/Middle-East/2011/08...



#4951(2011.8.25)

 もちろん、リビアの反体制派が主役だけど、トリポリ「解放」にはカタールの特殊部隊や英仏伊の軍事顧問達も手を貸した。
 ・・・Qatari special forces had helped spearhead the rebel storming of Bab al-Aziziya, and that British, French and Italian advisers had played a role.・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2011/aug/24/fighti...

 体制派の海岸線上の最後の拠点のシルテに東西から反体制派部隊が迫っている。
 このシルテからミスラタめがけて発射されたスカッド4発が、ことごとくミスラタ市街には落ちなかったのは、地中海上の米イージス艦がミサイルで迎撃したおかげなんだと。↓
 ・・・Rebel forces have been advancing on Sirte from both east and west, but the symbolic value of taking the city has been outweighed by the rebels' need to overrun loyalist bases from where Scud missiles are still being launched against Misrata.
 The Soviet-era rockets are the heaviest weapons so far deployed by pro-Gaddafi forces. At least four have been aimed at the city, the latest exploding amid a flash of orange in a thunderous detonation in the early hours of Wednesday, causing panic among hundreds of people gathered to greet relatives fleeing from Tripoli.
 The missiles' failure to reach their target appears to be because of the US navy, with reports that a cruiser operating in the Mediterranean has been using Aegis missiles to intercept the Scuds each time.
 So far the US navy has hit four out of four, but no one is sure how many Scuds the government forces still possess, or whether Gaddafi has the capability to mount chemical warheads.
 Opposition forces were converging on the town from two directions: fighters from Misrata were said to be approaching the city outskirts against minimum resistance from the West. Meanwhile opposition forces from the east were advancing after capturing the key oil ports of Brega and Ras Lanuf.・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2011/aug/24/libya-...



#4953(2011.8.26)

 米国から見ると、中共の軍事力はいまだに潜在的脅威ですらなく、単に中共の意図の不透明さに疑問符が付くだけだってことのようだね。6年近くも前の、前原民主党代表(当時)による、「日本にとって中国は軍事的脅威だ」発言
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E5%8E%9F%E8...
がいかにトホホなものであったかってこと。↓
 ・・・Michael Schiffer, the deputy assistant secretary of defense for East Asia・・・said that no single development led him to describe China’s arms buildup as “potentially destabilizing,” although Pentagon officials had increasingly said they were concerned about China’s military intentions in the Pacific.・・・
http://www.nytimes.com/2011/08/25/world/25military...



#4969(2011.9.3)

<太田>

 この際、野田自身及び組閣関連の記事をまとめとこう。

 野田、謝辞を公然と述べたって方がより問題だ。
 彼、意外に脇が甘いか、いいスタッフを抱えていないか、その両方か、だな。↓
 野田首相も外国人献金 民団関係者らから30万円・・・ 
 野田首相は21年10月、千葉で催された「韓日友好イベント」に出席し、政権交代をもたらした衆院選について、「千葉民団の皆さんの力強いご推挙をいただき、力強いご支援をいただきましたことを、心から御礼申し上げたいと思います」と謝辞を述べている。・・・
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110903/crm11...

 何でこんなに前原に配慮してるのかなあ。↓
 ・・・首相は8月30日、前原氏の起用に当たり、法案、予算、条約の国会提出について「政調会長の了承を原則とする」と明言した。政調会長代行のポストを新設し城島光力前政調会長代理を起用、後任に三井辨雄衆院議員を充てる人事も決め、機能を強化した。・・・
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110902/stt1...

 こういう背景があるとしても、ドシロウトの財務相ってのはいかがなものかねえ。↓
 ・・・安住淳財務相、旧大蔵省OBでもある古川元久国家戦略相兼経財相は、ともに財政規律派。野田首相が自らの方針を実行するために起用した。・・・
 安住氏<は>財政問題にそれほど詳しくない・・・
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/C...
 ・・・「影の財務相が岡田さん、影の経済財政担当相が仙谷さん」(民主党中堅議員)という指摘が出ている。・・・
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110903k0000...

 これ↓もどうかと思うが、後出参照。
 玄葉新外相、外交経験なし!?・・・
http://www.chosunonline.com/news/20110903000009

 財務相、外相と来て、経産相まで、ドシロウトときたもんだ。まいったねえ。↓
 ・・・首相に近いベテラン議員は鉢呂吉雄氏の入閣を首相に勧めたが、経済産業相と聞き「てっきり得意分野の農相だと思っていた」と驚きを隠さなかった。
 首相を支持したある中堅議員も、財務相や外相など主要閣僚に首相に近い人物をそろえ、小沢グループからも起用した手法を「顔ぶれを見て腰が抜けた。論功行賞と派閥順送りの混ぜ合わせだ」と批判する。・・・
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK...

 国家公安委員長はお飾りポストだし、野田、拉致問題は打開の可能性なし、と見てるんだろうね。消費者庁は、早くも開店休業状態に?↓
 ・・・消費者相と国家公安委員長と兼務で山岡賢次氏が拉致問題担当相に就任した・・・山岡氏は、超党派の国会議員でつくる拉致議連にも所属せず、拉致問題に関しては全くといっていいほど活動実績がない。・・・
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110903/crm11...

 野田、TPPもパスする気だな。↓
 TPP・・・への参加については、担当する鉢呂氏が・・・「国内の産業にどう影響するかも考慮しながら対応していきたい」と、慎重姿勢をみせた。再任した鹿野道彦農相も慎重で、キーパーソンがいずれも慎重派になった。首相自身はTPPに積極的で二人をどう説得するか。・・・
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/C... 前掲

 どうやら、野田は、次の参院選で民主党が多数を回復し、次の総選挙で民主党が多数を引き続き確保するまでは、災害復旧と増税だけをやろうというつもりみたいね。
 防衛大臣に何もできないであろう人物をつけ、玄葉光一郎を単に外交案件に通暁させるためだけに外相にしたのは、属国日本の外交防衛はそれで十分であると割り切ったからだ、と考えたいね。

<bonkers_blunder>(ツイッターより)

 新しい防衛大臣は小沢系ですが、野田政権は集団的自衛権行使の解禁に踏み切るでしょうか? 
 チャンスを活かして野田首相には頑張ってもらいたいです。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/201...

<太田>

 以上からすれば、次の2つの選挙が終わるまでは、野田新首相、(災害復旧と増税を除き、)集団的自衛権はもとより、TPPも含めて、ムツカシー案件は、ことごとくスルーするつもりなんじゃない?
 だから問題は、野田が、選挙に勝てるか、勝てた場合のことを見据えるほど長期的視点で戦略を練ることができる人物なのか、だろうね。



#4971(2011.9.4)

<ζΗζΗ>(「たった一人の反乱」より)

≫ムツカシー案件は、ことごとくスルーするつもりなんじゃない? ≪(コラム#4969。太田)

 オバマに釘を刺されましたw。
 オバマ米大統領が1日の野田佳彦首相との電話協議で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題を最優先に解決するよう求めていたことが明らかになった。就任直後の電話協議で具体的に懸案解決を要請してくるのは異例。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110904/amr1109...

<太田>

 心配いりましぇーん。
 オバマ大統領も野田首相と同じく、選挙モード・・ただし、オバマの場合は、再選を目指している・・なんだけど、野田は、災害復旧と増税・・どっちも党内融和と自公との良好な関係なくしては実現できない・・という二つのムツカシー案件だけを遂行する気でいるも、オバマはムツカシー案件はことごとくスルーする態勢に入ってる。
 オバマが普天間を持ち出したのは、それが解決不能の案件であることは承知の上で、共和党支持者が多い海兵隊及び海兵隊ファン向けにリップサービスをしただけのことさ。
 オバマがいかに徹底した選挙モードかは、民主党支持者の不興を買っても(一人当たり献金額の多い)共和党支持者が反対している環境問題を先送りする姿勢を明確に打ち出した、下掲からも明らかだ。↓
 ・・・President Obama’s controversial decision last week to suspend new anti-smog standards・・・, which angered many environmental activists and won praise from business groups, represented the most high-profile case in a debate that carries deep implications for Obama’s reelection campaign as he tries to spur job creation, woo business donors and fire up his voting base.・・・
http://www.washingtonpost.com/politics/obamas-deci...

 それでは、その他の記事の紹介です。

 トルコがイスラエル敵対行動をとっている。↓
 Turkey has said it will challenge Israel's blockade of Gaza at the International Court of Justice (ICJ).・・・
 Turkey expelled the Israeli ambassador.・・・
http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-14777558

 そのトルコが、NATO、つまりは米国の、ミサイル防衛網に入る決定を下した。
 これはイランに対する敵対行動だ。
 私見では、トルコはスンニ派アラブ諸国と結びつきを深める戦略をとることにしたってこと。↓
 (となると、スンニ派を「弾圧」しているシリアのアサド政権にも敵対行動をとる?)
 Turkey announced Friday that it would install a radar system designed by the United States as part of a new NATO shield against a missile attack in Europe, a decision that pleased American military officials but was greeted with conspicuous silence by Iran, one of the perceived threats. ・・・
 Turkey’s increasingly chilly relationship with Israel had also been an element in the prelude to Turkey’s participation in the NATO missile shield. Some officials in Turkey had feared that information collected by the radar site might be shared with Israel. It was unclear from the announcement on Friday whether those fears had been addressed. ・・・
http://www.nytimes.com/2011/09/03/world/europe/03m...



#4973(2011.9.5)

 捕まえたアルカーイダ系テロ容疑者を拷問によって取調べるために米CIAや英MI6がリビアにも委託引渡をしていたことが取り沙汰されているが、それ以外について、英MI6とリビアとのズブズブの関係が明らかになった。↓
 <トリポリで関係が記された文書が見つかった。↓>
 The key figure behind secret co-operation between western spy agencies and the Gaddafi regime – and the only British intelligence officer so far identified in the documents discovered in Tripoli – is Sir Mark Allen, formerly MI6's director of counter-terrorism.・・・
 <MI6とリビアの諜報機関が交渉して、カダフィ政権に核・化学兵器計画の放棄が実現した。↓>
 Allen was the driving force behind the secret and delicate negotiations which led Gaddafi to abandon his chemical and nuclear weapons programme. The talks, which started around the same time as the Iraq invasion, culminated in a celebratory lunch presided over by Allen in the Travellers Club in Pall Mall, London, in December 2003. The leader of the Libyan delegation was Moussa Koussa, head of Gaddafi's foreign intelligence agency. Koussa, who later became Libya's foreign minister, defected with MI6's help soon after the anti-Gaddafi movement erupted this spring.
 <MI6はカダフィの次男で後にLSEに留学することとなったサイフとも深い関係にあった。↓>
 Allen also developed a close relationship with Gaddafi's son Saif al-Islam, who was Gaddafi's initial personal envoy to MI6 and later studied at the London School of Economics.
 <MI6と英法務大臣が、スコットランド上空での、いわゆるロッカビー民航機爆破事件のリビア人犯人の引き渡しを実現させた。↓>
 Along with then justice secretary Jack Straw, Allen was instrumental in arranging a prison transfer agreement with Libya which facilitated the release of the convicted Lockerbie bomber Abdelbaset al-Megrahi.
 Straw backed Allen to take over as chief of MI6 when the post fell vacant in 2004. Instead Blair appointed Sir John Scarlett, head of the Joint Intelligence Committee, who played a leading role in drawing up the Iraq weapons dossier. It has emerged since, mainly through his evidence to the Chilcot inquiry, that Allen was strongly against the invasion of Iraq.
 <MI6でリビアとの窓口役だった男は、対イラク開戦に反対していたこともあって、MI6の長になれず退職したが、彼が「天下った」コンサルティング会社が、サイフのLSEでの博士論文作成を手伝った。また、この会社は、カダフィ政権のイメージアップのための全球的情宣に多額の料金をせしめつつ片棒を担いだ。↓>
 Allen was knighted in 2005 and became a senior advisor to the Monitor Group, a private consultancy used by Saif Gaddafi in researching his PhD thesis at LSE – help Saif openly acknowledged. The Monitor Group was paid large sums by Gaddafi to boost his image around the world.・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2011/sep/04/mark-a...

 軍隊は必要善だが、こういう諜報機関は必要悪。ただし、どちらも独立した国にとって必要不可欠。もちろん、わが属国日本にはどっちも存在しない。



#4979(2011.9.8)

<ννΖΖ>

 太田さん、これって、そんなにおかしい話なんですか?
 3月11日以降の日本政府の対応を見ていると、この基本的な意思決定のシステムがまったく機能していなかったように思えるのです。
 具体的な事例をひとつ示しましょう。原発事故の後、アメリカは日本側に「こうしたことなら支援ができますよ」という品目を連ねたリストを送りました。
 ところが、日本からは「ヘリコプターを何台支援してほしい」という回答ではなく、「そのヘリコプターはどんな仕様なのか。もしも放射能で汚染されてしまった場合は、どんな補償が必要になるのか」といった100項目にわたる「質問」が返ってきたのです。
 一刻を争う状態なのですから、とにかくまずは「ヘリコプターを貸してくれ」と支援を受け入れるべきでしょう。
 ところが、彼らはもし問題が起きたとき、自分たちがその責任を取ることをおそれて、何も決めようとしなかったのです。
 まさに決断ができないのです。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/18122?page=3

<太田>

 イエース。グローバルスタンダードに照らし、「おかしい話」だ。
 もう一つ、この事例も、彼、あげてるね。↓
 ・・・1985年に御巣鷹山で飛行機の墜落事故が起こったとき、米軍は日本政府に「御巣鷹山と横田基地はそれほど離れていないから、すぐにでも捜索部隊を救助に向かわせることができる」と提案しました。ところが日本政府は、この提案を断ったのです。
 おそらく仮に問題が起こったときに、誰も責任をとりたくなかったのでしょう。しかし、私はもしこのとき米軍の支援を受けていれば助かった人もいたはずだと、今でも思っています。・・・

 メイの分析通り、(私が繰り返し指摘していることだが、)日本型政治経済体制は危機管理に不向きであるってこと。↓
 ・・・日本には致命的な欠点があり、残念ながら私が日本に携わったこの19年間、それはほとんど改善されていないからです。
 その欠点とは「決断できない」というとてもシンプルなものです。日本ではいまだ「和をもって貴しとなす」という考えが尊重されているようですね。しかし、これは平時においては長所となるかもしれませんが、危機的状況においてはむしろデメリットの方が大きいのです。
 まず、全員の考えをまとめていけば、結論を出すのに時間がかかります。さらに問題なのは、もしその結論が間違っていたとしても、誰に責任があるのかがまったく分からなくなることです。責任の所在が明確でなければ、大胆かつスピーディーな決定は下せませんからね。・・・



#4981(2011.9.9)

 なでしこ対北朝鮮戦をちょっと思い出したな。↓
 今年3月に実施された韓米合同軍事演習「キーリゾルブ」の最中、北朝鮮軍がGPS(衛星利用測位システム)を妨害する電波を放射し、この妨害電波を浴びた米軍の偵察機がGPSの運用障害を起こし、緊急着陸していたことが・・・分かった。・・・
http://www.chosunonline.com/news/20110909000020



#4983(2011.9.10)

<TA>

 コラム#4941の「アメリカは日本の「独立」を望んでいるのか?」という件について、「講演」のテーマとは関係なく、自分でも何冊かの本(日米同盟に関するもの)を読んで考えているのですが、今のところ、このような問いがまともな問いとして成り立つだけの根拠を見付けることができずにいます。こうなったら、あまり気が進みませんが、陰謀論的な主張をしている類の論者の本を読むしかなさそうです。

 ついでと言っては何ですが、この「何冊かの本」の内『日米同盟 −米国の戦略ー』(マイケル・グリーン、パトリック・クローニン 編。川上高司 監訳。1999年)に、在沖海兵隊に関する記述が色々ありましたので、ご紹介したいと思います。↓
 ・・・冷戦後の米国の戦略要素は海上および航空戦力をっ重視しているが、米国は沖縄に駐留する海兵隊の撤退には慎重になっているように見受けられる。沖縄の海兵隊は名目上は師団であるが、現在展開されているのは師団の約三分の一の規模である連隊に過ぎない。このような小規模の部隊が、アジアにおける紛争に効果的に対応できるとは考えにくい。海兵隊の撤退には三つの利益が存在する。<1.>米国はアジアにおいて新たな陸上戦闘を行う意志はないと中国を安心させること、<2.>日本が独自に自国を防衛できると米国が考えていることを日本に対して示すこと、<3.>日本国内の強い反米軍感情を静めることである。今日の沖縄海兵隊の主要な役割は、同盟関係のクレディビリティ<(信頼性)>の維持と、朝鮮半島危機への対応にある。たしかに、海兵隊を撤退させることによってこのクレディビリティが失われるのではないか、という懸念は存在する。しかし、朝鮮半島危機に最も必要なのは戦術的情報能力(AWACSやJSTARS)の向上や、長距離火砲の追加なのであり、軽歩兵ではない。海兵隊の配置を移動すると同時に、情報能力や火砲を充実させることはむしろ米国のクレディビリティを向上させるであろう。これまで述べたような日米同盟再構築のステップを日本国民が支持し、より多くの貢献をすることこそ、小規模な海兵隊よりもよほど重要なのである。
(14〜15頁。リチャード・サミュエルズ、クリストファー・トゥーミー)

 これに対し、同著内で真逆の主張をしている論者。↓
 海兵隊や空軍の有効性や不可欠性が減じているという主張は現実に即していない。それは特に、海兵隊や空軍は容易にハワイや米国西海岸に撤退させることが可能であり、危機の際に再展開すればよいとする主張に対して当てはまる。こうした戦力は戦闘力だけでなく、そこに存在することに意味があるのであり、米国が安全保障上の関心をこの地域に有していることを示し、またここに関与していく意思をも表している。これらの兵力は前方配備されているがゆえに、日本およびその周辺のデリケートな戦略的・心理的バランスに対する重要な抑止効果を持つのである。・・・
 海兵隊は信頼性の高い部隊であり、そうした信頼性が侵略を抑止するのである。海上配備であろうが、空輸されようが、強襲上陸を行おうが、駐留していようが、海兵隊は米国が日本の防衛、地域の安全、アジアの安定のために関与し続けることの証左となる。・・・
 佐世保には両用即応作戦群が配備されており、海路では数日、空路では数時間のうちに危機が起こった場所に駆けつけることができる。同じだけの兵力をハワイや米国本土から輸送するとなると、特に複数の有事が発生している場合には、海路で数週間、空路でも数日の時間がかかることになろう。・・・
 一九九一年の湾岸危機の初期において、沖縄および他の基地から海兵隊が迅速に投入され、イラクがサウジアラビアを攻撃するのを防いだことがその戦略的有用性を雄弁に語っている。
(51〜54頁。ポール・ジアラ)

 太田さんは当然、前者に軍配を上げるでしょう。私も前者の方により説得力を感じますが、正直よく分かりません。
 しかし、この件は議論が分かれる類のものだということは分かりました。

<太田>

 議論、分かれてなんかいませんよ。
 ジアラは、佐世保には両用即応作戦群・・というより、揚陸強襲艦ですが・・が配備されており、それさえ残しときゃ「海路では数日、空路では数時間のうちに危機が起こった場所に駆けつけることができる」と言ってるわけで、そんなら揚陸強襲艦以外は撤退できるじゃんと揚げ足を取りたくなるし、海兵隊が理論上も実際も使われるのは、アジアでは中東地域や東南アジア地域なんだから、(既に米軍が港や飛行場を持っている)ディエゴガルシアや北西オーストラリアに揚陸強襲艦を配備した方が更にいいんじゃないのって言いたくなりますね。(揚陸強襲艦を護衛する艦艇群も周辺にいなきゃいけませんが・・。)
 沖縄に海兵隊の地上兵力(あるいは岩国に海兵隊の航空兵力)がいなきゃダメだという主張は、「議論」の名に値しないのであって、単に、米海兵隊の回し者によるプロパガンダである、と思えばいいのです。



#4985(2011.9.11)

 アフガニスタンやパキスタンの人々の米国に対する憎しみが増すばかりなのはどうしてかが説明されている。↓
 ・・・with the United States about to enter the 11th year of the longest war it has ever fought, far more of my neighbors in Pakistan have joined the list of America’s detractors. The wave of anti-Americanism is rising in both Afghanistan and Pakistan, even among many who once admired the United States, and the short reason for that is plain: the common resentment is that American plans to bring peace and development to Afghanistan have failed, the killing is still going on, and to excuse their failures Americans have now expanded the war into Pakistan, evoking what they did in the 1960s when the Vietnam war moved into Laos and Cambodia. Moreover, while Pakistanis die for an American war, Washington has given favored deals to Pakistan’s archenemy, India. So goes the argument. ・・・
http://www.nytimes.com/2011/09/11/opinion/sunday/a...



#4989(2011.9.13)

<太田>(ツイッターより)

 1985年にソ連を訪問した時、KGB(多分)からエージェントになって欲しいと勧誘されたと英首相語る。
http://www.time.com/time/quotes/0,26174,2092799,00...
 どの国でも諜報に大変なカネをかけている。
 日本は、吉田ドクトリンのおかげで安保経費は安上がりですんでるが、武器輸出禁止等、経済的にも結局損?



#4991(2011.9.14)

 アフガニスタンの首都カブールにおける「タリバン」の攻撃の詳細だ。↓
 ・・・Sept. 13's dramatic attack on the U.S. Embassy and NATO compounds in Kabu・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2011/09/13/w...
 <7、8、9月とそれぞれ一件ずつ攻撃あり。↓>
 ・・・ The shocking attacks on the Intercontinental Hotel and the British Council, in June and August respectively, killed more than 20 people -- and shattered the collective sense of security in the capital. ・・・
 Today's attack is specifically designed to garner as much media attention as possible, as were the Intercontinental Hotel and the British Council raids.・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2011/09/13/l...
 <「タリバン」と一括りにしてはいけないとさ。↓>
 Americans often lump Afghanistan's insurgent groups into one group and label them the "Taliban," but in truth Afghanistan is home to several insurgent actors, including the Haqqani network, the Quetta Shura Taliban, Hezb-e-Islami Gulbuddin, and various local networks. ・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2011/09/13/w... 前掲



#4993(2011.9.15)

 前にも書いたけど、有事の際は、情報は、可能であれば文書(電子文書、FAXを含む)を併用すること、指示(命令)は復唱させること、等戦場における軍隊の例に倣わなくっちゃ。↓
 ・・・(1)東電は当初、全面撤退を打診したが、菅氏から叱責を受け70人を残した、(2)当初から東電は70人程度を残し、あとの人員を一時撤退させる方針を打診したが、政府側から「それでは少なすぎ、事実上全面撤退だ」と受け止められた、といった可能性が考えられる。・・・
 原子力行政にかかわったことがある経産省の関係者の間では、「70人は、通常運転を交代制で維持する最低限の人数で、事故対応という点ではちょっと少ないかな」といった見方があった。
 一方、「被ばく防止の対策を整えるため、最低限の70人のみを残していったん退避し、ほどなく態勢を整えて相当数を現場へ戻すつもりだったのなら、極めて理にかなった対応だ」との分析もあった。・・・
http://news.livedoor.com/article/detail/5862475/

 戦後の属国日本にゃ有事の観念がないことが、そもそもあの原発事故が起こった根本原因だ。
 有事の観念がありゃ、どこを攻撃すれば、最も容易かつ確実に福島第一で核事故を起こせるかを考えただろうし、当然、その弱点を最も低コストで克服しようとしていたから、あの事故は起こんなかったはずだぜ。
 ところが、有事の観念がないだけじゃなく、政・官・業・学の癒着まであったんだもんな。↓
 オバマ米大統領が8月下旬、当時の菅直人首相に対し、核テロ防止のために核物質や原子力施設の防護・保全を図る核セキュリティー分野で「懸命に努力するよう求める」との親書を送っていた・・・
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/20110914010012...

 カブールでの攻撃は、タリバンのお友達のハカニの仕業だったとよ。↓
 <「犯人」を除き16人のアフガニスタン人が死亡した。↓>
 American and Afghan officials on Wednesday blamed a Taliban offshoot, the Haqqani network, for a marathon assault on the U.S. Embassy and the NATO force headquarters that killed 16 Afghans, including civilians and members of the security forces.
 <捕まった者がいたという話は出ていないので、わずか11人であれだけのことやったのかねえ。↓>
 Eleven assailants died as well・・・
 The network, which sometimes works in concert with the Taliban, is most active in the eastern part of the country.・・・
http://www.latimes.com/news/nationworld/world/la-f...



#4995(2011.9.16)

<ΞΞΖΖ>

 こういうのってどうなんだろうな。
http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011091501000249....

 自民による集団的自衛権容認論て、ずっと続けてきた憲法改正詐欺の延長線上にあると見て良いのかな。

<太田>

 石破がこんなわけの分からん留保を付けてるところを見ると、キミの言うとおりだろうな。↓
 自民党の石破茂政調会長は・・・集団的自衛権の安易な行使を避ける手だてとして「国会の事前承認を得る仕組みが必要だ」と述べた。どの国が攻撃を受けた場合に日本が集団的自衛権を行使するかは事前に限定すべきではないとした。

<ΞΞΖΖ>

 それにしても、どこまでアメリカに擦り寄っていくのか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110915-0000061...

<太田>

 これ↑、なかなかいい記事だね。↓
 ・・・需給が緩んだことで米国内のガス価格は急落。05年には天然ガス売買の単位である100万BTU(英国熱量単位)当たりで9ドル近くだったが、09年以降は3分の1程度の3〜4ドルで推移している。
 ・・・天然ガスは長期にわたり安上がりな電源となる。・・・ガス価格が8ドルにならなければ原発に価格競争力はないという見方<が米国である>。
 <日本での>火力発電の1キロワット時当たりのコストは10.2円で、原発の7.2円を上回っている。その差が、米国からのLNG輸入で埋まる可能性も指摘されている。
 現在、日本がLNGを輸入しているインドネシアやオーストラリアなどとの契約では、20年間の長期安定供給などが保証される一方で、価格については原油価格と連動。その結果、今年以降の価格は13〜16ドルと米国の市場価格の4倍程度で推移している。・・・

 それでは、その他の記事の紹介です。

 米軍の最新の海外展開状況が分かるどー。↓
 ・・・as of September 2010 the bulk of U.S. forces deployed overseas (not including those on ships or in transit) are stationed in just seven countries: Afghanistan, Iraq, Japan, South Korea, Germany, the U.K. and Italy, all of which are home to at least 9,000 troops. Aside from Afghanistan and Iraq (which may soon drop off that list) all of these are World War II and Cold War legacies. Another five countries―Spain, Turkey, Belgium (the headquarters of NATO), Bahrain and Djibouti―have between 1,000 and 1,500 troops. The next largest deployments are Portugal (703), Qatar (555) Honduras (403) and Greece (338).・・・
http://online.wsj.com/article/SB100014240531119040...



#4997(2011.9.17)

 前段は間違いだが、いずれにせよ、後段は正しい。↓
 ・・・米マサチューセッツ工科大のサミュエルズ教授らは米誌「フォーリン・アフェアーズ」で「米海兵隊の存在は地域において極めて重要だが、西太平洋のどこにあるかはさほど重要でない」と指摘した・・・
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial...



#4999(2011.9.18)

 なんじゃこりゃ。↓
 政府は・・・、アフガニスタン復興支援策として検討していた自衛隊医官と看護官の派遣を見送る方針を固めた。活動場所に想定していた首都・カブールの病院が爆弾テロに遭うなど現地の治安が悪化。今回は武器を持たない防衛省設置法に基づく派遣であり、より慎重に対応すべきだと判断した。・・・
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/201109...

 だって、カブールには日本の大使館があって、
http://www.afg.emb-japan.go.jp/
当然、大使以下、外交官がいるんだろ。
 また、(外交官でもあるが、)防衛駐在官(2陸佐)だって1人派遣されている。
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/res...
 この外交官や防衛庁駐在官も全員帰国させなくっちゃ整合性がとれんぞ。



#5001(2011.9.19)

<ζζΞΞ>

 だめだこりゃ。↓

 「三菱重にサイバー攻撃、80台感染…防衛関連も・・・」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110918-0000073...

<太田>

 ちょっと遅すぎたみたいね。↓

 「日米両政府の外交・防衛当局は16日、安全保障の観点からサイバー攻撃対策を協議する、初めての政策協議を東京都内で開いた。・・・」
http://www.asahi.com/politics/update/0917/TKY20110...

 それでは、その他の記事の紹介です。

 米・パキスタン関係が危機水域に?↓
 ・・・米国のマンター駐パキスタン大使は17日、カブールの米大使館などが13日襲撃された事件について、パキスタン国内に拠点を置く武装勢力「ハッカニ<(ハカニ)>・ネットワーク」の犯行と断言した上で、同組織と「パキスタン政府との結びつきを示す証拠がある」と述べた。・・・
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110918-OYT1T...
 <これは異例のあからさまな言明だ。↓>
 ・・・Although US officials have long harboured suspicions about the alleged links, they rarely make such public and direct statements.
 <その前兆は既にあった。↓>
 In July the top officer in the US military, Adm Mike Mullen, said the Pakistani government "sanctioned" the killing of <(アジアタイムスの)>investigative journalist Saleem Shahzad. The Pakistani government called that statement "irresponsible".・・・
 <ハカナ側は、パキスタン政府との関係はなくなっている旨を示唆。↓>
 But Sirajuddin Haqqani, the son of the leader of the network, has told the Reuters news agency that the group no longer has sanctuaries on Pakistani soil because it felt secure inside Afghanistan. ・・・
http://www.bbc.co.uk/news/world-south-asia-1496072...



#5007(2011.9.22)

 不可能なことを執拗に求めてくるてーことは、日本に自立を促していると思った方がいいかもしれないね。↓
 ・・・<オバマ>大統領は「結果を求める時期が近づいている」と具体的な進展へ、日本側の努力を強く要求。<野田>首相は日米合意通り沖縄県内移設を進めるとした上で、県民の理解が得られるよう全力を挙げると表明した。・・・
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011092201000

 米国は、既に存在するジブチに加えて、エチオピアとセーシェル諸島に新たに無人機の基地をつくった。アラビア半島では、更にもう一つの基地を建設中。
 目的はイェーメンとソマリアのアルカーイダの情報収集と攻撃。
 米国、財政危機に陥っている国とは思えないねえ。↓
 ・・・A network of drone bases in east Africa, designed to carry out attacks on al-Qaida targets and for gathering intelligence, is being constructed by the US,・・・
 One base is being set up in Ethiopia, a key US ally in the Horn of Africa, the Washington Post said. Another installation has reopened in the Seychelles after a test "anti-piracy" programme proved unmanned "hunter-killer" craft could effectively patrol Somalia from there.
 Drones flown from a US military site in Djibouti have already been used in counter-terrorism missions in Somalia and Yemen. A new base to enable more flights over Yemen is under construction in the Arabian peninsula.・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2011/sep/21/us-dro...



#5013(2011.9.25)

            --たかじん用メモ--

 <厚生労働省>

 当時の陸軍大臣(寺内寿一)の提唱に基づき1938年に内務省から分離する形で厚生省・・実態は厚生労働省・・・が設置された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9A%E7%94%9F%E7...
 そして、厚生省は、国民年金制度を、先の大戦中に、軍人恩給的な保障を国民全体に及ぼそうという発想から導入した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E9%87%91#.E...
 このような安全保障的原点を忘れ、堕落し切ってしまったのが現在の厚生労働省。
 もっとも、そうなった一義的責任は厚労省にはない。
 戦後日本が外交・安保を擲ってしまったことがその原因。
 だから、一義的責任は政治家にある。この点は後で説明する。

 <防衛省>

 戦後日本は外交安保の基本を宗主国の米国にぶんなげてしまった。
 だから日本には軍隊はない。
 宗主国である米国用の見せ金として、ないものをあるように見せかけているだけだ。
 当然、その軍隊もどきである自衛隊は、何もやらない、できないようにがんじがらめにされている。
 だから、防衛省の存在そのものが不祥事だと言ったのだ。
 もちろん、その責任は防衛省にはない。政治家にある。

 <財務省>

 防衛省は外交安保の手段に関わる官庁だが、これから登場する三つの官庁は、外交安保政策官庁ないし、外交安保政策部門が大きなウェートを占める官庁だ。
 だから、アンケートで腐ってる官庁(官僚)のトップスリーに選ばれたのは当然だろう。
 財務省の場合は、為替と貿易外取引(注1)の相当部分に係る外交安保政策部門を持っている。(だから、財務省には事実上次官が二人いる。一人は事務次官、もう一人は外交安保政策部門を統括する財務官だ。)

 (注1)商品貿易以外の対外取引の総称。運輸、保険、海外旅行、直接・間接投資、証券の輸出入など。目に見えない貿易。見えざる貿易。無形貿易。
http://www.weblio.jp/content/%E8%B2%BF%E6%98%93%E5...

 財務省の前身である大蔵省は、接待漬けが過ぎて、金融行政と(形だけだが)予算編成権、を切り離されるという無様な目に遭ったわけだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E8%9E%8D%E5...
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%94%B5%E7...

 外交安保に関わる役所はどうして腐敗するのかについても、後で説明する。

 しかし、こんな財務省の腐敗だって一義的責任は財務省にはない。政治家にある。

 <外務省>

 外務省は、文字通りの外交安保政策官庁だ。
 だからこそ、腐り切っている。
 戦後の、外交安保を擲った、米国の属国日本を意図的に作り上げたのは外務省出身の幣原喜重郎と吉田茂。
 (彼らは、外務省に最大の責任があったというのに、戦争責任を旧軍、就中ほとんど責任のない帝国陸軍に押し付け、軍隊を廃止した。)(注2)

 (注2)この括弧内は、極力言及しないことにする。

 爾来、この吉田ドクトリンの第一司令塔として、官庁腐敗の最大の源であり続けているのが外務省。
 だけど、こんな外務省の腐敗だって一義的責任は外務省にはない。政治家にある。

 <経済産業省>

 経産省の場合は、貿易という外交安保政策部門を持っている。
 「吉田茂は、商工省<に貿易部門を設置し、商工省>を通商産業省に改編<することによって>・・・日本の産業政策を吉田ドクトリンで染め上げようとし」(コラム#5005)、それに成功した。
 これにより、通産省も、その後継たる経産省も、吉田ドクトリンの第二司令塔として、官庁腐敗の二番目の源であり続けている。
 その経産省が、現在、原子力行政の大部分をも担うに至っているが、原子力行政は、安全保障行政であると言っても過言ではない。
 そんな原子力行政が、経産省の腐敗により破綻したのは当然だと言えよう。

 何度も繰り返すが、こんな経産省の腐敗だって一義的責任は経産省にはない。政治家にある。

 さて、外交安保に関わる役所はどうして腐敗するのかを説明しよう。
 戦後日本は外交安保を擲っているのだから、外交安保に関して政治家がまともな指示を役所にしないし、やろうとしてもその能力がない。
 何をやるべきか碌に指示がないのに、所管はしているのだから、役所が利権まみれになって腐敗するのは不思議ではない、ということだ。
 だから、官庁腐敗の一義的責任は政治家が負うべきなのだ。

 戦後日本の政治家の質はどんどん劣化している。
 自民党だろうが民主党だろうが、森首相あたりからの首相のレベルを見ればこのことは明らかだろう。
 その原因は二つある。
 一つは、戦後日本が外交安保を擲ったことで、国政レベルの政治が地方政治と大同小異となって面白くなくなり、人材が集まらなくなったことだ。
 もう一つは、たとえそれなりの人材が政治家になったとしても、外交安保に携わらないので政治家として鍛えられないことだ。
 外交安保に携わるということは、日々、人を殺す決断を迫られるということだ。
 その一番端的な例が、軍事力の行使だ。
 その場合、相手にもこちらにも、しかも軍人にも民間人にも死者が出るのが通常だ。
 それぞれ、どれくらいの死者を受忍するかを政治家は考えることを強いられるわけだ。
 鍛えられるのは当然だろう。

 それでは、その他の記事の紹介です。(まだほかにもあるかもしれないが、きちんと確認するのは明日回しにします。)

 バンカーバスターをオバマ政権はイスラエルに提供していたことが判明した。
 (イスラエルによる)イランの核施設攻撃やむなしという判断をオバマ政権が下した、という理解も不可能ではない。)↓
 ・・・ the GBU-28 Hard Target Penetrators--potentially useful in any future military strike against Iranian nuclear sites--were delivered to Israel in 2009, just several months after Obama took office.・・・
http://www.thedailybeast.com/articles/2011/09/23/p...



#5017(2011.9.27)

<太田>(ツイッターより)

 「オバマ<大統領>の広島訪問は尚早 外務次官、米大使に伝達 ウィキリークスの外交公電」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110926/amr1109...
 おのおのがた、想起されたい→「吉田ドクトリンの第一司令塔として、官庁腐敗の最大の源であり続けているのが外務省。」(コラム#5013)

 それでは、その他の記事の紹介です。

 --23日分--

 ついに、テロリストのお友達国家パキスタンにキレた米国。↓
 Mullen Asserts Pakistani Role in Attack on U.S. Embassy
 The nation’s top military official said Thursday that Pakistan’s spy agency played a direct role in supporting the insurgents who carried out the deadly attack on the American Embassy in Kabul last week. It was the most serious charge that the United States has leveled against Pakistan in the decade that America has been at war in Afghanistan.・・・
http://www.nytimes.com/2011/09/23/world/asia/mulle...

 --25日分--

 2020年には米国は台湾防衛ができなくなるってランドが言い出した。
 米国が悲鳴をあげはじめたな。
 さあ、日本、どうする?↓
 ・・・By 2020, the United States will not be able to defend Taiwan from a Chinese air attack, a 2009 Rand study found, even with America’s F-22s, two carrier strike groups in the region and continued access to the Kadena Air Base in Okinawa. Moreover, China is at the point of deploying anti-ship ballistic missiles that threaten U.S. surface warships, even as Taiwan’s F-16s, with or without upgrades, are outmatched by China’s 300 to 400 Russian-designed Su-27 and Su-30 fighters.・・・
http://www.washingtonpost.com/opinions/a-power-shi...

 --26日分--

 ウソっぽいなあ。↓
 尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件での中国人船長・・・<が>釈放されたの<は、>・・・那覇地検が大きなミスをしていたから。地検から首相官邸に証拠となるコピーのビデオテープが届いたが、重大な瑕疵(かし)があり、(起訴しても)公判がたえられない、有罪にもならないと官邸側が判断した・・・」
 最終的には菅首相が<釈放という>判断<を>した・・・
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110926/plc1...

 --本日分--

 米国政府がパキスタンに対してキレることができた(上出)のは、もはやパキスタンに依存しなくてもよくなりつつあるから。↓
 ・・・thanks to the so-called Northern Distribution Network through Central Asia, only about half of NATO's nonlethal supplies pass through Pakistan now, down from 80% just two years ago. ・・・
http://online.wsj.com/article/SB100014240529702044...



#5019(2011.9.28)

<TA>

 尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件での中国人船長の釈放をめぐる松本健一前内閣官房参与へのインタビュー記事に対し、「ウソっぽいなあ。」(コラム#5017)とお考えの理由を聞かせて下さい。

<太田>

 コラム#4289で、「そもそも、今回、海保が中共の漁船に強くあたったのも、その裏に宗主国米国からの陰に陽にの圧力があった可能性は排除できないぜ。そこへ、飛んで火に入る夏の虫じゃないけど、中共の方からちょっかいを出してきた。そこで、米国に言われた通りに海保が動いたら、中共が異常なほどいきり立った。で、今度は米国が事態を収めにかかり、外務省を通じて検察を動かした、と読むわけ。要するに今回の件、日本の属国政府が、宗主国のマッチポンプに振り回されて踊らされただけって可能性が大なんだわ。」と申し上げたところです。
 今でも、私のこの推測を改めなければならないような新事実は出てきていない、と思います。
 松本健一が一民間人の時、官房長官が、このような国家機密にわたるような話をするはずがないし、そんなことをやるほど、弁護士の端くれの仙谷が軽率だとは考えられません。
 そもそも、松本があげる理由・・那覇地検が大きなミスをして<おり、>地検から首相官邸に証拠となるコピーのビデオテープが届いたが、重大な瑕疵(かし)があり、(起訴しても)公判がたえられない、有罪にもならないと官邸側が判断した・・の「瑕疵」なるものが、「公開」されたビデオを見た誰からも指摘されていないこと、そんな瑕疵が仮にあったとしても、刑事事件を手がけた可能性があるところの、弁護士の端くれの仙谷や、犯罪立件に通じている行政官たる官邸スタッフ・・首相と官房長官に警察庁から一人ずつ秘書官がついている・・だけで判断できるはずがないこと、から噴飯ものです。
 やはり、検察庁から、船長釈放の上申があった、しかも、その理由は政治的なものであって、「瑕疵」を含む立件上の理由からではなかった、と考えるのが自然だと思います。

<ΠΖΠΖ>

 地方の政治家と変わらない国会議員しかいないのに、どうやって外交、安保を自らが行える体制に変えることができるのか?ってのがたかじんの委員会の最後で三宅がぶつけた疑問。
 多分、視聴者も疑問に思うはず。
 太田さんの「諦めたら駄目」って台詞が印象的だった。

<ΠΖΖΠ>

 そんなの先んずは、集団的自衛権を政府解釈で認めれば良いだけの話じゃね?
 手足を自分で縛っといて、動けないどうすれば良いかわからないって馬鹿か・・・・・・。
 縄を解けば筋力はだいぶ落ちてるけど、いずれ自分で歩けるようになるよ。

<太田>

 そのとおり!
 基本的に、集団的自衛権を行使する場面でしか、中長期的に自衛隊(日本軍)の出番はありえないんだからね。



#5021(2011.9.29)

<太田>(ツイッターより)

 <昨日分の>追加:カナダ、イスラエル、ニュージーランドに続き、オーストラリアも戦闘職域への女性軍人の配置を決定。
http://www.nytimes.com/2011/09/28/world/asia/austr...
 いまだに新しい動きはアングロサクソン諸国からだね。
 米国、そして、拡大イギリス圏に先を越された「本国」のイギリスも遠からず後を追うだろう。



#5023(2011.9.30)

<TA>

 『日米同盟vs.中国・北朝鮮 アーミテージ・ナイ緊急提言』(リチャード・L・アーミテージ、ジョセフ・S・ナイJr、春原剛)という著作(春原がアーミテージとナイへのインタビューをまとめたもの)をご紹介します。↓
春原 もうひとつ、日米同盟体制を巡る根本的な問題に触れたいと思います。それは日米同盟、あるいは在日米軍が日本の再軍備を防ぐための「瓶の蓋」<(注)>であるという論についてです。
 ・・・
アーミテージ 一時期、確かに「瓶の蓋」論は流行しました。ここではっきりと言っておきたいのですが、レーガン政権は「瓶の蓋」論に与しませんでした。レーガン大統領自身も我々、政権内部の人間もむしろ、日本のより多くの防衛努力を求めることを基本的な政策としていたのですから。「瓶の蓋」論はもはや、古い考え方です。同時に日本に対しても失礼な話ですよ。
 
春原 とはいえ、ある時期まで米国内でも日米同盟を「瓶の蓋」と見る空気が主流だったのではないですか……。
 
アーミテージ 共産・中国と国交正常化に踏み切る頃、確かにそうした考えはありました。しかし、一九八一年一月(のレーガン政権発足)の時点で消え去りました。・・・(170〜171頁)
 
 (注)「「瓶のフタ論」は米太平洋海兵隊司令官ヘンリー・スタックポール中将が在沖縄米四軍調整官時代の1990年、「日米安保条約は、日本の軍国主義を封じ込めるための瓶のフタ」と発言したことで外交・安全保障の表舞台に登場したが、米外交・国防関係者の一部に長い間流れている潮流である。」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/print/politi...
春原 日米同盟の進化・発展に向けて、日本がクリアすべき課題とは何でしょう。
 
アーミテージ それは日本人が自ら決めることですね。それが第一に言えることです。次に憲法九条と集団的自衛権の問題は、この同盟関係にとって阻害要因となっています。それが二番目。三番目に言いたいのは、何も日本は憲法を改正する必要はないということです。ただ、内閣法制局による(憲法九条の)解釈を変えればいいのです。第四のポイントは繰り返しになりますが、ソマリア沖での自衛隊による活動(海賊対策)は集団的自衛権の行使と何ら変わりはないということです。
 中国が宮古海峡や尖閣諸島の周辺に海軍の艦船を派遣して日本をいら立たせているのに、なぜ、日本はリスク・フリーの切符を中国に易々と与えているのでしょうか?
 ・・・
春原 ということは、憲法九条についてアーミテージさんは「改正」を望んでいるというよりも「解釈」の変更を求めている、ということですか?
 
アーミテージ そうです。解釈変更です。憲法の条文はすでにそこにあります。日本はただ、自縄自縛に陥っているだけです。何度も言いますが、ソマリアやジブチで日本が行っていること(と「憲法九条で禁じられている」と日本人が信じている軍事活動)に何の違いがあるのですか?二十一カ国と共同で海賊対策にあたっている日本の行動は集団的自衛権の行使以外の何物でもないのです。
 
春原 それは「国家的偽装(Disguise)」だと?
 
アーミテージ そうでしょう。
 
春原 ただ、戦後、GHQから与えられた平和憲法を純粋に信じた日本人、特に知的、あるいは「進歩的」と言われるエリート層には「平和憲法が集団的自衛権の行使も禁じている」と感覚的、あるいは絶対的に思いこんでいる部分がまだあるのも事実です。
 
アーミテージ それが時として便利でしたからね。つまり、我々の陰に隠れていればよかったのですから。
 
春原 ナイ教授は改憲と解釈変更のどちらが日本にとって望ましいと思いますか?
 
ナイ 個人的な見解ですが、「九条改正」という戦いに精力を注ぐよりも「解釈改憲」で行くべきだと思います。私は日本が集団的自衛権を有していると考えています。そのためには憲法改正という「大戦」に臨むよりも、その解釈を変えることで集団的自衛権を可能にする方が得策でしょう。(270〜272頁)

 見事なまでに太田さんの主張(「日本が自分から属国になっているだけ」)そのままです。
 あとついでに、先の「たかじん・・・」で共演された岸さんに関係するような記述もあったので、こちらもご紹介します。↓
アーミテージ ・・・八〇年代末期から九〇年代にかけて米国で「日本株式会社(ジャパン・インク)」論<(注)>が席巻していた頃、多くの日本の官僚たちも非常に尊大にふるまっていました。とても尊大に、です。
 
春原 通商産業省(現・経済産業省)、大蔵省(現・財務省)、外務省といったところですか。(167頁)
 
 (注)「・・・「日本株式会社」論は<、戦後日本の高度経済成長の原因を>分析<する>中で主として海外で提唱されるようになった概念である。・・・<その>概念を最初に提唱した・・・ジェームズ・アベグレン(当時ボストン・コンサルティング・グループ日本支社長)<は、>・・・日本において政府と企業が緊密な協調関係にあり、この関係が経済発展を促進したとする主張を行なった。・・・
 その後・・・、1980年代初頭にはチャルマーズ・ジョンソンが通商産業省主導の産業政策が高度成長に果した役割を重要視する研究を打ち出し、注目を集めた。さらにプラザ合意以後、日本経済が一段と世界での存在感を増し、米国との貿易摩擦を拡大させた1980年代末には、<多くの者によって>日本経済が極めて異質なシステムを持つとする日本異質論が展開されることとなった・・・。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6...

 太田さんはコラム#2975で、「米国陰謀論<(太田さんの属国論)>はウソだ」とおっしゃる岸さんに対し、「そもそも、経産省の仕事自体が、(米国の商務省や通商代表の地位の低さが示しているように、)国の仕事としては「軽い」上に、ご本人の、安全保障に関する感度がにぶい、ということでしょうね。」と断じてます。
しかし、岸さんが経産官僚だった頃の日本経済の独自性と強さ、そしてそれを官僚として主導したという自負を持つ者にとって、「日本はアメリカの属国だ」と言われても納得できないのは、無理もないことだと思います(岸さんが「属国」の指す意味を理解していないのは、太田さんの説明不足にも原因があるのではないかと想像します)。
この点を勘案すれば、酌量の余地は十分にあるのではないでしょうか。

<太田>

 最後の話の方から行きましょう。
 まず、単なるケアレスミスでしょうが、「「米国陰謀論<(太田さんの属国論)>はウソだ」とおっしゃる岸さん」は、「「米国陰謀論<(太田さんの属国論とは真逆)>はウソだ」とおっしゃる岸さん」でなきゃいけませんでしたね。
 その上で、もう少し、よくお考えいただきたかったなあ。

 日本は自発的に米国の属国になっている、というのが私の属国論(=吉田ドクトリン論)であり、他方で、戦後経産省(通産省)は吉田ドクトリンの第二の司令塔であり続けてきた(コラム#5013)(注1)と私は指摘しているのですから、そんな省で勤務している経産官僚達の大部分は、自発的属国の官僚として、米国政府の意思を忖度して自主規制的言動を行うことが習い性となっている、というのが私の見立てです。

 (注1)「佐橋滋さんは・・・元通産次官。彼は最後まで非武装中立を貫いた。彼は軍隊で、歯の根があわないほど殴られる体験をしている。「攻められたらどうする」に対して「じゃ、軍隊があれば大丈夫なのか」と切り返していた。」
http://blogs.yahoo.co.jp/jidaiokure2000/39617564.h...
 元通産官僚堺屋太一の商人国家論:「<彼>が言っているのは、武家というのは全く進歩を止めたんですね。そこの中で改革の意識を持っていたのが商人で、実際に江戸時代では、いろいろな形で改革して世の中を引っ張っていたのは商人で、そこに富がどんどんたまっていったというようなことを言っていますね。」
http://www.riu.or.jp/document/nlp20.pdf
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%BA%E5%B1%8B%E5...

 また、少々、経産官僚達による米国政府の意思の忖度ぶりが不十分であった場合でも、米国にしてみれば、「経産省の仕事自体が、(米国の商務省や通商代表の地位の低さが示しているように、)国の仕事としては「軽い」」ため、経産省に対して具体的「指示」を行う労を取ることは控えてきた、と思われるのです。
 それでも、米国内政治上の理由(=理不尽な非経済的理由)で、経産省の仕事(の一部)が例外的かつ一時的に「重」くなる場合がありえます。
 その典型的な例が、ニクソン政権下の日米繊維交渉です。
 この時、日本が米国の要求通り、繊維の対米輸出を規制・・ただし、自主規制の形をとった・・することで決着しています。
A:http://www.marino.ne.jp/~rendaico/kakuei/giyoseki_...
B:http://sakura.canvas.ne.jp/spr/h-minami/note-masat...
 岸君は、Aが示唆しているように、日米対等の立場で、日本側が、マクロの日米貿易全体を救うために個別貿易を犠牲にする決断をしたのだと主張するのでしょうが、Bが示唆しているように、米国が、日米不対等の立場で、(日本がどう思っているかにかかわらず、)グローバルスタンダード的により「重い」ところの、外交・安全保障事項である沖縄問題・・経産省が関知するところではない・・をちらつかせるだけで、より「軽い」ところの、外交・安全保障事項である貿易問題、その中でも特に軽い個別貿易問題で言い分を通した、というのが実態なのです。

 結局、米国政府としては、経産省所管事項で経産省に対して具体的「指示」をする必要がなく、だから、岸君を始めとする経産省の官僚達「の大部分」が米国を宗主国だと意識させられる場面がなかった、ということだと私は思っています。
 「の大部分」としたのは、岸君らと違って、例外的に「安全保障に関する感度がにぶ」くない経産官僚もいて、彼らは米国が宗主国であると認識していることを、私は知っているからです。

 では、どうして「国の仕事としては「軽い」」事柄を所管している経産省のステータスが戦後日本の国内では高かったのでしょうか。
 これは、日本型政治経済体制下の特殊事情であったことは、あなたも理解しておられるようですね。
 経産省(通産省)が日本型政治経済体制の産業政策(マーケティング)面での中枢的役割を担ってきたからです。(大蔵省は金融行政(財務)面での中枢的役割を担った。)
 もっとも、この中枢がどれだけ実質的な役割を果たしたのか、単に神輿に担ぎ上げられていただけじゃないか、的な議論もあるところであり、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3...
私は後者の説にどちらかと言えば与しています。
 いずれにせよ、日本型政治経済体制の風化、解体により、経産省のステータスは急速に低下しつつあり、経産省のステータスがグローバルスタンダード並み近くまで低下する日は目前に迫っている、と私は考えています。
 岸君は、さすがにこの点は認識していたからこそ、若くして「民間」へと「転身」されたのであろう、と想像しています。
 
 さて、肝心の部分についてです。
 「アーミテージ 共産・中国と国交正常化に踏み切る頃、確かに・・・日米同盟を「瓶の蓋」と見る・・・考えはありました。しかし、一九八一年一月(のレーガン政権発足)の時点で消え去りました。・・・」は舌足らずな発言です。
 ご承知のように、ニクソン政権は、米国の政権としては久しぶりに対日再軍備要求をした(ニクソンドクトリン。コラム#5010)わけですし、後継のフォード政権の後のカーター政権も、その末期の1980年に、改めて対日再軍備要求を行っています(コラム#30)。
 他方、「瓶の蓋」論は、キッシンジャーが中共と国交正常化秘密交渉を行った際に用いた、中共に媚びたレトリック(注2)であり、それをニクソン政権の公式政策であったと見ることは、ニクソンが公表していた歴とした公式政策(上出)と矛盾することからも無理があります。

 (注2)「周<恩来>首相が「日本は米国の『核の傘』に守られている。巨大な力と同盟関係にあるからこそ経済発展と軍備拡張が可能なのだ」と日米安保条約破棄を暗に求めたのに対し、<キッシンジャー>補佐官は「中立とは強い軍事力を背景にしたものか、あるいは周辺国に保証されてしか存在しない。日本を(中立で)解き放てば手に負えなくなり、後悔することになる」と日米安保が日本を抑制する役割を果たしているとの見方を示してはねつけた。」
 なお、この直前の「中国は伝統的に世界的視野があるが、日本は部族的で視野が狭い」というキッシンジャー発言は、再軍備要求に応じない日本への苛立ちの率直な表明である、と私は受け止めている。
 (ニクソン大統領の訪中準備のため一九七一年に行われたキッシンジャー米大統領特別補佐官(当時)と中国の周恩来首相(同)の会談録より)
http://nippon-senmon.tripod.com/tairiku/chuugoku/k...

 (米国政府関係者の一部の間では一貫してあったにせよ、)キッシンジャーのこんなアドリブ的「瓶の蓋」論に暗に言及しつつ、アーミテージが、「レーガン政権発足・・・の時点で消え去りました」と麗々しく語った真意が私には解せません。

<文十郎>

 最近の流れとは繋がっていないので申し訳ないのですが、教えていただきたい事があります。
 太田さんは、ブッシュ政権のイラク戦争を支持していたと思いますが、私は、「大量破壊兵器が無かった」事のみでイラク戦争は間違っていたと思っています。
 再度、太田さんがイラク戦争を支持する理由を教えて下さい。
 よろしくお願いします。  

<太田>

 アングロサクソン諸国政府が対イラク戦争を行った主要な目的は、戦争前の論議の中で既にあげられていた二つ・・大量破壊兵器の除去<とサダム・>フセイン体制の変革・・であり(コラム#65)、私もこの考え方を支持していたところです。
 ところが、実際には大量破壊兵器が存在せず、フセイン体制打倒後の変革計画もお粗末なものであったわけです。
 前者は、米国の諜報能力の想像を絶するお粗末さ、及び英国の諜報能力も甚だしい劣化、また、後者は、米国の想像を絶する異民族統治能力の低さ、及び、英国の異民族統治能力の甚だしい劣化、並びに、米国が英国の意見に耳を傾けることがなかったこと、によります。
 しかし、前者を主要な目的として掲げたことで、爾後、新たな核保有国の出現はほとんど不可能になった・・現にリビアのカダフィ政権は大量破壊兵器保有計画を撤回しましたし、イスラエルによるシリア原子炉爆撃への国際世論の反発はほとんどありませんでした・・し、夥しい犠牲を払った後ではあったけれど、イラクでの体制変革は一応成功し、現在のアラブの春は、このことと無関係ではないでしょう。
 ですから、私は、現在でも対イラク戦を支持しています。



#5025(2011.10.1)

<πΖπΖ>

 コラム#5023読んで思ったけどやっぱ敵キャラとしての太田述正ってのは美味しいなぁ。
 どんなに世間的に評判が良い人物が相手でもお構い無しに正論で切りつけるスタンスには本当に痺れる。
 そこまで言って委員会とか敵キャラがいないんでマンネリ化が激しすぎるし田嶋陽子も正直飽きた。
 偉そうに批判ばっかして何の解決策も言わない、でもトーク力が高いからあちこちの番組で重宝されてる岸みたいなのにぶつけて戦わせればかなり面白いだろうなぁ。
 もっともその為には太田さんのトーク力の無さをフォローしつつ、かつ話の内容を理解しそれを翻訳出来る宮崎哲弥氏のような相方が必須条件だけど。
 でも宮崎氏って基本中立の立場を取りたがるからどっちかに肩入れするってのは難しいか。

<πΖΖπ>

>宮崎氏って基本中立の立場を取りたがるから

 そう?
 サヨクとか人権派とかが相手だと、すぐ噛みつくタイプと思ってたけど。

<太田>

 経産省の吉田ドクトリン墨守ぶりは、コラム#1118(とりわけ、その注1)を読んだ上で、コラム#721726741を振り返れば、これ以上ないほどはっきり分かるぜ。
 なお、そもそも、貿易研修センターのメルマガへの寄稿を取り計らってくれたのは、経産省(通産省)OBのボクの友人だ。
 そんなことでもなければ、間違っても、経産省や経産省系がボクに協力依頼をしてくることはありえない。
 外務省に至ってはなおさらだ。

<文十郎>

 コラム#5023に於ける丁寧なご回答ありがとうございます。
 もう少し教えてください。

 コラム#65を読みました。
 私は国際法のホンネが全く分かっていませんでした。
戦争を始める直接の原因(大量破壊兵器の有無)は、大切な事ではあるけれども絶対というものではない、ということだと思います。
 周辺国に与えるかもしれない影響等を覇権国が考えたときに、覇権国は戦争という手段を行使してもよい、という事でしょうか?
 それだけ覇権国は日頃からコストを掛けているし、近代の覇権国が自由民主主義国である事は世界にとってラッキーな事である、という理解でよろしいでしょうか?

 「覇権国は、何をしてもいい」と取る事も出来ます(もっとも、変な事をした後に払わされるツケは大きなものでしょうが)ので、世界は力が押えているんだなあ、と今更ながらに実感しました。

 「力あるものは何してもいいんだよ、変なことすると後始末が大変だけどね」という事が、世界を貫く原理だという事でよろしいしょうか?
 ハッキリ書くと実も蓋もありませんし、感情的には認めたくはありませんが。

<太田>

 安全保障に係る国際法は、いや少なくとも安全保障に関する国際法の通説的解釈は、覇権国が形成してきました。
 英国と米国、つまりはアングロサクソンが形成してきた、ということです。
 国際連合憲章だって、米国と英国がつくりました。
 もちろん、米国や英国でも特定の国際法に関する解釈には様々なものがあります。
 しかし、米国や英国の政府が公定解釈を打ち出したら、それが通ります。
 覇権国というのはそういうものです。
 世界には中央政府がないので、覇権国が中央政府に類似した役割を担っているということです。
 幸か不幸かこれが現実なのです。

 なお、そうは言っても感情的に納得できない場合がありうることはよく理解できます。
 しかし、日本人であれば、対イラク戦争なんぞではなく、どうして、太平洋戦争、及びそれに至るプロセスについて、もっと米国と英国に対して怒りを表明しないのか、更には、戦後、太平洋戦争等について帝国陸軍に濡れ衣を着せ、あまつさえ米国の属国となる道を選んだ吉田茂らに対して怒りを表明しないのか、というのが私の、いまだに理解できない点です。

<べじたん>

≫「オバマ<大統領>の広島訪問は尚早 外務次官、米大使に伝達 ウィキリークスの外交公電」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110926/amr1109...
 おのおのがた、想起されたい→「吉田ドクトリンの第一司令塔として、官庁腐敗の最大の源であり続けているのが外務省。」(コラム#5013)≪(コラム#5017。太田)

 これ、どう思われます? 
 こうすれば米国が褒めてくれるだろうなあ、という米国向けパフォーマンスを領事課テロ対策室が気を利かせて実践したということですか?
 ・・戦場ジャーナリストの常岡浩介氏・・が、数日前にパキスタンで再び、拘束されました。・・身柄拘束したのはパキスタン政府で、強制送還になるとのこと。・・この拘束と強制送還は、・・日本国政府の要請であるとパキスタン側に説明されている。・・
 それで、疑問なのですが、外務省が、犯罪を犯したわけでもない自国民を、他国政府に対して、拘束して強制送還するように要請したりすることなどあってはならないことですよね。・・ということで、一市民として、日本の外務省に電話をいたしました。そうすると非常に奇妙なことが判明。
 本来、パキスタン事情に精通しているはずの、外務省西南アジア局は「うちはまったく事情を知らされていないので、個人的にネットでしか(状況を)知らない」という状態(昨日の段階では、在パキスタン日本大使館から、常岡さん監禁の事実すら知らされていなかったようです)。
 で、回された「担当部門」が、領事課テロ対策室。・・要するに、パキスタン政府または常岡さんが嘘をついていると言いたいようです。・・
http://nobuyoyagi.blog16.fc2.com/blog-entry-592.ht...

<太田>

 著名なメディアの記者でさえ危険だというのに、全くの1個人がチェチェンやアフガニスタンに
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E5%B2%A1%E6...
「取材」目的で入っちゃあいけませんや。
 私はカモネギです、というプラカードをぶらさげているようなものですからね。
 こんな人物に紛争地域をうろつかれるのを日本だろうが、ロシアだろうが、パキスタンだろうが、アフガニスタンだろうが、関係当局が好むはずがありません。
 何か起こった時に、解決に大変な時間的金銭的コストがかかるんですからね。
 今回のケースで言えば、「拘束」を決めたのが日本政府かパキスタン政府か、はたまたアフガニスタン政府か米国政府か、なんて詮索するだけヤボってなもんです。



#5027(2011.10.2)

 イェーメンにおける、先般のドローンによるテロリスト殺害は、三人まとめて面倒見たのね。↓
 It was perhaps the most successful single strike in the history of America's controversial unmanned drone programme. Not only did the attack in Yemen kill firebrand American-born cleric Anwar al-Awlaki, but it also appears to have silenced one of militant Islam's best known propagandists and one of the world's most feared bomb-makers.・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2011/oct/01/yemen-...



#5035(2011.10.6)

<ΡζΡζ>

http://www.foreignaffairsj.co.jp/essay/201109/Hegi...
の無料公開されていない部分を紹介するのに1ヶ月もかかるのかあ。

 「米国防総省に近いシンクタンク「ランド研究所」の研究者2人と、著名な安全保障専門家、リチャード・サミュエルズマサチューセッツ工科大学教授が米外交専門誌「フォーリン・アフェアーズ」9月号で、「海兵隊を沖縄から移動させても、ほとんどの緊急事態における作戦遂行上、大きな支障は生じない」と指摘している。
 同教授らは沖縄からの海兵隊移転について「県民に歓迎され、結果的に日米同盟の強化につながる」と明言。
 米政府に対し在沖海兵隊をグアムなどに移転させる努力を続けるべきだと促している。」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-182416-storyto...

<太田>

 「米上院のマケイン、レビン、ウェッブの各氏らが提起している普天間飛行場の嘉手納統合案については「海兵隊の航空機によって、有事の際に必要になる戦闘機などの駐機スペースが奪われる」と述べ、嘉手納統合案以外で普天間移設を実行すべきだとした。」というくだりもあるね。
 それにしても、彼らの日本の国内情勢分析はお粗末だねえ。

 さてと、何度でも言おう。
 在沖海兵隊廃止まで後一声。
 そして、最も肝心な、日本への集団的自衛権行使解禁要請が抜けてるぞ。



#5039(2011.10.8)

 集団的自衛権行使に踏み切らない限り、防衛費はいくらでも削減できるからねえ。↓
 ・・・例年通りなら、財務省の査定を経て、防衛費は前年度を下回り、10年連続の減少となる可能性が高い。・・・
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20111007-O...



#5041(2011.10.9)

 沖縄の諸君、さっさと独立した上で、主犯の米国にも賠償請求してくれってんだ。↓
 沖縄戦の民間被害、賠償請求へ 立法による救済も要望・・・
http://www.asahi.com/national/update/1008/SEB20111...

 産経新聞が集団的自衛権の政府解釈を改めよと要求。↓
 日米が共同訓練などの際に航空自衛隊から米軍機へ空中給油を可能にする覚書を結び、米軍からの一方通行だった空中給油が初めて日米双方向に改善された・・・
 その半面、気にかかるのは政府が運用上、双方向給油を共同訓練に限定しようとしていることだ。・・・
 むしろ、今回の合意を「集団的自衛権は行使できない」とする憲法解釈を正す機会としてほしかった。・・・
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111009/plc1...



#5043(2011.10.10)

 「アラブの春は、・・・対イラク戦争・・・と無関係ではないでしょう。」(コラム#5023)と記したところだが、私と同じことを書いてる人がいたな。↓
 ・・・the misnamed Arab Spring, which has turned from a euphoric winter in Tunisia and Egypt to a savage summer in Libya, Yemen and Syria, casts Iraq in a different light.・・・
 <イラクでは、悪しき独裁者とその家族はいなくなり、少数派による支配もまたなくなった。内戦も既に終息し、選挙と交渉で各派が何とか折り合っていて、死者の数はメキシコやシリアより少ない。↓>
 Iraq, however, looks a lot like what Syria, and much of the rest of the Arab Middle East, might hope to be. Its vicious dictator and his family are gone, as is the rule by a sectarian minority that required perpetual repression. The quasi-civil war that raged five years ago is dormant, and Iraq’s multiple sects manage their differences through democratic votes and sometimes excruciating but workable negotiations. Though spectacular attacks still win headlines, fewer people have died violently this year in Iraq than in Mexico ― or Syria.・・・
 The Arab Spring, in short, is making the invasion of Iraq look more worthy ― and necessary ― than it did a year ago. Before another year has passed, Syrians may well find themselves wishing that it had happened to them.
http://www.washingtonpost.com/opinions/is-iraq-the...



#5045(2011.10.11)

 ホントに米国がこんなパキスタン政策をとることになるかもね。↓
 ・・・何十年にもわたって、パキスタンは、自分がつくり、育て上げ、支援してきたイスラム叛乱グループを使って代理戦争を行ってきた。
 これらのグループは、時に主張されるようにISI(パキスタン軍諜報機関)の「ならず者」分子によって管理されてなどおらず、この機関自身によって管理されていることを示す相当の証拠がある。・・・
 現在のパキスタン陸軍参謀長のアシュファク・カヤニ(Ashfaq Parvez Kayani)大将は、ISIの長官だった。・・・
 現在、アフガニスタンでの叛乱を煽り立てているところの、パキスタンが支援する代理グループは三つある。
 クェッタ・シューラ(Quetta Shura)、ハッカニ(ハカニ)・ネットワーク(Haqqani network)、それにグルブッディン・ヘクマティヤル(Gulbuddin Hekmatyar)率いる小さなテロリスト・グループたるヘズブ・イ・イスラミ(Hezb-i-Islami)だ。
 このうち一つも、米国務省の公式の外国テロリスト組織リストには入っていない。・・・
 米国が<パキスタンに>かけることができる追加的な圧力として、すべての軍事的・経済的援助の中止、そして、この三つのアフガニスタン・テロリスト組織の外国テロリスト組織としての指名、更には、パキスタンそれ自身へのテロリズムの国家的スポンサーという名称の付与、及び、パキスタン内のこれらテロリスト達の基地やISIの関与を暴露するところの情報の公開、があげられる。・・・
http://www.latimes.com/news/opinion/commentary/la-...



#5047(2011.10.12)

 イスラエル人1人の値打ち=パレスティナ人1000人の値打ちってことか。↓
 Prime Minister Benjamin Netanyahu announced tonight that Israel and Hamas have agreed to an historic prisoner swap deal that will release Sgt. Gilad Shalit, who has been held for five years in the Gaza Strip, in return for some 1,000 Palestinian prisoners. ・・・
http://www.csmonitor.com/World/Middle-East/2011/10...



#5049(2011.10.13)

<shihouen>

≫お示しいただいた記事、中身が分からないと何とも言えませんね。≪(コラム#5045。太田)

 失礼しました。ためし読みですが、表題の赤のコンテンツをクリックしてください。

※脱原発なくして対米自立なし、核拡散防止体制から離脱せよ。
http://www.gekkan-nippon.com/
http://www.gekkan-nippon.com/11-10.html#viewer04

<太田>

 「鳥が飛ぶ原理は、航空力学上、説明がつくのですが、蚊は飛び立つときの周波数が高過ぎて、理論上は飛ばないらしい」

→こいつは面白い。
 どなたか、もうちょっと解説を!(太田)

 「NPTに入っている限り、核武装はできません。NPT体制とは、憲法九条体制と同じように、日本の自立した防衛力の整備を不可能にする体制なのです。」

→トートロジーじゃん。
 核武装しようと思った時に一旦脱退した上で核保有し、その後で、核保有国としてNPTに再加盟すりゃいいんです。(太田)

 「NPTを脱退すれば、核燃料を輸入できなくなります。」

→核保有国であるインドもパキスタンもイスラエルも、(そして現時点では北朝鮮も)NPTに加盟してない。
 インドに関しては、「インドにおける原子力発電量は2030年までに8倍に増加し、同国の電力網の26%に達すると予測される」
http://wired.jp/wv/2007/11/06/%E3%82%A4%E3%83%B3%E...
というのだから、NPTに加盟していなくても、原発のための核燃料の確保ができることは明らかだ。(太田)

 「核兵器に必要なプルトニウム二三九を用意するためには、原子炉一基、再処理工場、そして高速増殖炉が一基あれば良いのです。原子炉は、一〇〇万キロワット級の大型原子炉を五十基も持っている必要はなく、小型の原子炉が一基あればそれで足りるのです。大学や企業も原子炉を持っている場合があり、それらでも核兵器に必要なプルトニウムを得ることができます。たとえば、京都大学・近畿大学・東芝などは自前の原子炉を持っています。」

→だから、核保有に備えて原発を廃止すべきだ、と言いたいのだろうが、私の反論はもう必要なかろう。(太田)

 「対米自立のためには、そして、国連安保理常任理事国である核大国の覇権体制から独立するためには、核武装が不可欠です。」

→いずれにせよ、核保有がおおっぴらに議論されるようになったことは、大変結構なことだと思う。(太田)



#5055(2011.10.16)

<TA>

 尖閣漁船衝突事件での船長の釈放(処分保留による起訴猶予)について、世間では政府の積極的関与が有ったという見方が一般的なようですが(典拠省略)、太田さんは一貫して政府の積極的関与を否定しておられます(コラム#5019)。
 正直私は、太田さんが、民主党を貶すのを避ける為に、ある種のバイアスがかかった意見を述べておられるのではないかという邪推をしないでもなかったのですが、在日米軍裁判権放棄密約事件(コラム#2556#2871)を知り、考えが変わりました。
 法律はよく分かりませんが、船長の釈放は裁判権の放棄を意味するのでしょうから、これは在日米兵への裁判権の放棄と同じことであり、何のことはない、これは自民党時代からの前例を踏襲していただけということなんですね。
 むしろ船長を起訴していた方が「異常」だったようです。
 これまで、在日米兵が起こした個々の事件に対しては検察が判断をしていたのでしょうから、尖閣事件でも、これまでと同じように検察が判断をしたと考える方が妥当でしょう。太田さんの読みの方がもっともらしいと思いました。

<太田>

 それでは、その他の記事の紹介です。

 こんな感じじゃ、日本人の危機意識がなく、属国意識はそれ以上にないのは当たり前か。↓
 ・・・経済協力開発機構(OECD)は12日、世界40カ国の国民の福利厚生に関する最新調査報告書を発表した。・・・
 「最も幸福な国」上位10カ国は以下の通り。・・・1位 デンマーク 2位 アイスランド 3位 日本  4位 インドネシア 5位 オランダ 6位 ノルウェー 7位 スウェーデン 8位 中国  9位 英国 10位 オーストリア・・・米国は第19位に終わった。・・・
http://j.people.com.cn/94475/7617320.html
 ・・・独マーケティング大手GfKグループがまとめた今年の50カ国世界イメージ指数報告書が12日に発表された。・・・
 評価の指標は▽輸出▽政府職能管理▽文化▽国民モラル▽観光・移民▽投資環境---の6分野に及んだ。・・・
 今回の上位10カ国はいずれも先進国で、順に米国、ドイツ、英国、フランス、日本、カナダ、イタリア、オーストラリア、スイス、スウェーデン。
http://j.people.com.cn/94475/7617616.html



#5057(2011.10.17)

<太田>(ツイッターより)

 いつまでこんな議論をさせておくつもりだ。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial...
 増税問題に一応の目途がついた時点で、野田首相よ、集団的自衛権行使を禁ずる政府憲法解釈の変更を!

<jaguar321>

 日本は独立国になる気があるのか?
悲しいほど東京新聞的なお約束記事だ。



#5059(2011.10.18)

 (核科学者が次々に「暗殺」されたこともあり、)マルウェアによる攻撃以来、イランの核計画の進捗は思わしくないみたいだねえ。↓
 Iran’s nuclear program, which stumbled badly after a reported cyber attack last year, appears beset by poorly performing equipment, shortages of parts and other woes as global sanctions exert a mounting toll,・・・
 Four Iranian scientists have been killed by unidentified assailants since 2007, and a fifth narrowly escaped death in an attempted car-bombing.・・・
http://www.washingtonpost.com/world/national-secur...

 どんどん南北統一離れする韓国人。↓
 ・・・In the 1990s, more than 80 percent of South Korea thought unification was essential, according to government polls. But that number has dropped to 56 percent. About 41 percent of those in their 20s feel that way. Among teens, the figure drops closer to 20 percent.・・・
http://www.washingtonpost.com/world/south-korean-y...

 東西ドイツ統一を機に、ドイツは我が道を行くようになった。
 それが自分の国益に反する場合でさえ・・。↓
 ・・・Since Germany's reunification, the need to atone for Auschwitz has been replaced by the desire to draw a definitive finish line underneath irksome talk of the Third Reich.
 <その最初の声は、著名な小説家のマルティン・ヴァルセル(Martin Walser)が挙げた。↓>
 The first decisive step in this direction was taken in 1998 by Martin Walser, a famous novelist, when he called Auschwitz a "moral baseball bat" wielded by sinister outsiders intent on harming Germany's interests. Germany's assembled political and cultural elite feted Walser's speech with standing ovations.・・・
 <こうして、ドイツは対イラク戦争に反対した。↓>
 In 2002, struggling with a difficult reelection campaign, then-Chancellor Gerhard Schroder decided to exploit his opposition to the Iraq war for electoral gain. His country, he promised, would no longer be America's lapdog; instead, it would go the "German way." Schroder unexpectedly won reelection.
 <リビアへのNATOの介入にも反対した。↓>
 Finally, during the Libya crisis, Germany's center-right government demonstrated that even the traditionally more hawkish and pro-American parts of the political spectrum are now intoxicated by this notion of independence. Foreign Secretary Guido Westerwelle not only refused to let German troops participate in the Libya operation -- he even went so far as to abstain in the crucial U.N. vote authorizing the mission.
 <先の大戦の時に多大な迷惑をかけたギリシャを今次危機から救う試みにも極めて消極的。↓>
 The same set of attitudes now also explains Germany's reluctance to help its neighbors in the euro crisis.・・・
 Sixty-five years after the end of the Third Reich, they insist that they no longer have any moral responsibility toward their former victims <such as> Greece・・・.・・・
 The problem, rather, is that the leaders of the new Germany are so mired in an overreaction to the past that they have become blind to their own self-interest.・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2011/10/14/a...



#5061(2011.10.19)

 戦争に従事する高揚感は、宗教的高揚感に似てるってさ。
 それだけにそれに淫することなく、必要不可欠であるところの、戦争に従事しようってさ。
 この二つ、どちらも現在の日本人の大部分から抜け落ちている感覚だよな。↓
 ・・・The least acknowledged aspect of war, at least these days, is how exhilarating it is. It makes people very uncomfortable. It is not only politically incorrect; it goes against the morality taught in our schools and churches.… There is a deep, savage joy in destruction, a joy beyond ego enhancement. Maybe it is loss of ego, I'm told it's the same for religious ecstasy.・・・
 War will be necessary, he writes, "as long as there are people who will kill for gain and power or who are simply insane. We will need people called warriors who will kill to stop them.・・・
http://www.latimes.com/entertainment/news/la-et-bo...

 ただし、現代の戦争、就中対テロ戦争は、諜報と戦闘とが混然一体をなしていることも現在の日本人が知らなきゃならないことだろね。↓
 ・・・more than 1,300 federal agencies, nearly 2,000 private companies and 854,000 people doing "top secret" work. Spending for counter-terrorism・・・
http://www.latimes.com/entertainment/news/books/la...



#5069(2011.10.23)

 ドイツの諜報機関(だけ?)は、カダフィの居所を把握してたらしいね。
 諜報機関すらない日本とはエライ違いだ。↓
 The decision to opt out of NATO efforts to aid the Libyan revolution alienated Germany from it Western allies. But・・・Germany's foreign intelligence service, the BND, helped root out the location of deposed Libyan dictator Moammar Gadhafi last Thursday before his capture・・・.・・・
 Indeed, the fugitive former leader's exact whereabouts in his hometown of Sirte had been known for weeks by the BND ahead of his capture and subsequent death on Oct. 20.・・・
http://www.spiegel.de/international/world/0,1518,7...

 だけど、それ↑だけじゃ、リビアへの介入に「反対」した前科を赦してはもらえそうもないドイツ。
 それに加えて、ユーロ危機への対処に真剣に取り組まないドイツに対する米英の批判のボルテージは高まる一方だ。↓
 The US is becoming increasingly impatient with Europe's seeming inability to solve the ongoing euro crisis. Many in the United States think they know who is to blame: Germany. ・・・
http://www.spiegel.de/international/world/0,1518,7...
 <英国銀行の頭取は、そもそもユーロ危機の根本原因の一つはドイツの輸出志向で貯蓄志向だとドイツを非難している。↓>
 Germans need to stop saving and start spending, or the rolling financial crisis that kicked off in 2008 will only get worse.
 That, in a nutshell, was Bank of England Governor Mervyn King's message in a speech he made earlier this week,・・・
http://online.wsj.com/article/SB100014240529702044...



#5071(2011.10.24)

 実行不可能なことばかり米国政府が言い出してるのはなんでなんだろね。↓
 普天間移設問題「年内の進展、極めて重要」 米国防長官・・・
http://www.asahi.com/international/update/1023/TKY...
 <米国は、財政危機にもかかわらず、中共に対抗するために、引き続き太平洋に米軍の大きなプレゼンスを維持するとも語る。↓>
 U.S. Defense Secretary Leon Panetta assured anxious Asian allies on Sunday that the U.S. will maintain its large military presence in the Pacific as a counterweight to China, despite mounting pressure at home to cut spending.・・・
 As American forces withdraw from Iraq this year and Afghanistan by the end of 2014, the U.S. will be able to expand its diplomatic and military influence deeper into Southeast Asia and the Pacific, officials said.・・・
http://online.wsj.com/article/SB100014240529702047...

 ユーロ危機がらみで袋叩きに遭っているドイツによる抗弁だ。ドイツは指導しようとしても、指導しないでいようとしても叩かれるとさ。↓
 ・・・Joschka Fischer, a former foreign minister <says>“When Germany acts, there is the fear that Germany will dominate. If Germany doesn’t act, it’s the fear that Germany will withdraw from Europe.”・・・
 “Everybody is calling for leadership,” said the country’s deputy foreign minister, Werner Hoyer, “but no one wants to be led.”
http://www.washingtonpost.com/world/europe/in-euro...

 そのユーロ危機が一目で分かるでっかい表だ。↓
http://www.nytimes.com/imagepages/2011/10/22/opini...



#5073(2011.10.25)

 外交・安保に携わることの厳しさを、あたかも私が乗り移ったように、パネッタ米前CIA長官にして現国防長官が口にしている。
 日本の政治家諸君、耳をかっぽじいて聴け。↓
 ・・・During his 28-month tenure at the C.I.A., Mr. Panetta authorized drone strikes about 200 times・・・
 Mr. Panetta is the one with his finger on the trigger. And nothing prepared this Catholic school student and antiwar liberal for ordering someone’s death in the middle of the night.
 “I suddenly realized at the C.I.A. that I had to make life-and-death decisions about people,” he said on his plane heading to Afghanistan last summer. “In many ways, it was life-and-death decisions about an enemy who we were confronting. In this job <as the secretary of Defense>,” he added, “I have to make life-and-death decisions about our people.”・・・
http://www.nytimes.com/2011/10/24/us/at-pentagon-l...



#5075(2011.10.26)

 オバマ政権によるリビア反体制派支持の軍事介入が、あえて議会の同意を得ずに行われた根拠に疑念を呈するコラムだ。↓
 ・・・Obama probably could have secured congressional authority for his operations in Libya at the outset of the conflict -- a fact suggested by resolutions adopted before the commencement of hostilities encouraging him to act -- but he opted not to do so. Instead he relied on a memorandum authored by the OLC's Caroline Krass. ・・・Krass argued that "preserving regional stability" in North Africa and "maintaining the credibility of United Nations Security Council mandates" were important national interests of the United States that warranted the Libya operations. She also concluded that the nature of the operations -- involving no deployment of ground forces and only a limited measure of U.S. engagement, in concert with NATO and other allies who would bear the brunt of the effort -- supported a conclusion that this was not what the Constitution meant by "war."・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2011/10/25/u...



#5079(2011.10.28)

 パネッタ米国防長官の、太平洋地区の米軍を削減しないとの言明を批判するコラムが出てた。↓
 <日本と韓国の防衛努力のサボリを継続させるだけだってさ。↓>
 ・・・allies like Japan and South Korea are very big boys and quite capable of contributing a lot more to their own defense than they presently do. Assuming more responsibility in the region simply allows them to continue free riding on the U.S. security commitment while only further irritating China and spurring it to greater modernization. ・・・
 <肝心なのは軍事的勝利よりも経済的勝利だと語ったという高橋是清の言を引用している。(誰かその典拠を探してくれー。)↓>
 Japan's pre war Finance Minister Korekiyo Takahashi was correct when he long ago emphasized that "the consequences of an economic defeat are far more difficult to reverse than those of a military defeat." ・・・
 <軍事力にカネをかけ続けることで米国の経済的没落が早められるだけだというわけ。↓>
 ・・・military power will not for long offset economic power. Indeed, perversely, the effort to use U.S. military power to balance China's economic power will only serve more rapidly to erode U.S. economic power which ultimately is the only power that counts.・・・
http://prestowitz.foreignpolicy.com/posts/2011/10/...



#5083(2011.10.30)

 日本は核抑止力として原発を維持すべきって私の持論、こんなに流行ってるとは知らなかったね。↓
 <先月、読売が社説でそう書いてたんだね。↓>
 ・・・The Yomiuri newspaper, Japan's largest-circulation daily, urged the government to stay the course on nuclear power in an editorial last month, stressing that the country's stockpile of plutonium gives it diplomatic leverage."As Japan has worked to strengthen the Nuclear Nonproliferation Treaty regime through the peaceful use of nuclear power, the nation is permitted to use plutonium that can be used as material for nuclear weapons. In fact, this also functions diplomatically as a potential nuclear deterrent." the paper said.・・・
 <日本は3,000発の核兵器を造れるだけのプルトニウムを持っている。↓>
 It takes just 10 tons of civilian-grade plutonium to be converted into weapons-grade material for up to 1,000 nuclear weapons・・・.
 As of the end of 2010, Japan had 30.1 tons of fissile plutonium・・・. ・・・
 Japan passed a law in 2008 allowing military applications in its outer-space programs, ending a 40-year ban limiting space development to commercial or research programs only.・・・
 <日本は、また、運搬手段としてH-2Bロケットの技術を持っている。↓>
 Japan has the technology―including its H-2B rocket・・・to develop and deliver nuclear weapons.
 <そして、ハヤブサの成功は、大陸間弾道弾の大気圏再突入技術を確立したことを意味する。↓>
 ・・・the Hayabusa government test satellite, which successfully landed on an asteroid before returning to Earth in June 2010. It employed the same type of atmospheric re-entry technology needed to guide ballistic missiles.・・・
http://online.wsj.com/article/SB100014240529702036...



#5085(2011.10.31)

<ΥΖΖΥ>

≫日本は核抑止力として原発を維持すべきって私の持論、こんなに流行ってるとは知らなかったね≪(コラム#5083。太田)

 震災以降、太田さんは原発推進は控えてたようなイメージがありますが。
 核兵器のためなら、どれだけの規模の原発を維持すべきとか具体的な提言がありますか?

<太田>

 私が提唱しているのは、政府が決断してから、原爆を開発し、水爆を開発するまでの手順と経費とリードタイムを算出し、それを毎年更新しておくことです。(ちなみに、中共は原爆の核実験を実施してから32か月後に水爆の核実験を行いました。)
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_states_with_n...
 実験を省けるのか、省くとしてどのような手段で実験の代替をするのか等を検証しておくことも必要です。

 さて、その上で、世界の核保有国の核弾頭保有状況
http://www.fas.org/programs/ssp/nukes/nuclearweapo...
及び現在の日本のプルトニウム保有状況を踏まえれば、これ以上、保有量を増やす必要はなさそうなので、プルトニウムをMOX燃料や高速増殖炉用燃料として費消することで、プルトニウム現保有量を維持して行くために必要な原発の数量を算出し、その数量を維持していけばよい、と思います。
 このあたりは、専門家に計算していただきたいところです。



#5087(2011.11.1)

 今回の日本政府による為替介入の無意味さを見事に説明している。↓
 <日本のデフレを考慮すれば、長期的(=ここ四半世紀の平均)に見て、円は少しも円高になってないってさ。↓>
 ・・・Almost two decades of nearly continuous deflation have offset nominal yen strength. So the real, price-adjusted, value of the yen relative to Japan's trading partners is 2% below its 25-year average.・・・
 <第一、円はここ数年、1986年以降の平均に比べて大幅に円安に振れていたってんだな。↓>
 The hidden complaint from exporters is that the yen is not as super-cheap as it used to be, not that it is stronger than average. The currency depreciated significantly in real terms during the recovery that started in 2002, falling to a level in 2007 that was 30% below its post-1986 average. That super-cheap yen helped to drive the growing trade surplus that fueled the recovery. 
 <にもかかわらず、この間、先進国中の日本の輸出シェアは落ち続けてきた。↓>
 But again, it's hard to extrapolate from that fact to a conclusion that a cheaper yen would revive export competitiveness. Despite the cheapness of the yen in the last decade, Japan's global market share kept on falling. Japan's share of global goods exports by rich countries (meaning China is excluded from the calculation) peaked in 1986 at 13.5% and then fell to 8.4% by 2007.
 <その原因は、日本の工業生産性の伸びが、例えば、米韓に比べて著しく低かったところにある。↓>
 What would help the Japanese economy? A country that keeps losing market share even with a super-cheap currency has a fundamental competitiveness problem. Due primarily to insufficient competition at home, Japan's productivity has flagged in services and manufacturing for domestic consumption. Since 2000, factory output per work-hour has increased 66% in the U.S. and 90% in South Korea, but only 38% in Japan. That raises the relative costs that Japan's exporters have to pay for goods and services inputs.
 <仕方なく、日本の企業は賃金を減らすことで対応してきた。これが、内需を減らし、日本を輸出依存経済にしてしまった。↓>
 That, in turn, set in motion another huge imbalance. Japan's firms have tried to surmount their domestic cost problem by suppressing wages. In the past decade, real wages per hour have fallen 6%. Low income means anemic domestic consumption. In response to that, Japan has tried to use a growing trade surplus, fueled by a super-cheap yen, as the main driver of growth. In the 2002-07 recovery, a full third of growth in gross domestic product came from growth in the trade surplus. Another third came from increases in business investment, much of which was driven by exports.・・・
 <だから、日本を成長/競争志向経済にしなければならないのであって、為替介入なんて愚の骨頂だって。↓>
 Rather than shaking its fist at scapegoats, Tokyo should focus on a pro-growth, pro-competitiveness agenda, not more futile currency intervention.
http://online.wsj.com/article/SB100014240529702043...



#5089(2011.11.2)

 米国は、スパコンを活用することで、もはや核実験を行う必要はなくなった。
 日本は、世界一を争う高性能のスパコンを持っているから、この点でも心配はないよね。↓
 ・・・The Obama administration has said that with computing advances, the United States will never need to resume nuclear explosive testing. ・・・
 <ただし、米国の場合は、過去に実施した核実験データの蓄積があるからこそスパコンによるシミュレーションで代替できるのであって、日本が核武装をする場合には、この点をどう克服するかという問題があるな。↓>
 The supercomputers at Livermore and the other national laboratories do not do the job alone. Scientists use data from the 1,054 U.S. nuclear tests between 1945 and 1992, of which about 200 are relevant to today’s arsenal.・・・
http://www.washingtonpost.com/national/national-se...

 空爆の起源が解説されている。↓
 <それはリビアのトリポリ郊外の上空でのイタリア軍の「空爆」から始まった。↓>
 A HUNDRED years ago today, an Italian airman named Giulio Gavotti dropped three hand grenades out of his monoplane onto a camp of Arab and Turkish troops at Ain Zara, just east of Tripoli, during the Italian-Turkish War. It was the world’s first aerial bombardment. Each grenade weighed three pounds, and it is likely that no one was hurt. ・・・
 <第一次世界大戦中には、ドイツ軍によって英国の空爆が行われた。1917年に、英国のスマッツ大将によって、核兵器の出現を予言したかのような発言がなされている。石原莞爾はこれをパクったんだろね。↓>
 In 1914, Rear Adm. Paul Behncke, deputy chief of the German naval staff, noted that a raid upon the government buildings in the Whitehall section of London would “cause panic in the population which may possibly render it doubtful that the war can be continued.” In January 1915, the raids began; by the end of the war, German zeppelins had dropped 6,000 bombs on Britain ― and killed 556 people. In 1917 Gen. Jan Smuts predicted, “The day may not be far off when aerial operations with their devastation of enemy lands and destruction of industrial and populous centers on a vast scale may become the principal operations of war.”・・・
 <1920年代に米軍のミッチェル(コラム#520、523、527)は、空爆が戦争の様相を決定的に変えたと発言。ただし、そうはならなかった。↓>
  “No longer will the tedious and expensive process of wearing down the enemy’s land forces by continuous attacks be resorted to,” argued Billy Mitchell, the father of the United States Air Force, in the 1920s. He went on to insist that bombing must surely cause “the amelioration and bettering of conditions in war because it will bring quick and lasting results.”・・・
 <つい最近、リビアのトリポリの同じ郊外をNATO軍が空爆した。↓>
 This summer, a NATO plane bombed Ain Zara ― now a suburb of Tripoli. A century later, we’re back where we began.
http://www.nytimes.com/2011/11/01/opinion/air-powe...



#5095(2011.11.5)

 武器貿易のABCだって。↓
 <(A)渡ってはならない人物等に渡る可能性がある、(B)武器商人は往々にして核物資、麻薬、人間を賞品として扱っている、(C)武器輸出によって防衛産業基盤を維持できるという話は誇張されている。↓>
 ・・・the ABCs of the arms trade: (A) the weapons we produce and sell or give away very often fall into the hands of people who want to use them to shoot at us; (B) the networks of arms merchants are also attracted to other forms of illicit commerce, like nuclear materials, drugs and human trafficking; and (C) the purported benefits of sustaining the “defense industrial base” by exporting weapons are grossly exaggerated. ・・・
http://www.washingtonpost.com/entertainment/books/...



#5107(2011.11.11)

 米商務省の「軽さ」が改めて分かるね。↓
 来年十一月の米大統領選に向けた野党共和党の候補者討論会が九日、ミシガン州ロチェスターで開かれ、支持率低迷に苦しむペリー・テキサス州知事(61)が、発言中に・・・「私が大統領になったら、三つの政府機関をなくす」と述べ、具体的に商務省、教育省を挙げた。ところがこの後、三番目の政府機関をど忘れして、その場に立ち往生。何度も思い出そうとしたが、結局は「できない。しまった」と諦めてしまった。・・・
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK201...

 菅政権がホメられてるぞー(?!)↓
 違法操業:韓国の取り締まり非難した中国、日本には慎重姿勢・・・
 中国外務省が、同様の事件に対し相反する反応を見せているのは、日本が昨年、尖閣諸島(中国名:釣魚島)の領土紛争などで中国に強硬的に対応したのに対し、韓国政府は違法操業した船員らをそのまま帰国させるなど、低姿勢の外交で海上紛争を処理してきたためとも指摘されている。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/201...



#5109(2011.11.12)

 オーストラリアに米海兵隊基地設置だとよ。
 在沖海兵隊、ここに行ってもらおうじゃないか。
 だけど、米国には呆れるね。
 どっからカネ捻出すんの?↓
 US President Barack Obama will use a visit to Australia next week to announce that the US will station Marines at a base in Darwin, Australian ・・・
 US Marines are already based at Okinawa in Japan and on Guam as the US’ chief combat force in the Pacific theater, and analysts said the Australian move was largely a response to the rise of China.・・・
 ・・・it’s as much to do with the rise of India as well・・・
 It’s not all about defense, but to be able to conduct disaster relief, counter piracy and keep shipping lanes free・・・
http://www.taipeitimes.com/News/world/archives/201...

 武器貿易の4割は汚れてるだと。↓
 ・・・ arms trade accounted for almost 40 percent of corruption in all global trade ― there are very few arms transactions that do not involve illegality, most often through middlemen, agents or dealers ・・・
http://www.nytimes.com/2011/11/12/opinion/arms-and...



#5111(2011.11.13)

 イラクの棄権が気になるなあ。↓
 アラブ連盟(22カ国・機構)は・・・シリアを16日から資格停止にすると発表した。アラブ諸国に駐シリア大使の召還も求めた。・・・
 採決ではシリアのほか、反政権デモを抱えるイエメン、親シリアのレバノンの3カ国が反対、イラクが棄権した。
http://www.asahi.com/international/update/1112/TKY...



#5113(2011.11.14)

<太田>(ツイッターより)

 ギリシャの新首相は、MITで物理学、電気工学、経済学、コロンビア大とアテネ大で経済学教師。
http://en.wikipedia.org/wiki/Lucas_Papademos
 イタリアの次期首相は、エール大で経済学、トリノ大学、次いで母校のイタリアの大学で経済学教師。
http://en.wikipedia.org/wiki/Mario_Monti
 危機には学者?

 気が付かなかったけど、日本のTPP反対論をパラノイア、ばかげてる、とWSJが切り捨ててるぞ。
http://online.wsj.com/article/SB100014240529702043...
 また、巨人内紛をとりあげてるぞ。
http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2011/11/11/the-...
 WSJもチェックしてるけど、日本頁までは目を通してなかった。どうしよ。

 それでは、その他の記事の紹介です。

 南北両朝鮮、それぞれ非合法出稼ぎで稼いどるねえ。↓
 <南は売春婦。↓>
 オーストラリアで売春に従事する2万3000人のうち、外国人の比率が約25%に達し、このうち韓国人は約16.9%と推定される・・・
 米国では売春に携わる韓国人女性が5000人に達するとの調査結果が発表され<てい>る・・・
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/201...
 <北は核科学技術者。↓>
 ・・・Hundreds of North Korean scientists and engineers are working at about 10 nuclear and missile facilities in Iran, including Natanz・・・They are apparently rotated every six months.・・・
http://english.chosun.com/site/data/html_dir/2011/...

 12日のアラブ連盟の始期(16日)付シリア資格停止決議を受け、12日夜に、アサド政権は、体制派に一斉にサウディ、トルコ、カタール、フランスのシリア/レバノンの大使館/領事館を襲わせた。↓
 ・・・On Saturday night, protesters stormed the Saudi Arabian and Turkish embassies in Damascus and the Qatari mission in nearby Beirut・・・
 <その後、今度は懐柔策に出、アラブ連盟にミニターを受け容れる旨表明、また、アラブ連盟の緊急会議開催を要求。↓>
 An unnamed Syrian official told the state news agency Sana on Sunday that Arab League monitors could travel to the country to assess the situation before the suspension is due to take effect on 16 November.・・・
 Syria has called for an emergency meeting of the Arab League・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2011/nov/13/syria-...
 ・・・Pro-Assad groups enraged at the Arab League decision also attacked French missions in Aleppo and Latakia・・・
 <なお、トルコはアラブ連盟の加盟国ではないが、反アサド政権のスタンス。↓>
 Turkey, which shares a more than 500-mile border with Syria, is not a member of the Arab League. But Ankara has voiced strong public support for protesters in Syria who have been calling for Assad's ouster. Turkey also has provided refuge for Syrian dissidents, including army defectors operating along the border.・・・
http://latimesblogs.latimes.com/world_now/2011/11/...
 <アラブ連盟は、3月にリビア上空の飛行禁止空域設定に賛成したが、それに続く画期的決議を行ったということ。↓>
 ・・・In March the League voted in support of a no-fly zone over Libya. The move led directly to a UN resolution and subsequent Nato intervention. Without the Arab League vote, that would not have been possible.
 Now in an almost equally dramatic step, the League has voted to suspend Syria from its work in response to the continuing violence in the country. ・・・
 ・・・in recent months it has taken two of the most decisive moves in its 66 years of history.
http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-157147...

 第一次通貨戦争(1921〜33年の各列強による金解禁)、第二次通貨戦争(1971年の米国によるドル紙幣と金との兌換停止/ブレトン・ウッズ体制の終結、〜1970年代)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%AF%E3...
、第三次通貨戦争(2008年の米国による量的緩和政策/ドル安政策、〜現在)
http://www.findai.com/yogow/w00612.htm
って説があるんだね。↓
 ・・・Jim Rickards <asserts>・・・first currency war was the disastrous 1921-1936 reintroduction and then collapse of the gold standard, which played a part in the Great Depression and by extension the second world war. The second was the end of the postwar Bretton Woods link of the dollar to gold, followed by the economic turmoil and inflation of the 1970s.・・・
 <And> examines the ongoing financial crisis through the same currency lens. On his view, quantitative easing -- the Federal Reserve’s creation of money to buy bonds -- was a “secret weapon” to weaken the dollar, aimed mainly at China. The Arab spring was collateral damage, as the Fed’s flood of dollars drove food price inflation and so provided the spark for revolution.・・・
http://www.ft.com/intl/cms/s/2/d761be04-0a3a-11e1-...

 12日にイランのシャハブ・ロケット・・核弾頭搭載を予定・・の発射基地で起こった大爆発は、イスラエルのモサドのせいだと信じられているらしい。↓
 <これまでも、同様の試みを含む、イラン核開発妨害工作が次々に行われてきた。↓>
 ・・・"Iran's Mysterious Mishaps." The tallies ran from the November 2007 explosion at a missile base south of Tehran, to the October 2010 blast at a Shahab facility in southwestern Iran, to the assassinations of three Iranian scientists working in the nuclear program, two last year and one in July.・・・
 Saturday's・・・powerful blast or series of blasts -- reports described an initial explosion followed by a much larger one -- devastated a missile base in the gritty urban sprawl to the west of the Iranian capital. The base housed Shahab missiles, which, at their longest-range, can reach Israel. Last week's report from the International Atomic Energy Agency said Iran has experimented with removing the conventional warhead on the Shahab-3 and replacing it with one that would hold a nuclear device. Iran says the explosion was an accident that came while troops were transferring ammunition out of the depot "toward the appropriate site."
 The explosion killed at least 17 people, including Maj. Gen. Hassan Moqqadam, described by Iranian state media as a pioneer in Iranian missile development and the Revolutionary Guard commander in charge of "ensuring self-sufficiency" in armaments・・・
http://www.time.com/time/world/article/0,8599,2099...



#5115(2011.11.15)

<太田>(ツイッターより)

 ヨルダン国王、アラブ諸国首脳として初めてシリアのアサド大統領に辞任を促す。
http://www.guardian.co.uk/world/2011/nov/14/assad-...
 辞任しても今更英国に戻って眼医者ってわけにはいかないだろうし、いずれにせよ、暗殺の恐怖に怯えながら余生を送るって大変だなあ。

<太田>

 ロシアがアラブ連盟のシリア決議を非難したな。
 この国、いつまで世界の鼻つまみ役を演じ続けるつもりなんだろ。↓
 ・・・ Moscow, which along with Beijing has kept the UN security council paralysed, responded・・・quickly that Arab states were wrong to suspend Syria. In the accusatory words of Sergei Lavrov, Russia's foreign minister, "someone really does not want the Syrians to agree among themselves".・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2011/nov/14/bashar...



#5117(2011.11.16)

 ベルルスコーニ首相退任を受け、イタリアがいまだ統一国家の体を成していないということを指摘している。↓
 <イタリア統一は、フランスとプロイセンのおかげ。↓>
 ・・・Italian unification・・・would have had no chance of success without foreign help. A French army expelled the Austrians from Lombardy in 1859; a Prussian victory enabled the new Italian state to acquire Venice in 1866. ・・・
 <統一とは、北部による南部の征服だった。南北格差は今でも甚だしい。↓>
 ・・・the Risorgimento (or Resurgence) ・・・campaigns were in essence a conquest by northern Italians of southern Italians, followed by the imposition of northern laws on the southern state known as the Kingdom of the Two Sicilies. Yet the southern city of Naples did not feel liberated -- only 80 citizens of Italy's largest city volunteered to fight for Garibaldi -- and its people soon became embittered that the city had exchanged its role as the 600-year-old capital of an independent kingdom for the status of a provincial center. Today, its status remains reduced, and southern GDP is barely half what it is in the regions of the north.・・・
 <統一当時、イタリア語(フィレンツェ方言)をしゃべってたのは全人口のわずか2.5%。↓>
 ・・・at the time of unification, just 2.5 percent of the population spoke Italian -- that is, the Florentine vernacular that evolved from the works of Dante and Boccaccio. ・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2011/11/15/e...



#5119(2011.11.17)

<太田>(ツイッターより)

 シリアの有力諜報機関の首都近くの本部を反体制派部隊がロケットと機関銃で攻撃。
http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-157520...
 平和的体制変革を標榜する反体制派組織の連合体はこの部隊とは一線を画している。
http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-155639...
 アサド体制打倒の車の両輪が揃った感じだな。

 シリア空軍諜報機関本部への反体制派部隊の攻撃はなぜ行われたのかが分かるよ。↓
 <アサドの父親の故シリア大統領は、もともとは空軍司令官であったことから、諜報機関の中でも中心的存在になっていたからだってんだな。たまたまだけど、ムバラク前エジプト大統領も、もともとは空軍司令官だったな。アラブ諸国の空軍は空のことより地上のことの方により関心があるみたいね。↓>
 ・・・Syria's Air Force Intelligence directorate is a central part of the Assad regime's repressive apparatus -- less concerned with aviation matters than keeping tabs on the opposition. Wednesday's rocket and machine gun attack on one of its facilities on the Damascus-Aleppo highway, Hasrata, looks like the most audacious and precisely targeted attack yet by President Bashar al-Assad's enemies. Its symbolic significance will not be lost on Syrian citizens.
 This feared organ of state security owes its ostensibly anomalous role to the fact that the president's father and predecessor, Hafez, was commander of the air force before coming to power in 1968.・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2011/nov/16/syrian...

 上記諜報機関の本部所在地が地図で示されてるよ。↓
http://www.guardian.co.uk/world/interactive/2011/n...



#5121(2011.11.18)

<太田>(ツイッターより)

 面白い論考を見つけたので、今夜の非公開コラムは、「豪州への米海兵隊基地設置をめぐって」にすることにしたよ。<(11月17日夜現在)>
 改めて思うんだけど、オバマの軍事政策、だんだんおかしくなってきたな。
 困ったもんだ。一体どこのどいつがオバマを「洗脳」したんだろ。

<太田>

 これで、空母艦載機部隊の岩国移転もできなくなりそうだな。
 何度でも言う。
 艦艇部隊と艦載機部隊の双方を歓迎して受け入れる所へ、現在の横須賀/厚木から移転させろってんだ。
 防衛省がそういう適地を探す気も能力もなく、他方、米海軍が首都圏に空母部隊の大部分を残すことにこだわり続けるようなら、空母部隊も豪州に行ってもらおうじゃないか。↓
 鹿児島県西之表(にしのおもて)市の馬毛島(まげしま)が在日米軍の空母艦載機離着陸訓練(FCLP)の移転候補地とされている問題で、同県の伊藤祐一郎知事が21日に防衛省を訪れ、一川防衛相に移転反対を伝える方針を固めたことがわかった。・・・
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111117-OY...

 急速に米国は相対的に衰退しているだけじゃなく、経済面でどんどん東アジアから引いて行っている。↓
 ・・・今年1-10月に・・・にアジア10カ国・地域(香港地区、澳門(マカオ)地区、台湾地区、日本、フィリピン、タイ、マレーシア、シンガポール、インドネシア、韓国)からの実行ベース外資導入額は818億9600万ドルで前年同期比20.67%増加し、うち日本は同65.5%の増加だった。EU27カ国は55億800万ドルで同1.05%増加した。
 米国からの実行ベース外資導入額は25億6700万ドルで同18.13%減少し・・・た。・・・
http://j.people.com.cn/94476/7647863.html

 それなのに、軍事面では東アジア/西太平洋への米軍のプレゼンスを強化することを標榜している米オバマ政権は、発狂しているとしか言いようがないね。↓
 ・・・Obama opened by saying all the right things for his Australian audience. He emphasized the commonalities of the two nations, their democratic values, their success stories of migration, toil, and improvement, their progress from a painful past toward equal rights and inclusiveness.
 <日本だって第一次世界大戦の時は米国と一緒に戦ったぜ。先の大戦の時そうならなかったのは、米国に一方的に責任があるぞ。↓>
 This homage extended, naturally enough, to the solidarity of Australians and Americans in battle, for these two nations have indeed been allies every time they have found themselves in a major conflict since World War I. The president reserved special praise for the Australian troops in Afghanistan, 32 of whom have died.
 <米海兵隊の移駐先だから仕方ないとはいえ、28時間しか滞在しなかった豪州で、先の大戦の時の豪州の「真珠湾」を訪問したオバマはバカもんだよ。↓>
 He concluded his visit in Darwin, capital of the vast Northern Territory. Here, with Gillard, he addressed Australian forces and a laid a wreath in memory of the 80 or more American sailors lost with the destroyer USS Peary during a massive Japanese bombing raid in 1942 -- Australia's Pearl Harbor.・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2011/11/17/o...



#5125(2011.11.20)

 自国への中共の影響力のこれ以上の増大を恐れてミャンマー軍事政権が欧米にウケのいい政策を種々打ち出し始めたことに対し、米国がご褒美を与え始めた・・国務長官派遣を決定・・、という構図だね。↓
 Burma, wedged between China and India, has relied heavily on China for investment in the face of international sanctions for its human rights violations. But, in recent months, Burmese leaders have shown signs of unease about the relationship, most notably in suspending an unpopular Chinese-funded dam project. ・・・
 The nominally civilian government of President Thein Sein -- who, like many members of the leadership, is a former military officer -- has released some political prisoners, allowed greater freedom for the media and outlined an agenda of political and economic opening. ・・・
 President Obama announced plans to send the U.S. secretary of state there for the first time in half a century.・・・
http://www.washingtonpost.com/world/national-secur...



#5127(2011.11.21)

 シンガポールのチャンギ海軍基地に米海軍基地を設ける話し合いが近々決着のもよう。豪州への米海兵隊基地の設置といい、米国政府は、対中共抑止の優先順位を間違ってるよ。何度も繰り返してるが、日本を「独立」させることこそ最急務だってのに・・。↓
 ・・・The United States and Singapore are in the final negotiating stages of an agreement to base some of the U.S. Navy’s new Littoral Combat Ships at the Changi Naval Base. ・・・
 U.S. officials said they are leaning toward basing two Littoral Combat Ships in Singapore but it’s still unclear whether the crews and their families will be home-ported there, similar to U.S. basing arrangements in Japan, or if the crews will rotate from somewhere else.・・・
http://www.washingtonpost.com/blogs/checkpoint-was...



#5131(2011.11.23)

 米議会のスーパー委員会で財政再建方策について合意が成立しなかったことで、さ来年度から10年間にわたる、自動的歳出削減が決まったが、その白紙的な国防予算への影響が論じられている。↓
 ・・・By Nov. 23, the Joint Select Committee on Deficit Reduction―the so-called super-committee―is supposed to come up with a plan to reduce the federal deficit by at least $1.2 trillion over 10 years. If it fails to do so, automatic sequestrations will kick in in 2013. The effect would be to reduce the regular defense budget (excluding Iraq and Afghanistan) by at least $492 billion between 2013 and 2021, or from 3.4 percent of GDP to 2.7 percent or less.
 A report by the House Armed Services Committee’s majority staff estimates that this would cut the Army and Marine Corps from 771,400 personnel today to 571,000. The Navy would go down from 288 ships to just 238. The Air Force would shrink from 1,739 fighters to 1,512 and from 118 bombers to 101. But perhaps the biggest worry is what these cuts would mean for research and development, currently just 11 percent of the Pentagon budget.・・・
http://www.thedailybeast.com/newsweek/2011/11/20/d...

 これ以上国防予算削減の余地がないとして、米議会内で、国防予算を上記削減から除外する法律を通そうとする動きが出てきている。しかし、ここでは引用しなかったが、オバマ大統領はそんな法律には拒否権を発動する見込み。↓
 ・・・Former Secretary of Defense Robert Gates reduced the future years' defense budget by about $90 billion. Obama imposed another $360 billion in cuts over the next 10 years. So the Pentagon has already been cut by nearly a half trillion dollars. Enough is enough. Indeed it is more than enough: withdrawal from Iraq, and the drawdown in Afghanistan will further reduce defense expenditures by about $1 trillion over the next 10 years.
 Congress should emulate its predecessors in the 1990s and pass legislation that exempts Defense from the sequester. ・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2011/11/22/e...

 もっとも、米国防予算、削減されたところで、実質価格で、2007年度の水準に戻るだけのこと。↓
 ・・・the $600 billion in defense budget cuts triggered by the mechanism known as “sequestration” – would bring the Pentagon’s base budget to roughly $472 billion in fiscal year 2013・・・This would bring the budget back to approximately the same level of funding as FY 2007, adjusting for inflation・・・
 Funding would fall by about 11 percent in real terms from fiscal year 2012 to fiscal year 2013,・・・
http://www.csmonitor.com/USA/Military/2011/1122/Pe...

 他方、豪州への米海兵隊配置問題について、4人の論者が見解を述べている。↓
 <いずれにせよ、米国が、厳しい財政状況の下で、そんな態勢をとり、維持することができるのか、という疑問を投げかける論者。↓>
 ・・・What is unclear is how long this renewed effort will be sustained, especially in the face of projected budget cuts. Whatever the president’s intentions, fewer American resources, including reduced military capabilities, will dilute America’s ability to remain focused on Asia.・・・
http://www.nytimes.com/roomfordebate/2011/11/21/do...
 <元米国防省次官補でハーヴァード大教授のジョセフ・ナイ(Joseph S. Nye)は、それをやるのなら、在沖米海兵隊を豪州に移せ、と主張している。これで決まりかな。↓>
 ・・・Obama is right to 'pivot' American foreign policy toward East Asia. It sends the right message to China, and avoids further friction with Japan. ・・・
 The current official plan to move the Marines inside Okinawa is unlikely to be acceptable to the Okinawa people. Moving Marines to Australia is a smart move because they will be able to train and exercise freely without inadvertently signaling a withdrawal from the region.
http://www.nytimes.com/roomfordebate/2011/11/21/do...
 <この論者は、現在アフガニスタンに(本来上着陸侵攻用の)米海兵隊が大量に派遣されていること(の異常さを?)指摘した上で、日本が米海兵隊駐留をしぶるので止む無く同海兵隊をグアム島へ移転せざるをえなくなったと指摘。ちゃうだろ。米海兵隊の政治的・軍事的都合で中共等から遠くへ再配置しようってだけのことだよ。↓>
 ・・・A largely symbolic move that may raise questions among the 68,000 American troops in Afghanistan.
 The Australian agreement should also be seen in the light of difficulties reaching agreement with Japan over relocation of the airfield and Marine bases in Okinawa. Putting U.S. forces in Japan on a stable long-term footing remains difficult and slow, prompting the Department of Defense to try to spread forces more widely to bases in Guam and other locations throughout Asia. Having greater access to Australian bases, especially if we need to flow forces through in a crisis, is a useful hedge.・・・
http://www.nytimes.com/roomfordebate/2011/11/21/do...
 <ある豪州国立大教授は、中共の力の増大にこのような形で対抗しようとすることの愚を説いている。そう、私に言わせれば、米軍、とりわけその地上部隊は東アジア/西太平洋から撤退させることとし、日本を独立させ、日米安保とANZUSをドッキングさせ、さらにそれをNATOと合体させるのが一番なんだよ。↓>
 ・・・Many believe that America has no choice because the only alternative to U.S. primacy is Chinese hegemony. But is that right? Does America need to dominate Asia in order to stop China dominating it? Or could America balance and limit China’s power, while still allowing a rising China more space? Might there be a way to prevent Chinese hegemony and still avoid outright rivalry? We should start asking these questions now, because we are running out of time to answer them.
http://www.nytimes.com/roomfordebate/2011/11/21/do...



#5133(2011.11.24)

<太田>(ツイッターより)

 このところの日本の中共への投資の急速な拡大は、円高によって海外投資チャンスが訪れている一方で、欧州債務危機のために欧米の投資先としての魅力が相対的に低下していること、等が原因
http://j.people.com.cn/94476/7654069.html
だが、TPP等で米国との経済的結びつきを強化する必要があるね。

<bonkers_blunder>(ツイッターより)

 TPP参加以前に日本独立を達成してからでないと属国日本は米国の植民地に転落してしまうのではないでしょうか?

 TPPで日本は郵貯・簡保の資産を無差別開放させられる
http://www.youtube.com/watch?v=G_mRJcdJpRg

<太田>

 以下の台湾の有識者2人が書いているように、TPPは、中共中心のASEANプラス1に対抗するための自由民主主義陣営中心の経済関係強化の枠組みであり、非「独立」日本が軍事面で自由民主主義陣営に貢献できないからといって、経済面での貢献まで渋るというわけにはいかないでしょう。↓
 ・・・The ASEAN-China Free Trade Area came into effect during the first half of last year・・・
 If we think about other nations that could also join, like South Korea and the Philippines, the future scale and power of the TPP could even be enough to gradually deconstruct the Sino-centric regionalism prevalent among ASEAN countries and help the US use an Asia-Pacific framework to realize its major strategy in recent years: returning to Asia.・・・
http://www.taipeitimes.com/News/editorials/archive...
 ・・・China has not agreed to join the TPP because Beijing sees it as the US’ return to Asia and its first step toward reclaiming dominance in the Asia-Pacific region in an attempt to fight the ASEAN Plus One (China) economic grouping directed by Beijing.・・・
http://www.taipeitimes.com/News/editorials/archive...



#5135(2011.11.25)

 オバマは、中共を封じ込めるための経済軍事両面にわたるオバマ・ドクトリンを打ち出したと認識すべきだというコラムだ。↓
  On his Asian journey he enunciated what truly deserves to be called the Obama Doctrine. ・・・
 Mr. Obama also sketched plans to implement this doctrine by reorganizing Asia under new U.S.-led regional structures which exclude China. His Trans-Pacific Partnership creates a new economic framework for the Asia-Pacific without China, while an expanded defense presence in Australia signals his aim to build armed strength in Asia and draw friends and allies into a larger and tighter strategic coalition against China's growing military weight.・・・
http://online.wsj.com/article/SB100014240529702044...



#5137(2011.11.26)

 こいつはタイムリーだね。↓
 日本の農業の生産額っていうのは世界・・・5位である。しかも先進国では農業大国といわれるフランスなどを抜いてアメリカに次ぐ2位なのだ。
 自給率を政策目標に掲げる国などない・・・農水省が以前、用いていた生産額ベースの自給率(こちらを用いると6割超になる)を使うのをやめ、カロリーベースを用いている<のはおかしい>、そして、自給率向上の名の下に本気で農業などやる気のない兼業農家に湯水のように税金を使い本気で農業をやろうという専業農家(特に大規模経営者)の邪魔さえしている・・・。・・・
 日本の農業の規模は小さいというが、兼業農家を除けば決してそうではない・・・。たとえば、北海道だけに限るならばその耕地面積は一戸あたりですでにEUの平均を上回っており、規模の面でも世界標準で十分に戦えるレベルにある・・・。・・・
 また、食糧安全保障に関しても・・・小麦の日本の輸入量は世界市場に出回る小麦のわずか4%にすぎない。かつ日本が小麦を大量に輸入する国はアメリカ・カナダオーストラリアという友好国でオーストラリアなどは日本のうどん向けに特化した小麦を生産している。いずれを考えても日本へ突如の輸出禁止を行うとは考えがたい。・・・
http://blogos.com/article/25449/



#5143(2011.11.29)

 河村延樹(コラム#2175、2195)も田中聡も、入省したての頃は、優秀でまともだったけど、ああいう虚業の役所の中にいると急速に劣化すんだよな。
 可哀そうに。↓
 防衛省沖縄防衛局の田中聡局長(50)は28日夜、記者団と非公式に懇談し、一川保夫防衛相が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設先の環境影響評価書の年内提出を断言しないことに関して「(女性を)犯すときに『これから犯しますよ』と言うか」と発言した。政府は地元を侮辱する看過できない問題発言と判断。一川防衛相は29日、田中局長を更迭する方針を固めた。・・・
 田中局長はほかにも「400年前の薩摩侵攻のときは軍がいなかったから攻められた。『基地のない平和な島』はあり得ない」とも発言。普天間移設が沖縄の反対で進まないことにも触れ、「何もなかったかのようにそのまま残る」と固定化の可能性にも言及した。・・・
http://news.livedoor.com/article/detail/6071649/



#5145(2011.11.30)

 田中聡発言についての感想二つ。
 一つは女性差別と安全保障放擲というボクのかねてから力説する戦後日本の宿痾二つが、今度からみあった形で同時に露呈したということ。
 もう一つは、ケヴィン・メア前米那覇総領事からも沖縄「蔑視」発言が出てくるのには、被害者学的観点から沖縄の人々も自省が必要ではないかということ。↓
 防衛省人事(29日)大臣官房付(沖縄防衛局長)田中聡・・・
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111130/plc1...

 苦しい言い訳だね。↓
 田中聡沖縄防衛局長の不適切発言を巡る、防衛省の聴取結果は以下の通り。・・・
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111129-OY...



#5147(2011.12.1)

 琉球新報は、オフレコ懇談や個別取材の機会を奪われる危険性よりも「公共性、公益性がある」記事を載せる方をとったということだろ。↓
 ・・・田中氏<の>記者団との居酒屋での懇談・・・は、報道しないというオフレコが条件だったが、地元紙の琉球新報が「公共性、公益性がある」との独自判断で記事化した。
 この報道姿勢は疑問である。
 オフレコ取材について日本新聞協会は「国民の知る権利にこたえうる重要な手段」としつつ、報道機関にオフレコを守る道義的責任があるとの見解を示している。
 報道機関が、オフレコ取材の相手の了解を得ず一方的に報道するようだと、取材先との信頼関係が築けず、結果的に国民の知る権利の制約にもつながりかねない。・・・
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20111130-O...

 国防支出の雇用創出効果は、エコ・エネルギー、医療、教育投資に比べて低いってさ。↓
 ・・・defense spending does indeed create jobs under recession conditions but that "$1 billion spent on each of the domestic spending priorities will create substantially more jobs within the U.S. economy than would the same $1 billion spent on the military" with "investments in clean energy, health care and education." ・・・
http://www.slate.com/blogs/moneybox/2011/11/30/arm...



#5153(2011.12.4)

 ドローンってイスラエルで生まれたんだね。↓
http://www.washingtonpost.com/world/national-secur...



#5157(2011.12.6)

<ΨΨΖΖ>

 「鳩山氏は「米国は、私によって日米関係がズタズタにされたとは思っていないはずだ」とも強調。首相退任後、オバマ米大統領から手紙が届いたことを紹介し、「(私が)普天間移設問題で頑張ったことに感謝する内容だった」と語った。」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111205-OY...

 鳩山の言うことなんてどこまで信じていいのかわからんが・・・。

<太田>

 本件に関しては鳩山の言ってることは常に正しい。(玄葉や藤村の言ってることは間違いだ。)
 問題は、彼は評論家であって政治家じゃないことだ。
 (お前と同じだって?)
 鳩山、いつまで醜態を晒し続ける気なのかねえ。↓
 玄葉光一郎外相は・・・、鳩山由紀夫元首相が米軍普天間飛行場・・・の移設問題について「・・・辺野古以外を探す努力を続ける必要がある」と述べたことに対し「特にコメントはありません」と突き放した。・・・
 普天間問題をめぐっては、鳩山氏が「最低でも県外」と発言したことを、玄葉氏が10月の衆院外務委員会で「誤りだった」と断言し、鳩山氏が激怒したことがある。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111206/plc1...
 藤村修官房長官は・・・、鳩山由紀夫元首相が米軍普天間飛行場・・・の移設先について「・・・辺野古以外を探す努力を続ける必要がある」と述べたことに対し「真意を聞きたい。(移設先は)探し尽くしたというのが私の認識だ」と述べた。・・・
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111206/plc1...

 それでは、その他の記事の紹介です。

 アフガニスタンは、細長ーいワハーン回廊(Wakhan Corridor)でもって、支那ともインドともつながっている。
 それは、もともと、英国が英領インドとロシア帝国との緩衝地帯として、(当時、事実上英国の保護国であった)アフガニスタンの東端に設定したものだって。↓
http://opinionator.blogs.nytimes.com/2011/12/05/a-...
http://en.wikipedia.org/wiki/Wakhan_Corridor



#5171(2011.12.13)

 米国等が対アフガニスタンを開始してからの10年でアフガニスタン社会は見違えるように良くなったとさ。↓
 Change Afghanistan Can Believe In
 10 years later, life isn't just better -- it's much better. ・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2011/12/12/c...



#5175(2011.12.15)

 中共の空母の航行姿が始めて空撮された。↓
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-16190926



#5185(2011.12.20)

 あのピンカーともう一人が、共同でコラムを書いている。↓
 <ゲーツ前米国防長官が、今後、米国がでっかい地上兵力をアジアや中東やアフリカに送り込むことはありえない、(換言すれば、国と国との戦争なんてもうないよ、)と述べてたんだね。↓>
 ・・・Robert Gates, the former secretary of defense, said this year that “any future defense secretary who advises the president to again send a big American land army into Asia or into the Middle East or Africa should have his head examined.”・・・
 <内戦の規模も地域も縮小される一方だ。↓>
 Civil wars are fewer, smaller and more localized. ・・・
 <内戦たって、伝統的な戦争というよりゃ、組織犯罪に近くなってきている。↓>
 ・・・today’s civil wars are closer to organized crime than traditional war. ・・・
 <よって、戦闘で死ぬ人の人口比は加速度的に少なくなってきている。↓>
 Over all, the annual rate of battle deaths worldwide has fallen from almost 300 per 100,000 of world population during World War II, to almost 30 during Korea, to the low teens during Vietnam, to single digits in the late 1970s and 1980s, to fewer than 1 in the 21st century.・・・
 <どうして戦争が減ったか? 儲からないから。↓>
 Why is war in decline? For one thing, it no longer pays.・・・
 <逆に言うと、繁栄と貿易の増進が戦争を減少させた。↓>
 War also declines as prosperity and trade rise. ・・・
http://www.nytimes.com/2011/12/18/opinion/sunday/w...



#5189(2011.12.22)

<ζζωω>

 太田さんは、金正日死後の情勢分析等にほとんど言及してないけど、コラムで取り上げる価値もないってこと?

<太田>

 ロサンゼルスタイムスが社説で、ハーヴェル(○)と金正日(X)の二人を比較してるぜ。↓
 ・・・Kim stands out as the epitome of the problem, because he elevated his own desires and his hunger for power above the needs of his people. Havel stands out as a leader to emulate.
http://www.latimes.com/news/opinion/opinionla/la-e...

 リビアに人道的軍事介入を行い、シリアにも人道的軍事介入を取り沙汰されているというのに、こんな北朝鮮が国連加盟国であり続けてるんだからな。
 北朝鮮を取り上げるとしたら、どうやってその体制を転覆させるか、しか興味ないね。
 日本が「独立」してたら、とっくに北朝鮮体制は転覆してただろうね。↓
 北朝鮮の平壌。北朝鮮でも特別扱いされるこの首都でも停電が続き、日に2時間しか電気が来ない。朝鮮労働党など主要機関は自家発電という。・・・
 平壌でも裏通りを歩けば、餓死者を見かける。・・・
http://mainichi.jp/select/world/news/20111222ddm00...



#5195(2011.12.25)

<TA>

≫<在日米>空軍基地・・・は・・・中共の対地攻撃の巡航及び弾道ミサイル・・・に対して脆弱だ。・・・<そのため、>米軍が空軍機や海兵隊機を沖縄を含む日本に前方配備しておくわけにはいかない・・・。・・・
 <同じ理由で、在日米陸軍および海兵隊の>地上部隊について・・・すら、軍事的にはナンセンスであり、・・・米軍の実働部隊は、空母機動部隊・・・だけを駐留させる<べきだ>・・・。
 <その部隊も、>コラテラルダメージを日本の一般住民が受ける可能性を少しでも減らす等のため、・・・中共から少しでも遠い、東北・北海道地区に移転させる<べきだ>・・・。≪(コラム#5194(未公開)。ゴンズおよび太田)

 「軍事的にはナンセンス」でも、政治的にはどうなのでしょうか。
 日本領土に中国が攻撃しなければならない部隊が多数存在し、日本人の眼前で同盟国が攻撃を受けるということになれば、(日本人から犠牲者が出ればなおさら、)それは日本の「独立」に直結するであろうことから、中国に対する強力な抑止力として働くのではないでしょうか。それとも、このコラムは日本の「独立」を前提としてのものなのでしょうか。

<太田>

 中共空軍が台湾上空の制空権を奪取する作戦を奇襲的に仕掛けようとする場合、地対地ミサイル部隊の動静について仮に秘匿できたとしても、攻撃機部隊の動静まで完全に秘匿することは困難でしょう。(衛星やエリントで動静をキャッチできるはずです。)
 つまり、在日米軍に対して中共が地対地ミサイルで完全な奇襲を行うことは不可能であると考えられます。
 ということは、(ゴンズ論文の論理からすれば、)その前兆を掴んだ段階で、米空軍や米海兵隊の航空部隊は、日本(や韓国)の基地からグアムやアラスカの基地に退避する可能性が大だということになり、中共は、攻撃すべき対象(在日等米軍部隊)を失うことになるでしょう。
 とはいえ、そもそも、中共が台湾に攻撃を仕掛けること自体が日本に「独立」を促すことになるでしょうね。
 ついでに、おたずねの件とはやや次元は違いますが、トリップワイアー「理論」に関し、米軍部隊そのものよりも、むしろ米軍の家族が日本に居住していることが、日米安保の実効性を担保しているわけであって、結婚しておらず、従って家族もいない者が大部分であるところの、海兵隊地上部隊が沖縄(あるいは)本土にいることは、そういう意味でも余り意味はない、ということをここでも強調しておきたいと思います。

<太田>

 北朝鮮に係るヒューミント(人による諜報)は米国もお手上げ。↓
 <北朝鮮社会は分断されており、政府もまたしかり。だから諜報がうまくいかない。↓>
 ・・・"The <North Korean> society as a whole is not well connected," said Rep. Mike Rogers (R-Mich.), chairman of the House Intelligence Committee. "The government is not well connected. They don't communicate well amongst themselves. Everything tends to be compartmentalized."
 <こういうわけで、北朝鮮については、そもそもほとんど何も分かっていない上、北朝鮮は誤情報を織り交ぜてくる。お手上げじゃー。↓>
 Bruce Klingner, the CIA's top analyst on North Korea from 1996 to 2001, said understanding North Korea is like discerning the picture on "a jigsaw puzzle when you have a mere handful of pieces and your opponent is purposely throwing pieces from other puzzles into the box."・・・
http://www.latimes.com/news/nationworld/world/la-f...



#5199(2011.12.27)

 金正日が世界で初めて達成したことがブラックジョークで掲げられている。
 もっとも、2つ目と3つ目は同じことじゃん。↓
 <共産国家で初めて世襲。↓>
 ・・・Kim Jong Il・・・was, to begin, the first ruler of a Marxist-Leninist state to inherit absolute power through hereditary succession from his father,・・・
 <都市化・識字社会で初めて大飢饉を引き起こした。↓>
 He was also the first ruler of an urbanized, literate society to preside over a mass famine in peacetime・・・
 <産業化経済の国で初めて飢饉を発生させた。↓>
 Kim Jong Il also earned the lifetime achievement award for overseeing the first industrialized economy ever to lose the capacity to feed itself.・・・
http://www.latimes.com/news/opinion/commentary/la-...

 世界は良い方向に向かっていることは確かだな。
 戦争は減少、貧困も減少、女性の立場は向上、民主主義は普及傾向。↓
http://www.csmonitor.com/World/2011/1226/The-surpr...

 ただし、「民主主義は普及傾向」には留保が必要。↓
 <世界の国の中で1990年には41%が、2006年には64%が、しかし、現在は59%が選挙に基づく民主主義国。↓>
 ・・・In 1990, 41 percent of the world's nations were electoral democracies・・・. But in the wake of the fall of the Berlin Wall, tyrannies toppled throughout Europe and Asia. In 2006 the spread of democracy peaked, with 64 percent of the world's nations rating democratic status.
 Since then, there has been some backsliding. Today, democracies account for 115 of the world's 194 nations, or 59 percent・・・
http://www.csmonitor.com/World/2011/1226/State-of-...



#5201(2011.12.28)

 日本政府と沖縄県よ、もういいかげん、宗主国サマ向けのごく一部向けのこんなバカバカしい『勧進帳』の上演は打ち切ろううぜ。↓
 沖縄防衛局は・・・、米軍普天間飛行場・・・の名護市辺野古移設に向けて防衛省が発送した環境影響評価(アセスメント)の評価書を沖縄県庁内に運び込んだ。・・・午前4時過ぎに防衛局の車5台が現れ、職員らが評価書が入った段ボール箱を次々と守衛室に運び込んだという。
 防衛局は評価書を26日に発送したが、反対する市民団体などが運送業者の車を阻んだため、27日中に県に届けられなかった。
http://www.asahi.com/national/update/1228/TKY20111...
 ・・・評価書は1部約7000ページで、県の関係部局に配布する20部。政府は、平成24年に米軍が普天間飛行場に配備する垂直離着陸輸送機「MV22オスプレイ」の騒音や、ジュゴンの生態環境に与える影響について、いずれも「限定的で問題はない」と結論づけたとみられる。
 今後の環境影響評価の手続きは、仲井真氏が飛行場の騒音については45日以内、埋め立て部分は90日以内に評価書に対する意見を提出する。それを受け、政府は評価書を可能な範囲で補正し、1カ月の公告・縦覧を経て一連の手続きは完了する。
 その後、政府は来年6月にも仲井真氏に辺野古沿岸部の埋め立て承認申請をする方針。仲井真氏は評価書の提出こそ黙認したが、県外移設の姿勢を転換する見込みはなく、許可しなければ着工できない。
 仲井真氏が着工を許可しないまま、普天間移設を強行するには、埋め立て許可権限を国に移管する特別措置法の制定が考えられる。だが、政府は繰り返し「その考えはない」(藤村修官房長官)と否定している。仲井真氏が結論を保留し続ければ、国が県に対して早期に結論を出すよう求める訴訟を提起することも可能だ。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111227/plc1...



#5203(2011.12.29)

 宗主国サマ、大震災直後のものは別として、それ以降の2度の日本政府の為替介入を非難。事実上今後の為替介入は不可能に。↓
 The Obama administration again declined to label China a currency manipulator, while it criticized Japan's efforts to limit the yen's appreciation.
The Treasury Department, in its overdue semiannual currency report, offered its most direct criticism to date of Japan's two latest currency interventions, which the U.S. didn't support. The move could complicate any further attempts by Tokyo to intervene in currency markets.・・・
http://online.wsj.com/article/SB100014240529702034...

 野田政権による、(F-35調達を契機とする)武器輸出禁止政策の修正・・部品を対象とするもの・・は画期的と世界では受け止められている。
 もっと「評価」してやる必要があるな。↓
 Japan's cabinet decided Tuesday to effectively lift a four-decade self-imposed ban on weapons shipments that has nominally prohibited Japanese arms makers from joint development and export of military technology. ・・・
 Japan has chosen Lockheed Martin's F-35 Lightning II to replace its aging fleet of F-4 jets, and it hopes to offset some of the costs of procuring and partially producing the aircraft domestically by exporting components to other F-35 buyers.
 <これまでのアドホックな修正を一般化、恒常化したという意味で画期的だというわけ。↓>
 "Whereas previously exceptions have been granted on a case-by-case basis, we will now institutionalize exceptions in a comprehensive manner," chief government spokesman Osamu Fujimura told reporters, adding that Japan would continue to uphold the principle of not exporting weapons where it might prolong international conflicts or violate embargoes. ・・・
 <経団連も絶賛している。↓>
 Japan's leading big-business lobby, the Keidanren, which has been one of the strongest proponents of easing the arms-export ban, also welcomed the move. Keidanren Chairman Hiromasa Yonekura called it a "groundbreaking" development deserving "high praise," in a statement after the cabinet decision. ・・・
http://online.wsj.com/article/SB100014240529702034...



#5205(2011.12.30)

 人民網サマにからも、この点で野田政権は褒められとるぞ。光栄だと思わなくっちゃ。↓
 日本の「武器輸出三原則」は有名無実化・・・
http://j.people.com.cn/94474/7690227.html

 フォーリン・ポリシー誌で、かつて2011年には中共政権が倒れると予想した筆者が、改めて2012年には斃れると予想したコラムが載ってたぞ。それより先に北朝鮮の金政権が倒れて欲しいもんだ。↓
 ・・・Not long ago, everything was going well for the mandarins in Beijing. Now, nothing is. So, yes, my prediction was wrong. Instead of 2011, the mighty Communist Party of China will fall in 2012. Bet on it.
http://www.foreignpolicy.com/articles/2011/12/29/t...



#5207(2011.12.31)

 日本でも、特定の政治家の評価は、主として安保・外交問題への取り組みで判断すべきだろう。
 だとすれば、菅前首相は良くやった、ということになる。
 東電も自衛隊に褒められてよかったね。↓
 ・・・自衛隊が警察や消防などの関係機関を指揮下に置いて任務に当たったのは自衛隊史上初めて。・・・
 東日本大震災で、東京電力福島第1原発事故の対応を指揮した陸上自衛隊中央即応集団の宮島俊信・前司令官(58)<いわく、>・・・東電は情報隠しと責められたが、持てる情報はすべて出してもらったと思う。・・・
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/2011123...

 毎日のようにキャンキャン吠える人民網。
 それにつけても、野田首相もまた、菅前首相同様、良くやっているらしい、ということになる。↓
 武器輸出三原則緩和:日本国憲法を踏みにじり・・・
http://j.people.com.cn/94474/7691598.html
 武器輸出解禁、「普通の国」への日本の道筋は理解に苦しむ・・・
 今回の・・・「武器輸出三原則」の・・・緩和は具体的に2つのポイントからなる。第1に、武器および関連技術の輸出規制を緩和し、武器の国際共同開発・生産への参加を可能にすること。第2に「平和貢献」および「人道的目的」での武器装備品の海外供与を可能にすることだ。・・・
http://j.people.com.cn/94474/7692874.html



#5209(2012.1.1)

 中共さん、ホント、こたえてるみたいね。↓
 武器輸出三原則の緩和 「日本製」が世界に出回る
 日本政府は27日、数十年にわたって堅持してきた武器輸出三原則の緩和を決めるという「重量級の政治爆弾」とも言える行動に出た。・・・中国人民解放軍海軍情報化専門家委員会主任の尹卓少将は・・・、「日本の軍需産業はまだアジアトップとは言えないが、輸出解禁により完備された軍需産業体系を構築し、兵器販売はその他の大国の伝統的な市場に打撃を与えるだろう」との考えを述べた。・・・
http://j.people.com.cn/94474/7693595.html



#5211(2012.1.2)

<TA>

≫ <(日本において、防衛予算に占める研究開発費が低いにもかかわらず高性能の兵器を開発できるのは、日本企業の優れた技術力等を転用出来るからだ、という井上和彦の主張に対し、)>試験の回数とか実戦的な試験の実施を確保するためのカネがなくっちゃ、いくら一所懸命で匠の技だなどとほざいたところで、まともな兵器の開発などできるわけがない・・・。≪(コラム#4759。太田)

 世界第三位の武器輸出国であるドイツ(コラム#3900)の研究開発費はそれほど高くないように読めます。(PDFファイル20頁)↓
 国防に関する各国基礎データ(米・英・独・仏・中・露・印・韓・台・瑞西・瑞典)
http://www.kaikosha.or.jp/doc/anpoken-data.pdf

 少なくともイギリスやフランスと比べ、明らかに、というか極端に低いです。このこととドイツの国際競争力の高さは、どう考えればよいでしょうか。

<太田>

 お示しの典拠の20頁の表を見ると、ドイツの正面装備費・・戦車、艦艇、航空機の類いの予算と考えればよい・・の国防費に占める割合が先進国の中では際立って低いのですね。
 これは、私にとっては意外でした。
 どなたか、その理由をご説明いただけるとありがたい。
 さて、軍事研究開発には、正面装備以外に係るものも含まれています・・例えば糧食とか被服・・が、そういうものは民生品が使える場合が多いし、そもそも、単品のお値段がそれほどはるものでもないので、軍事研究開発は正面装備に係るものが大部分です。
 そこで、軍事研究開発費を正面装備費で割ってみると、ドイツが34.6%であるのに対し、日本は22.0%ですから、やはり、ドイツの方が日本に比べるとはるかに研究開発を重視していることが分かります。
 もとより、フランスのそれは65.0%ですし、英国のそれは52.8%ですから、ドイツも仏英と比較すると顔色なしですが・・。

<TA>

 あと、武器輸出三原則の見直しに関して、太田さんは大して喜んでもいないように感じます。緩和の経緯や内容について何か引っ掛かる点があるのでしょうか。それともこの件は大した話でもないのでしょうか。



#5213(2012.1.3)

<太田>

≫あと、武器輸出三原則の見直しに関して、太田さんは大して喜んでもいないように感じます。緩和の経緯や内容について何か引っ掛かる点があるのでしょうか。それともこの件は大した話でもないのでしょうか。≪(コラム#5211。TA)

 「答弁洩れ」があったんでここで書いておこう。
 「大した話」だからこそ何度も取り上げているのです。
 他方、「大して喜んでもいないように」見えるとすれば、まだまだ武器輸出三原則の見直し・・見直したって武器輸出三原則に付着した汚泥を全部拭い去れと言っているだけであって、武器輸出三原則自体を見直せとは言ってませんからね・・の進捗が遅すぎるからです。

 それでは、その他の記事の紹介です。本日は1件のみ。

 WSJが野田の対印外交を絶賛。
 野田首相大好き。↓
 ・・・In a joint statement signed on Wednesday, Noda and Indian Prime Minister Manmohan Singh made several important decisions. Diplomatic pronouncements such as these in Asia are often heavy on flowery language and light on substance, but not this one. It includes plans for joint naval exercises in the Indian Ocean, a $4.5 billion investment by Japan in a much-needed freight corridor between Delhi and Mumbai, and the expansion of an existing currency swap arrangement from $3 billion to $15 billion. ・・・
http://globalspin.blogs.time.com/2011/12/30/india-...



#5219(2012.1.6)

 宗主国サマが直接日本政府に指示しためずらしいケースだな。↓
 ・・・福島第1原発・・・の放射線量が高いとして、日本政府が陸上自衛隊ヘリによる放水をいったん断念した昨年3月16日夜、ルース駐日米大使が松本剛明外相(当時)に電話で「今日中に大量の放水をする必要がある。今から米国市民に向け、重大な決定を行う必要がある」と通告。実際に17日未明、原発から半径50マイル(約80キロ)圏内の米国民に避難を勧告した。
 日本側は17日午前9時48分から放水を実施。直後の10時22分、オバマ米大統領が菅直人首相(当時)との電話協議で「テレビ中継で見た。素晴らしい」と評価しつつ「東京付近に居住する米国民に退避を促す予定だ」とも告げた。・・・
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120106k0000...



#5229(2012.1.11)

 中共が受けた衝撃はとどまるところを知らない。↓
 日本の軍需産業はアジア一、地域構造を変える力を持つ・・・
 武器輸出三原則は自民党政権時代に定められたものであり、自民党内閣での見直しは多くの困難に直面した。「変革」を選挙スローガンに掲げる民主党政権の時代になって、武器輸出規制の打破はようやく機が熟した。・・・
 2010年に防衛計画大綱を見直した際、外務省、防衛省、経産省と民主党は武器輸出規制の緩和で合意したが、当時の菅直人首相が同意せず、現在まで引き延ばされる結果となった・・・
 日本は昨年11月30日に国産巡視船3隻をインドネシア政府に引き渡した。政府開発援助の形で行った、外国への初の武器提供だ。・・・
http://j.people.com.cn/94474/7701637.html

 武器輸出三原則がらみじゃ、人民網にこんな記事も出てたんだね。↓
http://j.people.com.cn/94474/7693595.html

 タリバンと米国との話し合いの仲介にドイツが成功してたんだー。↓
 After months of secret negotiations, the Taliban are opening a political office in Qatar, a first step toward peace talks between the US and the group. The breakthrough was largely due to painstaking German diplomacy.・・・
http://www.spiegel.de/international/world/0,1518,8...



#5231(2012.1.12)

<太田>(ツイッターより)

 イランで、新たに核科学者が爆殺された。一昨年の2人(このほか1人が負傷)に次いで3人目だ。
http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-165015...
 イラン政府が主張しているように、米国からイスラエルの諜報機関の仕業である可能性が高い。
 それにしても、諜報機関をいまだに持っていない我が属国日本!

<太田>

 マルウェア攻撃や軍事基地爆破に加えて核科学者爆殺と来たもんだ。ようやるよ。↓
 ・・・It comes on top of a sophisticated cyber sabotage programme and two mysterious explosions at Iranian military bases, one of which in November killed the general known as 'the godfather' of Iran's ballistic missile programme.・・・
http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-165131...

 テヘランでのこれまでの4つの爆殺事件(未遂一件を含む)の位置関係が分かる地図がついてるよ。↓
http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-165193...

 今回の爆殺事件の直前、イスラエル軍トップが議会証言でイミシンな証言をしているところを見ると、やっぱ、米国じゃなくってイスラエルの所業っぽいね。↓
 ・・・On Tuesday, the head of the Israeli Defence Force, Lieutenant General Benny Gantz was quoted as telling a parliamentary panel that 2012 would be a "critical year" for Iran in which it would be subject to "unnatural" events.・・・
http://www.guardian.co.uk/world/julian-borger-glob...



#5233(2012.1.13)

 在欧州米軍は大幅カットするというのに、アジア重視とやらで、在アジア太平洋米軍はカットしない? そんなバカな。↓
 ・・・The U.S. military maintains about 80,000 troops in Europe from all of the services. Cutting two Army brigades and the noncombat units that support them will result in a reduction of about 10,000 to 15,000 soldiers.・・・
http://www.washingtonpost.com/world/national-secur...



#5235(2012.1.14)

<太田>(ツイッターより)

 イランでの核科学者爆殺犯について、米国説、イスラエル説(本命)、イラン反体制派説、アラブの国説の4つが紹介されている。
 この中で最も可能性が乏しいのが米国説・・戦争状態にない国でのあのやり口は考えにくい、そもそもそんな能力はない・・だとさ。
http://edition.cnn.com/2012/01/11/world/meast/iran...



#5237(2012.1.15)

<太田>(ツイッターより)

 「最新そして小型軽量化 能力大幅アップの「10式戦車」 陸自、満を持し配備…」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120115/plc1...
 一両10億円だって。砲も国産化したんだね。お値段を減らすためにも、また、全球的水準の実戦性能を確保するためにも、輸出解禁が不可欠なんだけどなあ。



#5239(2012.1.16)

 一川、田中のような人物を続けて防衛相に「防衛通」の野田首相が任命したということは、普天間基地の沖縄内移設はやらない、と首相が米側に意思表示をしている、とヨムべきだろう。↓

 「田中防衛相、いきなり迷走…」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120115/plc1...

 沖縄からの米海兵隊の撤退を唱える記事が今度はタイム誌に出たよ。
 いいかげん、米国政府も年貢を収めたらどうだい。↓
 ・・・soaring costs, local opposition and the changing military environment, as well as budget cuts and force-structure changes at home, are leading some to ask whether the Marines are really needed here at all. “People are going to take a hard look at the Marines and say, ‘Well, I don’t know why they are even there,’” says Jeffrey Hornung, associate professor at the Asia-Pacific Center for Security Studies, a Defense Department-sponsored think tank in Honolulu (Hornung says his views are his own). “Given how much problems this is causing in Okinawa, it’s finally time to re-think things.”・・・
http://battleland.blogs.time.com/2012/01/13/marine...



#5245(2012.1.19)

<TK>

 一部の方の関心しか呼ばない話題ですが、軍事衛星システムの運用要求は、それがそのまま設計ドライバーとなって、システムに体現されるため、嘘のない世界が広がります。
 一般的な質問というか、おぼろげに感じたことを言語化するならば:

(1) イギリスはアメリカと一心同体であり、通貨も情報も、欧州諸国と共有するつもりはない。(核戦略の情報ネットワークは自前でもたずアメリカのものを共同利用)

(2) フランスは、小規模ながら自前の核戦略と旧植民地支配が運用要求。

(3) イタリアはなぜ戦勝国なのだろう。戦争に弱いわりに、重要な立場にあるように感じるのはなぜだろう。イタリアはなぜ核戦争時に使用できる通信システムをもっているのだろうか。

(4) スペインはいまだに南米を植民地経営している。

(5) ドイツには、運用要求がない。敗戦国だからか。衛星もNATOのための思いやりで作ったのではないか。そもそも軍隊の指揮権はどこにあるのだろうか。

 私がこのように感じたことが、はたして正しいのか。自分自身のなかで、思考結果の整理をつけたいと思っているのです。
 明日お目にかかることを楽しみにしております。
 ・・・
 <さしあたりの質問ですが、>ドイツの軍隊は、NATO軍の指揮下にあるのですか。
 ドイツが2年前に軍事通信衛星を2機打ち上げましたが、これは自国の安全保障ではなく、NATOのための思いやりだったのでしょうか。
 もし何かお気づきでしたら、どうか教えてください。・・・

<太田>

 最後の一番目のご質問に対するお答えは、一般論としてはイエスです。
 NATO加盟国の軍隊は、基本的にNATO隷下にあるからです。
 加盟国(含む、北回帰線以北所在の加盟国軍隊及びフランスの若干の属領)が攻撃された時、理論上は、加盟国は軍事的対応をする義務はありませんが、事実上義務があると考えられています。
http://en.wikipedia.org/wiki/NATO#Military_structu...

 ただし、例えばドイツの陸軍について言えば、以下のように、(少なくとも平時においては)NATO隷下にない部隊があります。
 しかし、この部隊もNATO軍を支援するのが役割です。

 The land forces of the Bundeswehr were first, the German Army, and secondly, the Territorial Army. The army was firmly situated within the NATO command structure. Later in 1957, the "Office for territorial defense" was established as the highest Territorial Army authority. The Territorial Defence was under the command directly of the Federal Ministry of Defence. In a narrower sense, the territorial defence was a separate organisation equal to the army, navy and air force. The units of the Territorial Defence was under national command and were not integrated into the NATO command structure. The main function of the Territorial Army was maintaining the operational freedom of NATO forces through providing rear area defence against saboteurs, enemy special forces, and the like.
http://en.wikipedia.org/wiki/German_Army

 ドイツ以外のNATO加盟国についても、同様の部隊の仕分けがあるのではないでしょうか。

 次に二番目のご質問ですが、ユーザーはドイツ軍とドイツ政府の他の部局の二つであり、NATO軍事規格の通信も行いますが、それ以外の通信も行います。
http://www.defencetalk.com/military-communication-...
 従って、この通信衛星そのものが平時からNATOの軍事機構に組み込まれている、とは言えないようですね。

 なお、「イタリア<が>・・・核戦争時に使用できる通信システムをもっている」ということは知りませんでした。
 インターネット上の典拠をご存じであれば、お教えください。



#5261(2012.1.26)

 鼻高々の米軍部。↓
 ・・・オサマ・ビンラディン容疑者を殺害した海軍の特殊部隊SEALS・・・は現地時間の25日早朝に、海賊とみられる武装グループの拠点を急襲。ソマリア人9人を殺害し、拘束されていたデンマークの地雷除去団体職員で米国人のジェシカ・ブキャナンさんと同僚のデンマーク人男性を助け出した。2人は昨年10月下旬、ソマリア北部で空港に向かう途中に誘拐されていた。・・・
http://www.asahi.com/international/update/0126/TKY...
 <米空軍機から目的地へ約2マイルのところで空挺降下し、夜の闇に隠れて歩いて急襲した。↓>
 ・・・About a dozen SEALs parachuted from an Air Force Special Operations plane to a spot two miles from the compound where the hostages were being held, Pentagon officials said. The commandos walked through the darkness and surprised the captors・・・
 <出撃基地はジブチ。救出された人質もヘリで一旦ジブチに。↓>
 The rescued hostages were flown to a U.S. air base in nearby Djibouti.・・・
 <ソマリアの海賊は、海賊対策が進んで、海の上で人質を取りにくくなってきているので、陸の上で取るようになった。↓>
 With the U.S. and other governments beefing up patrols and seeking sea-going pirates, some have turned their focus to kidnapping foreigners for ransom on land.・・・
http://www.washingtonpost.com/world/national-secur...
 <上記を裏付けるデータは以下の通り。↓>
 ・・・while the number of attempted hijackings increased from 237 in 2011 to 219 in 2010, the number of hijackings that were actually successful among Somali pirates decreased from 49 in 2010 to 28 last year.・・・
 Just over 800 crew members were taken hostage in 2011. It was in 2010 that this figure reached a four-year high of 1,181.・・・
http://www.csmonitor.com/USA/Military/2012/0125/Da...
 <今回、海賊9名を殺害、3名を逮捕拉致した。↓>
 ・・・nine people had been killed and three were "taken away".・・・
 <彼らを殺害すると決めてかかっていたわけではないが結果的にこうなった。↓>
 ・・・the Seals had intended to capture the kidnappers, but, for reasons that have not been explained, nine were killed.・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2012/jan/25/us-com...



#5263(2012.1.27)

 米軍は10万人の兵力を削減し、うち、海兵隊は2万人削減だっちゅうのに、在沖海兵隊は廃止ないし大幅削減をしないのかよ。↓
 ・・・The US will cut almost 100,000 troops as part of its plans for a "smaller, leaner" military, Defence Secretary Leon Panetta has announced.・・・
 In five years, the Army will drop from a peak of 570,000 to 490,000, and the marines be cut by 20,000, to 182,000.・・・
 <特殊線部隊のための浮き基地(巨大バルジ船)をつくるってんだけど、揚陸強襲艦はどうするんだろ?↓>
 Mr Panetta said there would be funding for a floating base that would serve special operations forces as well as drone units.
 This would consist of a giant barge that can transport special operations or other forces at quick notice, reducing demands on aircraft carriers.・・・
http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-16751973

 イスラエル関係当局者からの詳細な取材に基づき、今年中にイスラエルの対イラン核施設攻撃あり、との結論を出してるコラムだ。↓
・・・
1. Does Israel have the ability to cause severe damage to Iran’s nuclear sites and bring about a major delay in the Iranian nuclear project? And can the military and the Israeli people withstand the inevitable counterattack?
2. Does Israel have overt or tacit support, particularly from America, for carrying out an attack?
3. Have all other possibilities for the containment of Iran’s nuclear threat been exhausted, bringing Israel to the point of last resort? If so, is this the last opportunity for an attack?
 For the first time since the Iranian nuclear threat emerged in the mid-1990s, at least some of Israel’s most powerful leaders believe that the response to all of these questions is yes.・・・
 After speaking with many senior Israeli leaders and chiefs of the military and the intelligence, I have come to believe that Israel will indeed strike Iran in 2012. ・・・
http://www.nytimes.com/2012/01/29/magazine/will-is...



#5265(2012.1.28)

 米国の国防費削減について・・勝者:長距離爆撃機、空母、攻撃型潜水艦/巡航ミサイル、特殊線部隊、電子戦/無人機/サイバー作戦。敗者:地上兵力、給与・手当、古い艦船・航空機、F-35、軍事産業/基地・・なんだって。↓
http://www.foreignpolicy.com/articles/2012/01/27/t...



#5269(2012.1.30)

 キューバが一党独裁制の堅持を表明。
 ただし、救われるのは、北朝鮮のような「王朝」化を図るつもりはなさそうな点だ。↓
 Cuban President Raul Castro has defended the one-party system in a speech at the conference of the ruling Communist Party.
 Gen Castro said allowing other political parties would threaten Cuba's independence and the socialist system established by the 1959 revolution.
 But he said it was necessary to promote more democracy and open debate within the Communist Party.
 He also reaffirmed plans to limit political terms to 10 years. ・・・
http://www.bbc.co.uk/news/world-latin-america-1678...

 ホルムズ海峡におけるイラン海上兵力の配置等が分かる詳細図だ。↓
http://www.ft.com/intl/cms/s/0/e0edce8e-41e1-11e1-...



#5273(2012.2.1)

 医療体制等の整備により、米軍の死者/負傷者率がどんどん小さくなってきているようだ。↓
 <アフガニスタンでは8%。↓>
 ・・・Last year, 415 American men and women died in Afghanistan, while 5,159 were wounded and survived.
 That ratio — 12.4 survivors for every fatality — marked a record high over the past decade. In fact, the ratio has been growing almost every year since 2001. ・・・
 <第二次世界大戦の時は19%、ベトナム戦争の時は16%だた。↓>
 During the Vietnam War, that figure, the “case fatality rate,” was 16 percent. During World War II, it was 19 percent. ・・・
http://www.washingtonpost.com/blogs/checkpoint-was...



#5279(2012.2.4)

 アラブ世界でも西アフリカ世界でも、失敗国家化した地域内の国に「介入」することをためらわなくなってきているとさ。↓
 ・・・ A senior State Department official I spoke to pointed out that -- while in the case of Libya the Arab League had, in effect, authorized the West to act on its behalf -- in the case of Syria it has asked the council to endorse an Arab bid to resolve the problem. "That's important," he said, "and it's new." It may be possible to speak of an "Arab solution to an Arab problem" without a cynical smirk.
 <とりわけ、アラブ世界では、当該失敗国家の世論の動向を重視するようになったとさ。↓>
 The Arab League is not alone in its new spirit of activism: The Economic Community of West African States (ECOWAS), played a leading role in the campaign to depose Laurent Gbagbo, the president of Cote D'Ivoire, after he provoked a civil war rather than accept the results of an election he had lost. The heavy lifting in that operation was done by the U.N. and France; but, as in Libya, the regional body provided indispensable legitimacy for the international community. Sovereignty has begun to lose its magic even among the de-colonized nations which most zealously guard the principle. But Arab leaders also live in a new world. The Arab street has turned sharply against Assad; and the era when Arab leaders could afford to ignore public opinion is over. In that regard, the new tone of the Arab League is one of the early benefits of the Arab Spring.・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2012/02/03/t...



#5281(2012.2.5)

 シリアをめぐる安保理採決で拒否権を行使することで、ロシアと中共は、世界中から浮き上がっちゃったね。↓
 Russia, China veto U.N. resolution on Syria・・・
 ・・・developing countries such as Pakistan, India, South Africa and Azerbaijan all siding against the Assad government. ・・・
 Saturday’s vote carried political risks for Moscow and Beijing, which have defied the wishes not only of Washington and its European powers, but confronted a coalition of influential and wealthy states likely to be driven even more deeply into the Western camp. ・・・
http://www.washingtonpost.com/world/middle_east/ru...



#5285(2012.2.7)

 海兵隊を大幅縮小する、或いは、海兵隊等を中共や北朝鮮の近傍から引き離す、という財政的、軍事的に合理的な選択を米国が行うことを、日本と韓国による米軍に対する異常なる「思いやり(米軍駐留経費負担)」が妨げている、ということが改めてよーく分かるね。↓
 ・・・ 両政府は、海兵隊のグアム移転を普天間移設と切り離して先行させるとともに、移転の規模を当初の8千人から4700人に縮小することで大筋合意。残りは豪州やフィリピンなどにローテーションで派遣するとしている。
 日本政府関係者は6日、「沖縄の痛みを全国で引き受ける国内分散案も浮上した」と説明。米側から岩国移転案を打診されていることを明らかにした。韓国内の米軍基地などに移転する案も示されたという。・・・
 日本側は米側に対し、グアム移転の費用負担の減額を求める方針だ。・・・
http://www.asahi.com/politics/update/0207/TKY20120...
 ・・・『文芸春秋』2010年9月号は「6月にカナダのトロントで開催された主要20カ国・地域(G20)サミットを契機として、韓米首脳会談が行われ、、その席で李明博(イ・ミョンバク)大統領がバラク・オバマ大統領に対し“普天間基地移設が、日米同盟にとって最悪のシナリオに陥った場合、韓国国内の軍施設を提供したい”と提案した」と報じた。当時、大統領府(青瓦台)は「小説でも、このようなものはない」とこれを一切否定した。
 最近では▲北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記の死去▲沖縄の米海兵隊3300人のローテーション配置決定▲5000億ドル(約38兆円)以上にもなる米国の国防費削減―などといった要素が、米海兵隊の韓国ローテーション配置の可能性を高めているという見方が出ている。韓国政府高官はこれまで何度か「米海兵隊の一部が韓国に配置された場合、複数の対北朝鮮戦略を駆使できる」という立場を表明してきた。・・・
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/201...
 ・・・李明博(イ・ミョンバク)政権は、・・・同時に中国・北朝鮮や韓国国内の一部からの反発を懸念して悩んできた。・・・
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/201... 
 ・・・ 今回の計画見直しで、日米は、沖縄からグアムへ移す米海兵隊を当初の8000人から4700人に縮小することで大筋合意している。米政府は、残り3300人を米ハワイやフィリピンなどに一時駐留させる「ローテーション方式」を取る方針だが、今回の打診は、この一時駐留先に岩国基地を組み込むものだ。背景には、日本国外の基地での部隊受け入れには予算面などで課題が多い事情があるとみられる。・・・
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120206-OY...

 日本のTPP加盟に対する反対論が米国労使双方から噴出するとともに、米国政府も有難迷惑視。
 日本のTPP加盟反対論者は、心して読め。↓
 Japan's push to enter a broad Asia-Pacific trade pact faces one of its toughest challenges this week: acceptance from Washington.
Opposition from American manufacturers and unions, combined with doubts about Tokyo's ability to deliver on promises, could create obstacles.・・・
 Meanwhile, U.S. government regulators, while welcoming Japan's interest, fear that domestic opposition in Japan and Tokyo's weak political leadership could mean added risk of complications in the multilateral negotiations.
Washington officials, noting Japan's political hurdles to meet pact standards, have said any new entrants to talks won't delay conclusion of the pact. ・・・
http://online.wsj.com/article/SB100014240529702033...



#5287(2012.2.8)

 大使をシリアから召喚した国のリスト。↓
 米、仏、英、伊、西、蘭、ベルギー、サウディアラビア、カタール、ア首連、バーレーン、オーマン、クェート
http://www.bbc.co.uk/news/world-middle-east-169325...



#5293(2012.2.11)

 米国防長官が、イスラエルによる4月〜6月中のイラン攻撃を予想しちゃってたのね。↓
 ・・・U.S. Defense Secretary Leon Panetta <predicted> that Israel will attack Iran and its nuclear complex "in April, May or June.・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2012/02/10/t...



#5295(2012.2.12)

 ブレジンスキーの言うように、21世紀初頭は19世紀末同様の選択を韓国に突き付けとるんだわさ。↓
 ・・・ブレジンスキー氏は、「たとえ韓国が米国との同盟を強く望んだとしても、米国が韓半島(朝鮮半島)から手を引く時代は少しずつ近づいている」と指摘する。同時に「そうなれば韓国は中国に頼るか、あるいは日本と手を結ぶかという選択を迫られる」としている。・・・
 ブレジンスキー氏は「中国は韓国統一の過程で決定的な影響力を行使すると予想される。その場合、“韓米同盟の縮小と中国による統一支援”を取り引きせざるを得ない状況になる可能性がある」と予想している・・・
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/201...

 情報革命と民主主義化によって、今や女性が指導的地位に就くべき時代となりつつあるってさ。
 縄文モードを世界に普及すべき時代になりつつあるってことだ。↓
 ・・・In the past, when women fought their way to the top of organizations, they often had to adopt a “masculine style,” violating the broader social norm of female “niceness.” Now, however, with the information revolution and democratization demanding more participatory leadership, the “feminine style” is becoming a path to more effective leadership.・・・
 <対テロや対叛乱においても女性的アプローチが最適だとよ。↓>
 Military success against terrorists and counterinsurgents requires soldiers to win hearts and minds, not just break buildings and bodies.・・・
http://www.taipeitimes.com/News/editorials/archive...



#5299(2012.2.14)

 宜野湾市長選挙の結果は、政府からカネが欲しい普天間基地存続派が勝利したということであり、政府のこの姿勢↓からして、同基地固定化は決まったようなもんだね。
 ・・・ 政府は13日、在日米軍再編見直しをめぐり沖縄の米海兵隊の一部約1500人を米軍岩国基地(山口県岩国市)に移したいとの米側の打診を拒否することを決め、山口県などに伝えた。これにより岩国移転案は見送りとなり、約1500人の沖縄常駐が継続される公算が大きい。・・・
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/20120213010023...

 太田コラム読者にとっては、このコラム↓の続編を読むまでもなく、理由はお分かりでしょ。↓
 ・・・62式機関銃は銃身と機関部の結合が甘く、訓練中に銃身がすっぽ抜けるトラブルがちょくちょく発生するようだ。そのため、隊員は銃にガムテープを巻いて、銃身が外れないように工夫しているらしい。さらに、射撃時のブレがひどく命中率が悪い(ネットの動画で、射撃時の映像を他国の機関銃、例えばFN-MAGと比較すると一目瞭然である)、銃身の肉厚が薄すぎるために銃身をすぐ交換しないといけない、部品数が多すぎて整備が難しい、信頼性が低くて頻繁に故障するなど様々な問題があるという。
 そのため、隊員の間では、「62式いうこと聞かん銃」「キング・オブ・クソ銃」(いずれも『そこが変だよ自衛隊!』大宮ひろ志著、光人社刊より)などと馬鹿にされている。・・・
 一般論としては、完成度が不十分な工業製品が市場に出回るのは珍しい話ではなく、改良を重ねて問題点を解決していけば良い。ところが、この62式機関銃については、その後も何の改良もなされずに調達が続けられ、いまだに現場で装備されている。どうしてこれほどの欠点が放置されているのだろうか。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/201201...



#5299(2012.2.14)

 英米が対テロ戦争に藉口してどんなひどいジュネーブ条約違反をやらかしているかを糾弾したコラムだ。↓
http://www.nytimes.com/2012/02/13/opinion/prisoner...



#5301(2012.2.15)

<bonkers_blunder>

 普天間基地の固定化は、政権交代を実現し野田首相をいただいても日本の米国の植民地化は食い止められなかった、ということになるんでしょうか。

<太田>

 沖縄の人々が、(勝利した候補者自身が親基地から反基地へスタンスを変えていたところの)2010年の県知事選の結果や今回の宜野湾市長選挙の結果が端的に示しているように、マッチポンプでもって最大限本土政府からカネを引き出す、というこれまでのやり方を改めようとしていない(注)以上、本土政府が、沖縄の基地問題を日本の独立のために利用するのは不可能に近い、ということでしょうね。

(注)NYタイムスもお見通しですぞ。↓
 ・・・<Okinawa> can often seem united in its resistance to the new airfield at Henoko and, more broadly, to the large number of military bases that the United States has maintained here since the end of World War II. But look more deeply and a nuanced picture emerges, one that seems to offer a possible chance of some sort of compromise. ・・・
 ・・・they・・・want the jobs and other money the bases bring to Okinawa, by many measures the poorest of Japan’s 47 prefectures. ・・・
http://www.nytimes.com/2012/02/15/world/asia/okina...



#5305(2012.2.17)

 国連総会でのシリア非難決議に反対した12か国は、ボリビア、ベラルス、キュ−バ、中共、エクアドル、イラン、ニカラグア、北朝鮮、ロシア、シリア、ベネズエラ、ジンバブエ。
http://www.washingtonpost.com/blogs/blogpost/post/...
 当事者のシリアはともかくとして、これら諸国のトップ達の蛮勇に敬意を

 宗主国サマと我が属国日本の関係がよーく分かるぞ。↓
 下院軍事委員会の公聴会で、在沖縄海兵隊のグアムへの移転規模が縮小されることに関連して、・・・パネッタ米国防長官は・・・公聴会で、負担金を見直すかについて問われて、日本政府と「協議していることの一つ」と説明。そのうえで日本側の姿勢について「非常に寛大なことに彼らは、いかなる計画の変更があっても支援すると言ってくれている」と述べた。さらに「減額はないということか」との確認に「ない」と答えた。
http://www.asahi.com/politics/update/0216/TKY20120...

 下の記事中、「もちろん、随意契約だ」はいただけない。
 入札の場合でも参加企業が1社だけだったら随意契約に変更される場合があるが、そんな場合であれ、およそ随意契約に「落札率」が登場する余地などないからだ。
 この点を除けば、元ネタは共産党議員の調査のようだけど、いい記事だ。↓
 ・・・防衛省は06年11月から今年1月までに9社34件の環境アセスメント業務の発注をした。受注業者のうち5社は防衛省の天下り先。その受注額は全体の93.5%に達した。しかも、落札率を見ると、34件中26件が90%以上。もちろん、随意契約だ。さらに、全体の発注額は総額86億1400万円に達した。・・・
 東京工業大学の原科幸彦教授<は、>・・・「重要な調査の項目を絞れば、1桁少ない数億円で済むでしょう。時間も費用もかからない簡易アセスでまず調べて、問題がある項目はより詳しいアセスで調べる二段階で行うべきです。日本では、簡易アセスを行わず、一段階で進めているために無駄が出ている。あまり重要ではない項目に莫大な費用をかけたり、チェックするべき項目が抜けることもある。今回の辺野古のアセスでは、騒音が問題になるとみられているオスプレイの運用に関する項目や埋め立て用の土砂採取に関する環境評価が抜け落ちていた。日本のアセスは、住民などの声に応えず、工事を進めたい発注者の意向に沿った“アワセメント”となることがままあるのが問題です」<と語る。>・・・
http://news.livedoor.com/article/detail/6287622/

 上の二つの記事↑からも見えてくるのは、戦後日本の防衛費はこのような無意味なカネを垂れ流すために計上されてきたし、日本が沖縄ともども「独立」するまでは、こういったことがずっと続く、ということだ。



#5317(2012.2.23)

 ホワイトハウスに日本人の専門家を常駐させる、などという発想は、いかなる状況下でも出てこないだろう。
 まさに、日本が米国の属国であることを示している。↓
 東京電力福島第1原発事故で、米原子力規制委員会(NRC)が日本に派遣した専門家の首相官邸常駐を日本側が断り、情報不足に苦しむ米側が「フラストレーション(いら立ち)」を募らせた。・・・
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/20120222010018...



#5327(2012.2.28)

 今頃かよ。恥を知れ!↓
 天皇は元首、自衛軍保持 自民が憲法改正原案・・・
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/20120227010023...

 カネに頬がゆるむとは、語るに落ちたねえ、仲井真サン。↓
 ・・・「沖縄振興や基地負担軽減に取り組んでくれている。野田首相の言葉には重みを感じる」。26日夜に野田首相と那覇市内で会食した仲井真氏は翌朝、県庁で県幹部らに首相の印象をこう語ったという。県幹部は「知事は、これまでの民主党政権で最も実行力のある野田首相に好感を持っているようだ」と語る。・・・
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120228k0000...



#5329(2012.2.29)

 いつも思わせぶりなこと言っては、結局何もやらないことを繰り返してきた自民党。
 この期に及んでこんなじゃ、完全に自民党は終わってるね。↓
 自民党の憲法改正推進本部(保利耕輔本部長)<は>29日に予定していた第2次憲法改正草案の原案決定を見送った・・・
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120229-OY...



#5331(2012.3.1)

 私の批判に耳を貸したのかな? でも、もう遅すぎらい。↓
 ・・・米側<は>、グアムに移転する予定だった在沖縄海兵隊第3海兵遠征軍(3MEF)司令部を沖縄県うるま市のキャンプ・コートニーに残留させる方針を日本側に伝えた・・・
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120301/plc1...



#5335(2012.3.3)

 英国で、警察機能の警備会社への委託(民営)化計画が進められている。
 法的な逮捕まではさせないが、容疑者拘束まではさせるみたいよ。↓
 Private companies could take responsibility for investigating crimes, patrolling neighbourhoods and even detaining suspects under a radical privatisation plan being put forward by two of the largest police forces in the country.・・・
 They do not include those that involve the power of arrest and the other duties of a sworn constable.・・・
http://www.guardian.co.uk/uk/2012/mar/02/police-pr...



#5337(2012.3.4)

 米国人女性ジャーナリスト(英サンデータイムス特約)がホムスで砲撃を受けて死亡したけど、その背景を詳述した記事だ。↓
 <彼女は、第二次チェチェン紛争も取材していた。↓>
 ・・・journalists were specifically targeted to prevent sympathetic or embarrassing reports from escaping the killing zone. As such, you can't find a lot of stories about the second Chechen war. One of the few and best accounts was written by Marie Colvin, who described her terrifying escape from Grozny for the Sunday Times. Last month, Colvin thought she could roll the dice and enter the besieged Syrian city of Homs to defy yet another brutal war of oppression. This time she lost.
 <第二次チェチェン紛争の頃には既にあったところの、ジャーナリストの衛星経由の情報発信の電波情報をキャッチしてその所在を割り出してピンポイントで攻撃して当該ジャーナリスト殺害する技術をロシアがアサド政権に教えていた可能性が大。↓>
 It's impossible to know whether Syrian President Bashar al-Assad -- a longtime ally of Russia -- studied the success of the last Chechen war before launching his own assault on the restive city of Homs. However, his Russian military advisors surely know the tactics well. The crackdown in Homs carries a grim echo of Grozny, both in its use of signals intelligence to track down and silence the regime's enemies and in its bloody determination to obliterate any opposition, including Western journalists.
 Assad's ability to lethally target journalists using satellite-phone uplinks could well have cost Colvin her life. Multiple reports have suggested that Syrian forces used phone signals to pinpoint her location and then launched a rocket barrage that resulted in her death on Feb. 22, along with that of French photographer Remi Ochlik and multiple Syrian civilians. ・・・
 <ロシアは、1996年にチェチェンの叛乱「大統領」とロシア代表とを衛星電話で交渉をさせ、電波源に向かっていくミサイルを戦闘機から発射してこの「大統領」を殺した。↓>
 On April 21, 1996, Chechnya's breakaway president, Dzhokhar Dudayev, was speaking on a satellite phone with Russian envoy Konstantin Borovoi about setting peace talks with Yeltsin. During the phone call, he was killedby a signal-guided missile fired from a Russian jet fighter. The warplane had received Dudayev's coordinates from a Russian ELINT (electronic intelligence) plane that had picked up and locked on to the signal emitted by the satellite phone. It was Russian deception and brutality at its finest.・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2012/03/02/k...



#5343(2012.3.7)

 (対テロ戦争なる有事の下にある)米国では、(オバマ)大統領は、「外国にいる」米国人たる敵性(テロリスト)容疑者の殺害を命じうる、と司法長官が明言した。↓
 ・・・In his speech,・・・U.S. Attorney General Eric Holder・・・was clear and unambiguous on only one point: "The president may use force abroad against a senior operational leader of a foreign terrorist organization with which the United States is at war -- even if that individual happens to be a U.S. citizen." The use of the word "abroad" is interesting because senior administration officials have previously asserted that the president may kill an American anywhere and anytime, including within the United States.・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2012/03/06/o...



#5345(2012.3.8)

<太田>

 「昨年9月…日本は情報収集衛星「光学4号機」<を>打ち上げ<た。>…分解能は0.6メートル<で>世界最高分解能…。昨年打ち上げ…たレーダー3号機は…夜間及び悪天候でも…直径1メートル以上の物体<を>…識別できる。」
http://j.people.com.cn/94474/7749093.html
 日本の軍事に強い人民網。



#5353(2012.3.12)

<太田>(ツイッターより)

 「イランや朝鮮の遅い歩みを見てみるといい。…既存の原発を廃止すれば…核技術でのリードは保証できない。国の安全保障と比べれば、福島の問題は軽いのだ。…日本は何が何でも原発を維持するだろう。」
http://j.people.com.cn/94474/7746273.html
 へえ、中共サマ、仰る通りにさせていただきますだ。

 ウガンダの叛乱指導者コーニー(Kony)による、誘拐した子供達を恐怖でもって兵士に仕立て上げるやり口を糾弾する米国の団体による映像(5000万アクセス)とこの映像を批判する映像。
http://www.latimes.com/business/technology/la-fi-t...
http://latimesblogs.latimes.com/world_now/2012/03/...
 米国人の単細胞め。

<太田>

 ウガンダ政府軍だって、隣接地域のスーダン人民解放軍だって、一般住民攻撃を含む残虐行為は珍しくないだろうってんだな。↓
 ・・・paying scant attention to the atrocities committed by the Ugandan military (which they support in the hunt for Kony) or the Sudan People's Liberation Army, including attacks on civilians・・・
http://www.latimes.com/news/local/la-et-kony-20120...

 いずれにせよ、5日間で8,000万アクセスだってんだからねえ。↓
 ・・・The five days Invisible Children's video took to reach 80 million views is a full day less than it took the 2009 video of Susan Boyle singing "I Dreamed a Dream" on the show "Britain's Got Talent" to reach 70 million, ・・・
http://online.wsj.com/article/SB100014240529702047...



#5355(2012.3.13)

 米兵による女子供を含む住民少なくとも16名の虐殺もこれあり、米国に、アフガニスタンからの米軍の一刻も早い撤退を促すコラムがワシントンポストに出たぞ。↓
 It was clear before Sunday’s horrific massacre of civilians that it’s past time for the U.S. mission in Afghanistan to end. Now the only question should be how quickly we can get our troops onto transport planes to fly them home.・・・
http://www.washingtonpost.com/opinions/bring-home-...



#5357(2012.3.14)

<日本Wake Up@youtube

 コーニー 2012関連ビデオを字幕で紹介しています。
YouTube http://www.youtube.com/playlist?list=PLB3BD6BACC57...

<くゥらんきィ>

 日本がまともな国でないことは、SCAPの徹底した骨抜きによるものと理解しております。
 この呪縛が解けるには、まだ一世代も二世代もかかるでしょう。
 しかし、現状では中国の属国になるよりはアメリカのほうがまし。
 気長にわが国びとの覚醒を待つより仕方がないですね。

<太田>

 失礼ながら、米国の属国化は「SCAPの徹底した骨抜きによるもの」ではなく、吉田茂を始めとする「戦後日本人自身の選択によるもの」と正しく理解しないから、(あなたもそうですが、)なかなか「呪縛が解け」ないのです。

<くゥらんきィ>

 『吉田茂を始めとする「戦後日本人自身の選択によるもの」と正しく理解しないから』の云々は承服しかねます。当時の日本が現憲法を受け入れた経緯をご存知なのでしょうか。故江藤淳氏の著作「1946年憲法その拘束」を読めばよく判ります。

<太田>

 江藤の著作、懐かしい!
 私自身、(吉田茂以下の)外務省元凶論に到達したのがわずか2年前のことだから、あなたが戸惑うのも無理はありません。
 私のコラム#4368から始まるシリーズに目を通した上で、それ以降の関連コラムを、「吉田茂」で検索して適宜読んでごらんなさい。

<くゥらんきィ>

 判りました。
 コラムを読ませていただいて、また返信いたしましょう。・・・



#5359(2012.3.15)

<くゥらんきィ>

 「吉田ドクトリン」が今の日本の外交・防衛の属国状態の原因との指摘はわかりましたが、やはりそれだけでなく、恫喝強要された現憲法の受け入れにも原因が?
 朝鮮戦争による情勢変化での再軍備要請はあったにせよ、それは現憲法の枠内との米側の思惑があったのでは?。

<太田>

 片岡哲哉『日本永久占領』<(講談社プラスアルファ文庫 1999年)>に拠っている下掲をご覧なさい。
 1950年6月にダレス大使が訪日して、吉田と会見している。マッカーサーがバックにいる吉田は、強気に再軍備阻止を主張した。そんな中、1950年6月25日、朝鮮戦争が勃発する。マッカーサーと第八軍は韓国に出動し、国連軍の中核を占めた。吉田・マッカーサーの再軍備阻止はこっぱみじんに粉砕された。7月8日、マッカーサーは警察予備隊7万5千人の創設を日本に命じた。ダレスは日本市民からなる国際義勇軍の派遣まで考えていたが、この案はマッカーサーに潰された。1951年1月にダレスが再訪日した際、吉田は「急激な再軍備は、いま地下に潜った日本の軍国主義者を呼び戻す危険がある」として、再軍備案を再度突っぱねたが、ダレスの猛烈な圧力を受けて、吉田は5万人の保安隊という提案をせざるを得なかった。ただ、戦争放棄条項の平和憲法だけは、マッカーサーの介入により、ダレスも呑んだ。
http://kiichi.at.webry.info/201202/article_12.html

 私と片岡との違いは、この策謀が、吉田個人によるものではなく、戦前から戦後にかけての外務省の総意を踏まえたものであったことを私が指摘している点です。
 <吉田個人は後でこの策謀を行ったことは誤りであったと反省の念を公にしていますが、吉田以外は、全員口を拭い、何の反省をすることもなく、現在に至っているのです。>



#5365(2012.3.18)

 アフガニスタンでの米軍兵士の銃乱射による今次住民大虐殺事件の病理的背景を説明した記事だ。↓
 <彼は、即製爆発装置の爆風に何度も晒されていた。↓>
 ・・・vets suffer from a particular kind of brain damage that results from repeated exposure to the concussive force of improvised explosive devices — I.E.D.’s — a regular event for troops traveling the roads in Iraq and Afghanistan.・・・
 <その結果、彼は外傷性脳挫傷(TBI)状態だった。↓>
 Robert Bales, an Army staff sergeant accused of having killed 16 Afghan civilians last week, had suffered a traumatic brain injury・・・T.B.I.・・・
 <こうして前頭葉が損傷を受けていると、PTSD的フラッシュバックが起きた場合、感情の制御ができなくなってしまう。↓>
 When the frontal lobe — which controls emotions — is damaged, it simply can’t put on the brakes if a PTSD flashback unleashes powerful feelings. ・・・
 <TBIは、何度も爆風に伴う気圧の著しい変化を経験し、脳が拡張と縮小を繰り返すことによって、脳において分子レベルで変化が生じて起きる。↓>
 I.E.D. brain damage isn’t always the result of a single incident in which a soldier may have blacked out for seconds. Rather, it can be the cumulative impact of several such blackouts over weeks and months of exposure to blasts that put the brain through a sudden and powerful change in atmospheric pressure, expand and contract it, and produce changes at the molecular level.・・・
http://www.nytimes.com/2012/03/18/opinion/sunday/w...



#5367(2012.3.19)

 最近の事件がらみの国際報道はともかくとして、アフガニスタンの治安は飛躍的に改善しつつあり、アフガニスタン治安部隊への引き継ぎも着々と進んでいるというコラムだ。↓
 ・・・beneath the headlines, international forces are actually making substantial progress・・・in Afghanistan・・・
 Most of the populated south has been cleared of important insurgent sanctuaries, weapons caches, and improvised-explosive-device fields. Violence was down about one-third in 2011, relative to 2010. ・・・
 Meanwhile, the deterioration that had occurred in Afghanistan's north and west in recent years has been arrested and partially reversed. ・・・
 there are important indicators that Afghan security forces are improving too -- not enough to quell the insurgency, but enough to prevent Taliban reconquest of the country's major cities and transportation routes even after 2014, when U.S. President Barack Obama has announced that the current NATO mission in Afghanistan will end.・・・
 <問題が残っているのはハカニの勢力が強い東部のみ。↓>
 All is not well, of course. Afghanistan's east was 20 percent more violent statistically in 2011 than in 2010, as insurgents belonging to the infamous Haqqani network and others wreaked havoc, and international forces remain underresourced there.・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2012/03/13/m...



#5373(2012.3.22)

 食糧支援の約束を取り付けた直後にミサイル実験の公表、はついに北朝鮮当局が合理的意思決定ができなくなったことを示すってんだけど、これまでだって、合理的意思決定をしたことなんてなかったさ。↓
 After decades spent watching North Korea, one cannot help but get annoyed when it is described as an "irrational" country. Traditionally this has not been true: Pyongyang always knows perfectly well what it is doing as it see-saws between talks and aggression, which is a major reason why it usually outsmarts far more powerful adversaries. Yet now, suddenly, there are indications that Pyongyang may be losing its wits. This might be worrying for regime-watchers on the outside, but it is also a serious danger to the regime itself.・・・
http://online.wsj.com/article/SB100014240527023046...



#5385(2012.3.28)

 日本が貯めこんだプルトニウムをどうしたらよかんべって記事だ。↓
 The plutonium Japan has stockpiled for decades was supposed to be a smart energy source for the resource-poor nation.
 But last year’s earthquake-triggered nuclear accident, along with growing global anxiety about extremists gaining access to radioactive material, is turning a potential asset into a liability.・・・
 <全世界で貯めこまれたプルトニウムは500トン。↓>
 ・・・there are about 500 metric tons of plutonium in the world. (There are also about 1,440 tons of highly enriched uranium.) ・・・
 <日本は貯めこんだプルトニウムのうち4分の3は他国に預けているが、国内にも10トン近くある。それだけで、1,000個の核兵器を作れる。↓>
 Three-quarters of Japan’s plutonium is stored in other countries, but Japan holds nearly 10 tons, enough for more than 1,000 weapons, in various storage facilities and nuclear reactors across the country. ・・・
 <日本は何十年も前、ウランの埋蔵量が少なく見積もられていた時に、プルトニウム再利用計画を立てた。↓>
 <Japan>・・・drafted its first plans for reprocessing plutonium several decades ago, when most scientists believed that the planet had a thin supply of mineable uranium, which is fed into reactors. Separated plutonium represented an alternative source of fuel.・・・
 <だけど、もはや再利用の経済的意味はほとんどなくなった上、テロリストが奪取を狙う危険性は増すばかりだってわけ。↓>
 “These were visions that made sense 30 to 40 years ago, when we thought there was little uranium in the world,” said Laura Holgate, an Obama senior adviser on weapons of mass destruction and nuclear threats. “But now we know that the shortage concept is antiquated. We also know more about how vulnerable separated plutonium can be from a terrorist point of view.”
http://www.washingtonpost.com/world/asia_pacific/j...
 <再処理されたウランとプルトニウムを用いる日本の高速増殖炉計画・・もんじゅ・・に至っては、フクシマ以前から既に無残な状況。↓>
http://www.washingtonpost.com/world/japan-losing-h...



#5385(2012.3.28)

 世界の死刑の状況が分かる記事だ。↓
 <昨年死刑を執行したのは20カ国、676人、ただし、この人数には中共のそれは非公表のため含まれていない。↓>
 At least 676 executions were carried out in 20 countries in 2011, and 1,923 people in 63 countries were sentenced to death; however, these figures do not include the thousands of executions believed to have taken place in China, which refuses to divulge numbers・・・
http://www.guardian.co.uk/world/interactive/2012/m...
 <死刑制度がある国は139カ国に及ぶ。(これは、戦時を含めてのものかどうかは定かではないが、恐らく含めているのだろう。)↓>
 Meanwhile, 139 countries have the death penalty - a record number. Which means the number of countries executing prisoners is at a record low (see above).・・・
 Half of those took place in Iran (276). North Korea executed 30, Yemen 29 and the US 43. The minimum number of executions was down from at least 714 in 2009.・・・
 <他方、(やはり中共分は含まないが、)昨年の死刑宣告数は、少なくとも1923人にのぼる。↓>
 But regardless of whether executions are happening, thousands are being sentenced to death. At least 1,923 people were known to have been sentenced to death in 63 countries in 2011. ・・・
http://www.guardian.co.uk/news/datablog/2011/mar/2...



#5387(2012.3.29)

 元米SEALの一員で狙撃手だった男(このたび本を出した)のインタビューだ。↓
 <イラクで狙撃で160人殺害した伝説的な男だとよ。↓>
 ・・・Chris Kyle is a former United States Navy SEAL・・・ He made 160 confirmed kills (out of 255 claimed) while serving in Iraq.・・・
 <狙撃手って地球の湾曲もちゃんと計算機で計算して狙撃すんだね。↓>
 <I> must take into account the Earth's curvature・・・sniper uses a hand-held ballistic computer to calculate all that. ・・・
 <最初の狙撃成功は、子供を弾除けにした女性が手りゅう弾を持って米軍に近づいてきた時のもの。↓>
 ・・・<my> first sniper kill・・・was in 2003 in front of a marine base in the race to Baghdad. She wanted to attack us and came at us with a grenade and her young son in front of her. I shot her to stop her. I hated her for endangering all our lives. I hated her for making me kill a woman. She showed no respect for human life. I did not shoot the kid. She dropped the grenade when hit and it blew him up. ・・・
 <敵はヤクを使ってた奴がよくいたって。使ってると被弾しても痛みを感じないからだと。↓>
 We often found syringes and could tell they were using meth and heroin. When I shot several people, they did not feel the first bullets. ・・・
 <従軍記者は悪い話しか書かず、しかも足手まといになるので、ホントどうしょうもないってさ。↓>
 ・・・journalists embedded・・・was a big mistake. The journalists usually just reported the bad news like accidental killings but never any good news stories like how we saved the lives of kids, built schools, protected election officials and things that won us much goodwill. Good news does not sell. Plus, I had to protect the journalists focusing on the negatives because they had no tactical training. ・・・
 <成功した狙撃の標的の最遠のは1.92km先のだったって。もっとも、世界記録(?)は2.46kmらしいけどね。↓>
 My longest shot was 2,100 yards [1.92 kilometers]. I measured it with a laser range finder. I hit a terrorist holding a rocket propelled grenade who was targeting a US convoy from a roof in a village. It was in 2008 outside Sadr City [in Baghdad]. It is the US record for the longest sniper shot in Iraq. But a sniper in the British army has a shot of 2,500 yards [2.28 kilometers] and another sniper scored one of 2,700 yards [2.46 kilometers]. ・・・
 <必ず傍らに監視兵が付いていて、狙撃に法的に問題がなかったかどうかチェックしてるんだとさ。これにゃ驚いたな。↓>
 There was a judicial inspector for every single shot - death or not. I would have to write up an extremely detailed form explaining and justifying my shot by reviewing who my target was, what he was doing, wearing, even the grain of the bullet.・・・
http://www.atimes.com/atimes/Middle_East/NC29Ak02....



#5389(2012.3.30)

<globalyst>

 --狙撃世界記録--

≫世界記録(?)は2.46kmらしいけどね。≪(コラム#5387。太田)

 これでしょ↓

 これらの記録は、2009年11月、英国陸軍近衛騎兵隊のクレイグ・ハリソン軍曹によって破られる。ハリソン軍曹は、アフガニスタン、ヘルマンド州ムッサ・カラ南部において、.338ラプア・マグナム弾を装填した英国製L115A3長距離ライフルを用いて、2,475 m (2,707 yd/1.538 mi)から2名のタリバン機関銃士を一撃で倒した。

 These records were later broken in November 2009 by British Army Corporal of Horse Craig Harrison from the Household Cavalry. Harrison struck two Taliban machine gunners in a double kill south of Musa Qala in Helmand Province in Afghanistan, at a range of 2,475 m (2,707 yd/1.538 mi), using a .338 Lapua Magnum chambered British-made L115A3 Long Range Rifle.
http://en.wikipedia.org/wiki/McMillan_Tac-50

<太田>

 それでは、記事の紹介です。

 移転規模を減らして負担を増やすってのは典型的な属国的対応だねえ。↓
 日本負担・・・これまで合意していた28億ドル(約2320億円)から35億ドル(約2900億円)・・・へ増額 米海兵隊グアム移転で調整・・・
 沖縄からグアムに移転する海兵隊の規模は4700人から4100人に縮減。沖縄に残す海兵隊は日米合意の1万人を超過する見通しになった。・・・
 2006年の米軍再編ロードマップは沖縄からグアムに移転する海兵隊を約8千人としており、ほぼ半減となる。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/20120329010019...



#5391(2012.3.31)

 ミサイルの脅威の前に、「敵」の沿岸近くを空母等に航行させることでプレゼンスを維持してにらみをきかせる、という米海軍の伝統的態勢が変貌を強いられているとさ。↓
 ・・・The Navy's task of providing a stabilizing presence in the South China Sea and elsewhere is further complicated the growing anti-ship and anti-aircraft missile threats. These threats are forcing the Navy and the Air Force to develop new ways of operating against adversaries from longer ranges, where ships and aircraft will be less vulnerable to adversary missiles. The missile threat is also encouraging the Navy and Air Force to rely more on out-of-sight platforms, such as submarines, and long-range stealthy aircraft, which purposely stay as hidden as possible. All of these trends work against the concept of a visible forward presence, which the Navy has used to deter threats to the global commons but which may increasingly become untenable due to adversary missiles.・・・
 <哨戒機で情報収集しながら、安価で小さい艦艇群で「プレゼンス」を見かけだけ維持しつつ、「敵」から攻撃を受けたら、これら小艦艇群を犠牲に供した上で、潜水艦やステルス機で反撃するんだって。
 ここでは引用しなかったが、金欠米国は、もう、このような「修正」態勢をとることすら不可能になりつつある、という認識を持たなきゃね。↓>
 As the missile threat matures, the Navy's new and modestly capable Littoral Combat Ships (LCS), a few of which will be stationed in Singapore, may perform the forward presence mission, showing the flag during peacetime and serving as expendable "trip wires" if shooting breaks out. Meanwhile, the main fleet and other long-range striking power will wait over the horizon and out of sight. ・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2012/03/30/t...



#5393(2012.4.1)

 さもあらん、さもあらん。↓
 渤海湾の外に出られない中国の094型<SLBN搭載>原潜 騒音がひどく、すぐセンサーに引っ掛かる・・・
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/201...

 フランスと米国の国内における対テロ対策の違いが説明されている。↓
 <フランスはヒト、米国はITに依存。↓>
 ・・・ After 9/11, the Americans threw enormous resources of manpower, money and computer time into the “global war on terrorism,” which was also about tracking the potential terrorist at home, in a country with a tiny and mostly well-integrated Muslim population. The French, with a colonial history, have been dealing with terrorism (and Islam) for much longer. With the largest number of Muslims in Europe — nearly 10 percent of the population, often concentrated in poorer neighborhoods — and closer proximity to the Middle East and North Africa, France has focused more on preventing the recruitment of potential terrorists through a regular infiltration of mosques and radical Islamic networks.
 Partly because of their history and partly because of more limited budgets, the French rely more on human contacts, local intelligence and human resources and less on automated phone tapping and surveillance than the Americans do. ・・・
 <対テロに限らないが、フランスは中央集権、米国は中央でも中央と地方の間でも分権。(米国の場合、FBIとCIAの間、FBIとニューヨーク市警の間の軋轢は凄まじい。)↓>
 THE fight against terrorism is more decentralized in the United States. That is not without complications. The tensions among the Federal Bureau of Investigation, the Central Intelligence Agency and local or state agencies are legendary, especially between the F.B.I. and the New York Police Department, which has its own counterterrorism intelligence unit.・・・
 <フランスの治安当局の方が米国のよりも市民の自由・権利を侵害できる権限が強い。↓>
 ・・・the French state also has a lot of power to pry into the lives of citizens and arrest suspects in the name of pre-emption. ・・・
http://www.nytimes.com/2012/04/01/sunday-review/th...



#5399(2012.4.4)

 自衛隊全体がそういう状況下にあるんだけど・・。↓
 昨年3月の東京電力福島第1原発事故発生時、首相官邸と経済産業省原子力安全・保安院、現地のオフサイトセンター、自治体などを結ぶ国の専用回線に、首相官邸のテレビ会議システムが接続されていなかったことが3日、分かった。
 官邸では訓練の時だけつないでおり、事故時に誰も接続作業をしなかった。・・・
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120404/crm12...

 次は日英同盟復活を!↓
 武器共同開発:三原則緩和後で初、英国と着手へ・・・
http://mainichi.jp/select/world/news/20120404k0000...



#5407(2012.4.8)

<TA>

 北朝鮮による「衛星」打ち上げに対しての日本の対応について質問させて下さい。
 一体何から何を守るのか。長距離弾道ミサイル発射とみられる北朝鮮の「衛星」打ち上げに備え、防衛省が石垣島に展開した地対空誘導弾パトリオット(PAC3)の警備で、陸上自衛隊員に実弾を装填した小銃や拳銃を携行させることが明らかになった。自衛隊施設以外では国内で初めてのことだ。・・・(「琉球新報」の記事ですが、「世間」の反応も観られる「痛いニュース」のURLを貼ります)
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1706250.h...

 まず、(「琉球新報」の論旨とは異なりますが)この「衛星」に対して、ミサイル発射実験の妨害という意図の場合を除き、PAC-3による撃墜等の直接の武力行使を準備する意味・メリットは一切ないと理解して間違いないでしょうか。↓
 ・・・実際に迎撃が必要となる事態が生起する蓋然性は非常に低い。また、そもそも日本のミサイル防衛システムは、今回のように日本を飛び越える飛翔体の迎撃ではなく、日本を狙ったミサイルの迎撃用である。また、ミサイルそのものではなく、落下してくる部品を迎撃するような事態はミサイル防衛では想定されていない。
http://astand.asahi.com/magazine/wrpolitics/201204...

 つまり、日本の対応は、現政権による単なる国内向けの政治パフォーマンス、及び、自衛隊(制服組?)による日本国民に向けての軍事的には無意味な単なるアピール(「ソ連脅威論」と同種・同目的)にすぎないのでしょうか。

 「衛星」(から落下してくる部品)を撃ち落とす準備及び行為は、グローバル・スタンダードから言って、戦争行為になるのでしょうか。現在の日本は、「戦時」ということになるのでしょうか。
 基地内で軍人がこういった銃器を携行することは、グローバル・スタンダードから言って当たり前のことなのでしょうか。当たり前か否かは戦時・平時で変わるのでしょうか。

 銃器の携行については軍事の初歩の初歩のような質問なのでしょうが、「右」・「左」、世間および「世間」の論調を聞いていると頭がおかしくなりそうなので、お助け頂ければ幸いです。

<太田>

>「衛星」(から落下してくる部品)を撃ち落とす準備及び行為は、グローバル・スタンダードから言って、戦争行為になるのでしょうか。

 なるわけがありません。
 ま、しかし、沖縄での準備は、落下部品を迎撃しても基本的に海上でのことだから地上に落下破片被害はまず生じないでしょうが、東京圏での準備は、迎撃するのとしないのと、どちらが被害が大きくなるのか、にわかには分かりませんね。
 なお、沖縄での準備は、有事にグアムを狙って発射されるホンモノの北朝鮮のミサイルを中途で迎撃すること・・文字通りの集団的自衛権の行使・・のよい訓練になることは確かでしょう。

>現在の日本は、「戦時」ということになるのでしょうか。

 平時です。

>基地内で軍人が<装備品防御のために>こういった銃器を携行することは、グローバル・スタンダードから言って当たり前のことなのでしょうか。当たり前か否かは戦時・平時で変わるのでしょうか。

 当たり前というより義務でしょう。奪われたら大変なことになりますし、破壊されても大損になります。
 これは、戦時でも平時でも変わりません。

 ついでに、WSJ上のここ数日の関連記事を紹介しておきましょう。

 飛んでいる「ミサイル」を撃ち落とせ、と叫ぶコラム。↓
 ・・・This time, the U.S., along with its allies South Korea and Japan, should consider blowing the North's missile out of the sky.・・・
 <関連諸国連決議と同盟諸条約に基づき、この「ミサイル」は違法で撃ち落とすことは合法だってさ。↓>
 It can be justified with reference to U.N. resolutions and long-standing self-defense pacts with Asian allies. ・・・
 <そうすりゃ、北朝鮮も少しは言動を改めようとするだろうって。↓>
  Taking military action against an illegal missile test would show Kim and his military leaders that there also is a stick that the West can wield. That alone might cause better behavior・・・
 <だけど、米国自身、そうしようとは全くしていない、と嘆く。↓>
 Despite the unprecedented threat, there is no indication that the White House is thinking about shooting down the missile. The Pentagon is doing the same things it did last time the North shot off ballistic missiles in 2009: It's moving some ships to the area, sending a radar platform into Asian waters and assuring our friends that we stand by them.・・・
http://online.wsj.com/article/SB100014240527023032...

 日本の「迎撃」準備を取り上げた記事だ。↓
 <1998年には何もせず(できず)、2009年には「迎撃」態勢をとった。↓>
 ・・・Japan has seen two North Korean missiles fly over its northern region, in August 1998 and April 2009. Japan deployed ballistic-missile defenses in the latter case. ・・・
 <今回は、前2回と違って沖縄上空を通過するのが大きな違い。何て立って沖縄は、日中の接点だからだとさ。↓>
 This time, North Korea says it will launch in a southerly, not an easterly, direction. That means the rocket is expected to pass high over Okinawan islands in the East China Sea, an area that has become a security concern for Tokyo amid disputes with China and worries over that country's increasing military profile.・・・
 <3隻のイージス艦(SM-3搭載)と8個パトリオット(PAC3)中隊中4個を沖縄に、4個を東京圏に配備する。↓>
 It is mobilizing three Aegis-equipped ships, which carry SM-3 missiles, and is deploying eight land-based Patriot missile batteries: four on Okinawan islands, and four in Tokyo and surrounding areas.
 <北朝鮮のおかげで、自衛隊は絶好の訓練ができる、と軍事アナリストの前田哲男は語る。↓>
 "The Ministry of Defense and the Self-Defense Forces must be thankful to Pyongyang for providing a chance for training under such real circumstances," said Tetsuo Maeda, a Japanese military analyst.・・・
http://online.wsj.com/article/SB100014240527023040...



#5409(2012.4.9)

 米国はシリアに軍事介入する時が近づいてるってさ。↓
 A ticking clock on Syria
 Intervention is likely, and the United States won't wait as long as it did in Bosnia.・・・
 In Bosnia, it took more than three years for the United States to overcome its reservations and resort to military force. But that was a generation ago, when the idea of humanitarian intervention in a civil war was still novel.
http://www.latimes.com/news/opinion/commentary/la-...

 オバマ政権は、内政において、(日本等を見倣って)産業政策の公然たる実施、しかも工業での初実施、へと米国の政策の歴史的転換を図りつつあるってさ。
 没落しつつある米国の尻に火がついた証拠ってやつだ。
 だけど、思い立つのが遅すぎたし、思い立ったとしても、実行などできないだろうけどね。↓
 America reassembles industrial policy・・・
 Could industrial policy be creeping back into fashion?
 The correct answer is that it never went out of favour, even if the term itself became taboo.・・・
 Washington never stopped promoting favoured sectors. Manufacturing was simply not among them.・・・
http://www.ft.com/intl/cms/s/0/6cbeb150-7da4-11e1-...

 オバマ政権は、対外政策において、領域防衛へと米国の政策の歴史的転換を図りつつあるってさ。
 これもまた、没落しつつある米国の尻に火がついた証拠ってやつだ。
 アジアへの米軍の前方展開の強化なんて早く諦めな。↓
 <史上初の米加墨三国国防相会談が開かれた。↓>
 ・・・ defense ministers of Canada, Mexico and the US held their first ever trilateral meeting.・・・about 10 days ago in Ottawa, Canada・・・
 <テロ、密輸、麻薬、女性密輸対処がメインだって。↓>
 ・・・stopping the infiltration of terrorists, smugglers, illicit drug runners and people traffickers.・・・
http://www.taipeitimes.com/News/editorials/archive...



#5411(2012.4.10)

 英米の主要メディアは無視してるけど、イランは、鳩山発言を、「NPT」を「IAEA」と、「<NPT加盟の>核保有国」を「<インド、パキスタン、イスラエルを含む、NPT非加盟国及び加盟国を問わない>核保有国<一般>」と読み替えたわけで、完全にイランの判定勝ちだーね。↓
 ・・・イラン大統領府は、鳩山氏が会談で国際原子力機関(IAEA)について「特定の国々に二重基準を適用している。公平ではない」と述べたと発表した。
 これについて鳩山氏は記者会見で「完全に作られた捏(ねつ)造(ぞう)記事であり、大変遺憾に思っている。こういう発言はしていないことを先方に伝えたい」と反論。・・・
 その上で核拡散防止条約(NPT)について「核保有国を対象とせず非保有国の平和利用に査察を行うのは公平ではないことは承知している」と断言。大統領に「NPTに入らないで核保有国になっている国にとって有利になっていることは承知しているが、非核の世界をつくるためにも国際社会との協力が必要だ」と述べたことも認めた。・・・
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120409/plc1...



#5413(2012.4.11)

 言わぬがほとけなのに・・。↓
 日本防衛副大臣 ロケット迎撃の成功率は80%以上・・・
http://j.people.com.cn/94689/94696/7782621.html

 早急に何とかせにゃ。↓
 ・・・防衛省が把握している分だけで、2003年以降、戦車関連で35社、艦船関連で26社、戦闘機関連で21社が防衛分野から撤退、または倒産したという。・・・
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120410-O...

 ツアレグ族がマリからの独立を宣言したが、この記事に載ってるマリの地図を見てごらん。面白いから。↓
 The northern half of Mali has just declared independence, and would henceforth like that you call it Azawad・・・<by the> National Movement for the Liberation of Azawad, known by its French acronym MNLA・・・
 <この約1世紀の間に、同族は数回叛乱を起こしてきた。↓>
 Over the last century, the Tuareg have rebelled at least half a dozen times, first against the French colonial administration of what was usually known as le Soudan francais, then against the Malian government at least three times since independence, the last time from 2007 to 2009.・・・
 <問題は、同族がイスラム過激派を抱えていること。↓>
 The MNLA is a secular organization, but its lead in the rebellion seems to have been overtaken by Islamist groups.・・・
 <最大限要求をする過激派が主力になれば、マリとの「国境」線は容易に決まらないだろう。↓>
 A secular government, focused on Tuareg independence, is more likely to focus on the region’s long-held goal of self-governance, a la the South Sudanese. A state driven by Islamists, however, is likely to push for maximum territorial control, since expanding the range of Shariah law is a central part of their ideology.・・・
http://opinionator.blogs.nytimes.com/2012/04/10/al...



#5415(2012.4.12)

 中共の周りは核武装国家だらけだが、ロシアに次いで、ついにインドも完全な対中共核抑止力を獲得しつつある。↓
 インド・・・は・・・核弾頭搭載可能で中国全土を射程に入れる弾道ミサイル「アグニ5」(射程5000キロ・メートル)の発射実験を16〜24日に実施する・・・
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120412-OYT1T...

 スーダンと係争中の地にある油田を南スーダンが占拠したので、両国は全面戦争のとば口に。↓
 Sudan has said that it will mobilise its army against South Sudan after the latter's soldiers seized control of Sudan's biggest oilfield, near the town of Heglig, on Tuesday, raising the prospect of outright war between the two states.・・・
 <国際仲裁裁判所は、この油田の地はスーダンに帰属させているが・・。↓>
 In July 2009, the permanent court of arbitration redefined the boundaries between north and south, placing the Heglig oilfield in Sudan, but did not specify oil sharing. Based on this, Sudan announced it would not share any of the oil revenue with South Sudan, since Heglig was a part of the north. South Sudan, however, refused to accept the decision saying arbitration court was appointed specifically for the disputed region of Abyei not Heglig.
http://www.guardian.co.uk/world/2012/apr/11/sudan-...



#5425(2012.4.17)

<太田>(ツイッターより)

 1982年のフォークランド戦争の時、米国はアルゼンチンの肩を持っていたことが分かった。
 この仲裁案の線にサッチャーは2度も同意したが、アルゼンチン軍部は飲まないことを見越しており、その通りになったんだとさ。
http://online.wsj.com/article/SB100014240527023038...
やっぱ、サッチャーはスゴかった!<(記事の紹介のところを参照(太田)。>

 1982年のフォークランド戦争の時、米国はアルゼンチンの肩を持っていたことが分かった。↓
 Thirty years ago the U.K. went to war against Argentina over the Falkland Islands but according to newly released documents・・・, the U.S. almost took sides against the U.K. ・・・
 <米国政府は、最終的にアルゼンチンに主権を与えることとし、段階的にその状態に持って行く、という仲裁案をつくった。↓>
 The most striking revelation from the meeting is the degree to which Haig's compromise favored the Argentines. The minutes are quite clear on this point: Haig "then described the elements of the American plan which in effect would give ultimate sovereignty to Argentina but under evolutionary conditions which the Islanders could ultimately accept."・・・
 He had recently told U.S. congressmen that the principle of "self-determination" did not really apply to them.・・・
 <この仲裁案の線にサッチャーは2度も同意したが、アルゼンチン軍部は飲まないことを見越しており、その通りになったんだとさ。↓>
 Thatcher's combination of judgment and steel nerves stood the test. Twice she accepted compromise proposals along lines that would have ended her career if the junta had accepted them. But she calculated (or gambled) throughout that the junta would never agree to the interim measure of withdrawing its troops from the islands. She proved to be right―and Britain won.・・・
http://online.wsj.com/article/SB100014240527023038...



#5427(2012.4.18)

 これで、ジブチに続いて、自衛隊に2番目の海外基地ができるな。↓
 政府は・・・自衛隊を初めて米国領に駐留させ、・・・米自治領・北マリアナ諸島のテニアンに拠点を確保する・・・
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=9695...



#5429(2012.4.19)

 下掲の原因は、私のカンでは、内局が介在していたために起こったところの、情報の糞づまりだな。
 こういうのも広義の運用(作戦)事項であり、制服と防衛省政務三役とが直結して対処しなければならなかったのさ。
 (判断能力のない人物が防衛大臣に就いていることは、この際、横に置いとこう。)↓
 ・・・弾道ミサイル発射実験では、地上基地でミサイルの航跡や性能を捕捉するため、ミサイルから位置情報を知らせる電波「テレメトリー」が発せられる。北朝鮮が13日に発射した弾道ミサイルもテレメトリーを発信していた。・・・
 空自では、北朝鮮と中国への対処能力の強化策として、九州と沖縄で新型の地上電波測定装置導入を進め、脊振山(佐賀県)と宮古島(沖縄県)に配備済み。この2カ所でも北朝鮮のミサイルの発するテレメトリーを探知したという。
 また、日本海や東シナ海の上空を飛行していた海自のEP3も発射直後にテレメトリーを探知していた。・・・
 ・・・<防衛省は、>米軍の早期警戒衛星情報(SEW)<以外からも第一報を入手していたわけだ。>・・・
 ところが、政府は、海自のイージス艦と空自の地上レーダーによる発射探知に固執したこともあり、この情報は生かされず、発射情報公表は大幅に遅れた。しかも政府はテレメトリーの探知情報があったことを一切公表しなかった。・・・
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120419/plc1...

 こちらも、極めて問題だ。↓
 ・・・自民党・・・は、田中防衛相が8時6分頃に統合幕僚長からミサイルの発射と落下の情報を受けた後、藤村官房長官への連絡が8時13分頃と約7分かかった理由を追及。田中氏は「すぐに電話したが、残念ながら連絡が3回ほどつかなかった」と説明した。藤村氏は「危機管理センターに移動している時につながらなかったのかもしれない」と述べた。・・・
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120418-OY...



#5435(2012.4.22)

 また、野田政権が安全保障分野で業績をあげそうだな。↓
 韓国国防省は、韓国軍と自衛隊との間で軍事情報を共有するために、その前提となる防衛秘密の保全手続きを定める協定を了解覚書(MOU)の形で結ぶ方針を固めた。金寛鎮(キム・グァンジン)・国防相が軍事情報包括保護協定(GSOMIA)と物資などを融通し合う物品役務相互提供協定(ACSA)のMOU締結に向け、5月中にも訪日する見通しだ。・・・
http://www.asahi.com/international/update/0421/TKY...



#5439(2012.4.24)

 オバマの対日安全保障政策が不可解だったが、ようやく見えてきたぞー。
 裏口から日本を集団的自衛権行使が不可避な状況に取り込もうというわけだ。
 さすが宗主国だ。智慧者がいるねえ。
 諸君、宗主国サマのお導きの下、日本はステルスで「独立」への道を歩んどるぞ。
 こりゃ、喜ぶべきか悲しむべきか。
 いずれにせよ、取り込まれたフリをして着々と布石を打っている(打たされている?)野田首相はエライ!
 (なお、以下の引用中の最後のセンテンスの後段は誤りだっちゅうことは分かるね。)↓
 在日米軍再編見直しにからみ、米海兵隊と自衛隊がフィリピンの訓練施設を共同使用する方向で日米両政府が検討を始めたことが23日、分かった。パラワン島のフィリピン海、空軍基地が有力で、ルソン島の基地も候補として挙がっている。両政府は米自治領・北マリアナ諸島のテニアンの米軍基地を自衛隊が共同使用することでも合意しており、アジア・太平洋地域で複数の基地を共同使用することで、海洋進出を図る中国を牽制するのが狙いだ。・・・
 日米両政府は、日本側がテニアンの米軍基地整備費を拠出することで合意しており、政府関係者は「テニアンの事例がモデルケースになる」と指摘。フィリピンの訓練施設整備費について、日本が一定額を負担することも検討する。
 日米がフィリピンの訓練施設共同使用の検討を始めたのは、米軍、自衛隊を分散配置することで、中国などによる第一撃を受けた後も反撃できる「抗站性」を強化することが狙い。・・・
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120424/plc1...

 つまり、フィリピンやテニアンの自衛隊基地(兼米軍基地)が攻撃されたら、そこに地位協定でもって治外法権的に駐留している自衛隊が攻撃されたものとして、日本は個別的自衛権の発動ができるってこと。↓
 公海上における公私の船舶、航空機が攻撃を受けた場合、国際法上の問題と致しまして原則として自国は個別的自衛権の行使としてその攻撃を排除し得る立場にある
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%A1%9B%E6...
 治外法権は「国内に停泊中の公用船(軍艦含む)、公用機(軍用機含む)の内部に適用される
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%BB%E5%A4%96%E6...
 在日米軍はいわゆる治外法権の地位(ステータス)になく、「むしろ治外法権的な地位がないからこそ」法(日米地位協定)によりそのステータス(地位)を付与したものとされる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%BB%E5%A4%96%E6...

 この話、ちゃんと頭に入れておこうね。(私=元国連海洋法会議日本政府代表代理)↓
 ・・・日本は1977年に施行した領海法で、領海の幅を12海里と定めた。しかし、津軽海峡、対馬海峡、宗谷海峡、及び大隅海峡は「特定海峡」と定め、領海を3海里しか宣言していない。このため、中央部に公海が残っている。
 政府見解は、その理由を「国際交通の自由を保障するため」としている。だが、冷戦期に「非核三原則」が安全保障上の問題とならないようにするため公海部分を残した、というのが定説である。米ソの艦船が核兵器を搭載したままこれらの海峡を通過すれば、日本の領海に核兵器が持ち込まれたことになってしまう。・・・
 津軽海峡で領海を12海里まで宣言すると、中央部の公海が消え、海峡全体が日本の領海となる。
 領海の場合は原則的に、外国船は無害通航しか認められない。無害通行では、外国船は沿岸国の安全を脅かさない限り自由な航行が認められる。ただし、潜水艦は浮上して国旗を掲げる義務が発生する。航空機による上空飛行も認められない。
 ただし、津軽海峡の場合、国連海洋法条約第37条に基づいて「国際海峡」に指定される。国際海峡においては、外国船に「通過通行権」が認められる。これは、外国船の迅速な航行及び上空の飛行を認めるものである。つまり、外国軍は内水(領海の基線より内側の港湾など)を除く津軽海峡全体において、編隊を組んだまま航行できる。潜水艦の潜航も、航空機の上空飛行も認められる。ただし、国際海峡となっても、外国船舶は沿岸国の事前の許可なしに調査活動・測量活動を行うことはできない(関連情報)。・・・
http://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/2012041...



#5443(2012.4.26)

 このことに関しては、オバマ政権、ホント、頭固いなあ。↓
 日米両政府は25日、同日夕に予定していた米軍再編計画の見直しに関する「中間報告」の共同文書発表を延期した。
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題で米軍嘉手納基地(同県嘉手納町など)への統合案を主張している米上院軍事委員会のレビン委員長(民主党)ら有力議員が共同文書を批判する声明を出したことを受け、米側が延期を求めた。政府間で確定済みの日程を先送りするのは極めて異例だといえる。
 共同文書原案では、普天間飛行場移設に関し「名護市辺野古に建設が計画されている代替施設が唯一の有効な解決策であると再確認」と明記していた。これがレビン氏らの怒りを増幅させた公算が大きいため、この記述を修正する方向で調整している。・・・
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120425/plc1...



#5445(2012.4.27)

 自衛隊の次期主要戦闘機に擬されてきたF-35、どーしょーもないのね。
 さあ、どうしたらよかんべ。↓
 ・・・The F-35 is an unaffordable mediocrity, and the program will not be fixed by any combination of hardware tweaks or cost-control projects. There is only one thing to do with the F-35: Junk it. America's air forces deserve a much better aircraft, and the taxpayers deserve a much cheaper one. The dustbin awaits.
http://www.foreignpolicy.com/articles/2012/04/26/t...



#5449(2012.4.29)

 先般、平壌で行われた軍事パレードに登場した、(中共製と思しき台車に載せられた、)何基かの大陸間弾道弾のごときものが注目を浴びたが、張りぼてじゃないか、という有力説が出ている。(載ってる写真も見てくれたまえ。)↓
 Earlier this month at a parade in Pyongyang, the North Korean authorities caught the attention of a number of western experts by displaying what appeared to be six road-mobile inter-continental ballistic missiles.
 It was the first time that this system had been seen in public・・・
 ・・・two German missile experts・・・have published a paper suggesting that the North Korean missiles are fakes - elaborate mock-ups and not the real thing.・・・
 <塗装された模様が一基ずつ微妙に異なるが、そんなことは通常ありえない。また、移動型だったらなおさら大陸間弾道弾は固体燃料使用じゃなきゃいけないのに、燃料注入バルブが散見されるところから、液体燃料使用ってこと。↓>
 1. The markings on each of the missiles are different. Some possibly show filling or draining valves for liquid propellant - inconsistent with other design features that suggest a solid fuelled system.
 <台車にきちんととりつけられていないものもあるが、そんな調子じゃとても発射台から発射できない。↓>
2. The missiles are not perfectly aligned to the launch table. This suggests it is hard to bolt the missile down in launch configuration.
 <弾頭部分の表面に起伏があるが、そんなやわな弾頭じゃ使いものにならない。↓>
3. Undulations in the surface metal of the warhead suggest thin sheeting over stringers or formers (supports) unlike the more substantial construction required of a real warhead.・・・
 <上述したことも含め、一基ずつつくりが細部において微妙に異なる。↓>
 The displayed missiles all have minor differences in detail that add up to major differences in configuration and design. You will never see this in real missiles・・・
 The missiles paraded by the North Koreans were mock-ups and for now at least, Pyongyang does not have a functioning intercontinental ballistic missile. ・・・
 <弾頭部分と第三弾ロケットの境がはっきりしない。↓>
 ・・・there is no obvious line of separation between the warhead and the third stage of the missile. ・・・
 At first glance it looks like a solid-fuel system, which is what you would expect for a road-mobile system.
 "But,・・・you can see markings on the stages that look like propellant fill or drain valves - you don't have that for solid-fuelled rockets. And so far, all of the bigger North Korean missiles were liquid-fuelled.・・・
 ・・・there still is a third possibility: The missile is neither liquid- nor solid-fuelled. There simply is no missile."・・・
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-17867174



#5453(2012.5.1)

<匿名>

 こんにちは。
 属国から抜け出すには、核武装の他にどうしたらいいかご教示いただければと思います。
 また核武装するのなら実際どういう工程を辿るのかも教えて頂ければと思います。
 もしやるならば米中やその他国際社会の圧力も大変なものでしょう。
 米中韓の日本への先制攻撃すらありえます。

<太田>

 核武装は「独立」の必要条件なんかじゃあありません。
 ドイツもイタリアもスペインも核武装してないけれど、どこかの属国だと言う人は皆無です。
 これら諸国はEU加盟国で、EU加盟国たる英仏の核に依存できる?
 じゃ、同じ欧州国でもEUに加盟していないスイスはどうです?
 私は、数年前に日本核武装論者に「転向」した次第ですが、政策判断としてそれが望ましい、と考えているだけのことです。

 なお、日本は、核弾頭の材料も、核弾頭の運搬手段(大気圏再突入技術を含む)も有しています。
 政府が決断さえ下せば、何年かのオーダーで核武装できるでしょう。
 核実験は、シミュレーションで代替できる、と思われます。(イスラエルが核武装にあたって核実験をやったという確証はありません。)
 イスラエルやインドやパキスタン、更には北朝鮮の核武装の時のことを考えても、「米中やその他国際社会の圧力<が>大変なもので」は全くもってありませんでしたし、「米中韓の日本への先制攻撃」など、北朝鮮に対してもなされていないことを考えるまでもなく、ありえません。
 (イランに対しては、先制攻撃が行われる可能性があるけれど、特殊事情によるものです。)



#5459(2012.5.4)

 尖閣諸島の領有権が台湾に属することを丁寧に説明する、台湾の学者のコラムだ。
 彼の指摘が正しければ、北方領土ほどじゃないけど、国際司法裁判所に持ち出したら、日本は負ける可能性が高いね。↓
 <清は、尖閣は台湾の一部たる清領である、という認識だった。↓>
 ・・・Qing Dynasty<'s> envoy records place the islands within the "border that separates Chinese and foreign lands," with official gazetteers further recording "Diaoyu Island accommodates ten or more large ships" and placing it under the jurisdiction of Taiwan.・・・
 <1885年10月の時点で、なお、日本の外相は、尖閣が清領であるとしつつ、実効支配に乗り出すのは時期尚早だと書いている。↓>
 In October 1885, the Japanese foreign minister wrote, "Chinese newspapers have been reporting rumors of our intention of occupying islands belonging to China located next to Taiwan.… At this time, if we were to publicly place national markers, this must necessarily invite China's suspicion.…" He then ordered that the matter should "await a more appropriate time" and "should not be made public."・・・
 <日清戦争の最中の1895年1月21日に日本政府は尖閣を沖縄県に編入したが、そのことを公表しなかったので、清はそのことを知る由もなかった。↓>
 In December 1894, after China had suffered some devastating defeats in the war, a secret document from Japan's Home Ministry stated, "the situation today has changed significantly since back then." The Meiji government accordingly incorporated the islands based on a Cabinet decision on Jan. 21, 1895, while the war was still underway. This was never made public and remained unknown to China.
 <1896年に尖閣を日本政府から借り上げた古賀某は、自分の伝記の中で、日本が尖閣を領有するに至ったのは、日清戦争の勝利によってである、と記している。↓>
 In September 1896, Koga Tatsushiro became the first Japanese native to lease the islands. In his biography, he attributed Japan's possession of the islands to "the gallant military victory of our Imperial forces."・・・
http://online.wsj.com/article/SB100014240527023047...



#5463(2012.5.6)

<さいへん>

 --ステルス独立--

 太田さんの分析(コラム#5439)とは一致しないかもしれませんが、中国網も日本がステルスで独立への道を歩んでいると見ているようですね。↓
 今回の移転計画は、日本に比較的大きなメリットがある。日本は国内の在日米軍に対する意見と圧力を緩和する一方、米軍の前線部隊が後方に移転するため、米国が今後アジア太平洋問題を処理する際に同盟国を頼みとする機会が増える。しかも同盟国の中でも日本は極めて重要だ。日本を利用してアジア太平洋問題に介入するため、米国は日本の政治・軍事・外交上の縄を解かざるを得ない。それが現実となれば、日本は自らの長期的な戦略目標を実現する道、つまり「正常な大国になる」道からどんどん離れていく。
 新計画が発表される前の日本の一連の言動をわれわれはすでに確認した。例えば、北マリアナ諸島に日米が共同使用する訓練場を建設すれば、日本は戦後初めて正当な軍事基地を海外に建設することになる。日本は周辺国との対立を処理する際、強い態度に出るだろう。こうした変化は在日米軍の配備調整と密接に関わっている。調整が進むにともない、日本のこうした行動が増えるだろう。
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2012-05/05/con...

<太田>

 「大部分の在日米軍を米国の本土であるグアムやハワイに、残りの一部をオーストラリアに移転することで、米国の経済的圧力は緩和される。」
は、恐らく、筆者の理解不足からくる誤りで、「米国の経済的圧力は緩和される」は、「日本から受け取る思いやりが減るので、米国の経済的圧力は増大するが、それを上回る戦略的利益を米国は得ることができる」の誤りでしょう。

 また、
 「日本を利用してアジア太平洋問題に介入するため、米国は日本の政治・軍事・外交上の縄を解かざるを得ない。それが現実となれば、日本は自らの長期的な戦略目標を実現する道、つまり「正常な大国になる」道からどんどん離れていく。」
 は、恐らく、漢語から邦訳する際のミスで、恐らく「からどんどん離れていく」→「へどんどん近づいていく」の誤りでしょうね。

<εεεεΕ>(同上)

 「タジキスタン国境要塞」というDVDが最近出たロシア映画よかったです。
 特殊部隊の兵隊の、マルチタスクが如何に役に立つかがよく判りました。

<太田>

 登録しときます。

 これからは特殊部隊の時代であることは確かです。↓
 ・・・The White House has proposed increasing the 2013 Pentagon budget in only two areas: putting more forces in the western Pacific to counterChina's growing clout, and expanding special operations.・・・
http://www.latimes.com/news/nationworld/world/la-f...



#5469(2012.5.9)

 カネが亡くなった英海軍、ソマリア沖の海賊対策のための艦艇派遣を大幅に縮小したってさ。哀れ。↓
 The UK has had to scale back its commitment to counter-piracy because the Royal Navy no longer has enough warships to dedicate one to Somalia all year round.・・・
http://www.guardian.co.uk/uk/2012/may/08/royal-nav...



#5473(2012.5.11)

 ここ一か月、中沙諸島の中の黄岩(Huangyan)島(スカボロー礁)の帰属をめぐる中比紛争が中共側の武力行使を匂わせる発言もあり、エスカレートしている。
 中共当局が、薄、陳両事件から国民の目を逸らせる目的でプレイアップしているとBBCが分析。
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-china-1801690...

 中共側のものばかりで片手落ちではあるが、もう少し、この領土問題そのものを理解したい人は、下掲を参照。↓
http://j.people.com.cn/94474/7812231.html
http://j.people.com.cn/94474/7788422.html



#5483(2012.5.16)

<太田>(ツイッターより)

 「米下院軍事委員会が、韓国に戦術核兵器を再配備することを盛り込んだ「国防授権法改正案」を可決した。…
 改正案を提案したフランクス下院議員(共和党・アリゾナ州選出)は、…中国が念頭にあることを隠さなかった。…」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/201...
 <上の文章↑を短くして下の文章↓を詰め込もうとしたら、間違ってアップされちゃったもの。(太田)>
 「北朝鮮が「核武装」した現在、それに藉口して東アジアにおける米核抑止力の信頼性を高めることができるので、いいアイディアかもしれないね。オバマ、どうするかなあ。
米国50州中39州が州裁判所の裁判官の少なくとも一部を選挙で選んでいる。
http://www.brennancenter.org/content/section/categ...



#5489(2012.5.19)

<太田>(ツイッターより)

 「…シカゴで開かれるNATO首脳会議に、モンゴルが…NATO「グローバルパートナーシップ」…国」として初めて参加する。」
http://j.people.com.cn/94474/7820358.html
 野田首相も招待されたけど、アフガン向け資金拠出要請に対する態度表明を迫られるのを懸念して外相出席でお茶を濁すみたいね。

 「日韓防衛2協定、先送り…韓国内で慎重論…」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120518-OY...
 残念だねえ。せっかく日本のH-2Aによる衛星打ち上げビジネス第一号の顧客が韓国だったというのにねえ。
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-18113000



#5491(2012.5.20)

<太田>(ツイッターより)

 「…H2Aロケット<で打ち上げられた韓国の>アリラン3号衛星は、縦横0.7メートルの物体を識別できる…観測衛星だ。…<日本はロシアの3分の2の打ち上げ費用で請負>…」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/201...
 商業用ロケット、民間観測衛星、と称されているが、こりゃ日韓軍事協力だね。

 それでは、その他の記事の紹介です。

 欧州のBMDが一応運用可能になった。だけど、唯一の脅威らしきものはイランの核ミサイルだけど、同国はまだ核開発に至っていないし、飛んできたら撃ち落とすSM-3ミサイルがあたるかどうかも分からないってんだけど、日本のBMDだって、北朝鮮は一応核開発に成功したことになってる点こそ違うが、飛んでくるミサイルを中間段階で落とすSM-3はもとより、最終段階で落とすパトリオットも、あたるかどうか分かんないんだろうな。↓
 ・・・Nato<'s> new ballistic missile defence system has reached what it calls "interim operational capability".・・・
 If there is a potential ballistic missile threat to Nato countries then it can be summed up in one word - Iran.・・・
 However, a leading expert on missile defence technology・・・believes that this potential threat has been much overstated.
 "The fundamental long-term threat from Iran is from nuclear weapons. But for now Iran does not have the bomb. A ballistic missile without a nuclear weapon," he says, "is like a terrorist bomber without an explosive vest." ・・・
 ・・・it is overwhelmingly likely that if the SM-3 missile is used in real combat, it will be total failure”・・・
http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-18093664



#5499(2012.5.24)

 トップダウンの悲喜劇ってやつだね。↓
 「韓国のロケット開発は国家次元での失敗」 国の重要技術であるロケット分野、なぜ世界から取り残されたのか・・・
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/201...

 イスラエルで、軍関係者や諜報関係者が対イラン攻撃反対を唱えているが、イラクの原子炉を攻撃・破壊した1978年の先例に照らしても、同国の政治家は「専門家」の意見など歯牙にもかけないってさ。だから、対イラン攻撃はやるんじゃないかってわけ。↓
 ・・・In early 1978, Israeli Prime Minister Menachem Begin convened several senior ministers and security officials to brief them on Iraq's rapidly advancing nuclear weapons program. At the time, this group was divided over using force to halt Iraq's nuclear drive: Deputy Prime Minister (and former IDF chief of staff) Yigael Yadin, Defense Minister (and IDF deputy chief of staff during the 1967 war) Ezer Weizman, Mossad chief Yitzhak Hofi, and Military Intelligence chief Shlomo Gazit all opposed a strike. Yet two years later, on October 28, 1980, a vote in the full Israeli cabinet authorized a strike on Iraq's main nuclear reactor-- dubbed Osirak. Israeli F-16s carried out the strike on June 7, 1981, successfully destroying the reactor.・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2012/05/23/c...



#5503(2012.5.26)

 北朝鮮「海賊」が中共漁船を「拿捕」し身代金を請求し、その後解放した事件の「解説」がなされている。↓
 ・・・The fact that the captors gave the kidnapped sailors the mobile number of an intermediary in the border town of Dandong to discuss how to send the ransom suggests that the captors were international pirates.
 For some 10 days, the Chinese government worked closely with North Korean maritime authorities to ensure the safety of the Chinese citizens.
 <北朝鮮政府は、本件について沈黙を保っている。↓>
 Pyongyang, however, has still not commented on the incident. While the nature of this incident remains unclear, it came after Beijing criticized a recent North Korean rocket launch and expressed concern over another nuclear weapons test planned by Pyongyang.
 <ひょっとして、これは、北朝鮮のロケット発射や核実験計画にクレームをつけた中共当局に対して北朝鮮政府が周到に計画した報復だったか?↓>
 This raises a very serious question: Were the hijackers real pirates or was this in fact all a carefully planned retaliation by the North Korean government against China? ・・・
http://www.atimes.com/atimes/Korea/NE26Dg01.html



#5505(2012.5.27)

 野田首相による人事がこれほど凶と出ることが続くと、彼には・・民主党の政治家達一般と言うべきか・・人を見る目が皆無に近いほどない、と言わざるを得ないね。
 ちょっとでも岡田に接すれば、彼に政治家をやらせておくことは、狂人に刃物を持たせておくようなものだ、と分かりそうなものだが・・。↓
 ・・・首相官邸では対イラン圧力強化策として「演習」名目で海上自衛隊の掃海艇を中東に派遣し、イランが示唆しているホルムズ海峡封鎖を牽制する案を検討してきた。野田首相もその重要性を認めたが、岡田氏が強硬に異を唱え、掃海艇派遣案を葬り去ったという。・・・
 実は、対米外交でTPPでの体たらくを帳消しにするための「秘策」と位置づけていたのが掃海艇派遣だった。だが、それも岡田氏の反対でついえた。・・・
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120527/plc1...



#5511(2012.5.30)

 カーチス教授の日本の政治家にロクなのがいない、というコラムだ。
 うー隔靴掻痒。なんで「属国」という一言が出てこないの?↓
 ・・・Japan's leadership deficit is not the result of a divided Diet or factional infighting・・・
 <日本の指導者達は国家目標を設定出来ず、有能な政治家を募集出来てもいないってさ。↓>
 The roots of Japan's political paralysis unfortunately lie much deeper: in the inability of leaders to define national goals and in the failure of both the DPJ and the LDP to recruit enough qualified politicians.
 <1世紀にわたって日本の国家目標は欧米に追い付くことだった。でもその目標を達成した後、1980年代末からは何をやったらいいか分からなくなった。爾来、日本の政治エリートたちは、戦術的策謀にあけくれるようになってしまったってよ。↓>
 For more than a century Japan defined its national goals in terms of catching up with the West. Since the late 1980s, having reached that goal, it has been flailing about trying to decide what to do for an encore. Unable to define a large vision for the nation, Japan's political elite has become fixated on tactical maneuvers to exploit petty political differences to gain political advantage. ・・・
 <中共との領土紛争が軍事衝突に至ったり、北朝鮮が日本に挑発的行動をとったりすれば、或いは目が覚めるかもって。よく聞く話だよね。↓>
  The other option is to wait for a crisis to shake the political elite out of its torpor: a military clash with China over disputed territory for example, or a provocative North Korean action against Japan, or a crisis in the government bond market.
 <このような危機がもたらされない限り、日本は変わらないだろうって。だけど、このままで危機がもたらされたら、致命的なことになるかもねえ。↓>
 In the absence of crisis, and in response to a public that is risk averse and thus reluctant to support bold policy change, Japanese politics will continue to drift. And Japan's political leaders will do little more than follow that meandering course.
http://online.wsj.com/article/SB100014240527023036...



#5513(2012.6.3)

 2020年には、米国の艦艇の約6割はアジア太平洋地域に配備されるってさ。(現在は約5割)↓
 ・・・Defence Secretary Leon Panetta has revealed・・・that by 2020 about 60% of the US fleet would be deployed・・・ to the Asia-Pacific region・・・
http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-18305750

 マルウェアによるイラン核施設攻撃は、米・イスラエル共同作戦であったとNYタイムスが報じたが、それをWSJも後追い補充報道をしていた。↓
 ・・・ the cybersabotage project known as Stuxnet, which was developed by the Central Intelligence Agency in conjunction with Idaho National Laboratory, the Israeli government, and other U.S. agencies, according to people familiar with the efforts.・・・
http://online.wsj.com/article/SB100014240527023048...



#5515(2012.6.4)

「防衛相に森本敏・拓殖大教授が内定…民間人初…」
http://news.livedoor.com/article/detail/6623305/

 元航空自衛隊幹部・元外務官僚の森本教授を登用した野田首相に大きな拍手を送りたい。彼は属国派ではあるけれど、手堅く防衛省を取り仕切ってくれることだろう。



#5519(2012.6.7)

 現在、ドイツがイスラエルに輸出している最新在来型潜水艦は18日間連続潜航できるんだね。
 在来型潜水艦に核弾頭搭載巡航ミサイルを積むことで、イスラエルは生残性のある核抑止力を保持しているわけだ。しかも、ドイツ政府はこのことを知ってるんだって。
http://www.spiegel.de/international/world/israel-d...



#5521(2012.6.8)

 「岡田<克也>・・・に政治家をやらせておくことは、狂人に刃物を持たせておくようなものだ」(コラム#5505)とボクが書いたことを思い出して欲しいね。↓
 ・・・丹羽宇一郎駐中国大使・・・は7日付のフィナンシャル・タイムズのインタビュー記事で、石原慎太郎都知事の購入計画が実現した場合、日中関係への影響を懸念。「過去何十年もの努力を無にするわけにはいかない」と指摘した。・・・
http://www.asahi.com/politics/update/0608/TKY20120...
 ・・・ 丹羽氏をめぐっては今回の英紙インタビューに先立つ5月4日にも、訪中した横路孝弘衆院議長と習近平国家副主席との会談に同席し問題発言をしていたことが7日、分かった。
 丹羽氏は習氏に対し、日本国内で石原氏による沖縄・尖閣諸島の購入表明を支持する意見が多数を占めることについて、「日本の国民感情はおかしい」と述べていた。複数の横路氏同行筋が明かした。
 丹羽氏はこの際、「日本は変わった国なんですよ」とも語っていたという。・・・
 丹羽氏起用を主導した岡田克也副総理も今では丹羽氏が大使として機能していないことを暗に認め、周囲に「政権交代のコストだ」と漏らしているという。・・・
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120608/plc1...



つづき・・・安全保障記事 2

文字サイズ

大きく | 小さく

Wiki内検索

メンバーのみ編集できます