【たった一人の反乱】太田述正【非公式FAQ】 - 新聞の歴史認識
 どうして日本の「右」も「左」も日本の戦前史をを素直に回顧できないのかねえ。
 みんな先入観がありすぎだよ。
 太田コラムを読んで、自分の汚れ(先入観)を洗い流し、その上で、人間主義と対赤露安全保障という二つの言葉さえしっかり理解すればいいんだよ。
 簡単だし、おおむねタダだぜ。
http://twitter.com/ohtanobumasa/statuses/747806557...

関連コラム:#4234(2010.9.4) 日本の新聞の歴史認識



#3439(2009.8.4)

 戦前における、米国の支那系住民に対する凄まじい差別状況をご覧じよ。↓
 ・・・"paper son" -- someone who had come to this country from China using papers claiming false U.S. citizenship and often false blood ties.・・・
 In the Chinese American community, nothing is more of a secret or more insidious in its consequences than the tradition of paper sons, which can trace its origins to the Chinese Exclusion Act of 1882. That law barred the entry of all Chinese immigrants to the United States except for those who were diplomats, academics, ministers or merchants. ・・・
 A new opportunity for citizenship arose after the San Francisco earthquake and fire of 1906, when all birth records for the state were destroyed. Suddenly Chinese men who were already in the U.S. could claim that they'd been born here. (This was important, because until 1943 it was against the law for Chinese to become naturalized citizens. So many men claimed U.S. citizenship this way that it was said for it to be true, every Chinese woman in California pre-1906 would have needed to have given birth to 600 sons.)
 This loophole was a boon, for it allowed Chinese men to return to China as U.S. citizens, report that their wives had given birth to a son there (a child born to a U.S. citizen abroad is automatically eligible to be a U.S. citizen) and receive a piece of paper creating a "paper son." This document could then be used by a real son or sold to a friend, neighbor, relative or total stranger. The paper sons adopted their new surnames, then came to the U.S. as citizens and lived with their new families as sons and brothers. Later, they were able to bring in wives and children and sometimes even bring in paper sons themselves. ・・・
 Even after the Exclusion Act was overturned in 1943, the legacy of paper sons continued. ・・・the U.S. government's "confession program," which began in 1957・・・asked Chinese who came here as paper sons to confess and then receive legitimate citizenship. But in this amnesty program, it wasn't enough to confess about yourself; you also had to rat out your friends, neighbors, business associates and even family members. Better yet, if you could say that you suspected so-and-so of being a communist, you'd get your citizenship for sure. This program ripped apart communities, businesses and families. ・・・
 California's miscegenation laws lasted until 1948. His parents -- as did all my relatives who entered into mixed marriages -- married in Mexico.・・・
 ・・・until 1948 it was against the law in California for people who were even one-quarter Chinese to own property here, just as it was against the law for him to be married to his white wife.・・・
http://www.latimes.com/news/opinion/commentary/la-...

 日系人は、支那系人ほどひどい差別の対象ではありませんでしたが、例えば、カリフォルニア州等のanti-miscegenation law(人種間通婚禁止法)は、もちろん日系人も対象にしていました。(コラム#2531、なお、#254、1110も参照)
 繰り返しますが、日米戦争の頃の米国は、現在の米国とは全く違う国であったと言っても過言ではないほどおぞましい国であり、こういう国によって日本は日米戦争を強いられたのです。



#3625(2009.11.4)

 蒋介石夫人の宋美齢(コラム#177〜179)、ひいては蒋介石夫妻の正体は次のとおりです。↓
 ・・・ Chiang Kai-shek’s government, increasingly besieged by China’s Communist Party as the 1940s went on, was also rotting from within. He was a ruthless, petty man and a dismal leader. As Theodore H. White and Annalee Jacoby observed, “The manners of the Kuomintang” ― the Nationalist Party ― “in public were perfect; its only faults were that its leadership was corrupt, its secret police merciless, its promises lies, and its daily diet the blood and tears of the people of China.”
 Eleanor Roosevelt got a chilling glimpse of Mme. Chiang’s own dark side when Mrs. Roosevelt asked her how she would deal with a difficult labor leader like John L. Lewis of the United Mine Workers. “She never said a word,” Ms. Roosevelt wrote, “but the beautiful, small hand came up and slid across her throat.” ・・・
 Mme. Chiang’s final years at 10 Gracie Square, an elegant apartment building on the Upper East Side of Manhattan. There she kept three dogs (two bichons and a Yorkshire terrier) and employed 24 servants. There were reports that neighbors complained about the cooking odors and cockroaches in her 18-room apartment, and that Mme. Chiang kept a closet filled with gold bars.・・・
http://www.nytimes.com/2009/11/04/books/04garner.h...

 そんな夫妻にたぶらかされ、あるいはたぶらかされたフリをして↓、米国は中国国民党支援を続けた結果、日米戦争を日本に強い、中国共産党政権を樹立させたのです。
 何度でも繰り返します。
 これは、米国が人類に対して犯した(第一の原罪たる有色人種差別と並ぶ、かつそれとオーバーラップする)、許し難い第二の原罪なのです。
  ・・・She appeared on “Meet the Press” in 1958. She was Chiang’s closest adviser and she constantly buffed his ― and the country’s ― rough edges.
 The pair were seen as a modernizing influence in China; Time magazine named them Man and Woman of the Year in 1938. The peak of Mme. Chiang’s fame arrived in 1943, when she toured America in support of the Nationalist Chinese cause against Japan.
 During that tour she was the first private citizen to address the Senate and the House of Representatives, and in Los Angeles she gave a speech to a packed Hollywood Bowl. (While in America, Ms. Pakula suggests, Mme. Chiang continued a romantic involvement she had begun earlier with Wendell Willkie, the Republican who had lost the 1940 election to Franklin D. Roosevelt.)(上掲)

 この中国国民党と、今やウリ二つのファシスト政党となった中国共産党が、以下のごとく、醜悪に腐敗するのは当然だと言えるでしょう。↓
 ・・・Ko-lin Chin, who studies the intermingling of organized crime and government in China, said the line between legitimate business and illegal conduct had become increasingly blurred, although most official corruption involved bribery, not violence.・・・
http://www.nytimes.com/2009/11/04/world/asia/04cri...

 しかし、その中共と我が宗主国米国は、好むと好まざるとにかかわらず、経済/金融面でズブズブの関係になってしまっています。↓
 東アジア共同体構想をぶち上げるのも結構ですが、それと少なくとも平行して日本の米国からの「独立」を達成し、対外政策自主権を取り戻さなきゃいけません。
 ・・・In February, when President Obama signed a $787-billion stimulus bill, there was little question where the money would come from. The U.S. Treasury would print up bonds, and the Chinese government would buy a large share of them. After all, if the U.S. economy was to ever really tank, China's $1-trillion investment in U.S. debt would tank too. And who then would be left to buy a third of China's exports?・・・
http://www.latimes.com/features/books/la-et-book3-...



#3681(2009.12.2)

 下掲の前段は重要だね。
 第二次世界大戦なんてなかった。ナチスとの欧州での戦争と日本との太平洋での戦争がたまたま、ほぼ同じ時期にあっただけだっての、全くその通りだよな。
 そうしなきゃ、私の史観を踏まえれば、米国の20世紀前半史は、汚辱だけの歴史ってことになっちまうからねえ。↓
 ・・・Obama and Harry Truman are the only presidents to take office with the country engaged in two wars. (Though history lumps them together as World War II, the conflicts with Germany in Europe and with Japan in the Pacific were -- in military terms -- distinct struggles.) And even if he wins a second term, Obama also is very likely to be the first chief executive since Abraham Lincoln called on to function as a wartime commander in chief for the entirety of his presidency.・・・
http://www.latimes.com/news/opinion/commentary/la-...



#3783(2010.1.22)

 原爆を創り出したマンハッタン計画の資金は、違憲の手段で捻出された、と指摘した本が出ました。↓
 ・・・ Executive actions that raise money apart from Congress, that hide the money raised from Congress, that fail to report all expended moneys to Congress, are all violations of the Constitution. The Manhattan Project was therefore a violation of the Constitution -- a thing perhaps understandable, or forgivable, as a onetime emergency measure in war. But as a standing policy . . . this creates a steady erosion of the constitutional system.・・・
http://www.latimes.com/features/books/la-et-rutten...



#3799(2010.1.30)

 日本の戦前における大政翼賛会の成立は、自由民主主義圏における、先行的な画期的事件であり、それが非欧米、いや、非アングロサクソン的環境において出来したことにもっと我々は注目すべきでしょう。
 ようやく1997年になって、英国において、大政翼賛会的状況の先駆現象が現れてきた、ということです。↓
 ・・・Under John Major, in power from 1990-97, the failure to refresh Thatcher's themes of privatisation, a slimmer welfare state and anti-corporatism in Europe left the Conservative party split and bad-tempered. Defeat in 1997 was all but inevitable. Worse for the Tories was that Blair at Downing Street and Gordon Brown at the Treasury stole every garment in the Tory locker. They stuck to Ken Clarke's Treasury policies, were tough on crime, tough on teachers, tough on immigrants, tough on scroungers and eager for war anywhere it might occur. The Tories simply had nowhere to go.・・・
http://www.guardian.co.uk/books/2010/jan/30/conser...



#3831(2010.2.15)

 日本帝国とは何であったかが端的に分かる記事。
 こういう記事を載せる朝鮮日報に満腔の敬意を払おうではありませんか。↓
 ・・・日帝強占期の代表的なキリスト教指導者で、知識人に挙げられる佐翁・尹致昊(ユン・チホ)=1865−1945=は・・・興亜報国団委員長、貴族院勅撰議員に任命されるなど、総督府に協力した。・・・
 尹致昊は1930年代、ナチズムと共産主義が猛威を振るう世の中にあっては、日本の保護下にあることが朝鮮民族が生存する最善の方法だと考え、日本帝国の膨張が朝鮮人にとって利得となり得ると信じ、対日協力に乗り出した、というのが朴教授の分析だ。・・・
 朴教授は、ここ数年間に行われた過去史清算作業が政治的に誤用されている、と批判した。「多くの人が、親日協力者に向かって石を投げ、そこで利益を得ようとした。特に、政治家が介入すると、親日問題は例外なく、政治家の政略的野望にもてあそばれるおもちゃと化した。前政権の過剰な歴史修正意識から『誤って』生み出された親日反民族行為真相究明委員会の活動を見て、今や韓国社会はもう少し成熟した態度で過去を整理すべき時だ、と切実に感じた」・・・
http://www.chosunonline.com/news/20100214000021 
http://www.chosunonline.com/news/20100214000022



#3987(2010.5.4)
 オバマ政権の高官たちが鳩山由紀夫首相をloopyだとみなしているという米側の報道が話題を呼んだ。この英語の意味が「愚か」にせよ、「現実遊離」にせよ、実感は遠まわしながらよく伝わってくる。だが私が最近、聞いた、もっと直截な言葉はcontempt(軽蔑)である。・・・
 保守系シンクタンク「ヘリテージ財団」のブルース・クリングナー上級研究員<は>・・・「日本はアジアでも無意味となりかねない」という題」<の>・・・論文・・・<で、> 「日本は日米同盟からいつも安全保障や経済の最大利益を得ながら、米側に対しては最小限の互恵のジェスチャーをみせるだけだ。経済力を政治や安保に転化できず、当の経済力も溶解し始めた・・・
 日本の一部の識者は自国の『ソフトパワー』を強調するが、これも政治的影響力に転化はできず、安保上の責任を避けるための言い逃れにすぎない。ソフトパワーなるものは安保の責務を補強はできても代替はできないのだ・・・
 <日本は、>アジアの危険な戦略環境に対し防衛費を8年連続で相対的に減らし、集団的自衛権も禁じたまま、自衛隊の国際貢献には愚かなほどの制約を課し、中国その他の諸国が国際安保への寄与を増大していることから目をそらし<てきた。>」などと指摘する。
 そうなると日本の無意味化の責任は自民党にも帰されることとなる。・・・
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100504/pl...
 ↑私は、「<米>国政府が、日本による米軍駐留経費の負担を維持させたいという思惑もあって、・・・表面化していないだけ<で、>・・・日米関係はかなり危機的な状況にある」(拙著『防衛庁再生宣言』4頁 2001年)と以前から言い続けてきたけど、それが、政権交代の「功績」で表面化してきたってわけだ。
 あーた、そんなことに今頃気づいたのかい?
 自民党べったりの論陣を張り、吉田ドクトリンの延命に力を貸してきた「右」の産経や讀賣、とりわけ産経の責任は大きいぜ。
 古森義久記者を始め、これまでの産経の編集関係者や主要政治記者は、この際、全員頭を丸めたらいかが?



#4151(2010.7.25)

 産経、いまだに吉田ドクトリン墨守を続けたいのかね。↓
 ・・・日本軍の仏印進駐を受け、米英蘭は日本の在外資産を凍結し、鉄、石油はすべて日本に輸出しないとの強硬措置をとった。・・・
 ・・・事前に、経済制裁の実施を予想した人物<は>軍、外務省にほとんどいなかった・・・(村田良平『何処へ行くのか、この国は』)。・・・
 辰巳<栄一駐英武官>は、重光<葵駐英大使>が一時帰国したうえで、「対英米戦争など考えないよう意見を直接申し上げたらいかがでしょう」と提案した。これに重光も同意した。・・・<ところが、重光はそうしなかった。>・・・
 辰巳栄一の重光観は厳しい。
 「英米と戦争をしたら絶対いかんと反対しながら、帰国すると東条内閣の、まず中華大使になり、外務大臣になっている」
 辰巳は反骨の前駐英大使、吉田茂が対英米戦争の回避に徹していた姿と対比していた。・・・
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/100725/a...
 私が何を言いたいのか、分かった方は投稿を!

 日本軍がインドネシアでやったというこの話が本当だとすれば、731部隊並み、あるいはそれ以上にひどい話だ。↓
 ・・・Achmad Mochtar・・・'s beheading by Japanese troops in 1945. At the time he led Jakarta's Eijkman Institute of medical research, which was accused of poisoning hundreds of Indonesian forced labourers working for the Japanese.
 In fact, the deaths were the result of a medical experiment carried out by Japanese military authorities that went wrong, Baird has discovered. The workers were given a trial tetanus vaccine, made by Japanese doctors, before it was given to Japanese soldiers and airmen. The vaccine failed, however, and an estimated 900 workers died.
 To cover up, Japan blamed Mochtar and the staff of the Eijkman - which had been involved in parallel vaccine work - and arrested them in October 1944. They were beaten, burned and electrocuted. One of them died.
Then the Japanese abruptly released the institute staff - except Mochtar, who was later beheaded and his body crushed by a steamroller before his remains were buried in a communal grave. Baird has discovered that Mochtar had agreed to take the blame for the poisonings if his colleagues were released.・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2010/jul/25/achmad...



#4153(2010.7.26)

<takahashi>

≫私が何を言いたいのか、分かった方は投稿を!≪(コラム#4151。太田)

 まず、最初に仏印進駐がなぜ、行われたのかという視点がない。
 仏印進駐は交戦中の中華民国のファシストたる蒋介石政権に対して行われていたイギリスやアメリカ合衆国などによる軍事援助ルート、いわゆる援蒋ルートをインドシナ半島で絶つことが目的だった。
 当時の日本の指導者層はこの選択がやむを得ない選択であり、正しい選択だと考えていたのだ。
 事実、正しかったのだが、なぜか英米を批判する視点は全くない。
 この後、ファシストの蒋介石と共産党の争いでシナ大陸は共産党の天下となってしまったのだ。
 このことを糾弾することなく、WW��罎眇同冓討任△辰燭箸いν�海世韻乃氾通个魏畭臧床舛垢詆��鮑遒蟒个掘△修諒卷世鮹瓦阿海箸乃氾張疋�肇螢鵑留簗燭房蠅鯊澆靴討い襪里�嵯仗景垢遼楴舛覆里澄�
               太田小学校1年生 T

<ΕΓΓΕ>

 太田さんの言わんとするところが全く分からなかったが、そういうことか!
 太田小学校入学試験 見事に落ちた・・・orz

<太田>

 takahashiサンの解答でおおむね結構だが、補足すると、外務省の吉田茂や陸軍の辰巳栄一等が英米(具体的にはチャーチルとローズベルト)がどちらも正気で、しかも英米が一枚岩だと思っていたのが大きな誤りだったのさ。
 「ロバート・クレイギーとその戦い(続)」シリーズ(コラム#3956〜)を読んで欲しいが、日本は、北部仏印進駐を行った1940年の頃に、対英国(のみ)開戦を含む全面南進策をとるべきだったのに、それを妨げたのが、後に吉田ドクトリンを推進することとなる、吉田や辰己ら英米事大主義者だったってこと。

<takahashi>

 日本人は軍事的貢献をしないかぎりアングロスフィア人にはなれんな。
http://meinesache.seesaa.net/article/5224136.html

 それにしても、インターネットを発明したアングロスフィア人には脱帽だ。
 やはり、最強かもしれん。
 シナ文明も昔はレベルが高かったんだが、すっかりだめになってしまった。
 シナも日本もインターネットだけは自力では生み出せなかっただろう。
 漢字の呪いかもしれん。

<太田>

 引用された文章、きちんと読んでないが、おおむね私の考えと同じみたいね。
 そう。日本は軍事的貢献≒独立を、米国は日本への謝罪を行うのが前提だわさ。



#4157(2010.7.28)

<けいc。>

≫米国は日本への謝罪を行うのが前提だわさ≪(コラム#4153。太田)

 謝罪まで行かなくとも、なんとなく流れが出来ていませんか?
 広島市で8月6日に開かれる平和記念式典(原爆死没者慰霊式、平和祈念式)に、米国の代表が初めて出席することが分かった。・・・
 核保有国ではフランスが初めて駐日臨時代理大使が参列する意向を示している・・・
 また、国連の潘基文(パンギムン)事務総長や、国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長が初めて出席する。・・・
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100727-OYO1T0063...

 アメリカによる原爆投下に対する贖罪は、意図しているしていない関わらず、結果的には在日米軍撤退に拍車をかけるアメリカの政治的なメッセージとなりそうな感じがするのですが、どうでしょうか?

<太田>

 おっしゃるとおりです。
 むしろ、日本側の受け止め方の方がノー天気過ぎます。



#4159(2010.7.29)

<globalyst>

 --米国の責任--

≫謝罪まで行かなくとも、なんとなく流れが出来ていませんか?≪(コラム#4157。けいc)

 確かにそう思います。
 7/25にドイツのポツダムでは、ポツダム会談の際にトルーマン米大統領が滞在した邸宅(トルーマンハウス)前の「ヒロシマ広場」に、原爆犠牲者を追悼する記念碑が、一部在ドイツ米国人の反対にも拘らず完成しました。

 「碑文には「45年7月25日に大統領の同意の下、原爆投下命令が下された」との史実が日英独の3カ国語で記されている。」
らしいです。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010072500142
http://www.asahi.com/international/update/0725/TKY...

 これって、トルーマン大統領の責任を3カ国語で明記したということでしょう。

<太田>

 そのとおりですね。



#4163(2010.7.31)

<takahashi>

 「悪い人も時にはいいことをする。いいひとも時には悪いことをする。」池波正太郎

 中韓のいいことを認識しつつも、その異常性はよーく理解せんとな。
 日本が衰退しつつあるから、余計に警戒してしまうわけだ。
 太田コラムのおかげでアングロサクソンパワーを認識しつつも、アメリカに対する幻想もだいぶ、解けてきたよ。

<太田>

 月旦するなら、米国からだぜ。
 一体米国人は日本人をどんだけ殺したと思ってるの?(日本人だって米国人を一定程度殺したけどね。)
 そして、そのうち、国際法違反でなぶり殺しにしたのはどんだけだったかもね。
 しかも、この全ての殺戮は、全く無意味になされたものだ。
 また、支那を月旦するのなら、支那人がほとんど日本人を殺していない一方で、日本がどんだけ支那人を殺し、うち、どんだけ国際法違反でなぶり殺しにしたかに常に思いを致しながらやるべきだろう。
 唯一の救いは、この全ての殺戮は、基本的に意味があってなされたもんだってこと。
 最後に、韓国・・北朝鮮だって・・を月旦するにあたっては、朝鮮人がほとんど日本人を殺していないことを忘れないようにしよう。



#4175(2010.8.6)

 米ウォールストリートジャーナルの記事(有料記事なので冒頭部分しか読めない)をめぐって読者が投稿でやりあっている。↓
http://online.wsj.com/article/SB100014240527487037...

 いずれにせよ、今回の広島での式典への駐日米大使の出席は、米国民の間で、事実上の謝罪と受け止められているよう↓で、大変結構なことだ。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100806-OYT1T...



#4177(2010.8.7)

 一応、ワシントンポストも広島の記念式典の記事を載せたよ。↓
 ・・・Britain and France participated for the first time, as did U.N. Secretary General Ban Ki-moon. ・・・
 While no sitting American president has been to either city, Jimmy Carter visited Hiroshima in 1984 after he had left office. No sitting Japanese prime minister has visited Pearl Harbor, which was attacked by Japanese forces on Dec. 7, 1941.
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/artic...

 独シュピーゲル誌が、気合いの入った長文の、広島の、インタラクティブな参考グラフィックス付の記事を載せました。↓
http://www.spiegel.de/international/world/0,1518,7...
http://www.spiegel.de/flash/flash-11678.html



#4185(2010.8.11)

 拓殖大学教授はこう↓言ってるけど、(何度も記したことながら、)日本による植民地支配が「近代化の原動力になった」ことこそ、朝鮮半島の人々が一番傷ついてることなんですよ。
 ・・・併合によって韓国には日本国民の多くの血税が投入され、鉄道建設や治山治水、農業の技術指導、金融制度の導入などが行われた。こうした日本の統治によって民生は飛躍的に向上し、これが韓国の近代化の原動力になったという側面も否定できない。
 こうした「事実」をなかったことにすること自体、歴史に対して不誠実な態度である。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100811/pl...

 同じことが、産経の「主張」↓についても言えます。
 ・・・35年間に及ぶ日本の朝鮮統治には、反省すべき点もあるが、鉄道建設や教育の普及など近代化に果たした役割は大きい。・・・
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100811/pl...

 だから、「未来を展望するためのイマジネーションや能力が欠けている」、とりわけイマジネーション↓が欠けているのは、私に言わせれば、まさに、櫻井よしこ自身や上の教授や主張子なんですよね。
 菅直人首相にも仙谷由人官房長官にも歴史を振り返り未来を展望するためのイマジネーションや能力が欠けている。・・・
 韓国の重圧になり、脅威を与え、韓国の国力を奪っている眼前の共通課題、北朝鮮には一言も触れていない。・・・
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100811/pl...

 なお、首相談話に出てくる日韓の「韓」や「韓国」は、「大韓帝国」や「朝鮮半島の人々」を指しているのであって、特段「北朝鮮」や「北朝鮮の人々」を排除してはいないのではないでしょうか。

 ところで、本件に関する朝鮮日報の報道ぶり↓
http://www.chosunonline.com/news/20100811000011
http://www.chosunonline.com/news/20100811000012
http://www.chosunonline.com/news/20100811000015
http://www.chosunonline.com/news/20100811000016
http://www.chosunonline.com/news/20100811000020
http://www.chosunonline.com/news/20100811000018
http://www.chosunonline.com/news/20100811000019

とニューヨークタイムス、ロサンゼルスタイムスの報道ぶり↓
 The abuses by Japan during its colonial rule of the Korean Peninsula pale in comparison to its documented atrocities during World War II - including mass killings of civilians and human experimentation. ・・・
 The statement did not mention North Korea, which was also under Japan’s colonial rule before the division of the peninsula.・・・
http://www.nytimes.com/2010/08/11/world/asia/11jap...
 Many older South Koreans remember such indignities as being forced to adopt Japanese surnames, fight as soldiers and even work as prostitutes for the military ― the so-called comfort women.・・・
 "The statement is only half complete as it apologizes for the annexation against the will of the Korean people," the newspaper said, "but fails to mention the illegality of the action."
http://www.latimes.com/news/nationworld/world/la-f...

を比較して気づいたのは、米紙がとりあげた昔の名前で出ています的な話が、朝鮮日報には全く登場しないことです。
 歴史認識において、日本と、もはや韓国(の保守派)との間で乗り越えるべき壁はほとんどなくなっているのに対し、米国(のリベラル派)との間で乗り越えるべき壁は依然大きいって感じですね。



#4187(2010.8.12)

<ダック>

 はじめまして。ちょっと良く分からなかったので質問してもいいですか?

 拓殖大学教授や産経記事内の

 「日韓併合のダメな部分だけをすくって良かった(近代化の原動力…)部分を無かったことにすること…」

は真の日韓平和には繋がらない、つまり櫻井氏の

 「未来を展望するためのイマジネーションや能力が欠けている」

に繋がるという認識でいいんでしょうか?

<太田>

 逆です。

 某拓殖大学教授や産経の主張子のように、朝鮮半島の人々、とりわけ韓国の人々の多く、特に指導層が、百も承知しており、だからこそ最も傷ついているところの、「日本が朝鮮半島の近代化の原動力となった」という事実、すなわち塩、を韓国の人々の傷口にすり込むようなことをやるのは、「イマジネーション」に欠けた頭の悪い(「能力」に欠けた)ことであって控えるべきだ、という趣旨です。

<ダック>

 <他方、>太田さんの

 「日本による植民地支配が「近代化の原動力になった」ことこそ、朝鮮半島の人々が一番傷ついてること…」

というのはつまり、

 「朝鮮半島の人々が一番傷ついていることをわざわざ取り上げるということは、相手の嫌な部分を取り上げることになるわけだから、櫻井氏のいう『未来を展望するための…』というのには逆効果だ」

という認識でいいんでしょうか?
 馬鹿ですいません。これからコラムをみて勉強します。

<太田>

 既にお答えしたように、そのような認識であれば、大変結構です。

 それでは、記事の紹介です。

 過早な大英帝国崩壊の犠牲となったのはインド亜大陸だけじゃない。
 スーダンでは1956年の独立以来、内戦で少なくとも500万人が死亡している。↓
 Peace has eluded Sudan since its inception in 1956. Sudan was technically the first sub-Saharan African country to gain independence from a colonial power, but it immediately descended into civil war, so that Ghana became, for the world at large, the first true post-colonial African state. Britain, upon leaving Sudan, intended to create a separate southern state, to serve as a bulwark against the Islamic north's expansionist tendencies. But Britain dithered and finally threw the south in with the north to form a unitary state.
 Immediately the Christian south rebelled against the imposition of Islamic rule by the northern Arabs. The ensuing civil war―ignored by the rest of the world-went on for decades, claiming more than four million lives. And just as a peace deal seemed imminent, in 2004, war erupted in Sudan's western region of Darfur, resulting in a humanitarian disaster―so far, more than a million dead and three million displaced. Amid the chaos, Sudan has intermittently served as a home for radical Islamists, including Osama bin Laden. ・・・
http://online.wsj.com/article/SB100014240527487041...



#4193(2010.8.15)

 本日の「左」の朝日の社説は、全般的に大変できがよろしい。
 論説委員諸君、私のコラムで勉強してるのかも。
 ・・・・・・ 米国の歴史家、ジョン・ダワー氏は近著「昭和 戦争と平和の日本」で、官僚制は「戦争によって強化され、その後の7年近くにおよぶ占領によってさらに強化された」と指摘する。同様に、日本型経営や護送船団方式など戦後の日本を支えた仕組みの多くは、戦時中にその根を持つ。
 ・・・私たちは戦前と戦後を切り離して考えていた。だが、そんなイメージとは裏腹に、日本を駆動する仕組みは敗戦を過ぎても継続していた。ダワー氏はこれを「仕切り型資本主義」と呼ぶ。≪軍と官僚が仕切る総動員態勢によって戦争が遂行されたのと同じやり方で、戦後も、社会は国民以外のものによって仕切られてきた。≫(≪≫は太田がつけた)
 政権交代は、55年体制が覆い隠してきた岩盤に亀裂を作ったといえるだろう。天下り利権や省益を守ることに傾斜してしまう官僚組織、積み上がるばかりの財政赤字。いまや、仕切り型資本主義が機能不全に陥っていることは誰の目にも明らかとなった。
 外交・安全保障も同様だ。普天間基地移設の迷走、そして日米核密約問題は、憲法9条の平和主義を掲げながら沖縄を基地の島とし、核の傘の下からヒロシマ、ナガサキの被爆体験を訴えてきた戦後日本の実相と、今後もその枠組みから脱するのは容易ではないという現実を、白日の下にさらした。 ・・・
 冷戦下、西側の一員として安全保障と外交を米国に頼り、経済優先路線をひた走るという「昭和システム」は、確かに成功モデルだった。だが、時代が大きく変化した後も、私たちはそこから踏み出そうとはしなかった。
 「仕切り型資本主義」は「人任せ民主主義」とも言い換えられる。任せきりの帰結が、「失われた20年」といわれる経済的低迷であり、「顔の見えない日本」という国際社会の評判だ。 ・・・

 ダメなのは、≪≫↑のところだな。
 戦後も「官僚」が、というニュアンスだが、「米国」だろが。
 それに、戦前も戦後もそのように仕切らせたのは国民だろが。

 これに対し、下掲のシリーズ記事からも分かるように、「右」の産経新聞は、吉田ドクトリンととことん心中するつもりのようだ。

 なお、私が留学した英国のRoyal College of Defence Studiesは、1927年創設の英国防大学(Royal Defence College)が1970年に名称変更したもの
http://en.wikipedia.org/wiki/Royal_College_of_Defe...
だが、これが、日本の内閣総力戦研究所設立を促した
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/100801/a...
とは知らなかったな。

 ・・・「内閣総力戦研究所」・・・は<1940>年の9月に勅令をもって開設された首相直属の組織であった。・・・
 第1期生として軍人5人、官僚25人、民間6人の36人が入所した。聴講生として閑院宮・・・春仁中佐が加わると、実力に権威が備わった。・・・
 1941・・・年7月12日、研究生からなる青国(日本)の仮想内閣が組織され、統裁官から出された想定状況に応じて、大規模シミュレーションを開始した。彼らは数週間をかけて、赤国(米国)相手に必死の戦いを挑んだ。
 仮想内閣は兵器増産の見通し、食糧や燃料の自給度、運送ルートと時間などさまざまなデータを解析し、日米戦争の行方を占っ<た>。・・・
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/100801/a... 上掲
→そもそも、課題の出し方がおかしい。対ソ連/共産主義という国是を所与のものとして、そのための最適戦略を検討させるべきだった。その場合、既に時機を失していたとはいえども、対英だけ開戦という解答が導き出されていた可能性がある。(太田)

 ・・・<その結果、>「日本現在の国力をもってしては、敵と互角で戦える期間はせいぜい2年であり、その後は漸次国力が消耗し、最後にはソ連の参戦を誘致して日本は敗れるだろう」・・・<と>感情を交えずに、合理的な判断を下し・・・た。・・・「ソ連参戦」の予測は、ドイツが独ソ不可侵条約を破った以上、日ソ中立条約を破って南下することは論理的な帰結であ<るともしていた。>・・・
 対米英戦争に対する警告は総力戦研究所だけでなく、首相の直属の機関である企画院からも出ていた。客観データを積み重ねた彼らの積算もまた、「米国と戦争すると、とたんに国力が半分になる」という過酷なものであった。・・・
 総力戦研究所はその後も17年に2期生、18年に3期生を受け入れたが、12月に繰り上げ卒業になると、そのまま休業状態になった。・・・
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/100808/a...
 吉田がこのハル・ノートを目にしたのは、翌27日である。東郷<外相>の意向で吉田にノートの写しが渡され、彼はすぐに岳父の牧野伸顕・・・に見せている。牧野は敵意が込められたノートを一読して、「この書き方は随分ひどいな」・・・と慨嘆した。
 吉田は東郷に牧野の言葉を伝えた。さらに、ノート左上にあった「テンタティブ(試案)」に注目し、「ベーシス・オブ・ネゴシエーション(交渉の基礎)」を示しており、「決定ではない」ことを指摘した。
 むしろ、誤読を誘うような巧妙な威圧ではないのか<、と>。
 ところが、東郷はハル・ノートを「日本に対する挑戦状」と受け取っていた。・・・
 いったい、吉田、寺崎<太郎外務省アメリカ局長>らによる対米戦争回避の努力をつぶしたのは誰だったのか。
 学習院大学教授の井上寿一によれば、それは決して東条英機内閣の意思だけではなかった。「東条の背後には、名もない、しかし圧倒的多数の国民がいた」との指摘は否定しがたい(『吉田茂と昭和史』)・・・
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/100815/a...
→当時の日本国民に直接的責任はない。吉田らの英米協調派が英米一体と見ていたことが日本政府全体の判断を誤らせたことこそ問題。
 他方、この日本政府の「誤解」を所与のものとして日本を対米開戦へと追い込み、ドイツも日本に追随して対米開戦するものと考え、その結果として米国を対ドイツ戦に引きずり込もうとしたチャーチル、及びこのチャーチルの目論見に喜んで乗ったローズベルトの2人は、いずれも度し難い大ばか者。
 その理由は次の3点だ。

 第一に、ソ連/共産主義の脅威を増幅させてまでもナチスドイツの脅威に対処することを優先した点。
 第二に、ヒットラーが条約上の義務がないのに、日本が対米開戦すれば必ずそれに追随すると思い込んでいた点。(ドイツにとってマイナスにこそなれ、何のメリットもないのに、ヒットラーは、大ばか者どころか、キチガイであったからこそ追随し、おかげでことなきをえた。)
 第三に、日本軍の力を過小評価し、英領マライや英領ビルマが日本軍に占領されてしまい、それがひいては大英帝国の崩壊をもたらすことを全く予想できなかった点。(ただし、ローズベルトは、自らの手を下すことなく大英帝国を崩壊させることができてほくそ笑んだはずだ。)



#4195(2010.8.16)

<Noranero>

 どう思われますか?↓

 RT @YukariWatanabe 終戦記念日の今日、「勝っていたら、日本は今よりも良い国で、国民は幸福だったのだろうか?」と想像してみることも必要かもしれない

<太田>

 設問が小せえ小せえ。
 日本は、反共(反ソ)、及び付け足し的に反帝のために、つまりは世界のために戦ったんだから、日本が勝っていたら、例えば、支那、朝鮮半島、ソ連(ロシア)、欧米の植民地だった諸国等がどうなっていたかを想像すべきですねえ。
 支那は現在の韓国並み、朝鮮半島も(南北とも)、そして台湾も日本の沖縄県並みになっていた可能性が高いし、同じことが、仮に日ソが戦っていた場合、ロシア(のうち日本の勢力圏内に入った部分)についても言えるような気がするし、インド亜大陸は一つにまとまったままになった可能性を否定できないでしょうね。
 こうなってたとしたら、日本自身がどうなっていたかを論ずるまでもなく、日本人は(現在よりも)幸福になってただろうな。
 ただ、ナチスドイツと日本の冷戦が現在でも続いていたかもね。

 それでは、記事の紹介です。

 石橋湛山をこんだけ持ち上げるということは、(共産党を禁止した)戦後ドイツ、及び(領域保全を超えた安全保障の観点から軍事力を前方展開した)戦後米国を批判している、ということになるな。
 日経よ、いつからお前さんはそんなに偉くなったんだい?↓
http://www.nikkei.com/news/special/side/article/g=...

 これは帝国陸軍の恥部だ。↓
 ・・・和歌山県の元日本兵(90)が、中国人捕虜を刺殺するよう部下に命じた経験を初めて語った。・・・
 中国南東部の江西省に出征した。進軍する中で、現地住民らにニワトリや卵の提供を強いたこともあった。「中国の人を救うための聖なる戦争と教えられてきたが、本当にこれでよいのだろうか」。疑問を感じながら・・・
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100816k0000...
 ↑日支戦争における捕虜取り扱い方針を陸軍中央が明確にしていてしかるべきだった・・捕虜は一切取らないという方針だってないよりはマシ・・し、物品の略奪行為は固く禁止し厳罰に処していてしかるべきだった。

 ガーディアンが静かに原爆投下で米国民を非難したぞ。↓
 American cinema is omnivorous. It has swallowed almost every subject from the trivial to great historical events, and then spewed them up. However, there is one subject it has refused to tackle directly: the bombing of Hiroshima and its consequences.・・・
http://www.guardian.co.uk/film/2010/aug/15/hollywo...



#4199(2010.8.18)>

<bonkers_blunder>

 このような論争もあったのですが、太田史観は崔洋一監督にはどう映るのでしょうか? 
 しかし中共が自由民主主義化すれば全て問題が解決しそうな…(おメデたい)。

 「NHK日韓討論番組、崔洋一監督の「歴史を語る資格はない!」が視聴者に波紋」
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0815...

<太田>

 この「論争」に限れば、小倉紀蔵京都大学准教授の総括で終わりでしょう。
 私の史観はこの「論争」のどちら側にとっても、そして恐らくは小倉準教授にとっても、コロンブスの卵である、と思いたいところです。

 反自由民主主義的な中共の成立は、日本型帝国主義が米国(と英国)によって「打倒」されたためであり、中共の自由民主主義化は、米国にとってはもちろんのこと、「独立」後の日本にとっても、何としてでも追求されなければならない、世界史的課題でしょう。



#4225(2010.8.31)

 そうだそうだ、朝鮮日報よ、そのとおりだよん。↓
 ポーツマス条約の仲裁に入ったセオドア・ルーズベルト米大統領は「韓国は極度に無気力で、最低限の抵抗に及ぶ能力もない。名ばかりの要塞・・・、軍艦、軍隊を保有しているが、考慮する価値もない。韓国は攻撃を自ら招くことになる」と評した。1894年から97年にかけ、韓国を4回旅行した英国人イザベラ・ビショップは、当時の官僚階級を「国の財政を食い尽くし、わいろを受け取ること以外にやることがない」として、「寄生虫」呼ばわりした。平民階級の存在理由については、「吸血鬼に血を供給する役割だ」とまで語った。国際社会が日本の朝鮮支配に目をつぶった理由は、朝鮮自体の無能と腐敗によるところが大きかった。
 独立を維持する力を自ら整えることなく、列強に頼ろうとばかりしていた高宗(朝鮮第26代国王)の「権力バランス外交」もあざけりと不信を招いただけだった。英国人記者マッケンジーが日露戦争直前の1904年2月に高宗の側近、李容翊(イ・ヨンイク)を取材し、「韓国が自らを救うためには、改革が必要だ」と述べると、李は「韓国は安全だ。韓国の独立は米国と欧州によって保障されているからだ」と答えたという。東アジアが緊迫の度を増していた時代に国際秩序を誤って理解し、外部勢力に依存した代償として受け取った請求書は「亡国」だった。・・・
http://www.chosunonline.com/news/20100830000040



#4325(2010.10.20)

 「右」の人達に産経を読むの止めさせる方法ないもんかねえ。
 このどうしょうもない「主張」を見てくれ。
 ・・・丸山氏が起訴見送りなどで「近い将来、日本は中国の属国化する」との懸念を示すと、仙谷氏は「属国化は今に始まったことではない」と語ったという。
 属国とは宗主国に対し従属関係に置かれ、主権の一部を取り上げられることなどを指す。「属国化」発言が事実なら、官房長官の責任は極めて重大だ。日本国の主権・独立を守る意識が完全に欠落していることを意味するからだ。国民もそうした人を中枢に据える政府を信頼できまい。辞職や罷免に値する発言である。・・・
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101020/pl...

 いいかい。
 「属国」という言葉を「特定の国への配慮に欠いた外交・安全保障政策を進めることができない」という意味で用いているとすれば、日本が中共(や韓国等)の属国になったところで何の問題もないし、他方、「属国」という言葉を「法的に特定の国に外交・安全保障の全部または一部を委ねていること」という意味で用いているとすれば、日本は中共の属国ではあり得ない。
 「左」の仙谷は、恐らく前者の意味で「属国」と言っているのだろうが、「右」の丸山と産経がどちらの意味で「属国」と言っているのかは必ずしも明らかではない。 
 しかし、どちらの意味で「属国」と言っておろうと、論理的には、丸山も産経も、一、日本が米国の「属国」であると思っていないのか、二、そう思っているけれど、米国の「属国」であることには何の問題もないと思っているのか、のどちらかだということになるはずだ。
 私は一だという気がするな。
 つまり、丸山と産経は、どうやら、その「属国」になっても問題がない米国のような国に関しては、日本は、実態的にも法的にもその国の「属国」たり得ない、と思ってんじゃないか。
 つまり、彼等は、「「宗主国サマの国益」=「属国たる自国の国益」とみな」してるんだと思うんだ。
 なんで、こんなひち面倒な議論をするのかだって?
 だって、ボクにとって、冒頭に掲げたような「過激」な「主張」をする産経が米国の「属国」であることを当然視してきた自民党を平気な顔して支持してきたり、「属国化」をあれほど問題にする丸山がそんな自民党、しかも政権末期の自民党、から立候補したりする支離滅裂さは耐え難いからだよ。



#4403(2010.11.28)

 日韓の「保守派」の新聞の質の月とスッポンの如き違いを見よ。↓
 産経新聞は26日付で、「韓国、自走砲の半数故障」「最前線弱体化、国防相が引責」という内容の記事を掲載した。
 産経新聞ソウル支局の黒田勝弘支局長はこの記事で、・・・
 このように最近になって韓国軍の戦力が低下していることについて、韓国国内では、「太陽政策を行った金大中・盧武鉉両政権の10年間に急速に(戦力低下が)進んだ」との見方が支配的と話している。・・・
http://www.chosunonline.com/news/20101127000034
 ・・・韓国の保守勢力は口先では国土防衛を叫び、左派は発言と行動で安全保障を投げ捨てた。韓国の国内総生産(GDP)に占める国防費の割合は1980年代の5−6%が90年代には3−4%となり、最近は2.7%程度まで低下した。韓国と安全保障上の状況が似ているイスラエルの国防費はGDPの6%台だ。李明博政権による過去2年間の戦力増強費の伸びは過去2年間で平均6%に届かず、それまでの左派政権の15%(07年)を下回っている。・・・
http://www.chosunonline.com/news/20101126000027

 「保守」することができなかった「保守派」を批判しない(批判できない)「保守派」の新聞は、エセ保守派なんだぜ。

 英国の前首相、ウィンストン・チャーチルは日本の首相軍事顧問、辰巳栄一がもっとも尊敬する人物である。
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/101128/a...
↑というのが本当なら、吉田茂駐英大使の時の駐英陸軍武官の辰巳栄一は、吉田ともども(?)アホの極みだが、こんな話を得々と2010年に記事(シリーズもの)でとりあげるとは、「保守派」の産経の正体見たりって感じだな。
 (チャーチルは、全く不必要に日本帝国と自らの大英帝国を瓦解させた、英国史上最低の宰相だっての太田コラムの読者なら先刻ご承知だよな。)
 産経の読者達よ、産経に抗議し、産経をとるのを止めなさい。
 日本の主要マスコミはみんなひどいが、産経のひどさはもはや救いがたい。

 韓国軍のひどさの原因の根は、相当深いような気がするな。
 朝鮮半島の人々の軍事音痴ぶりは、ひょっとすると、李氏朝鮮末期と余り変わっていないのかもしれない。
 日本による朝鮮半島統治のおかげで、近代政治・経済の基盤は整備されたけれど、先の大戦が始まるまでは、朝鮮半島の原住民は(日本や満州の士官学校に入学したごく少数の者を除いて)軍事から全く切り離されてたからなのかもしれないなあ。



#4409(2010.12.1)

<ΔξΔξ>

 イギリス人てまだこんなこと言ってるのか。
 相変わらずファシズム>>共産主義なんだな。
 英紙タイムズ・ソウル特派員、アンドリュー・セーモン記者・・・<の>の北朝鮮批判は激しく、「北朝鮮は共産主義国家ではなくファシスト国家だ。宣伝扇動、純血主義の主体思想、権力層の特権などはナチス指導者たちも敬礼をするほどだ」と、こき下ろしている。
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/101130/kor101...

<ΔΔξξ>

>「北朝鮮は戦前の日本と似ている」とし、過去の日本を批判した上

 ネタ元は↓。
 andrew salmonは40代くらいかな。
 グーグル翻訳だから怪しい翻訳だけど、どえらい戦前日本観だなあ。
 実は今日、アジアでは1930年代の日本帝国主義と最も似ている国は北朝鮮だ。
 1930年代の日本と最近の北朝鮮の類似性は驚くほどだ。
 天皇は、大衆の前になかなか姿を現わしたり、声を聞かせてくれない神(神)のような存在だった。
 金正日 王朝も秘密だらけに加え、神のようになりすましている。 両国とも国政の上の優位を軍が占めている。
 両国とも人種差別(xenophobia)に近い極端な民族主義を発達させた。
 相違点がある場合は、日帝は、高度に工業化された大国だったが、北朝鮮は、缶の国だという点だ。
 日帝はアジア大陸全体を欲出したが、北朝鮮の領土的野心は、韓国に限定されている。
 にもかかわらず、北朝鮮が日本と中国を脅かす可能性を備えているとしてもだ。
http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2010/11/...

<太田>

 ΔΔξξクン、サンキュー。
 <ΔξΔξクン、>その産経の記事をとりあげるのなら、この英国人記者による英タイムス記事の原文にあたるまでもなく、この記者が「北朝鮮は戦前の日本と似ている」と書いている部分じゃなきゃダメさ。
 産経の記事を書いた、万年ソウル特派員の黒田勝弘は、こういう記述をそのまま紹介することで、戦前日本=悪(米英=善)、という「吉田ドクトリン/米国属国化」戦略を家畜化された日本人に対して念には念を入れて日常的に刷り込む、という社是の実践に手を貸してるのさ。
 このような社是の実践には、一貫して、ご褒美がCIA/自民党系人脈から与えられてきた。
 産経への「日米安保筋」からのゴミ「秘密」情報の提供がそれだ。
 以上が、ボクの産経観だ。
 繰り返す。
 全国の産経の読者よ、「右」の諸君よ、心の底から怒れ。
 こんな産経に執筆する「知識人」、「評論家」連中を葬り去れ。



#4469(2010.12.31)

 産経に載るこういう記事には注意しなきゃならない。
 誰が何のために産経にこういう話(本当か?)を「リーク」するかをよくよく考えて見よう!↓
 中国海軍の原子力潜水艦が昨年2月ごろ、九州−台湾−フィリピンを結ぶ第1列島線を突破していたことが分かった。・・・
 ノーマークで突破されたのは初めて。・・・
 原潜は中国・青島・・・から出港したとみられるが、グアム島近傍に進出するまで探知されなかった。宮古−与那国島間の海域は遠浅で大型原潜の潜航には適さないことから、今回の突破により、中国海軍が海洋調査により海底地形を熟知していることが裏付けられた。静粛性を高めるなど能力を向上させた可能性も大きい。・・・
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101231/pl...



#4475(2011.1.3)>

 陸軍だけじゃなく、内閣でも、ほぼ同じ時期に内閣総力戦研究所(コラム#4193)でほぼ同じ結論を出していた。
 問題は、陸軍や内閣でどうしてもっと早い時点でこの種研究をしていなかったかだ。
 もっとも、考えて見りゃ、一番問題だったのは海軍じゃないか。
 海軍は、日露戦争以降、一貫して米海軍を仮想敵としてきたのに、まともな日米戦に係る総合研究をしてこなかった上、1941年時点でのこの2つの研究の一致した見解・・2年は戦える・・に反して、開戦後半年経たない時点・・ミッドウェー海戦・・1942年6月初・・で早くも敗北を決定的にしてしまったんだからね。↓
 70年前の日米開戦前夜。正確に日本の国力を予測しながら、葬り去られた幻の報告書がある。
 報告書を作成した「戦争経済研究班」を取り仕切ったのは、陸軍中佐の秋丸次朗。1939年9月、関東軍参謀部で満州国の建設主任から急きょ帰国した。同班は「秋丸機関」の通称で知られるようになる。
 英米との戦争に耐えられるかどうか、分析を命じられた秋丸。東大教授の有沢広巳、後の一橋大学長になる中山伊知郎ら著名学者を集め、徹底的に調べることにした。・・・
 調査開始から1年半を経た41年半ば。12月8日の日米開戦まであと数カ月の時期に、陸軍首脳らに対する報告会が催された。意を決するように、秋丸が言った。
 「日本の経済力を1とすると英米は合わせて20。日本は2年間は蓄えを取り崩して戦えるが、それ以降は経済力は下降線をたどり、英米は上昇し始める。彼らとの戦力格差は大きく、持久戦には耐えがたい」。秋丸機関が出した結論だった。
 列席したのは杉山元参謀総長ら陸軍の首脳約30人。じっと耳を傾けていた杉山がようやく口を開いた。「報告書はほぼ完璧で、非難すべき点はない」と分析に敬意を表しながらも、こう続けた。「その結論は国策に反する。報告書の謄写本はすべて燃やせ」・・・
http://www.nikkei.com/news/topic/article/g=96958A9...



#4485(2011.1.8)

 昨年11月に亡くなったチャルマース・ジョンソン(Chalmers Johnson)(コラム#1141、1145、1148、1880)の最後の本・・米帝国主義糾弾書・・が出版された。
 私が補足するとすれば、この戦後米帝国主義は戦前の日本帝国主義の継受であったということと、(米国の「妨害」にもかかわらず達成された)韓国の民主化は、日本帝国主義の遺産であること、の2点だね。↓
 ・・・"blowback" does not just mean retaliation for things our government has done to, and in, foreign countries. It refers specifically to retaliation for illegal operations carried out abroad that were kept totally secret from the American public. These operations have included the clandestine overthrow of governments various administrations did not like, the training of foreign militaries in the techniques of state terrorism, the rigging of elections in foreign countries… as well as the torture or assassination of selected foreigners.
 ・・・the most pernicious feature of blowback is not the damage that these retaliatory actions do to the US or its allies; it is the way in which the public is too ignorant to put them into context. The September 11, 2001 attack was the classic example of this, with most Americans incapable of seeing that US policy - both overt and covert - had filled the pond of hatred which then spawned al-Qaeda.・・・
 ・・・the massive constellation of US bases overseas, which create resentment and potential for blowback around the globe; and the hijacking of the American economy by runaway military spending, <i.e.>・・・"military Keynesianism".
 On the base front,・・・the Pentagon has more than 700 in 130 foreign countries. Some of these bases are the size of small cities, with their own internal bus systems taking off-duty soldiers to transplanted Burger King and Starbucks franchises. ・・・most of the locals in the lands that host these bases take a dim view of having a little America grafted onto their country. In particular, they resent the Status of Forces Agreements(地位協定) that the US military forces the host countries to sign. ・・・
 South Korea has become one of the most truly democratic countries in Asia despite US efforts, not because of them. ・・・Washington has backed anti-democratic strongmen in Seoul since the Southern state's founding. In one particularly shameful episode in 1980, the American ambassador encouraged South Korean dictator Major General Chun Doo-hwan(全斗煥) to crush a student pro-democracy movement, and South Korean troops under US command were then released to Chun so he could do so. The resulting massacre at Kwangju(光州) killed thousands of demonstrators. ・・・
http://www.atimes.com/atimes/Middle_East/MA08Ak01....



#4503(2011.1.17)

 まだ、出版されていない本の「書評」からだが、いずれ、出版された暁にはコラムに仕立てたいもんだ。↓
 ・・・<先の大戦での飢餓や栄養失調による死は2,000万人、戦死は1,950万人。・・・
 日本軍の場合、何と、前者は100万人、後者は47万人。(ちょっとトータルが少なすぎるようだが、先の大戦以前の日支戦争での戦死が含まれていない?)・・・
 <ドイツ軍による輸送船攻撃により、1942年11月には、英本国では、食糧が4〜6ヶ月で底をつくと予想。1943年3月には、後2〜3ヶ月と予想。・・・>
 <その上で、1943年のベンガル大飢饉を、日本とインド人にも責任を転嫁しつつ弁護。↓(そりゃないよ。)(太田)>
 It is in that light, and of course the military threat that Japan posed to India, that one should judge Churchill’s reluctance to divert military and other resources to alleviate the devastating Bengal famine of 1943, which claimed up to 3m lives. Collingham rightly spreads the blame far more widely than some modern revisionist historians, who try to explain the famine in terms of the prime minister’s supposed hatred of Indians. “In June 1943, when the famine was at its height,” Collingham tells us, “Sir Chhotu Ram, the revenue minister of Punjab, instructed his farmers not to sell their grain to the government under a certain price,” and “the provincial government of Bengal was in Indian hands at the time, and while British district officers might have been incompetent in responding to the developing crisis, the old structures of welfare and charity among the Indian wealthy had also broken down.”
 <更に、北部仏印における1943〜44年の大飢饉で日本を非難。更に、日本軍は支那人捕虜を意図的に餓死させたと非難。↓(これらは要検討。)(太田)>
 Starvation was used as a military tactic in the far east; the callous requisitioning policies employed by the Japanese were responsible for killing 2m Vietnamese in the district of Tonkin alone in 1943-44, and between 2m and 3m in Hunan, China. Countless Chinese prisoners of war were deliberately starved to death by their Japanese captors who, by their surrender in 1945, could only find 56 alive to release.・・・
http://www.ft.com/cms/s/2/29bea282-1f56-11e0-8c1c-...



#4531(2011.1.31)

 そうだそうだ。
 戦前は自由民主主義と高度成長を日本帝国国民が謳歌していた時代なんだよ。↓
 ・・・日米開戦前夜の1940年は、暗い谷間の時代と考えられているが、実は大衆消費社会と観光ブームがピークを迎えていた・・・
 鉄道会社やデパート、新聞社などが、紀元二千六百年の記念イベントを華やかに繰り広げ、多くの日本人が歴代天皇ゆかりの聖跡や神社へ、さらに朝鮮半島や中国大陸の植民地へと、観光旅行を楽しんだ。・・・この時期に見られたのは、過去への回帰よりもむしろ近代性の強化だった・・・国民の支持がなければ戦争遂行は不可能だった。戦況が不利になるまで、多くの日本人は普通の生活を楽しんでいた。・・・
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY20110...



#4547(2011.2.8)

 コラム#4326以下のシリーズで紹介した'Bloodland' の新たな書評が出てたよ。
 太田史観と合致するところの、重い重い内容の書評だ。↓
 ・・・If we're speaking of quantity, Stalin's mass murder death toll may have far exceeded Hitler's, with many putting the figure at 20 million or so, depending on what you count.・・・
 Mao's communism (50 million may have died in the Great Leap Forward famine and the Cultural Revolution's murders) ・・・
 <しかし、スターリンや毛の意図はヒットラーと違って「善」だったと弁護する者がいる。 とりわけ、ソ連のウクライナ等や中共の「大躍進」期における飢饉による死については弁護の声が大きい。>
 ・・・<The> account of the Ukraine famine persuasively makes the case that Stalin in effect turned the entire Ukraine into a death camp and, rather than gassing its people, decreed death by famine.
 Should this be considered a lesser crime <than Hitler's> because it's less "hands-on(直接手を下したもの)"?・・・
 <人肉食、とりわけ親による自分の子供の人肉食、子供同士の人肉食を引きおこしたことはどんなに非難してもしきれない。>
 Ukraine "Families kill their weakest members, usually children, and use the meat for eating." Countless parents killed and ate their children and then died of starvation later anyway. One mother cooked her son for herself and her daughter. One 6-year-old girl, saved by other relatives last saw her father when he was sharpening a knife to slaughter her. Other combinations were, of course, possible. One family killed their daughter-in-law, and fed her head to the pigs, and roasted the rest of her body."
 ・・・ "at least 2,505 people were sentenced for cannibalism in the years 1932 and 1933 in Ukraine, although the actual number of cases was most certainly greater."
 One more horror story. About a group of women who sought to protect children from cannibals by gathering them in an "orphanage" in the Kharkov region:
 "One day the children suddenly fell silent, we turned around to see what was happening, and they were eating the smallest child, little Petrus. They were tearing strips from him and eating them. And Petrus was doing the same, he was tearing strips from himself and eating them, he ate as much as he could. The other children put their lips to his wounds and drank his blood.・・・
 <欧州文明がナチスと共産主義を生み出したのだ。>
 "European civilization" is an oxymoron. These horrors, Nazi and Communist, all arose out of European ideas, political and philosophical, being put into practice. Even the Cambodian genocide had its genesis in the cafes of Paris where Pol Pot got his ideas. Hitler got his ideas in the cafes of Vienna.
http://www.slate.com/id/2284198/pagenum/all/#p2



#4660(2011.4.2)

 戦後、米国は戦前の日本の赤露封じ込め政策を全球的に採用しただけでなく、自分が世界の経済ブロック化によって日本等を追い詰めたことの反省の上に立って、自由貿易を推進した。
 戦後米国は、戦前の日本が米国に是非ともやって欲しかったことを、遅ればせながら・・余りに遅かったが・・やっただけのことなんだよ。↓
 ・・・From 1790 to 1945, America grew and prospered in a largely protected economic environment. Our trade then was not “free.” But after World War II, we wandered away from Alexander Hamilton’s vision of a relatively self--contained American economy in order to win the cold war. We threw our markets open to the world as a bribe not to go communist. ・・・
http://www.csmonitor.com/Commentary/Opinion/2011/0...



#4708(2011.4.26)>

 戦前は経済は高度成長してて、農村部を除けば、繁栄してたんだぜ。↓
 <日本型政治経済体制の普及に伴い、急速に解消に向かってた、というのが実態に近い。(太田)>
 ・・・昭和史は、よく「軍国主義の戦前」と「自由で民主的な戦後」、「焼け野原から経済大国へ」というイメージで語られることが多いものの、それは一面でしかありません。
 「戦前の昭和」を拡大してみれば、1926年(昭和元年)〜1945年(昭和20年)の20年足らずです。そのうち、物資が不足したりした「戦時体制」の期間は、国家総動員法の発令から敗戦まで(1938年〜1945年)の8年間。それより前の13年間は、恐慌に苦しみ、外交も綱渡りが続いていたものの、都市部では、家電を使い、週末はデパートに行くような豊かな生活が実現していました。・・・
 戦前日本の
・プロレタリア文学に見られるような「貧富の差」が問題化
 
 <有事なんだから政党政治が機能不全になるのはあったりまえよ。また、結局カリスマ的指導者なんて一人も現れなかったじゃん。(太田)>
・政党政治が機能不全になり、カリスマ的指導者を求める雰囲気が蔓延
 
 <日本は、いつの時代もそうじゃんけ。(太田)>
・社会改革が進まない閉塞感から、新興宗教や「エロ・グロ・ナンセンス」が流行という状況・・・
 
 <これこれ。こういったことこそ重要なんだよ。(太田)>
 経済危機も高橋蔵相の積極財政が功を奏し、日本は主要国のなかで最初に恐慌から脱出する。・・・
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110418/...



#4769(2011.5.26)

 米英の確執、チャーチルのアホさかげんが書かれている。↓
 <ナチスドイツに勝利したのはいいが、ローズベルトによって大英帝国は瓦解させられたと。ジョーシキ!↓>
 ・・・for Churchill, the origins of the historic alliance resided in a historic failure: The cost of success in one area -- defeating Nazism -- was matched by the scale of his defeat in another: protecting the British Empire, the great love of his life, from Roosevelt's predations.
 <それこそ、先の大戦における米国の第二の、しかし極めて重要な目的だったって。
 米国は、英国抜きの米ソ2大強国体制を構築しようとしたというわけ。チャーチルに輪をかけてアホだったローズベルト。↓>
 Sweeping the British Empire from the world's stage, and thus diminishing Britain's geopolitical clout, was a secondary, but still important, American war aim from the outset. Roosevelt's post-war vision had room for two great powers -- the United States and the Soviet Union -- but not for three. Britain would be both victor and vanquished, left glorious but bankrupt by World War II.
 <ドゴールの方がチャーチルよりよっぽど以上のことが分かってて、1944年11月に新たな英仏同盟を提案したけれど、チャーチルは米国に取り入って後ろから米国に影響力を行使しようとして、この提案を断ったという。ホントにアホだねー。↓>
 Such are the harsh and ironic realities of power politics. Charles de Gaulle was ultimately more attuned to them than Churchill. In November 1944, he proposed a new alliance between Britain and France. "Should England and France agree to act together ... they will wield enough power to prevent anything being done which they themselves have not accepted or decided. Our two countries will follow us. America and Russia, hampered by their rivalry, will be unable to counter it." Churchill disagreed, hoping instead to influence the Americans from inside their shared English-speaking tent. ・・・
 <だから、米英の特殊関係なんてのは、ソ連とは組めないと気付いた米国がしょうがないから英国と組んだことに起因する、ごく最近の現象だってさ。↓>
 All this is to say that the specialness of the relationship between Britain and the United States is both a more recent phenomenon than is generally appreciated and a product of the belated American realization that Stalin was not a man with whom it was possible to do business. ・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2011/05/25/a...

 全くもってその通りだ。↑
 米英の日本との戦争を反省するところまで、後一声なんだけどなあ。



#4775(2011.5.29)

 また、長野支局の記者の戦前史のコラムを産経が載せたね。
 性懲りもなく吉田ドクトリンを(結果的に)擁護する内容だ。
 勢力圏や植民地が減ることが主たる問題じゃなかった。
 勢力圏や植民地、それに支那の人々が赤露の犠牲者にならないようにしてあげられなくなることが主たる問題だったんだぞ。↓
 「君は本当にやったほうがいいと思っているのかね。いいかい、ここでやけっぱちで事を構えたら、満州はもちろんのこと、朝鮮も台湾もなくしちゃうことになるんだよ。この際ひとつ我慢をすれば、満州は駄目だが、朝鮮と台湾はうまくいけば残るよ」・・・
 70年前のちょうど今頃、東京の三宅坂から赤坂見附までを歩いている2人の陸軍将校の間でかわされた会話だ。・・・
 冒頭に掲げた言葉は、原田・・・菅雄・・・少佐が疑問をぶつけてきた高橋氏に対して投げ返した答えだ。高橋氏が軍人精神を忘れてしまっているといわれるのでは、と切り返すと原田少佐は「だから危ないんだよ。そういう雰囲気が、ますます危ない方向へ国を引っ張っていくんだ」と高橋氏を諭す。
 <この視野狭窄症の少佐でさえ、日本が民主主義国であることは当然視してたわけだよな。↓>
 原田少佐はこう続ける。「大政治家というものは、正しいと自分で信じた場合、国民など黙らしてもその方向へ引っ張っていくものなんだ。その代わり、自分も永遠に黙らされることを覚悟の上でね」と、昔は、身命を賭(と)して国難に当たる政治家がいたが、今はもういないと慨嘆する。
 <そんなことは、当時の日本政府首脳クラスにとっては常識だったさ。↓>
 そして「結局、戦争することになるさ。そして敗けるんだよ」と、アメリカとの戦いに突入したあげく、日本は敗北するとの見通しを披露する。・・・
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110529/stt1...



#4779(2011.5.31)

 いずれにせよ、「左」の朝日が吉田ドクトリンを読者に注入し続けるのは当たり前だろうな。↓
 1945年公開の長編アニメ「桃太郎 海の神兵」・・・は、42年にオランダ領だったセレベス島(現インドネシア・スラウェシ島)に奇襲攻撃をかけて占領した海軍落下傘部隊の活躍を、桃太郎の鬼退治のお話を借りて少国民(子ども)に見せようと、海軍省後援、大本営海軍報道部指導により作られた・・・。・・・
 ウサギやテナガザル(かな?)やゾウやサイが土木建設作業に力を合わせるミュージカルシーンへ。出来上がったのは格納庫。・・・
 現地の動物たちにイヌが言葉を教えようとするが、彼らは「ウォッウォッ」とか「グワッグワッ」としかしゃべれず学級崩壊状態。そこへクマがハモニカを吹き、サルが「ア〜イ〜ウ〜エ〜オ〜」と歌い出すと、南洋の動物たちが和して大合唱。「カ〜キ〜ク〜ケ〜コ〜」と歌い続け、そのまま基地での労働シーンになり、ワニの背で洗濯したシャツをカンガルーが干し、クマの子やヒョウの子がイモを切り、サルの兵隊は銃剣の手入れにいそしみます。
 ご紹介した二つのミュージカルシーンが描いているのは、植民地化して被支配民族を基地建設に動員し、彼らの文化を無視して皇民化教育を施す、という日本の侵略行為にほかならない・・・
http://www.asahi.com/showbiz/column/animagedon/TKY...

 ところがだ。
 何度も言ってるように、「右」の産経までもが、せっせと毎日吉田ドクトリンを読者に注入し続けてんだから、どうしょうもないやね。↓
 ・・・数学者の藤原正彦氏(お茶の水女子大学名誉教授)は・・・
 「GHQは作為的に日本の歴史を断絶させました。この断絶を回復し、自らの歴史を取り戻すためには、戦勝国の報復劇にすぎない東京裁判を否定することが第一歩となるはずです」・・・
 <いいかげん他人のせいにするのは止めて、戦後日本人自身が吉田ドクトリンを墨守してきたことを俎上に載せろってんだ。(太田)↑>
 
 「歴史は原因があって結果があります。『昭和史』だけにこだわっていては真実は見えてきません」と語る藤原氏は、ペリー来航の1853年からサンフランシスコ講和条約が発効する1952年までの百年を『百年戦争』としてとらえるべきだと主張する。それを自ら実践してみせたのが現在ベストセラーになっている『日本人の誇り』(文春新書)である。・・・
 <気まぐれで日本を開国させた米国に着目するのではなく、そのすぐ後での日本の英国との歴史必然的な再邂逅に着目すべきだ。そうすれば、対露安全保障を基軸にした日本の近現代史が目に入ってくるはずだ。(太田)↑>
 
 「日本もいくつかの間違いを犯しましたが、日本の奮闘によって結果的に、アジアとアフリカは解放されたじゃないですか。こうした父祖の功績に誇りを持ち、《われわれはその血を受け継いでいるんだ》という自負心が生まれれば、日本は必ず真の復興を遂げることができるはずです」
 <ちゃうちゃうちゃう! 日本は、普遍的価値(=文明=自由民主主義と繁栄)のための人間主義的対外政策を展開し、その副産物としてアジアとアフリカの解放を実現したんだよ。(太田)↑>
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110531/bks11053...



#4789(2011.6.5)

 日本より40〜50年遅れている韓国の「進歩的文化人」↓
 「マルクスを捨てウェーバーを選んだ韓国進歩陣営・・・
http://www.chosunonline.com/news/20110605000003
http://www.chosunonline.com/news/20110605000004

 そんな韓国でさえ、李完用の見直しが始まった。
 日本で、伊藤博文の見直しが始まったのはつい最近だ。(「『伊藤博文 知の政治家』を読む」シリーズ(未公開)参照。)
 日本の政治・歴史学者の怠慢はすさまじい。↓
 ・・・李完用は、与えられた状況の下で最大限の成果を考える現実主義者だった。乙巳条約を締結せざるを得ないなら、可能な部分については修正を求め、韓日併合が不可避なら、得られるものを得ることに尽力しなければならないというのが、李完用が考える「合理」だった。
 著者は、これまでの李完用に対する評価は「欲深い個人」で固まり、その個人をめぐる関係の力学が看過されていたと指摘した。「当時、大韓帝国の政治構造に“関係する”李完用が消えた瞬間、構造の中で批判されるべきものが救済された。大韓帝国の政治システム、政治関係の総括者としての高宗、大韓帝国の世論を率いた知識人たちの妥協…」・・・
http://www.chosunonline.com/news/20110605000001
 これまでの研究はおおむね、李完用が個人的栄華と欲望ゆえに韓国併合に臨み、政治的変身の鬼才だという視点からのものだった。・・・
 <しかし、>李完用の生活は、欲望とは隔たりがあった。当代第2の金持ちだったが、生活は概して簡素だった。趣味も、書や文房四宝(筆・墨・すずり・紙)の収集という程度だった。・・・
 李完用を「合理的近代人」と見るのは、どういう意味か?
 「合理的だから肯定的というわけではなく、むしろ近代人の道具的合理性が持つ盲点を示したという意味だ。与えられた現実の中で最も実用的な選択をするのが最善、という信念に潜む盲点のことを言っている」・・・
http://www.chosunonline.com/news/20110605000002



#4859(2011.7.10)

 謎でもなんでもないさ。
 その後の朝鮮戦争の惨禍や北朝鮮の悲劇のようなものを当時の日本帝国の広範な人々が予感していて、それを避ける可能性が皆無ではない以上は対米英開戦しかないと思い詰めたのさ。↓
 日本が太平洋戦争を起こしたことは、近現代史の謎の一つとされている。・・・
 日本の国力は米英両国の20分の1にすぎず、開戦から2年間は持ちこたえられても、それ以上戦い続けるのは困難で、とても勝てる戦争ではない・・・<ことは>日本の軍部も、・・・分かっていた<からだ>。・・・
 昨年公開された法務省の内部文書には・・・、海軍大臣をはじめとするA級戦犯12人が「戦争に突入したときから、明らかに勝算はなかった」と述懐した内容が記録されていた。・・・
http://www.chosunonline.com/news/20110710000020



#4881(2011.7.21)

 中共では中国共産党創立日は1921年7月1日であるということになっている。
 (ちなみに、日本語ウィキペディア(中国共産党)には日にちは載っていないが、英語ウィキペディア(Communist Party of China)も同日としている。)
 しかし、これは誤りだとよ。↓
 <今年の7月1日、胡錦濤は、にぎにぎしく同党創立90周年式典を挙行した。↓>
 ・・・President Hu Jintao said in a pomp-filled ceremony in the Great Hall of the People on July 1, “The Communist Party of China was founded 90 years ago today,”・・・
 <しかし、本当の創立日は1921年7月23日なのだ。(ここには引用しなかったが、コミンテルンの文書から明らかであり、今年5月に党史研究部門の次席が公式雑誌でその旨書いたし、このことは党創立会議の出席者の一人ですぐに党を離れ、戦後対日協力者として銃殺された陳公博(Chen Gongbo。1892〜1946年)が1945年に上梓した本によっても裏付けられている。↓>
 The party’s true founding date is July 23, 1921・・・
 <支那人10人とソ連人オルグ2人が上海での党創立会議に出席した。(支那に赤露の一支部ができたってことなんだよ、おのおのがた。)↓>
 12 people ― 10 Chinese and two Soviet organizers ― attended the party’s founding congress in Shanghai on July 23, 1921. ・・・
 <1941年に毛沢東が延安で党創立20周年記念日を祝おうとしたが、7月であったことは間違いなかったが、誰も日にちを知っている者がいなかった。しょうがないから、1日ということにした。↓>
 Mao wanted to commemorate the party’s 20th anniversary in 1941 but had forgotten exactly when that would be・・・No one remembered the opening date of the first party congress・・・They just remembered it was in July, so they decided on July 1.・・・
 <毛沢東が決めたから、もはや中共では日にちを動かせなくなってしまった。中共じゃ、歴史は解釈のみならず、事実も捻じ曲げられるってことさ。↓>
 The most important reason they don’t change it is that it was decided by Mao.・・・
http://www.nytimes.com/2011/07/21/world/asia/21iht...



#4887(2011.7.24)

 米フォーリン・ポリシー誌の読者アンケートで、20世紀最悪の大統領は、一位のレーガン、二位のウィルソンがダントツの1位、2位となった。↓
 I was surprised to see Ronald Wilson Reagan and Woodrow Wilson almost tie as the worst presidents of the 20th century.・・・
 I understand Wilson's showing -- both the pacifist left and the non-interventionist right loathe him, as well as many people who simply see him as a racist.・・・
 I suspect his surprise near-"win" is due in part to a growing distaste with tax-cutting ideologues who seem blithely unaware of the damage they do. ・・・
http://ricks.foreignpolicy.com/posts/2011/07/22/th...

 我が意を得たり↑。だけど、後一声って感じだな。文句なしの最悪の大統領はフランクリン・ローズベルトと来なくっちゃ。



#4899(2011.7.30)

 英国で、戦略爆撃を経験した人々は、ドイツに対する戦略爆撃に反対した。
 戦略爆撃を経験したことのない米国人!↓
 ・・・ a 1941 opinion poll found that “in the northernmost counties of England, where there had been no bombing at all, 76 percent of the respondents approved bombing German civilians. But in the most heavily bombed areas of London, the people were split 45 percent for the reprisal bombing and 47 percent against. The people who had seen the horrors of what area bombing can do were the least likely to inflict it on their worst enemy.・・・
http://www.washingtonpost.com/entertainment/books/...



#4905(2011.8.2)

 ナチズムはドイツ史の必然的帰結であるとの説は決着はついていないもののもっともらしい。
 だけど、支那の顔をした共産主義が支那史の必然的帰結はうさんくさいってこの書評子は主張してるが、今、私が書き綴ってるシリーズ(やそのヒントを提供してくれた本)がくさされてるみたいで苦笑したね。↓
 ・・・William Shirer・・・<p>ublished・・・in 1960, "The Rise and Fall of the Third Reich"・・・
 The work's most controversial argument, that Nazism was the inevitable outcome of German history from the Reformation forward, is not a serious one. Shirer's brief and breezy treatment of pre-20th-century German history amounts to little more than a false extrapolation from a truism―like saying that, since Chinese communism is a distinctly Chinese form of communism, it was the inevitable culmination of Chinese history.・・・
  It is probably beyond the capacity of human reason to explain how a noble, civilized people succumbed to a homicidal delusion. ・・・
http://online.wsj.com/article/SB100014240531119039...



#4911(2011.8.5)

 どっちもアヘンが主要な資金源だった中国国民党も中国共産党も、ナショナリズムを騙った大匪賊だったってことだ。↓
 ・・・ The Nationalist government relied on opium revenues to fund its expansive modernizations in the 1920s and '30s; it even maintained a monopoly on opium-addiction cures. In 1945, at the height of the civil war, opium generated more than 40% of the Communists' budget. All this, while the puppet government convened "Down With Britain" rallies and Mao wrote, in some 15 essays, of the "people's unrelenting and heroic struggle" against opium imperialism.
Mao did eventually kick China's opium habit, after he took power in 1949. ・・・
http://online.wsj.com/article/SB100014240531119035...



#4917(2011.8.8)

 私の戦前史観をご存じの人には耳たこだけど、「横井小楠コンセンサス」的なものに言及しない点では。この種の「右」の教科書も、従前からの「左」の教科書も、どっちも丸でダメなんだからね。↓
 ・・・育鵬社教科書は、戦争初期の勝利がアジアに独立への希望を与えたと記述し、各国の自主独立をうたった大東亜共同宣言を紹介する一方で、大東亜共栄圏を「表向きの目的」と明記。進攻した地域で多くの犠牲者を出したことなども記載し、事実を踏まえ多面的に書いている。・・・
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110807/edc11080...



#4919(2011.8.9)

 池上彰と加藤陽子(コラム#3087、3091、4007、4012、4271)の対談
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/2011...
を読むと、二人とも比較的まともな人物だと思ってただけにガックリくるね。

池上:第二次世界大戦のまっただ中、大岡・・・昇平・・・だけでなく、大半の日本人は、戦争を許容していた。それと同じように、現代の私たちは、消極的ながら原子力発電を許容していたのではないか――というわけですね。
 加藤先生の著書『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』のタイトルを借りると、戦争を選んだ日本人は、「それでも、原発を選んだ」ことになります。
 ・・・戦時中、当局以上に戦争を礼賛していたマスコミと同様、現代のマスコミも原発を許容し、あるいは他人事と考えていた側面があります。
加藤:それで取り返しのつかない事態が起きてしまいました。第二次世界大戦に続いて、あらゆる日本人が「絶対的な間違いを犯してしまった」と思うに至った出来事は、今回の原発の事故が近代に入って二度目です。
→戦争も原子力発電も手段に過ぎない。ベネフィット(便益)とコスト(費用)の兼ね合いで採用すべきかどうかが判断される、というだけのことだ。こういう話で、白か黒かみたいな議論の仕方をして欲しくないねえ。(太田)

池上:原発反対と原発推進の議論が、並行線をたどるだけでいっこうに交わらず、結果として現実に悪い影響をもたらした、という点においてそっくりだなと連想するのは、「第二次世界大戦時の日本」以外に、「自衛隊問題」があります。
加藤:・・・政治と経済があまりにも安定的に来てしまったので、国民としては、自衛隊とは何か、憲法9条の国内的な意味は何か、真剣に考える必要なくして、ここまで来てしまったという気がしています。
→せっかく、池上が、白か黒かみたいな議論は、「自衛隊問題」に関してはすべきじゃないと正論を吐いたのに、歴史学者の加藤が評論家みたいなこと言ってちゃダメだろが。
 吉田ドクトリンにどうして言及しないんだよ。(太田)

加藤:・・・たしかに自衛隊問題を含む安全保障問題も憲法9条問題も、違憲か合憲かの神学論争だけがひたすらクローズアップされて、実際に存在する自衛隊の機能についてのチェックはマスコミも怠っていましたね。
→戦後に関する加藤の歴史感覚はトホホとしか言いようがないね。
 吉田ドクトリンの問題性がまるで分かってないね。
 吉田ドクトリンの下では、自衛隊の軍隊としての機能を問うてみても仕方がないの。
 だって、自衛隊は、対宗主国向け見せ金なんだもの。(太田)

池上:・・・実際は海自の船に陸自のヘリを載せる、という想定は侵略につながるんじゃないか、というふうに「想定すること自体」をタブーにしてしまった可能性がある。・・・
加藤:「想定すること自体」がタブーというのはまさに今回の原発事故と同じですね。
→吉田ドクトリンの下では、有事を「想定すること自体」、そもそも日本有事はありえないし、日本外有事においては自衛隊を関与させないこととされているので、無意味だというだけのことだ。タブーでもなんでもないよ。
 他方、先の大戦の話は置いといて、原発については、これまたメルトダウン的有事を「想定すること自体」がタブーだったわけじゃなくって、単に想定が甘かっただけだろ。(太田)

加藤: ・・・1944年6月、日本は前線司令部を構えていたサイパンで米軍と激突し、7月にはほぼ全滅状態でサイパンが陥落します。この時点で日本が戦争に負けるであろうことは、天皇も近衛文麿首相も大本営も国家の中枢にいた人たちはみんなわかっていた。けれども、事実をひた隠しに隠し、まさに大本営発表を繰り返しました。なぜかといえば、国民の前に真実を伝えた時の国民の反応が恐い。そのような経験がないからです。敗北という事態を想定しないわけですので、合理的な敗け方がわからないのです。政府も国民も。
→ソ連が参戦した時に降伏したのは、合理的な敗け方だったんじゃないの、加藤センセよー。(太田)

 先の大戦での連合国側の最高の女性スパイがナンシー・ウェークだったんだね。
 彼女の話をもとにした小説や(ケート・ブランシェット主演の)映画もあるらしい。
 それはともかく、彼女の人生の軌跡・・ニュージーランド生まれの豪州育ちで後半生はイギリスで終える・・は、改めてイギリス帝国いまだ健在なり、という感慨を抱かせるね。↓
 ・・・After the fall of France in 1940,・・・Nancy Wake・・・became a French Resistance courier and later a saboteur and spy - setting up escape routes and sabotaging German installations, saving hundreds of Allied lives.・・・
 After the fall of France in 1940, Mrs Wake became a French Resistance courier and later a saboteur and spy - setting up escape routes and sabotaging German installations, saving hundreds of Allied lives.・・・
 <仏・英・米の勲章を受章。↓>
 France awarded her its highest honour, the Legion D'Honneur; she also received Britain's George Medal, and the US Medal of Freedom.・・・
 <最初の夫(フランス人のビジネスマン)は、ゲシュタポの拷問を受けて死亡。↓>
 ・・・her husband, French businessman Henri Fiocca, had been tortured and killed by the Gestapo for refusing to give her up.・・・
 <二番目の夫はイギリス人の空軍士官。↓>
 Born in New Zealand but raised in Australia・・・She returned to Australia in 1949・・・In 1957 she went back to England, where she married RAF fighter pilot John Forward. Wake died in London. ・・・
 Her story inspired Sebastian Faulks' 1999 novel Charlotte Gray and a 2001 film by the same title, with the lead role played by Australian actress Cate Blanchett.
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-pacific-14441...



#4921(2011.8.10)

<ΖΚΖΚ>

 久しぶりに朝鮮日報のサイトを見たが、これは凄いな。

 端宗忠臣歴史館、オープンからわずか20日で閉鎖
 朝鮮時代の忠臣をめぐり子孫が対立
http://www.chosunonline.com/news/20110806000035

550年前のことでその子孫が争う。朝鮮半島はやはり異次元だ。
 この調子では、日本は、日韓併合をあと400年は非難されるだろうな。
 これは儒教的価値観のなせる業なのだろうか?
 反韓でいうわけではない、諦観でいうのだが、韓国が日本を許す日は永遠に来ないだろう。

<太田>(ツイッターより)

 (コラム#4758に関し)通常、表明した意図と招来された結果が合致していれば、それで証明は終わりだが、戦前の日本の人間(じんかん)主義的対外政策をそのようなものとして諸外国の人々に理解してもらうのは至難のわざだ。
 朝鮮半島の場合、まさしく、日本が意図したとおり、近代化と経済発展がもたらされたんだけどねえ。

<太田>

 それでは、その他の記事の紹介です。
 先の大戦中のフランスのレジスタンスに果たした英国の役割の大きさをネグッてきたフランスを皮肉る記事だ。↓
 ・・・in the minds of most French, two major groups were behind the resistance: De Gaulle's Free French Forces and French paramilitary units led by communist patriots, said historian Jean-Louis Cremieux-Brilhac, who was a member of De Gaulle's London-based provisional government.
 "But in reality, there was a third driving motor: the British," Cremieux-Brilhac says. "It's an idea that hasn't completely penetrated French opinion."
 The knowledge gap is no coincidence.
 "Gen. De Gaulle insisted on affirming that France was liberated by the French themselves, with the help of the Allies, and he didn't want to highlight the important role of the SOE," which sent about 400 agents of various nationalities to France・・・
http://www.latimes.com/news/nationworld/world/la-f...

 名スパイのナンシー・ウェークの若かりし頃の写真が載ってたよ。↓
http://www.washingtonpost.com/local/obituaries/nan...



#4923(2011.8.11)

<Fat Tail>

 --マッケンジー・キングによるチャーチル評--

 以下、当時のカナダ首相であったマッケンジー・キングのチャーチル評を見付け、思わず「そうだそうだ」と思ったので、通報致します。

...“I confess I was glad to have him say that because I think that Churchill is one of the most dangerous men I have ever known”.

 以下のペーパーP.60より抜粋。
 The Key Log in the Jam': Mackenzie King, the North Atlantic Triangle and the Anglo-American Rapprochement of 1935–1939
http://www.londoncanadianstudies.org/Journal/20/20...

 既に過去コラムにおいて取り上げられていた内容ですが、この前段の以下の文も頷いてしまいました。

...“The King indicated that he would never wish to appoint Churchill to any office unless it was absolutely necessary in time of war”, Mackenzie King recorded.

<太田>

 マッケンジー・キングが、チャーチルをそのように見ていた理由を知りたいものですね。
 私は、P.48の下掲↓が興味深かったです。
 1934年に、両国の通商政策の齟齬を背景に、英国政府の親日政策と米国政府の反日政策の対立等、英米関係は最悪な状況であったわけです。
 それが、一転、両国は同盟関係に入るのですからね。

'At the end of October 1934, when Anglo-American relations were at their lowest ebb, Roosevelt met with Henry Stimson, the former Secretary of State under Hoover. Roosevelt had kept in touch with Stimson since the early days of his Presidency and was later, in 1940, to appoint him Secretary of War.
Roosevelt complained to Stimson that the British Government had been very uncooperative, especially over the Far East.'



#4929(2011.8.14)

 英国のかつての帝国主義には、思想などなく、個々の植民地行政に携わった人々の個人的嗜好に基づいた無数の変種があったという説が出てきた。↓
 ・・・Niall Ferguson, Michael Gove – who regard British colonialism as a "good thing" and the model for a modern Pax Americana. "The British empire is not some prelude to a modern 21st-century western world democracy, multiculturalism and liberal economics," ・・・Kwasi Kwarteng・・・Tory MP for Spelthorne,・・・both politician and historian・・・insists. "The British empire was something different."・・・
 Kwarteng's thesis <is> of "anarchic individualism". In essence, there was too much autonomy given to imperial agents on the ground. "Officials often developed one line of policy only for successors to overturn it and pursue a completely different approach. This was a source of chronic instability in the Empire."・・・
 British officials made wrong choices at crucial moments in both empire building and decolonisation with terrible long-term consequences.・・・
http://www.guardian.co.uk/books/2011/aug/14/ghosts...



#4931(2011.8.15)

<ΖλλΖ>

 本当に前原さんは残念な方だね。
 太田ブログの読者なら大政翼賛会こそ戦前の日本の民主主義の顕れであることは既知だが、この人は戦後の歴史教育を疑問視したことすらなさそうだな。
http://www.asahi.com/politics/update/0814/TKY20110...

<太田>

 確かに、コラム#43#47#48#918#1416#2925#3119#3255#3799#3953#3970#4079#4265#4378#4713#4907、と同趣旨のことを繰り返し述べてきたな。



#4933(2011.8.16)

<太田>(ツイッターより)

 8月15日がまた巡ってきた。
 太田史観的なもので先の大戦が回顧されるようになる時は来るのだろうか。
 来るとして、それはいつのことだろうか。
 この史観を最初に採択するのは「右」かそれとも「左」か。
 戦前の日本人は、2011年にもなって、そんなことがつぶやかれていると知って絶句するだろうな。

 それでは、その他の記事の紹介です。

 「東海(East Sea)」の売り込みに失敗した・・当たり前だろ・・ので、今度は「Sea of Corea=Sea of Korea(漢字表記は?)」を売り出すってさ。懲りない韓国。↓
http://english.chosun.com/site/data/html_dir/2011/...

 最近の戦争に関するデータが手際よくまとめられているコラムだ。↓
 <戦争による死者数は急速に減少しつつある。↓>
 ・・・Worldwide, deaths caused directly by war-related violence in the new century have averaged about 55,000 per year, just over half of what they were in the 1990s (100,000 a year), a third of what they were during the Cold War (180,000 a year from 1950 to 1989), and a hundredth of what they were in World War II. If you factor in the growing global population, which has nearly quadrupled in the last century, the decrease is even sharper. Far from being an age of killer anarchy, the 20 years since the Cold War ended have been an era of rapid progress toward peace. ・・・
 <国家間の戦争はほぼ消滅したし、内戦もどんどん減ってきている。↓>
 Wars between big national armies all but disappeared along with the Cold War, taking with them the most horrific kinds of mass destruction.・・・
 The last conflict between two great powers, the Korean War, effectively ended nearly 60 years ago. The last sustained territorial war between two regular armies, Ethiopia and Eritrea, ended a decade ago. Even civil wars, though a persistent evil, are less common than in the past; there were about a quarter fewer in 2007 than in 1990.
 If the world feels like a more violent place than it actually is, that's because there's more information about wars -- not more wars themselves. ・・・
 <対テロ戦争での米軍の死者数は、まだ6,000人。↓>
 America's decade of war since 2001 has killed about 6,000 U.S. service members, compared with 58,000 in Vietnam and 300,000 in World War II. ・・・
 <ただし、戦争による非戦闘員の死亡率は、50%で、何世紀もの間、変わっていない。↓>
  ・・・the ratio of military to civilian war deaths remains about 50-50, as it has for centuries (though it varies considerably from one war to the next). ・・・
 <国連の平和維持活動は、このところ大いなる成果をあげている。↓>
 Overall, the presence of peacekeepers has been shown to significantly reduce the likelihood of a war's reigniting after a cease-fire agreement. In the 1990s, about half of all cease-fires broke down, but in the past decade the figure has dropped to 12 percent.・・・
 the U.N. has done a lot of good around the world in containing war. ・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2011/08/15/t...



#4935(2011.8.17)

 こういう記事は、8月15日前後の日本の新聞こそ載せるべきだろ。↓
 ・・・「日本の指導部は、原爆投下前はもちろん、投下後も降伏の意志はなかった。日本の指導部の関心は最後まで▲領土の維持▲戦犯裁判の回避▲帝国体制を可能な限り維持すること−など、できるだけ有利な条件で戦争を終わらせることだった。その過程で、当時中立の立場をとっていたソ連の仲裁を期待していた」というものだ。
 広島に最初の原爆が投下された翌日の8月7日も、日本の東郷外相はモスクワ駐在大使に緊急の暗号電文を送り、ソ連に仲裁を求めた。ところが8日深夜にソ連は突然日本に宣戦布告し、全ての期待が崩壊したというのだ。新たな修正主義学説の代表者は、カリフォルニア大学サンタバーバラ校歴史学部の長谷川毅教授。第2次大戦の日米ソ関係研究の権威者として知られている。長谷川教授は「米軍は原爆を投下する前から、6カ月にわたり60以上の都市を爆撃していた。それからさらに2カ所の二流都市(広島と長崎)に核兵器が投下されたからといって、それが日本の戦略的決定を変えるだけの要因にはならなかった」との点を根拠として挙げている。・・・
http://www.chosunonline.com/news/20110817000019
 だけど、これ↑ハセガワ説の正しい紹介をしてないね。
 ソ連参戦の際、対ソ連工作を知っていて成功するワケがないと思っていた者も、そもそも知らなかった者も含め、当時の日本の指導層で、降伏を当然視しなかった者はほとんどいなかった。
 何度でも言うが、ソ連参戦によって、(日支戦争を含め、)先の大戦を日本が戦った前提・・対赤露抑止・・が崩壊したため、日本は米英に降伏することを決意したわけだ。

 漢字表記(コラム#4933)が分かったけど、今度のもお粗末な案だな。↓
 ・・・「東海(East Sea)」ではなく「韓国海(Sea of Korea)」と表記する案・・・東海は西洋の古地図で短期間使用されたが、韓国海に変更されたため消えた名称。日本による植民地支配が始まるころに大韓帝国が使用していた名称も、東海ではなく大韓海や朝鮮海だった・・・
http://www.chosunonline.com/news/20110813000015



#4937(2011.8.18)

<ΜΜΖΖ>

≫何度でも言うが、ソ連参戦によって、(日支戦争を含め、)先の大戦を日本が戦った前提・・対赤露抑止・・が崩壊したため、日本は米英に降伏することを決意したわけだ。≪(コラム#4935。太田)

 後出しジャンケンの理論だよ。
 アカのせいにすれば丸く収まると思って作られた異説。
 だったら、なんで南方に進出したの?
 アメリカに宣戦布告したのも、真逆の行動じゃね?

<ΜΖΜΖ>

 これを読んでわからなかったら、また質問どぞー。

 ↓は日本の対赤露抑止政策の前に立ちはだかった英国に対する世論の反応。
 「先の大戦直前の日本の右翼」
http://blog.ohtan.net/archives/52090194.html <(コラム#4701)>
http://blog.ohtan.net/archives/52090354.html <(コラム#4703)>
http://blog.ohtan.net/archives/52090530.html <(コラム#4705)>
http://blog.ohtan.net/archives/52090995.html <(コラム#4711)>
http://blog.ohtan.net/archives/52091205.html <(コラム#4713)>

 ↓はその世論に呼応するように作られた陸軍の対英戦争計画についてのコラム。

再び日本の戦間期について(その5)
http://blog.ohtan.net/archives/52089150.html <(コラム#4689)>

<太田>

 迷える子羊のΜΜΖΖクンには、
一、日本が日支戦争を戦ったのは対赤露抑止政策の一環としてであったこと、
二、この日支戦争に英米がかねてから国民党政権側に立って実質的に参戦していたこと、
三、ハルノートは米国による事実上の対日宣戦布告であったこと、
を理解させなければならず、まずは、「ロバート・クレイギーとその戦い(続)」シリーズ(コラム#3956#3958#3960#3964#3966#3968#3970)は必ず読んでもらう必要があるだろうが、その他の必読コラムを拾い出すのは大変だなあ、だけど誰かやってくれるだろうと思っていたところ、やってくれてサンキュベリマッチ。
 二を扱った、「先の大戦直前の日本の右翼」シリーズに着目するとは秀逸。
 三については、(ほとんど常識じゃないかと思うが、)上記シリーズ中のコラム#3958に出てくるけど、きちんと取り上げたコラムはなかったんじゃないかな。
 一については、書き終わったばかりの「孫文の正体」シリーズ(未公開)やこれから書く「赤露による支那侵略(仮称)」シリーズ中で、「当初の中国国民党=赤露」であったことを明らかにしているが、「日支戦争勃発時の中国国民党≒赤露」を明らかにした過去コラムとしては、どれがいいんだろうね。

 なお、陸軍の対英戦争計画については、「ロバート・クレイギーとその戦い(続)」シリーズ中の#3964のほか、同じくクレイギー側の観点からの#4394、また、ボクの観点からの#4372をまず読むといいかもしれないね。

<太田>(ツイッターより)

 日本の戦前史を理解するためには、少なくとも、日本史全体(タテ/時系列)と当時の世界情勢(ヨコ/環境)についての相当程度の理解が必要であることを痛感するね。
 ボクの場合、最終的目的は、日本の現在(同時代史)を説明することであり、それがひいては日本の「独立」に資することなんだけどね。

 それでは、その他の記事の紹介です。

 イギリスの1612年の魔女裁判で10人が処刑されたのは、その家族の9歳の女の子の証言によるってんだけど、背景には、国王のジェームス1世主導の反カトリシズム・ヒステリーがあったんだね。
 20世紀米国のマッカーシズムの赤狩りの17世紀版、と理解すべきなのかもしれない。
 ところで、この女の子、想像するに、恐らく、毒親
http://www.winpal.net/~jiro/h/doku.html
に復讐したかったんだろうな。↓
 ・・・Nine-year-old Jennet Device・・・'s evidence in the 1612 Pendle witch trial in Lancashire led to the execution of 10 people, including all of her own family.・・・
 There had been earlier cases of children being witnesses in witch trials, but the law stated those under 14 were not credible witnesses because they could not be sworn under oath. Jennet's testimony changed all that.
 In England at that time paranoia was endemic. James l was on the throne, living in fear of a Catholic rebellion in the aftermath of Guy Fawkes' gun powder plot. The king had a reputation as an avid witch-hunter and wrote a book called Demonology.・・・
 In his book Demonology, James l wrote: "Children, women and liars can be witnesses over high treason against God." This influenced the justice system and led to Nowell using Jennet as his key witness. ・・・
 ・・・Jennet's evidence were included in a reference handbook for magistrates, The Country Justice.
 The book was used by all magistrates, including those in the colonies in America, and led them to seek the testimony of children in trials of witchcraft.
 <これが先例となって、子供の証言が中心になって、英領北米植民地のサーレム(Salem)の1692年の魔女裁判(コラム#2114、3712)で19人が処刑されることになったとよ。↓>
 So at the notorious Salem witch trials in 1692, most of the evidence was given by children. Nineteen people were hanged.・・・
http://www.bbc.co.uk/news/magazine-14490790

 イギリスの14世紀の黒死病を媒介したのはネズミじゃなかったって。(蚤でもなかったとよ。)そもそも、腺ペストだったのかどうかも疑問視されるようになってきたらしい。↓
 Plague of 1348-49 spread so fast in London the carriers had to be humans not black rats,・・・
 While some suggest that half the city's population of 60,000 died, ・・・it could have been as high as two-thirds. Years later, in 1357, merchants were trying to get their tax bill cut on the grounds that a third of all property in the city was lying empty.・・・
 It was certainly the Black Death but it is by no means certain what that disease was, whether in fact it was bubonic plague.・・・
 Mortality continued to rise throughout the bitterly cold winter, when fleas could not have survived, and there is no evidence of enough rats.・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2011/aug/17/black-...

 なんで最後の最後までナチスドイツの政府が機能し、市民も「平穏」な日常生活を送っていたのか。共産主義ソ連と反共の英米が決裂して戦争を始め、ドイツはついに英米側に立ってソ連と戦うことになるだろうと多くが信じていたからだってんだけど????↓
 ・・・Even on the brink of collapse, some aspects of normal life in Germany continued: Bayern Munich were still playing football matches a week before Hitler's suicide; the Berlin Philharmonic gave a concert just four days before the war ended; and the bureaucrats were being paid until the very end.・・・
 Their remaining hope was that this unnatural coalition" – of the UK, the US and the Soviet Union – "would fall apart and that the west would finally see that the Bolsheviks were the real problem and would cease the war in the west and come in on the side of Germany. People such as Himmler had this illusion until the very end.・・・
http://www.guardian.co.uk/culture/2011/aug/17/ian-...



#4939(2011.8.19)

 シャネルはナチスのスパイだったって本が出たね。↓
 ・・・Gabrielle [Coco]・・・Chanel<(1883〜1971年。フランスのファッションデザイナー)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B3%E3...>was a Nazi spy who even went on secret missions for the Nazis during World War II.・・・
 <もともと、シャネルの5番は、彼女がユダヤ人から奪い取ったものだったんだって。↓>
 It's well known that Chanel used anti-Semitic legal discrimination to wrest ownership of the Chanel No. 5 perfume away from the Jewish brothers who formulated it.・・・
 <先の大戦中は、パリのホテルでドイツの諜報将校と同棲してたという。↓>
 During the war Chanel stayed in the Paris Ritz hotel, then under Nazi control, with Baron Hans Guther von Dinklage, a military intelligence officer. Vaughan goes on to claim that the Nazis recruited Chanel and sent her on a mission to Spain, in exchange for the release of her nephew from a military internment camp.・・・
 Chanel (the company) issued a statement immediately after the book's release, saying that "what's certain is that she had a relationship with a German aristocrat during the War. Clearly, it wasn't the best period to have a love story with a German, even if Baron von Dincklage was English by his mother and she [Chanel] knew him before the war." ・・・
http://www.csmonitor.com/Books/chapter-and-verse/2...

 上掲のウィキペディアと、このユーチューブ↓とを見たけど、男性でもそうだが、それ以上に女性の場合、仕事で成功するにはメンター・・当然男性ということになる・・が不可欠だって思ったね。↓
http://www.youtube.com/watch?v=X54JODKq_Fs



#4941(2011.8.20)

<太田>(ツイッターより)

 「台湾・政治大学歴史学部の唐啓華教授…孫文<は>「満州、海南島を(日本に)割譲しようとした」」
http://www.asahi.com/international/update/0818/TKY...
 孫文は外モンゴルをロシア(ソ連)に割譲したんだけど、この話は初耳だ。ぜひ典拠を知りたいね。

<Rindenda>(同上)

 趙無眠氏の「如果日本戦勝了中国」にも言及ありますね。

<太田>

 どうやら、この本のことらしいですね。
 趙無眠著『もし、日本が中国に勝っていたら』・・・「趙無眠氏に本会の「国交三十年を迎えた‘中国認識’を問い直す」というシンポジウムで講演して貰ったのは,平成14年3月のことだったが(祈小春氏通訳),その時の話「もし,日本が中国に勝っていたら」が今年の2月,文春新書の一冊として出版された(富坂聰訳).・・・<講演の時の>氏の結論は「もし,日本が中国に勝って,中国を征服することになったら,もともと‘中国人よりもさらに中国的な日本人’は容易に漢化されて中国人になり,一つの中国が実現するだけだ」<だった>.(小林路義(鈴鹿国際大学大学院非常勤講師) 
http://www.jas21.com/essay/essay4.htm

 以下、本題からはズレますが、最後のくだりだけで、趙無眠なる中共の人物、全然日本のことが分かってないことは明らかですね。
 日本文明と漢人文明とは対蹠的なくらい異質なのであって、日本が支那を征服していたとすれば、(もともと漢人文明中に遊牧民的要素があったところの、その遊牧民の)元の支那征服の時と比べても比較にならないくらい、漢人文化は衰退し、元の時よりも長く日本による支那統治が続いておれば、台湾や韓国の例を見ても分かるように、支那は否応なしに日本化、すなわち脱漢人文明化していたことでしょう。
 しかし、趙が分かっていないのか、それとも分かっていても避雷針的にあえてそう言っているのか、いずれにせよ、日本は、満州と違って、(満州を除く)支那を保護国化するとか、日本人を移住させるとかを考えていたわけではないので、こういう議論は頭の体操でしかありません。
 (満州については、上記議論は意味があります。)

 この際、もう少し、趙がどういうことを言っているか、あたってみました。
 『もし、日本が中国に勝っていたら』を読みました。・・・おもしろかったですね。この本は中国国内の中国人向けに書いたもので、こと国家の経営・管理能力という点においては――台湾統治や満州経営の他日本が中国の各都市を占領していた時も含めて――日本は極めて優れた能力を発揮した。中国人もこのことを認めるべきであり、それに学ぶべきである、というものです。
 「反省を込めて言えば、もしわれわれがそうでなければ(=国家の経営・管理能力という点で劣っていなければ―筆者)、なぜ人□にしてわずか数千万の小国に手も足も出ないまま国が滅びる寸前まで追い詰められてしまったのだろうか。」
 こうした反省と同時に、筆者は、日本の欠点を指摘することも忘れていません。
 「同じように日本の欠点も深刻だ。もしそうでないのなら、あのように横暴を極めて、兵力を乱用して弱らせ、どこまでも戦線を拡大し、最後には無条件降伏を受諾するまでになるだろうか。」 
 そして、氏自身の同胞に訴える言葉として次のように述べています。
 「日本がしたことは筆舌に尽くしがたいことだが、その一方で彼らがわれわれに与えてくれたものはとても貴重だ。われわれはそれを得るために血の代価を支払った。これを簡単に捨て去ってしまうというのであれば、それは民族にとって最高の不幸であろう。」
 この本の著者趙無眠氏は、現在中国では、「日本鬼子」を再評価したとして、”四大漢奸”に列せられているそうですが、実は、氏の論文は中国の言論界では既にかなり有名で、大きな論争を巻き起こしているとのことです。
http://sitiheigakususume.cocolog-nifty.com/blog/20...

 趙の勇気には敬意を表しますが、彼が日本のことが分かっているか否かにかかわらず、中共に在住していて言えるのはここまでくらいでしょうね。
 赤露から東アジアを守ること命であったところの、「日本<をして>・・・横暴を極めて、兵力を乱用して弱らせ、どこまでも戦線を拡大」させたのは、日本のせいではなく、合作した中国国民党・中国共産党、つまりは赤露の意思であり、その片棒を担がされたアホな米国と英国のせいであり、いい面の顔だったのは支那の一般住民だったのですから・・。



#4941(2011.8.20)

 反自由民主主義だったカトリックを転換させたのが、戦間期のジャック・マリタンだったってさ。↓
 ・・・Jacques Maritain. A rightwing Catholic in the 1920s, this French philosopher became a celebrated exponent of human rights who held that there was an intimate connection between Christianity and democracy. His ideas deeply influenced the centre-right Christian Democratic parties that dominated politics in West Germany, Italy and other countries after 1945.・・・
http://www.ft.com/intl/cms/s/2/9a7ef656-c8c1-11e0-...

 敵前逃亡で処刑されたドイツ兵の数、第一次の時に比べて第二次の時は桁違いに多かったんだね。↓
 ・・・during the first world war, with millions of German conscripts fighting under appalling conditions and suffering horrendous losses, only 18 suffered the death penalty for desertion. During the second world war, the equivalent figure was around 15,000.・・・
http://www.ft.com/intl/cms/s/2/b9b0dbce-c36d-11e0-...

 先の大戦末期、ドイツ占領下のオランダで大飢饉になり、その時の悪い影響は、何代にもわたって問題を引き起こしたという。つまり、獲得形質は遺伝するのだ。ラマルクは正しかった。↓
 ・・・ In 1944, during the last months of the war, a Nazi blockade followed by an exceedingly harsh winter led to mass starvation in Holland. This had a huge effect on babies born at the time, and the effects of poor nutrition on the foetus seem to have persisted through subsequent generations.・・・
 ・・・some epigenetic changes are so long-lasting they cover several generations: they can be inherited. This flouts one of biology's most cherished dogmas – taught to all students – namely that changes acquired during life cannot be passed on – the heresy of Lamarckism.・・・
http://www.guardian.co.uk/books/2011/aug/19/epigen...



#4943(2011.8.21)

<TA>

 戦前の治安維持法は「昭和暗黒史観」の根拠とされていると思いますが、「米国の20世紀スケープゴート史に思う」(未公開)や「米国の20世紀スケープゴート史に思う(続)」(未公開)におけるアメリカを見るに、仮に当時の日本を「暗黒」とするなら、アメリカも似たようなものではないのかと思えて来ました。
 当時の日本とアメリカとを比較して、思想・言論の面でどちらにより自由があったのか、治安維持法に関する評価を含め、太田さんの考えをお聞かせ下さい。↓
 <1917年のロシア革命による共産主義思想の拡大により、1920年、>政府は治安警察法に代わる治安立法の制定に着手した。・・・<その後>1925年<、>ソビエト連邦との国交樹立(日ソ基本条約)によ<る>共産主義革命運動の激化が懸念<から、治安維持法が公布・施行された>。・・・1945年の敗戦後も同法の運用は継続され、むしろ迫り来る「共産革命」の危機に対処するため、断固適用する方針を取り続けた<が、>・・・GHQによる人権指令・・・により廃止された。
 また、特別高等警察も解散を命じられた。・・・
 治安維持法の下、1925年から1945年の間に70,000人以上が逮捕され、その10パーセントだけが起訴された。・・・
 第二次世界大戦後は治安維持法については否定的な意見が主流といわれる。・・・
 藤岡信勝は・・・「治安維持法などの治安立法は日本がソ連の破壊活動から自国を防衛する手段」と全面的に評価し<ている>・・・。中西輝政も・・・同様の主張を行っている・・・。いずれも、反共主義の立場から「絶対悪としての共産主義」を滅ぼすためには当然の法律であったという肯定論である。
治安維持法 - Wikipedia
 第二次世界大戦終結後、GHQ/SCAPは日本の民主化を推進し、日本共産党も初めて合法的に活動を始めたが、その結果、労働運動が激化し、また1949年に中華人民共和国が成立して、朝鮮半島も不穏な情勢になると、弾圧する方針に転じた。冷戦の勃発に伴う、いわゆる「逆コース」である。
 1950年5月3日、マッカーサーは日本共産党の非合法化を示唆し、5月30日には皇居前広場において日本共産党指揮下の大衆と占領軍が衝突(人民広場事件)、6月6日に徳田球一ほか日本共産党中央委員24人、及び機関紙「アカハタ」幹部といわれた人物を公職追放、アカハタを停刊処分にした。こうした流れのなかで、7月以降、GHQの勧告により、マスコミ(新聞・放送)、官公庁、企業などでも追放が行われていった。
 当時の日本共産党は内部分裂状態だったこともあり、組織的な抵抗もほとんどみられなかった。この間の6月25日には朝鮮戦争が勃発し、「共産主義の脅威」が公然と語られるようになった。
レッドパージ - Wikipedia

<太田>

 第一次世界大戦後の米国におけるスケープゴトート史は、私がとりあげた本のタイトルに「スケープゴート」という言葉が用いられていたように、現実の脅威に立脚しない、妄想が引き起こした、おぞましい悲劇の歴史です。
 「米国の20世紀スケープゴート史に思う」(正、続)には出てきませんでしたが、戦間期のユダヤ系米国人差別や米国在住日本人/日系米国人差別だってそうです。
 他方、同じ時期の日本における赤露への嫌悪と恐怖は、現実の脅威に立脚していました。
 ですから、日米両国における当時の治安関係法制を比較する以前に、基本認識として、米国に比べて日本の方が「思想・言論の面でどちらにより自由があった」と言えそうな気がしますね。
 先の大戦の結果、米国は、長年希求してきたところの、世界覇権国の地位を名実ともに手にしたところ、その瞬間に、(米国が、世界各地において、赤露と事実上の接壌国になること等によって、)赤露は、ようやく米国にとって現実の脅威として受け止められるようになったわけです。
 そして、その時、驚愕した米国の朝野は、過剰反応をしてしまった、ということです。

 それでは、その他の記事の紹介です。

 李氏朝鮮における儒教的事大主義思想の説明としてよくできている。↓
 ・・・大報壇は1705年、粛宗代に初めて築造された。壬辰倭乱(・・・=文禄・慶長の役)のとき、軍隊を送り込んで助けてくれた明の万暦帝の恩徳をたたえる、という趣旨だった。最初の祭礼で、粛宗は自ら酒を注いで飲んだ。当時の朝鮮は、丙子胡乱(へいしこらん=1636年から37年にかけての清の朝鮮侵略)により・・・清に降伏し、精神的混乱に陥っていた。「オランカイの国」清が明を倒し、新たな征服国にな<り、>・・・儒教秩序の宗主国が消えたことで、朝鮮の支配秩序さえも揺らいでいた。・・・粛宗は大報壇祭礼を唱える中で「明との特別な君父・臣子関係と、倭乱のときに国を助けてくれた再造の恩」を強調した。
 ・・・英祖は明の初代皇帝・洪武帝と、明の最後の皇帝・崇禎帝を祭礼の対象に追加した。明を建国した洪武帝は、朝鮮の創業を承認し、国号を定めるという「大造の恩」を施した皇帝、また崇禎帝は、朝鮮の君主が南漢山城で危機に直面した際、救援軍を送り込んで助けてくれた皇帝ということで祭礼の対象となった。・・・
http://www.chosunonline.com/news/20110821000011
 ・・・尊明義理の名残は、朝鮮の「自主独立」後も、別の形で受け継がれた。1897年10月、高宗は大韓帝国を宣言すると共に「圜丘壇」(天子が天に対し祭祀を執り行う場所)を設けて天祭を執り行った。その根拠は「中華文明の伝統は明を経て朝鮮に受け継がれている」というものだった。・・・
http://www.chosunonline.com/news/20110821000012

 コロンブスの卵みたいな「発見」だね。
 赤露によって政権を授けられた金日成が、赤露イデオロギーを換骨奪胎して、自分の一家による北朝鮮支配を正当化するために新興宗教、主体「教」を作り出したってわけでだ。
 金日成の主体「教」は、は、戦後の韓国で文鮮明が、自分の一家の全球的経済的利得のために作り出した世界基督教統一神霊教会 - Wikipediaと好一対だ。
 どちらも、上記儒教的事大主義思想の変形物だと言っていいかもしれないな。↓
 北朝鮮の主体思想を「キリスト教・ユダヤ教・ロシア正教・儒教・天道教<(注)>の要素を全て混合した『排他的一神教』の一種であり、北朝鮮の『国教』」と規定する研究論文が登場した。・・・
 
 (注)「東学 - Wikipedia・・・は、朝鮮半島において1860年に・・・<生まれ>た思想。東学を信奉する者を東学教徒、その集団を東学党と呼ぶ。・・・<後に>天道教(・・・Cheondogyo)と呼ばれる。・・・真理に達するための修養方法は、日常的に「侍天主 造化定 永世不忘 万事知」の13文字を唱えることであった。東学教徒たちは天主(ハヌニム、「天の神」、朝鮮における古代からのシャーマニズムに由来する概念)を仰ぎ、天主はすべての人間の内に住むと述べて、人間の尊厳と平等とを説いた。・・・2005年の調査では、韓国には天道教の教会が280ヶ所あり信者数は113万人を数える。また北朝鮮には280万人の信者がいるとされ 、天道教青友党という政党が朝鮮労働党の衛星政党として存在している。」

 金日成・・・の座右の銘「以民為天(民を以て天と為す)」<は>「天道教の『人乃天(人すなわち天)』思想と相通ずる・・・。また主体思想の「首領崇拝」は、正教会の「皇帝教皇主義」や、その影響を受けた「スターリン主義」の副産物だ。スターリンはロシア正教会の神学の授業を体系的に受けた神学生出身で、そのスターリンがこれを自分の偶像化に活用し、さらに金主席がこれに倣った・・・。
 主体思想が強調する「首領・党・人民三位一体」は、明らかにキリスト教の概念だ。また、・・・「首領の思想を信じ、首領が率いる組織の構成員になって任務に忠実なら、首領から永遠の社会政治的生命を付与されるという“永生”の概念<はキリスト教に由来する千年王国思想に由来?(太田)>・・・。・・・
http://www.chosunonline.com/news/20110821000009
 ・・・ ユダヤ教の選民思想も見つかった。北朝鮮の政権は、血縁的に単一で、歴史的に悠久で、文化的にも優秀な「民族」を客観的実体として証明するため、主体思想を「(韓国で民族の始祖とされる)檀君神話」と結合させた。檀君陵を建立した平壌は「革命の首都というだけでなく、檀君の胎が眠る朝鮮民族のふるさと」だ。「太陽」と「明るさ」を象徴する檀君を「民族の太陽」である金主席と同一視することで「金日成民族の始祖」という表現も登場した。・・・これをユダヤ選民思想に置き換えると、檀君はアブラハム、平壌はエルサレム、金日成はメシアに当たると見ることができる・・・。
 金主席の死後、金正日・・・総書記は、自分の政治を「仁徳政治」と称し、北朝鮮の社会を「首領は人民に愛と信頼を提供し、人民は親愛なる首領に忠誠と孝行を尽くす」大家族として表現した。儒教的概念を積極的に導入し始めたわけだ。そのため「北朝鮮の主体思想は、共産主義という瓶の中に入った性理学、あるいは毛沢東の服を着た朱子」(ブルース・カミングス氏)という評価も出てくる。
 主体思想は、宗教的な儀礼の形式も備えている。首領の神話と関連がある全ての場所は「革命戦跡地」などとして聖別され、巡礼の対象となり、全ての職場や家庭には礼拝の場所となる「金日成革命思想研究室」が作られ、定期的に主体思想の教理と神話を学習する。・・・
http://www.chosunonline.com/news/20110821000010



#4945(2011.8.22)

<太田>(ツイッターより)

 (#4782(2011.6.1)に関し)一人一人は複雑な思考ができても、集団としてはそうはいかない。
 日本は、明治維新後、初期は集団指導体制、それからは民主主義体制だった。
 だから、日本の戦前史は単純な原理で動いていたと考えるべきだろう。
 人間主義に基づく、横井小楠コンセンサスと英国模範視でもって大部分のことは説明できるぜ。

 それでは、その他の記事の紹介です。

 米国の20世紀スケープゴート史の中には、余りに日常的過ぎて登場しない、黒人差別だが、1919年のそれは、(第一次世界大戦参戦の結果としての黒人意識の向上に伴う黒人側の反撃もあって、)激しかったんだねえ。↓
 From April to October 1919, a wave of racial violence swept across the United States. A bloody series of at least 52 lynchings and 25 major riots that began in the South also consumed major Northern cities including Chicago and brought the nation's racial woes, literally, to the gates of the White House.
 Lynchings and white mob attacks on black neighborhoods were nothing new in the U.S., writes Wall Street Journal reporter Cameron McWhirter in his new book, "Red Summer." What was different in 1919, McWhirter notes, was that "African Americans fought back in large numbers. …The economic, social and political dynamics of black-white relations were changing." This was a pivotal moment in the struggle for African American civil rights, and a precipitating factor in these changes in black-white relations was World War I.
 <ミシシッピ州の州知事の当時の恐るべき黒人差別発言は、白人のホンネを率直に吐露したものだろう。↓>
 African American soldiers returned from Europe in a militant mood. "We have helped to gain the Victory for Democracy and we must share the fruits," wrote one black veteran. The willingness of white America to share those fruits can be judged from the comments of Mississippi Gov. Theodore Bilbo after he refused to stop the lynching of an accused rapist in June 1919: "This is a white man's country," he declared, "and any dream on the part of the Negro race to share social and political equality will be shattered."
 <後のFBI長官のフーバーが、意識の向上した黒人達はボルシェヴィキ等にかぶれたんだろうと発言したのも「ご立派」なこった。↓>
 Bilbo blamed the French for putting such dreams in black soldiers' heads. Atty. Gen. A. Mitchell Palmer and his subordinate J. Edgar Hoover insisted that America's Negroes were being stirred up by Bolsheviks and other outside agitators.・・・
http://www.latimes.com/entertainment/news/books/la...



#4947(2011.8.23)

<椛澤>

 <コラム#4454>「ハセガワとベーカーの本(その8)」<を読みました。>

 「原爆を投下するまで日本を降伏させるな」鳥居民著 を久しぶりに再読し、改めて「人体実験」の側面があったことを考えざるを得ない。
 この本は知日派スタッフの助言にもかかわらず、天皇の地位保全について敢えて伏せて降伏勧告をし続けた上で、原爆投下をしたことを論拠としている。

 その他にも以下の事実を考え合わせると「人体実験」「動物実験」(「けだものはけだものとして扱う」というトルーマンの言葉にもあるとおり、ナチスの人種観との類似を思わせる。)としての原爆投下は揺るがないと考えられる。

 原爆投下予定都市は予め大空襲をしないで「とっておいた」こと<(コラム#4937、4943、4945)>、被災データ収集に注力し続けたこと。
 (細菌戦のデータ入手のため石井731部隊長と取引した様に、最優先事項は最新兵器の情報入手だった。)
 又広島にウラニウム爆弾を投下したのに続いて日本側の対応を待つこともなく、長崎にプルトニウム爆弾を落とした。

 更に、降伏がわかっていた8月14日に大阪兵器工廠を狙った大空襲を行っている。
 これも日本の降伏と関係のない爆撃である。
 「戦争」と関係のない「作戦」がどさくさに紛れて行われていた、という今ひとつの例である。

 広島原爆記念館のホームページの記事によれば、ドイツ降伏のずっと以前にルーズベルトとチャーチルは原爆投下はドイツでは行わないことを決めていた、としている。

 反ナチスのはずのアメリカは、実はナチスと同根であると事が言える。

<太田>

 鳥居民の本の頁、原爆記念館のホームページのURLも入れて欲しかったな。
 また、日本のポツダム宣言受諾の米国への到達と大阪砲兵工廠空襲については、それぞれ、時間を入れた上で論じて欲しかったな。
 いずれにせよ、米国は日本人を絶滅させようとはしなかったんで、ユダヤ人を絶滅しようとしたナチスドイツとは同一視できないよ。



#4955(2011.8.27)

 インパール作戦についての本の書評が出てた。↓
 <てやんでえ。日本はインド征服のためにこの作戦を行ったんじゃねえや。↓>
 ・・・ the Japanese army・・・invaded India on a mission of imperial conquest・・・
 <日本が勝利してたら、少なくともインド亜大陸は分割されてなかったろうね。↓>
 Had the British and their allies been defeated, Japan could have invaded India and today's Asia would have likely looked very different. ・・・
 <ビルマでのカレン族やカチン族同様、インドではナガ族・・多くはインパール作戦の時英側の見方をした・・戦後、独立闘争を始めた。↓>
 The Naga National Council (NNC) declared independence for the Naga Hills on August 14, 1947 - a day before India's declaration - and a civil war broke out in the mid-1950s. The situation in the Naga Hills was similar to that in Burma's frontier areas, where the Karen and some other ethnic minorities, hoping the British would support them, took up arms for independence when World War II came to a close.
 <カレン族もカチン族もナガ族も、その大部分はキリスト教徒なんだね。一神教ってホント困った存在だ。↓>
 The Karen and Kachin were among the non-Burman tribes that had sided with the British against the Japanese. And they are still fighting today, if not for separation from Burma, now known as Myanmar, but some degree of autonomy within a federal union. Like the Nagas, many Karens and most Kachins are Christians, converted by Western Baptist missionaries in the late 19th and early 20th centuries. ・・・
 <戦後直後のナガ族の独立闘争の指導者は、しかし、インパール作戦の時インド国民軍に与した人物らしい。↓>
 In the end, Britain was not sympathetic to the idea of independence for those tribal communities. While some Naga rebels had fought alongside the British against the Japanese during the siege of Kohima, the NNC was led by Angami Zapu Phizo, who had been allied with Bose's INA. ・・・
 <北部ビルマと北東インドじゃ、独立闘争が継続しているという意味では、先の大戦はまだ終了してないってさ。↓>
 It is often argued that World War II never ended in the hills of northern Myanmar and northeastern India.・・・
http://www.atimes.com/atimes/South_Asia/MH27Df01.h...

 第一次世界大戦後、英仏が旧オスマン帝国領の中東アラブ地域を山分けした話についての本の書評も出てた。↓
 <フランスは同地域と深い経済的・文化的つながりがあった。↓>
 ・・・ The French had over the centuries established a protectorate over Christian communities in the Ottoman empire. In addition, their commercial interests included large investments in Ottoman roads, railways, ports and shipping companies, as well as utilities and banks.
 <現地の90,000万人のエリート家族の子弟がフランス系の学校に通っていた。レバノンのキリスト教マロン派との深い関係もあった。↓>
 On the eve of the war, some 90,000 Ottoman children from elite families were learning French and absorbing French ideas at French school. In Lebanon the Maronite patriarch was a central figure in France’s client network. For many influential Frenchmen, Syria and Lebanon constituted a Levantine extension of France itself. Bringing these territories under French rule seemed a legitimate spoil of war, whether the natives agreed or not.
 <英国は戦略的利害を有した。第一にイランとメソポタミア(イラク)の石油の確保、第二にスエズ運河とエジプトの防衛、並びにユダヤ人の復帰運動支援のためのパレスティナ確保、第三にスエズ運河(紅海)とペルシャ湾経由でのインドへのルートの確保だ。↓>
 British interests were essentially threefold: first, to control the output and disposal of Iranian and Mesopotamian oil (as First Lord of the Admiralty in 1912 Winston Churchill had taken the decision to switch the fleet from coal to oil); second, to control Palestine as a buffer for the defence of the Suez Canal and Egypt, and also because in 1917 Arthur Balfour, then foreign secretary, had pledged British support for “the establishment in Palestine of a national home for the Jewish people”; and third, to control the land and sea routes to India, through the Suez Canal to the Red Sea or down the Persian Gulf to the Indian Ocean.・・・
http://www.ft.com/intl/cms/s/2/9279ad20-cd6c-11e0-...



#4957(2011.8.28)

<野口佳>

 <コラム#1697>「慰安婦問題の「理論的」考察(その1)」<を読みました。>
 河野談話に関する、石原信雄官房副長官(当時)の裏話...確か中央公論に載っていた・・・をご存知ですか?

<太田>

 「確か」なんて書かず、ご自分でネットであたるくらいのことするのが、投稿する際のマナーでは?
 また、私が知ってるかどうかなんてどうでもいいのであって、あなたが私に何をおっしゃりたいのかを書かなきゃいけません。

 さて、石原元副長官の話、何となく記憶はあったけど、あたってみたら、どうやら、産経の対談記事が元みたいですね。
http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/30961/
 読んでみて改めて思うんだけど、河野談話を出した当時の、宮沢首相も河野官房長官も石原官房副長官も、そして法務省、外務省、大蔵省の官僚達も、(それぞれが私人として人間主義者であったかどうかは知らないが、)人間主義的な対外政策を遂行することに同意したってことですねえ。
 結果は、人間主義的であった戦前の日本の対外政策とおんなじで、真意が一部の人には伝わったけれど、悪意を抱いている人々に悪用され、或いは無智な多くの人々に単純に誤解され、日本は袋叩きにあう羽目になったってわけだ。
 それにしても、宮沢はもう語ることはできないけれど、せめて河野は石原と同じことを語って欲しいものだが、それをやらない、ということは、河野が私人としても人間主義者であって、その「主義」に殉じようとしている、と理解すべきじゃないかな。



#4963(2011.8.31)

<TA>

≫<1920年代半ば、>世界の列強の中で、(米国は赤露に大甘であったところ、)英国は最も赤露に警戒心を抱いていたのに対し、日本の警戒心は米国とは比較にならないほど強かったものの、英国ほどではありませんでした。≪(コラム#4962(未公開)。太田)

 太田史観では、赤露への警戒心は「日本(陸軍>海軍>外務省)>英国>米国」ではなかったでしょうか。
 それとも年代によって微妙に変わってくるのでしょうか。
 過去コラムで言及されていたと記憶しますが、上手く探せませんのでお教え下さい。

<太田>

 TAさんから、<上掲のような>質問があったのですが、「(ロシア革命から終戦までの間、)年代によって微妙に変わってくるのでしょうか。」→イエス
と言えそうです。

 とはいえ、この期間を通じて、マクロ的には

a:日本>英国>米国
b:(日本の)陸軍>海軍>外務省

だと思いますし、そういった趣旨のことを書いたことはあったのではないかと思いますが、aとbを一まとめにして書いたことはないのでは?

 いずれにせよ、<XXXXさん>ご自身はどう思いますか?
 あるいは、私に成り代わったとして、<XXXXさん>ならどう答えますか?

 また、べじたんさん、「そういった趣旨のことを書いたことはあったのではないかと思いますが、aとbを一まとめにして書いたことはないのでは?」という認識で間違いありませんか?

<XXXX>

 <赤露による支那侵略 >シリーズと見比べて観てほしいのですが、1928年における帝国陸軍の情勢判断は下に掲げる通りです。
 仮に、この帝国陸軍の情勢判断が的確なものであったとするならば、それはシベリア撤兵以後、一貫して帝国陸軍が赤露及び支那を注視し続けた結果であって、赤露に対する警戒心の高さを表していると解釈していいのではないでしょうか。
 また、そう言うまでも無く、既に太田コラム<ワシントン体制の崩壊>シリーズ<ニッシュ抄>シリーズで、1920年代において陸軍が赤露の脅威を深刻視していた事は明らかになっているとも思います。
 更に、オースティン・チェンバレン外相の1927年4月1日の発言
http://blog.ohtan.net/archives/52072988.html
からわかるとおり、かかる英国の警戒心は帝国陸軍同様に高く、「この時点での英国政府と日本の帝国陸軍/世論の支那観は完全に一致していたと言え」そうなのであって・・後に英国の警戒心が後退した事実を考慮しても・・帝国陸軍≧英国だったのではないでしょうか。
 すなわち、a、bをまとめると1920年代に限って言えば帝国陸軍≧英国>帝国海軍>外務省>米国じゃないでしょうか。

 1928年10月 陸軍省作成、配布「極東に於ける露国の宣伝組織ならび機能」
 
※以下、労農露国、ソヴィエ−ト・ロシア等の用語→赤露に統一 旧字→新字or難しい漢字の表記を変更 (例:而して→しかして 茲→ここ)
 
 『世界革命の運命は東方において決す』(レーニン)。忠実に之れを遵奉して東方政策を実行して居るところの赤露。しかして煽動宣撫を自己の全生命とも信じて居る赤露の東方特に極東における赤化計画と施設が世界の何処に向かってよりも真剣と徹底とにおいて一際目立つものがあるのを何人といえども看取するであろう。
 しかして東亜一体の情勢がこれまた赤露にとって極めて都合の好い状態にあることも世界中に其の例を見ない。
 無政府状態の支那は列強の経済市場であって其処には排外熱が日と共に熾盛にふって居る、民族的反抗心を使嗾するに便なる朝鮮がある、インドがある。しかしてコミンテルンの主脳者等は日本の内情をも妄断して東洋に労農革命を完成すること亦易々たる事業だと確信している。従って極東に向ってする各種の策動が積極的且つ急進的であるのも自然の勢というべきである。
 赤露は東方に向って四ツの主なる赤化大幹線を利用して居ると見得る。即ちシベリアから北満及沿海州方面に出て南満州、朝鮮、日本を目標とするもの。外蒙古を薬籠中に収めて直路天津に本拠を占めここより四方に手を広げんとするもの。中央アジアよりアフガン、インド方面を狙うもの。また海路により上海、広東に占拠して支那、日本その他に及ばんとするものが是れである。
 (以上は<帝国陸軍の内蒙工作> シリーズ及び<トマス・バティとヒュー・バイアス >シリーズ参照)
 勿論これ等の経路と拠点とはかれこれ交錯して適当に利用せられて居ることは謂う迄もない。何にせよ日本は東洋に於ける唯一の真の独立国として又彼等の所謂帝国主義或いは反共産主義の強敵として赤露の為め最も苦手であるべきはここに贅言を要しない。
 ・・・日本のシベリア撤兵に次で赤露の影絵的存在であった極東共和国の消滅と共に、赤露は直ちに東支鉄道沿線の赤化を企図して該鉄道の共産系従業員より成る鉄道委員会の組織と活動を統制し、非公式に代表公館を設置して勢力を張り尚をこれと前後して外蒙庫倫<ウランバートル>政府の要路に労農露人を配し、労農赤軍を駐屯させ或は教育機関を労農式とする等事実上の赤露属領と化せしめた。
 1924年の露支修好回復後、殊に馮玉祥が一時北京において勢力を取った時代には北京労農大使館は支那の北部における赤化宣伝の根拠となった。尚を其の以前よりの広東における孫文の露国提携政治及び軍事顧問の傭聘等に勢いを得て南支那の共産党勢力は俄然台頭し、広東及び上海を本拠としてたちまち揚子江以南を風靡したかの観を呈した。従って日本其他に対する宣伝も極めて積極的であったのである。
 昨1927年北京における張作霖の労農大使館捜索事件と蒋介石の上海における共産党弾圧駆逐があって露支断交、大使・領事等の引き揚げが行はれ二、三年前の労農勢力の隆盛は全く覆された如くであるが其の潜在勢力は決して侮り難いものである。
 日露の修好回復による宣伝網の拡張進展もまた贅言を要しない本年春より行われたる支那南北戦の結果は吾人の耳目に新たな所である。常に機会を狙って居る赤露は直ちに極東赤化政策を情況に適合する如く立て直して居る。即ちウラジヴォストークを根拠とする活動、天津或は上海における労農機関の復活運動、又は在満日本軍に対する宣伝の如き是れである。
 ・・・<また、>ここに極東というも支那を度外視して彼等の組織を検するは意味をふさぬ、故にここに謂う極東とは極めて広義であることを付言して置く。
粟谷憲太郎編 『対ソ情報戦資料2巻』 現代史料出版会 pp3-7

<太田>

 それでは、記事の紹介です。

 野田次期首相の戦争犯罪人に関するこれまでのスタンスは、今後、中共や韓国等において何度も引き合いに出されるであろうことを覚悟すべきだろう。↓
 ・・・Noda has said that he doesn't believe that the top-level Class A Japanese war criminals convicted by the Allies after the end of World War II are indeed war criminals under Japanese law. That stand, which he repeated at a news conference earlier this month, has sparked complaints in China and South Korea, which were occupied by Japan during the war. ・・・
http://globalspin.blogs.time.com/2011/08/30/what-w...

 タイム誌電子版の上記ブログの投稿欄への投稿は、野田を罵倒する無茶苦茶なものが大部分だが、野田のこれまでのスタンスには、何等問題はないことを、下掲で確認しておこう。↓
 戦犯の国内での扱いに関して、それまで極東国際軍事裁判などで戦犯とされた者は国内法上の受刑者と同等に扱われており、遺族年金や恩給の対象とされていなかったが、1952年・・・5月1日、木村篤太郎法務総裁から戦犯の国内法上の解釈についての変更が通達され、戦犯拘禁中の死者はすべて「公務死」として、戦犯逮捕者は「抑留又は逮捕された者」として取り扱われる事となった。
 これにより1952年・・・4月施行された「戦傷病者戦没者遺族等援護法」も一部改正され、戦犯としての拘留逮捕者について「被拘禁者」として扱い、当該拘禁中に死亡した場合はその遺族に扶助料を支給する事になった。
 1952年6月9日「戦犯在所者の釈放等に関する決議」、1952年12月9日「戦争犯罪による受刑者の釈放等に関する決議」、1953年8月3日「戦争犯罪による受刑者の赦免に関する決議」が可決された。そして「恩給改正法」では受刑者本人の恩給支給期間に拘禁期間を通算すると規定され、1955年には「戦争受刑者の即時釈放要請に関する決議」がされた。そうしてサンフランシスコ講和条約第11条の手続きにもとづき関係11ヶ国の同意を得たうえで減刑による出所が順次、行われることになる。・・・
 1978年、靖国神社が死刑及び獄中死の14名を「昭和時代の殉難者」として合祀した。靖国に戦死者以外が合祀されることは例外的であった。また、広田弘毅など非軍人を合祀したことでも例外的な措置であった。死亡の理由は「法務死」となっている。・・・
 第3次小泉内閣下における民主党の野田佳彦国会対策委員長の質問主意書に対して2005年10月25日に提出した答弁書において、政府は第二次大戦後極東国際軍事裁判所やその他の連合国戦争犯罪法廷が科した各級の罪により戦争犯罪人とされた(A級戦犯を含む)軍人、軍属らが死刑や禁固刑などを受けたことについて、「我が国の国内法に基づいて言い渡された刑ではない」とした。また、戦犯の名誉回復については「名誉」及び「回復」の内容が必ずしも明らかではないとして、判断を避けた。
A級戦犯 - Wikipedia
 なお、いわゆるA級戦犯として処刑された7名中、「通例ノ戦争犯罪」を犯したとされた者は3名(武藤章、松井石根、広田弘毅)であり、残りの4名(板垣征四郎、木村兵太郎、土肥原賢二、東條英樹)は事後法たる「平和ニ対スル罪(戦争を開始した罪)」を犯したとされたものだ。(ウィキペディア上掲)

 戦争のために行われた人体実験とは、前にも(コラム#4289、4297で)触れた、米国によるグアテマラ人を使った淋病、梅毒感染実験のようなものを指すと私は思います。
 仮に石井部隊による人体実験が事実だとして、恐らく処刑対象者が被験者であったと思われるそれよりも悪質ではないでしょうか。↓
 ・・・From 1946 to 1948, American taxpayers, through the Public Health Service, paid for syphilis-infected Guatemalan prostitutes to have sex with prisoners. When some of the men failed to become infected through sex, the bacteria were poured into scrapes made on the penises or faces, or even injected by spinal puncture.
 <1,300人を梅毒、淋病、軟性下疳に感染させ、(恐らくはそれが原因で)83人以上を死に至らしめた。↓>
 About 5,500 Guatemalans were enrolled, about 1,300 of whom were deliberately infected with syphilis, gonorrhea or chancroid. At least 83 died, but it was not clear if the experiments killed them. About 700 were treated with antibiotics, records showed; it was not clear if some were never treated. ・・・
 <知恵おくれの女性は文字通り虐殺された。↓>
 ・・・a mental patient named Berta・・・was first deliberately infected with syphilis and, months later, given penicillin. After that, Dr. John C. Cutler of the Public Health Service, who led the experiments, described her as so unwell that she “appeared she was going to die.” Nonetheless, he inserted pus from a male gonorrhea victim into her eyes, urethra and rectum. Four days later, infected in both eyes and bleeding from the urethra, she died. ・・・
 Also, several epileptic(てんかんの) women at a Guatemalan home for the insane were injected with syphilis below the base of their skull. One was left paralyzed for two months by meningitis(髄膜炎).. ・・・
 <貧しいか、身体障害のある、あるいは受刑中のグアテマラ人が選ばれた。↓>
 Poor, handicapped or imprisoned Guatemalans were chosen because they were “available and powerless,”・・・
 <当時、米国は兵士の性病治療にやっきになっていた。↓>
 Curing troops’ venereal diseases was a major goal of military medicine. ・・・
http://www.nytimes.com/2011/08/31/world/americas/3...



#4965(2011.9.1)

<べじたん>

≫また、べじたんさん、「そういった趣旨のことを書いたことはあったのではないかと思いますが、aとbを一まとめにして書いたことはないのでは?」という認識で間違いありませんか?≪(コラム#4963。太田)

 「シベリア出兵」「ロシア革命と日本」シリーズが、帝国陸(海)軍≧英国>外務省>米国でしょうか。
 帝国陸軍>帝国海軍>外務省の代表的コラムはどれがいいんでしょうね。

 反日を親ソと読み替えれば、一まとめに近いかな。↓
13 ジョン・チャップマン「戦略的情報活動と日英関係--1918〜1945年」
 
 「1918年・・・<、英国は、>日本<に>シベリア・・・出兵<を>要請<した。>・・・日本陸軍の上級指揮官たちの多くが、ロシア、とりわけ共産主義という急進的体制との戦争を歓迎したが、<日本>海軍は1907年以来拡大してきたロシアとの通商上の利益を損なうような行動を米国から求められたことに反発した。・・・<もっとも、>結果的に英国とフランスは日本の出兵を歓迎したが米国は歓迎しなかった。」(170〜171)
 
→こんなことからも、帝国海軍が、赤露の脅威について、最初から極めて鈍感であったことが分かります。(太田)
 
 「英国は日本を仮想敵国としていたが、日本海軍の無線通信の傍受と分析は行っていなかったようである。これに対し米海軍は、中国とグアムそしてフィリピンのカヴィテの3カ所に傍受基地を設けている。さらに、1921年にはニューヨークの日本総領事館に侵入し<て>・・・海軍暗号表の写真撮影<すること>に成功している。一方、オーストラリア<は、>第一世界大戦中のある時点から、太平洋諸島から本土に向けて発信されていた日本の有線および無線通信<を>傍受・・・<し始め>ていた・・・。」(172)
 
→当時、反日の程度が、米国>豪州>英海軍>英陸軍、の順であったことがここからもよく分かります。(太田)
http://blog.ohtan.net/archives/52078964.html

≫<1920年代半ば、>世界の列強の中で、(米国は赤露に大甘であったとこ ろ、)英国は最も赤露に警戒心を抱いていたのに対し、日本の警戒心は米国と は比較にならないほど強かったものの、英国ほどではありませんでした。≪(コ ラム#4962(未公開)。太田)
≫ロシアにおける共産革命を、世界の列強の中で、最も深刻に受け止めたのが日本だったということです。≪(コラム#3770。太田)

 ロシア革命(1917)とシベリア出兵(1918〜1922)が赤露警戒心の転換期(英≧日から日≧英)、というのが太田さんの主張だったんではなかったでしたっけ?
 ・・・
 正確には、英≧日から帝国陸軍≧英、ですかね。
 英≧日から帝国陸軍≧英≧日(≒日本国民)、としてもいいですか?
 コラム#4962は、(帝国陸軍≧)英≧日(≒日本国民)、ということでしょうか?
 日本の警戒心(コラム#4962)の「日本」の定義が必要そうですね。

<太田>(ツイッターより)

 「ディスカッション」上で突然起こった赤露論争。
 ここはひとつ、戦間期の英国を揺るがした偽ジノヴィエフ書簡の話をせにゃなるまいて。
 ところで、1988年に英国防大学留学中、英共産党幹部が同校に招かれ、有志学生との議論が行われた。
 我々の嘲り混じりの厳しい質問に、彼女、必死に答えていたな。

<太田>

 ジノヴィエフ書簡の話ってのは以下の通りだ。

 1923年12月6日の総選挙で労働党は過半数の議席をとれなかったが、保守党、自由党の議席数を上回る第一党となり、党首のマクドナルドは少数内閣を組織した。
 この英国史上初の労働党内閣は、翌1924年2月1日、ソ連を承認(国交樹立)し、8月、英ソ通商協定に調印したが、野党第一党の保守党はこの協定の批准を拒み続けた。
 また、労働党内閣は、ワーカーズ・ウィークリー誌の共産主義者たる編集者が英軍兵士達に来るべき革命の準備に加わるよう呼びかける公開状を公刊したことに対し、検察当局が1797年反逆法(Mutiny Act)違反として起訴したのを取り下げさせた。
 これに反発した保守党によって、同年10月8日、下院で内閣不信任決議が可決され、マクドナルド首相は下院を解散し、改めて総選挙が10月29日に行われることになった。
 ところが、投票日の数日前、保守的なデイリー・メール紙に、英国共産党に革命を扇動した内容の、グリゴリー・ジノヴィエフ(Grigory Zinoviev)コミンテルン執行委員長(Executive Committee of the Communist International (Comintern) )が英国共産党中央委員会宛てに出した書簡が掲載され、(それがなくても敗北必至であった)労働党は地滑り的敗北を喫し、保守党内閣が成立し、英ソ関係は悪化し、1927年には国交断絶に至った。
 両国が国交を回復したのは1929年。
 1967年にこの書簡が偽造であったとする論文が出、1999年に英外務省が公式に偽造であったとする調査結果を公表した。
http://en.wikipedia.org/wiki/Russia_%E2%80%93_Unit...
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_United_Kingdo...
http://en.wikipedia.org/wiki/Zinoviev_letter

 他方、日本は、1925年1月20日に日ソ基本条約を締結し、ソ連を承認(国交樹立)している。
 ということは、そのかなり前から日本国内でソ連との融和ムードが高まっていたことを意味する。

 以上から、1924年からの5年間ほどは、英ソ関係は、日ソ関係よりも悪かったことがはっきりしている。
 すなわち、支那の上海での1925年の五・三0事件の頃の英国の反赤露度は、対ソ不信感に加えて労働党への疑いを過半の英国人が抱くに至っていて、日本の反赤露度を上回っていた、と言えそうだ。

 さてと、TAさんが言いだしっぺのわれらが赤露論争については、結論を急がずに、引き続きみんなで考えて行きましょう。

<太田>

 では、この流れで、日本の戦前史がらみの記事の紹介から。

 引き続き、池上・加藤対談にツッコミを入れさせてもらいましょう。↓
 池上:ノモンハン事件の辻正信や、インパール作戦の牟田口廉也といった歴史的に振り返るととてつもない失敗を犯した人たちも、出世していますね。
→「とてつもない失敗を犯した」という認識は誤り。(太田)

 加藤:失敗を検証しないこと、現場がウソをつくこと、ウソをついて勲章を求めたり、出世を望んだりすること。これが現場はもちろんトップマネジメントまで共通していたといえますね。軍というのは、戦前期においては、巨大な官僚組織であり、組織の善悪を見るには格好の素材だと思います。
 池上:そのまま、現代日本にあてはまる部分がたくさんありますね。そして今回の原発事故に至る過程においても。・・・
 加藤:中国戦線で大隊長までやった後、歴史家になった方に一橋大学教授だった藤原彰さんという方がいて、すでに亡くなられましたが、彼の『餓死した英霊たち』(青木書店)を読みますと、もう目の前が暗くなる程に、日本軍の愚かさをえぐっています。補給の軽視、兵站の無視、輜重兵への差別、経理部門や医療部門への差別、現地調査の軽視など、読んでいて暗澹たる気持ちになります。・・・
→やはり、日本的「組織の善悪」中、悪の方だけを見ている感が否めない。(太田)

 加藤:・・・井上蔵相や幣原外相が進める協調外交が国益を損ねるという海軍の艦隊派の主張は、とうてい説得力がありませんでした。・・・
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/2011...
→海軍の艦隊派の主張もトホホだったが、いわゆる幣原外交の罪はもっと重い。(太田)

 池上:特攻という戦術そのものが、パイロットという貴重な「資産」をコスト=消耗品とみなした、愚かな作戦だったというわけですね。・・・
 加藤:なぜ、軍が、こういった若い少年兵たちを、大切な資産と考えられなかったかといえば、それは結局、戦時中の日本が、真の意味で、議会で民意を決するといった、民主主義国家ではなかったからです。・・・
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/2011...
→戦時中の日本が民主主義国家ではなかったというのは間違い。それ以外の部分は必ずしも間違いとは言えないが、当時の日米の圧倒的国力差を考えれば、間違いに近い。(太田)



#4969(2011.9.3)

 三つの大飢饉をとりあげた本の書評だが、うち二つはイギリスの植民地で起こったもの。
 イギリスの植民地統治でさえ、どんなに過酷だったかが分かる。
 この話も何度も取り上げてるけどね。(コラム#省略)↓
 ・・・three famines: the potato famine in 1840s Ireland, the terrible hunger that struck Bengal in 1943, and the Ethiopian famines of the 1970s and ’80s.・・・
http://www.washingtonpost.com/entertainment/books/...



#4975(2011.9.6)

 加藤・池上対談の最終回、私にとって目新しい史実が二つ出ていた。↓
 ・・・第一次世界大戦の時、・・・ドイツは、女性と子供を中心に76万人が餓死しています。・・・
 阪神淡路大震災が起きるまで、日本の消防は、かつての日本軍の銃器の口径がばらばらだったように、・・・放水ホースの口径<等の>・・・規格統一が図られていなかった ・・・
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/2011...



#4977(2011.9.7)

 辛亥革命<は、>・・・封建帝政を覆してブルジョア民主共和制を築き、アジア初の共和国を成立させ<た。>
http://j.people.com.cn/94474/7589898.html
 ↑皇帝制(君主制)を廃止したという意味では「アジア初の共和国を成立させた」は間違いではないが、「民主共和制を築き」はウソだ。
 革命直後にただ一度だけ実施された選挙結果は無視され、爾来、中国国民党は支那時代はもとより、台湾時代もつい最近まで、また中国共産党に至っては現在に至ってもなお選挙を一度も実施していない。
 つまり、辛亥革命は、支那において「民主共和制を築」いてなどいないのだ。↓
 1913年2月、・・・中国史上初めて<、そして唯一>の国会選挙が実施された。・・・選挙の結果は中国国民党<(後の孫文のそれとは無関係(太田))>が第一党の地位を占め、宋教仁を総理大臣とする内閣組閣準備が進められた。しかし3月20日、宋教仁が上海で暗殺された。この暗殺の背景には袁世凱の指示があった・・・袁世凱は自ら皇帝を自称しようとしたが、支持を得られずに失敗し、間もなく病死した
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%9B%E4%BA%A5%E9...



#4981(2011.9.9)

 米国で、しばしば9,11同時多発テロと真珠湾攻撃はセットで語られるが、前者から10年経った現在とは違って、後者から10年経った当時の米国で、(その主要紙を見ると、)真珠湾攻撃についてほとんど語られず、(主権を回復したばかりの)日本との反共同盟の重要性ばかりが語られていた、という史実を指摘するロサンゼルスタイムスの準社説だ。
 ホント、後一声だ、と叫び声をあげたねえ。
 準社説子のおっさんよ、なんで米国は日本に対米開戦をさせるようなひどい愚行を犯したのかってどうして書かないのよってね。↓
 ・・・on Dec. 7, 1951, Pearl Harbor wasn't remembered, at least not prominently in the major newspapers and magazines. There was a reason why the Japanese attack in 1941 received so little commemoration on its 10th anniversary: In 1951, the U.S. was fighting a new war on the Korean peninsula, and had just signed a security treaty with Japan, which made it a crucial ally and staging base for the Korean War. Remembering Pearl Harbor could interfere with the nation's new mission.・・・
http://www.latimes.com/news/opinion/commentary/la-...



#4983(2011.9.10)

 ドイツ人記者によるこのコラム、支離滅裂だね。
 1945年より前だって、米国は誤った戦争ばっかしやってきた。
 そもそも、朝鮮戦争やベトナム戦争は、米国が、太平洋戦争などというチョー誤った戦争をやらかしたせいで戦う羽目になったんだろが。↓
 ・・・After 1945, America has in truth only served to fight the wrong wars in the wrong places and for the wrong reasons. There were the two McCarthy-era wars in Korea and Vietnam. In Korea, the absolute rulers in the north and the south wanted to go to war with each other at any cost. Neither the Soviet Union nor America had any real desire to go back to war again only five years after the end of World War II, with their high losses and terrible experiences. ・・・
 Vietnam was merely an escalation of the Korean War. The domino theory held that Vietnam would fall first, followed by the rest of southeast Asia. ・・・
 Afghanistan also falls into this category of the wrong wars in the wrong places at the wrong time. ・・・
http://www.spiegel.de/international/world/0,1518,7...



#4993(2011.9.15)

 これも日本の主要紙、電子版に載せる記事、もうちょい充実してくれといいたくなるな。↓
 オランダ・ハーグの裁判所は14日、オランダ軍が1947年にインドネシアの村で起こした虐殺事件について、オランダの非を認め、犠牲者の遺族に賠償金を支払うよう政府に命じる判決を言い渡した。・・・
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/20110915010001...
 <一つの村で150人からの住民・・男子のほとんど全員・・を虐殺したんだね。↓>
 ・・・Almost the entire male population of a village east of Jakarta was shot dead.
 The Dutch authorities say 150 people were killed in Rawagedeh - the victims' group says it was more than 400. ・・・
http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-14923160



#4995(2011.9.16)

 痛ましや痛ましや。↓
 ・・・霧社事件・・・日本統治時代の1930年、台湾中部の先住民セデック族による大規模な武装抗日暴動で、山間部の霧社の日本人を男女、児童を問わず約140人を殺害。総督府は警察と軍で武力鎮圧し、セデック族も約700人が死亡した。侮蔑や労役への不満が背景とされるが、日本教育を受け模範的先住民と目された警察官兄弟も決起、自殺したことは深刻さを象徴している。・・・
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110916/chn1109...

 先の大戦におけるレニングラード攻防戦の写真集だ。↓
http://www.guardian.co.uk/books/gallery/2011/sep/1...



#4997(2011.9.17)

 先の大戦直後から、ある女性ビジネスマンによって、オギノ式避妊法の宣伝・普及を皮切りに成し遂げられた性産業の構築が、婚前交渉とコンドーム販売の禁止という、性が抑圧されたナチス時代からの、性革命を通じたドイツの解放を成し遂げたって話が載ってた。
http://www.spiegel.de/international/zeitgeist/0,15...

 最初の段落は、吉田ドクトリンのインドクトリネーションの結果に他ならないが、日本人の多くが当時も、そして今でもそう思っているのは事実。
 それ以外については、まさにそのとおり。↓
 ・・・日本の友人は私<(エズラ・ヴォーゲル)>に、「我々が貧しいのは、間違った戦争をしたからだ」と語った。当時、中国の人々は軍国主義が日本で復活すると思っていたが、私は日本の人々が戦争を望んでおらず、「第2次世界大戦は国の指導者が国民を騙した結果」だと感じていることを知っていた。・・・
 私は日本に滞在する間、日本のさまざまな長所を体験した。例えば教育が普及していること、社会の治安の良さ、犯罪率の低さ、貧富の格差が小さいこと、官僚が優秀で、しかも腐敗が深刻でないこと、企業内の団結、製品の品質向上が速いことなどだ。「日本がナンバーワン」と言ったのは、日本経済が世界一であるという意味ではない。・・・
 この本を書いた目的は、日本人のさまざまなやり方が、(少なくとも米国よりは)優れていることを伝えることだった。・・・
 日本の発展からは依然として参考にできる点がある。例えば経済発展の質的レベル、教育、知識、国民の礼儀正しさ、質素倹約の気風などだ。・・・
 日本の企業制度はかつてとやや異なるものの、完全に無くなったわけではない。これらの制度により従業員は安定感と向上心を得ることができる。日本人は豊かであっても贅沢を好まず、米国人のような過度な消費はしない。社会の公平や調和といった面では昔に及ばないものの、今でも米国を上回っており、特に企業内で平等な関係が築かれている。
http://j.people.com.cn/94476/7597633.html 

 シャネルの伝記本(コラム#4939)の書評がまた出てた。↓
 <反ユダヤ主義者にして復讐大好き人間。↓>
 ・・・She was・・・a rabidly anti-Semitic・・・
 Chanel saw the war as an opportunity to wreak revenge on all those she felt had got in the way of her business interests.
 One of the first things she did was to fire some 3,000 female workers as retribution for a strike they had held three years earlier, in 1936. She blamed it on the socialist-led government of Leon Blum, himself Jewish, and was delighted when he was voted out of power. ・・・
 <ファシスト。↓>
 ・・・in 1933 Chanel had helped relaunch a fascist monthly newspaper, Le Temoin (The Witness). She sharpened her rightwing political beliefs during the war and fell in love with Baron Gunther von Dincklage, a German secret agent 13 years her junior.
 <戦時中、マドリードに2度赴き、ナチ・エージェントを募集した。↓>
 With Dincklage’s help, Chanel managed to have her beloved nephew, Andre Palasse, released from a German prisoner-of-war camp. In return she agreed to help further the Nazi cause through “her powerful connections in London, neutral Spain and Paris”. Teamed with a louche French aristocrat, Baron Louis de Vaufreland, Chanel made two trips to Madrid, on one of which Vaughan says she was active in recruiting Nazi agents.
 <ベルリンで、「お友達」のチャーチルとの橋渡しを依頼された。↓>
 Her most outlandish mission, though, was a trip to bombed-out Berlin in 1943, where she met with SS general Walter Schellenberg. Schellenberg had been informed that Chanel was a close friend of Winston Churchill and might be persuaded to establish contact with him and act as a go-between in a peace deal with Britain.
 <戦後、シャネルが戦犯として逮捕されながらすぐ釈放されたのはチャーチルの介入による。↓>
 Chanel’s biographers have long suspected that it was only thanks to Churchill’s intervention that the fashion designer did not stand trial, at the very least for “horizontal collaboration”, after the war’s end. A remarkable interview Vaughan conducted with Chanel’s great-niece, Gabrielle Palasse-Labrunie, two years ago appears to confirm this. Palasse-Labrunie, who was living with Chanel after the war, remembers her being arrested, then coming back home and blurting out: “Churchill had me freed.”
http://www.ft.com/intl/cms/s/2/f8b95e24-dd38-11e0-...



#4999(2011.9.18)

<太田>(ツイッターより)

 こんな新連載が始まってたの気が付かなかった。
 そのうちの一つから:鎌倉〜室町期に「悔い返し」という法理があったとさ
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110717/art11071...
 御成敗式目第18、20、26条がそうなんだと
http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/kyouken/kamakura/...
 当時のイギリスとはエライ違いだな。



#5001(2011.9.19)

<太田>(ツイッターより)

 産経が満州事変特集を組んでるのにも気づかなかったよ。
 その中のコラムの一つに、当時、満州事変と十月事件に促されて、日本の二大政党の間で「英国に倣って」挙国一致内閣を作ろうとする動きが出てきた、という話が載ってる。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110916/art11091... 
 「」の典拠を知りたいもんだ。



#5003(2011.9.20)

<太田>(ツイッターより)

 <本>日配信する非公開コラムを書<いていた時のことだ>が、吉田ドクトリンの形成と墨守の共同正犯が朝日新聞社であることを痛感し<た。>。
 その中心にいたのが緒方竹虎だ。
 しかし、緒方といい、緒方と対峙した三木武吉といい、ホント、「戦前はユニークな人が多い」。

 石原莞爾よ、満州事変は来たるべき対米戦争のため(=個人的妄想)だったのか、対ソ(対赤露)抑止のため(=世論)だったのか?
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110919/plc1...
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110920/art11092...
 ま、石原の主観がどちらであったとしても、客観的には後者のためだったわけだが。

<太田>

 関係個所を抜き出しておこう。
 <1928>年に爆殺された父張作霖に代わりこの地の軍閥を率いることになった張学良が「国旗」を青天白日旗に変える「易幟(えきし)」を宣言し、蒋介石の国民党と手を結んでから・・・<1931>年になると中村震太郎大尉殺害事件などが起き、日本人の安全は著しく脅かされる。日本による厳重抗議件数は3千件を超えたとされる。満州にいる日本人ばかりでなく日本国内からも、関東軍に対してその軍事的解決を求める声が強まった。・・・
 石原は東京裁判酒田法廷での宣誓口述書の中で・・・「万一日本が満州より全面撤退したなら、単に権益を失うばかりでなく、ソ連が満州に進出し、日本自体がその国防を全うし得ず支那(中国)もまた国防上重大な関頭に立つといわざるを得ない」・・・<と>主張した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110919/plc1...
 <1931年の>柳条湖事件・・・翌日の9月19日・・・若槻礼次郎の民政党内閣は・・・臨時閣議を開いた。・・・外相、幣原喜重郎は・・・事件が関東軍による「謀略」である可能性を強く示唆し、閣議は事態不拡大の方針で一致した。<柳条湖事件の首謀者であった>石原莞爾作戦主任参謀ら関東軍にとって頼みの綱だった陸相、南次郎も沈黙を守るしかなかった。・・・
 石原にとって、満州での日本の権益を守ることだけが目的ではなかった。若いときから温めていた「世界最終戦争」への布石という意味があった。・・・<彼は、>起案した満州問題に関する文書でこう書く。
 「支那問題、満蒙問題は対支問題にあらず、対米問題なり。この敵を撃破する覚悟なくしてこの問題を解決せんとするは、木によりて魚を求むるの類なり」・・・
 石原と盟友、板垣征四郎高級参謀は本庄繁軍司令官を説き、政府や陸軍中央の意向に逆らっても戦線を広げ、ほぼ満州全域を支配する。・・・
 関東軍ばかりでなく、林銑十郎司令官率いる朝鮮軍も、政府の決定を無視して国境を越え、満州に攻め入った。ここにいたって政府も追認せざるをえなかった。
 だがその一方、中国の国民政府が国際連盟に提訴したことで、事変は「国際問題化」する。その時点で石原らが目指していた「満州占有」はほとんど不可能となった。一転して満州の「独立」を目指す。・・・
 満州事変のひとつの帰結としての「満州国」は事変の翌<1932>年3月、建国された。現実はともかく日・朝・漢・満・蒙の「五族協和」をうたっていた。当初「漢民族の統治能力」を疑ったがために満州占有論を唱えていた石原も建国にあたっては、この考えを翻していたという。・・・
 石原は満州事変後は日中戦争拡大に反対したし、戦後は最終戦争論を捨て、戦争放棄の考えにまで至っている。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110920/art11092...
→私のとりあえずの結論:石原莞爾は妄想を伴う精神障害者であった可能性が高い。彼の妄想に基づく行動が外形的に世論と合致している時はもてはやされ、合致しなくなった時には退官を余儀なくされた、ということだ。(太田)

<Chase>

≫満州事変と十月事件に促されて、日本の二大政党の間で「英国に倣って」挙国一致内閣を作ろうとする動きが出てきた、という話<の中の、>「」の典拠を知りたいもんだ。≪(コラム#5001.太田)

 「英国に倣って」の大きな動きの典拠は分かりませんが、言葉としては、
http://www.furuyatetuo.com/bunken/b/67_kinronman/4...
に、安達内相が若槻に対し、提議したとあります。
(原田熊雄※『西園寺公と政局』第2巻 139頁との事
※元老西園寺公望の秘書で情報収集係)

<太田>

 「安達<謙蔵内相>は・・・<1931年>10月下旬に・・・若槻<禮次�玄鸛蝓笋紡个掘⊆,竜腸颪魄貪泙脳茲蠕擇襪海箸郎て颪任△襪箸掘◆屬海虜蘖儿駑�妨ね棔弊�Р饒躡曄砲鮗麋匹砲靴董��脇盂佞任海瞭餠匹鮠茲蠕擇辰燭蕕匹Δ�廚板鶺弔掘⊆稍个發海譴忙神�靴燭箸いΑΑΑΑ�廚箸いΔ錣韻任垢�� ご教示、どうもありがとうございました。



#5005(2011.9.21)

 ・・・政権を握る吉田は、岸の牙城であった商工省の大改革に着手する。懐刀の白洲次郎を、商工省の外局の、汚職はびこる貿易庁へ長官として送り込んだのだ。
 海外経験豊かな白洲は、常々「日本を貿易立国に変えよう」と唱えていた。従来の国内産業育成を主眼とする商工省を潰し、「貿易省」に改組しようと考えた。・・・
 49年5月、「通商産業省(経産省の前身)」が発足する。「日本株式会社」の司令塔の誕生である。貿易を通商と言い換えてはいるが、白洲の執念がこもった新省の設立であった。・・・
→吉田茂は、商工省を通商産業省に改編し、外務省の植民地にして、日本の産業政策を吉田ドクトリンで染め上げようとしたわけです。(太田)
 中曽根は、<米国の日本再軍備政策>の流れに乗った。51年1月、対日講和交渉で来日したダレス大使に「建白書」を差し出す。その文書で自衛軍の編成、再武装で足りない分の米国からの援助、最新鋭兵器の補給貸与、旧軍人の追放解除などを訴える。
 そして「原子科学を含めて科学研究の自由(原子力研究の解禁)と民間航空の復活を日本に許されたいこと」とつけ加えた。翌52年4月、講和発効で原子力研究は解禁された。・・・
 53年12月8日、アイゼンハワー米大統領は国連総会で「アトムズ・フォー・ピース(原子力の平和利用)」の演説を行った。アイゼンハワーは、核軍縮を唱え、原子力の平和利用のために国際原子力機関(IAEA)をつくろうと世界に呼びかける。・・・<この>演説は、米国の核政策の大転換を告げるものだった。従来の独占、秘密主義から原子力貿易の解禁、民間企業への門戸開放へと切り替えたのだ。・・・
 翌54年3月、中曽根は、改進党の同僚議員と国会に「原子力予算案」をいきなり提出。予算案は、成立した。・・・
 中曽根たちの原子力予算案の提案趣旨説明<の中で、>・・・改進党の小山倉之助は堂々と語っている。
 「……MSA(米国の対外援助統括本部)の援助に対して、米国の旧式な兵器を貸与されることを避けるためにも、新兵器や、現在製造の過程にある原子兵器をも理解し、またこれを使用する能力を持つことが先決問題であると思うのであります」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/2011...
→この結果、産業政策の一部・・ただし、原子力と宇宙というう軍事安全保障の根幹に関わるという意味で重要な一部等・・を所管する科学技術庁が設置される運びとなった。
 吉田ドクトリンで染め上っていない官庁が生誕したわけだ。↓
 1956年・・・5月19日、総理府の外局として科学技術庁・・・を設置。 母体となったのは、総理府原子力局、総理府の附属機関だった科学技術行政協議会事務局、資源調査会事務局である。その他工業技術院からは調査部門が、特許庁からは発明奨励部門が移管された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E6... 

 ところが、2001年に通商産業省は原子力行政を事実上傘下に取り込み、経済産業省となり、ここに、事実上全産業政策の吉田ドクトリン化が達成され、現在に至っている。↓
 科学技術庁<の>・・・実際の科学技術行政の大半は通産省やその他の所管省庁に握られ、科技庁所掌は主に原子力及び宇宙関係行政であった。・・・2001年1月6日、中央省庁再編に伴い、・・・原子力局は内閣府原子力委員会と<経産省>資源エネルギー庁および文部科学省に所掌が分割され、原子力安全局は原子力安全委員会事務局(内閣府)と<経産省>原子力安全・保安院および文部科学省に所掌が分割された。」(ウィキペディア上掲) (太田)



#5015(2011.9.26)

<太田>(ツイッターより)

 ・・・改めてとりあげ<たい>が、
http://www.bbc.co.uk/news/magazine-15033046 
で繰り返されるチャーチル賛歌を読むにつけ、現在の日本人に「健常者」吉田茂のダメ宰相ぶりを理解させるのと、現在の英国人に「躁鬱病患者」チャーチルのダメ宰相ぶりを理解させるのとでは、やっぱ後者の方が大変だろうと思うね。

 それでは、宿題だけを果たし、(本日もたまたま紹介すべき記事は少ないのですが、)本日の記事は明日回しにさせていただきます。

 ナチスの空前の悪魔性にチャーチルが気付けたのは彼が躁鬱症を患っていた(コラム#4896)からこそ。↓
 For most of the politicians and opinion-makers who wanted to appease Hitler, the Nazis were not much more than a raucous expression of German nationalism. It needed an unusual type of mind to see that Nazism was something new in the world, a radically modern movement with a potential for destruction that had no precedent in history.
 A recent study・・・maintains that Churchill's insight was related to his episodes of mental ill-health. We needn't accept the diagnosis, but it's hard to resist the thought that the dark view of the world that came on Churchill in his moods of desolation enabled him to see what others could not.・・・
 <そんなチャーチルが最有力候補のハリファックス(平和主義者)に代わってチェンバレンの後継の首相になれたのは、ブレンダン・ブラッケンのおかげ。↓>
 Brendan Bracken was a strange, self-invented personality, who achieved success as the publisher of the Financial Times and the Economist and served as Churchill's minister of information during the war. Born in Ireland, Bracken grew up in Australia - where his father was a builder - before migrating to England, where he effaced his modest past and became Churchill's confidant during the inter-war wilderness years.
 Bracken hero-worshipped Churchill, and supported him when the world had written him off. But the greatest service Bracken performed was in making it possible for Churchill to take power.・・・
 <彼は、次の首相を選ぶ会議でチャーチルがハリファックスの下で引き続き国防相として務めるかと聞かれたら沈黙を保てと指南。↓>
 ・・・when Chamberlain decided to resign he・・・arrange<d> a meeting in Downing Street from which Halifax would emerge as next prime minister.・・・
 ・・・a great many influential people wanted Halifax to take over, and it is highly likely that he could have been persuaded to do so.
 Crucially, Churchill seems to have shared the view that Halifax (then foreign secretary) would be Chamberlain's successor. ・・・
  Bracken urg<ed> Churchill to say nothing if asked whether he would serve under Halifax・・・as minister of defence・・・. In the end, Churchill was persuaded to remain silent.・・・
  ・・・a meeting was held at Downing Street later that day, and when the issue of the succession came up Churchill did what he had promised - he said nothing.
 <そこで、ハリファックスは自ら首相になることを辞退した。↓>
 After a long pause, Halifax said that his position in the Lords would make it difficult for him to be prime minister. Next morning, news arrived that Hitler had invaded Belgium and Holland, and in the afternoon Churchill went to the palace to tell the King he was forming a government.・・・
http://www.bbc.co.uk/news/magazine-15033046



#5021(2011.9.29)

 ラインハルト・ハイドリッヒ(1904〜42年。親衛隊保安部長→国家保安本部長、ベーメン・メーレン保護領(チェコ)の副総督(実質的には総督)・・「1942年1月20日にベルリン郊外のヴァンゼー(Wannsee)において各省次官を招集してヴァンゼー会議を主宰した。この会議でナチス政権は正式にユダヤ人絶滅を取り決めた。」・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3...
の画期的な伝記がドイツ語で出た。↓
 ・・・Reinhard Tristan Eugen Heydrich・・・, chief of the Reich Main Security Office (RSHA), the body charged with fighting all "enemies of the Reich" within and outside German borders, and one of the principle organizers of the Holocaust ・・・had chaired the Wannsee Conference in Berlin, during which plans for the murder of what would turn out to be approximately 6 million people were discussed.
 At the same time, another one of Heydrich's official positions was that of deputy protector of Bohemia and Moravia, two regions in today's Czech Republic, where he ruled with an iron fist. In the weeks after he arrived there in 1941, Heydrich ordered more than 400 people killed because he needed his "quiet space."
 <彼、婚約者→奥さん、の影響でナチ・シンパになったとさ。↓>
 Unlike the other members of this generation, Gerwarth believes Heydrich became a part of Hitler's Nazi Party and annihilation machine in an almost bizarre fashion: through the influence of his fiancee, a fervent National Socialist.・・・
 <暗殺されるが、これは、ナチ高官で暗殺された唯一の例だと。↓>
 ・・・<He was assassinated on> May 27, 1942・・・at the age of 38.・・・
 The attack on Heydrich would be the only successful assassination of a high-ranking Nazi functionary during the party's 12-year rule.・・・
 Immediately following Heydrich's assassination, the Nazis avenged one of their most willing executioners by leveling two Czech towns, Lidice and Ležaky. Thousands of their residents were either killed or dragged off to concentration camps.
http://www.spiegel.de/international/spiegel/0,1518...



#5025(2011.10.1)

 考えさせられる数字が列挙されている。↓
 <対総人口比で見ると、モンゴルがやった殺戮の方が20世紀における殺戮よりひどかったとよ。↓>
 ・・・World War II took 55 million lives. In China, Mao Zedong killed 40 million of his own people. In the Soviet Union, Joseph Stalin murdered 20 million of his. World War I added an additional 15 million to the death lists. The total is 130 million dead bodies. ・・・
 The Mongol conquests of the 13th century, begun by Genghis Khan and his followers, took an estimated 40 million lives. But that number, when adjusted for the size of the target area's population, is the equivalent of 278 million killed in the middle of the 20th century―more than double the real total.
 <インディアンの殺戮もひどいもんだってさ。↓>
 The annihilation of American Indians by war and disease is said to have claimed 20 million lives, but if you adjust the loss to a 20th-century base, it amounts to 92 million dead.・・・
 <黒人奴隷貿易も同じく。↓>
 The Atlantic slave trade, for instance, run in Africa by Africans, resulted in the death of 18 million people: One third died while being captured in Africa, an additional seventh during the ocean crossing and a final third while being "seasoned" on arrival in America. No need to adjust those numbers to the size of the population in the 20th century.・・・
http://online.wsj.com/article/SB100014240531119043...



#5031(2011.10.4)

 コラム#5025で、「考えさせられる数字が列挙されている」として一つの記事を紹介したが、それは実は書評であり、本日、同じ本の書評がまた出ており、やはり「考えさせられる数字が列挙されている」ので、再度、紹介する。
 どうして、この本の肝心の主張を紹介しないかと言うと、著者・・ハーヴァード大ピンカー(Steven Pinker)教授(心理学)が、人間は元来粗暴だったけれど、次第に温和になってきている、という見解だからだ。
 この見解を認めると、狩猟採集時代の人間は温和だったという、私の人間主義論の根底がぐらついてしまうもんね。↓
 <いわゆる殺人率の低下、国家による殺人(処刑(含む拷問死)、奴隷虐待)率の低下↓>
 ・・・Modern homicide rates in Europe―one of the few regions where records are trustworthy enough to permit such comparisons--are 10 to 50 times lower than in the Middle Ages. Murder rates fell by two orders of magnitude in the northeast United States between 1625 and 1900. The past few centuries have also seen precipitous drops in state-sanctioned violence. That includes corporal punishment (from cutting off the hands of thieves to whipping students) and capital punishment, especially combined with torture (drawing and quartering, burning at the stake). Slavery and despotism (which allows tyrants to kill and torture on a whim) prevail only on the margins; 800 years ago they were the rule.
 <戦争による死者の総人口比の低下。↓>
 As for war, Pinker presents evidence that it killed on average about 20 percent of the population of pre-state societies in the Old and New Worlds, a casualty rate higher than that of the most war-torn modern states.・・・
  Annual war deaths have fallen over the past 60 years by more than an order of magnitude, from about 500,000 to 30,000 per year, according to one estimate. As for terrorism, you are more likely to be killed by lightning than by a terrorist.・・・
 <以上は、民主主義の普及と関係しているとさ。↓>
 ・・・over the past century the percentage of humanity living under democratic regimes has surged from 12 to over 60 percent. ・・・
 <また、女性の避妊権の確保とも、また貿易の拡大による国家間依存関係の深まりやマスメディアの出現や識字率の向上に伴う他者への共感の深まりとも関係しているとさ。↓>
 ・・・when women gain access to birth control violence tends to subside along with population growth. The rise of international trade, which makes nations increasingly dependent on each other, has helped, too. So have mass media and the spread of literacy, which promote empathy for others beyond our family, tribe, nation, and even species.・・・
http://www.slate.com/articles/Arts/books/2011/10/s...



#5033(2011.10.5)

 ウソで塗り固めたヒットラーの生涯。↓
 ・・・私<(書評子)>は、何となくヒットラーは伍長か下級伍長(lance-corporal)だと思っていたが、この本は、ヒットラーには部下がいたことがないことを紛れもなく明らかにした。
 だから、この本では、彼は一貫して「兵士(private)ヒットラー」と記される。
 (4年を超える間、一兵士であり続けるとは、ちょっとしたものだ。)
 しかし第一次世界大戦後、彼が力をつけて行くに伴い、神話が形成され始め、彼と連隊で一緒だった者達は脅され、投獄され、あるいは殺された。
 彼自賛の自分の<戦時中に発揮した>勇気は、彼の自分自身についての信条と、従って、国家社会主義の<信条の>中核だった。
 <また、>ユダヤ人が戦時にドイツを裏切ったことがドイツを敗戦に追いやった、と彼は言った。
 (だが、戦争の全期間を通じて、彼が反ユダヤ的言及を行ったことを記憶している者は一人もいない。)・・・
http://www.guardian.co.uk/books/2011/oct/04/hitler...

 英国の政府の一貫したフランコの擁護は、その、戦間期における、弱いながらも一貫した反共(反赤露)政策の表れである、と言えそうだ。↓
 ・・・英国の支配層のフランコ(Franco)への支援は、この将軍が<人民戦線>政府に対する叛乱を指導するために適切な場所に赴くことを可能にした飛行機をチャーターすることから始まった。
 いよいよスペイン内戦が始まると、英国は、労働党の貴族たるストラボルギ(Strabolgi)卿が言ったところの「悪意ある(malevolent)中立」という立場を採用した。
 親フランコの一連のロビイスト達は、英外務省で温かくもてなされた。・・・
 何百人もの若い男性達と、若干の若い女性達は、秘密裏にスペインに行って共和国側のために戦い、それよりはるかに少ない数の金持ちの人々がフランコのために戦うべくスペインに行った。・・・
 チャーチルの政策は、フランコの義理の弟や恐らくはフランコ自身に夥しい賄賂を贈ることで、スペインを第二次世界大戦の圏外に置き続けることだった。
 巨額の買収資金がサー・サミュエル・ホア(Sir Samuel Hoare)率いる在スペイン英大使館において直接運用された。・・・
http://www.guardian.co.uk/books/2011/sep/30/franco...



#5035(2011.10.6)

 大英帝国の功罪が述べられている。↓
 <罪:奴隷貿易、アヘン戦争、セポイ叛乱後の復讐、タスマニア島でのジェノサイド、アムリッツァーの虐殺(注)、バルフォア宣言、ベンガル大飢饉、ケニアでの収容所群。↓>
 ・・・the slave trade, ・・・the opium wars, the British reprisals after the Indian mutiny, "genocide" (the right word, he thinks) in Tasmania, the Amritsar massacre, Balfour's perfidy in Palestine, "offering land belonging to one people as a gift to another", the great Bengal famine, the now notorious Kenyan prison camps, and British imperial arrogance and racism generally.・・・
 <功:尊敬すべき帝国(植民地)官僚、反省(例えば奴隷貿易廃止)、戦後の植民地独立の平和的達成(←!!!!(太田))。↓>
 Britain's most admirable imperial agents were her ordinary administrators, who Paxman thinks have been unfairly ridiculed; they were generally good eggs, and -- crucially -- incorruptible. The British empire was also prone to periodic spasms of moral self-questioning, which is unusual for empires, one of which in the end got rid of slavery. The postwar transition to self-government was managed "peacefully" in the main, though "in a handful of places the British fought nasty little campaigns". (I'm not sure that many Kenyans, Malayans and Cypriots would accept that "little".)・・・
http://www.guardian.co.uk/books/2011/oct/05/empire...

(注)Jallianwala Bagh massacreとも言う。高まる独立への欲求を背景に、1919年4月13日、現在のインドの西北部、アムリッツアーで英印軍が群衆に発砲し、約1,500名の死傷者を出した事件。
http://en.wikipedia.org/wiki/Jallianwala_Bagh_mass...



#5039(2011.10.8)

 ピンカーの新著の書評(コラム#5031)が新たに2つ出ていた。↓
 <↓どうやら、狩猟採集時代ないし縄文時代は、人口比で(戦争等による)殺人が今より多かったというのが通説になりつつあるようですが、べじたんさん、そうではない、と私が書いた過去の事例を教えていただけませんか。>
 ・・・Some studies are based on skeletons found at archaeological sites; averaging their results suggests that 15 percent of prehistoric humans met a violent death at the hands of another person. Research into contemporary or recent hunter-gatherer societies yields a remarkably similarly average, while another cluster of studies of pre-state societies that include some horticulture has an even higher rate of violent death. In contrast, among state societies, the most violent appears to have been Aztec Mexico, in which 5 percent of people were killed by others. In Europe, even during the bloodiest periods ― the 17th century and the first half of the 20th -- deaths in war were around 3 percent. The data vindicates Hobbes’s basic insight, that without a state, life is likely to be “nasty, brutish and short.”・・・
 <どんどん人間のIQは高くなってきてるんだって。↓>
 ・・・the “Flynn effect” -- the remarkable finding by the philosopher James Flynn that ever since I.Q. tests were first administered, the scores achieved by those taking the test have been rising. ・・・
 <米大統領のIQが高いほど、米国がらみの戦争での死者は少ないんだって。↓>
 ・・・since 1946, there has been a negative correlation between an American president’s I.Q. and the number of battle deaths in wars involving the United States.・・・
 <気温が高いと殺人率が高くなるんだって。↓>
 ・・・in tropical regions, the risk of a new civil conflict doubles during El Nino years (when temperatures are hotter than usual and there is less rainfall). If that finding is correct, then a warming world could mean the end of the relatively peaceful era in which we are now living.・・・
http://www.nytimes.com/2011/10/09/books/review/the...
 <一番殺人率の高かった歴史上の出来事は、唐の時の安史の乱(=安禄山の乱。755〜763年。唐の節度使・安禄山とその部下の史思明及びその子供達によって引き起こされた大規模な反乱。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%8F%B2%E3...)、二番目が13世紀のモンゴルによる征服戦争だとさ。↓>
 ・・・The worst of all・・・was the eighth-century An Lushan revolt and civil war that killed 36m in and around China (equivalent to 429m deaths in the mid-20th century). Second worst was the 13th-century Mongol conquests (40m deaths, equivalent to 278m in the mid-20th century).・・・
http://www.ft.com/intl/cms/s/2/910d787a-eb91-11e0-...

 産経の先の大戦特集から適宜ピックアップしてみた。

 これは聞いたことのある話だが、典拠つけてくれー。↓
 ・・・昭和16年12月8日を迎える日本の始まりは「想定外」の日露戦争勝利だった。当時、ロシアに勝てると思った指導者は皆無で、対露宥和政策を取っていた当時の最高指導者である伊藤博文は「陸海軍ともに成功の見込みはまったくない。しかし、勝敗を度外視して博文は一身を捧(ささ)げ、皇恩に報い奉る覚悟をしている」と決意のほどを語った。海軍参謀次長の児玉源太郎も「私の目算ではどうしても勝利を得る見込みが立たんのだ」、山本権兵衛海相も「まず日本の海軍の船を半分は沈めるつもりだ。それでも勝利を得るために良策を案じている」と述べている。・・・
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111008/art11100...

 同じく。ただ、帝国陸軍にそんな思惑があったとは思えないけどねえ。↓
 ・・・「(近衛首相は)支那占領地域を縮小し、南方に向かわんとせるもののようだ」「支那事変の不成功による国民の不満を南方に振り向けようと考え…陸軍は好機あらば支那事変そのままの態勢で南方に進出」「海軍は支那事変の解決をまずなすあらざれば南方には武力を用いないという考えのよう」(「木戸日記」7月30日)
 中国戦線の縮小を望む政府、中国戦線の失敗を糊塗(こと)しようとする陸軍、中国戦線解決後に南進したい海軍。昭和天皇は三者の足並みがそろっていないことを喝破していた。・・・
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110903/art11090...

 一応文献がついてるね。幣原がそう言ったというのも聞いたことがあるように思うが、よう言うよって感じ。「大きな戦争」への路線を敷いた日本側の戦犯は幣原自身だろが。↓
 ・・・南部フランス領インドシナ(仏印)行きの兵を乗せた船が日本をたった2日後。首相の近衛文麿・・・は「断言します。これは大きな戦争になります」と顔を強(こわ)ばらせる元外相、幣原喜重郎・・・の言葉をじっと聞いていた。船を戻すよう必死に説得する幣原に近衛は力なく首を振る。「ほかに方法はないですか。『御前会議』の決定を翻すことは、私の力ではできません…」
 支那事変以来5度目となった「御前会議」が開かれたのは、16年7月2日。
 独ソ開戦の対応として、「南方進出の歩を進め、情勢の推移に応じ北方問題を解決する」と南進を優先させる方針を示した「情勢の推移に伴う帝国国策要綱」が決定された。わずか10項のごく短い内容だったが、そこには重要な意味を持つ一文が記されていた。「対英米戦を辞せず」−。
 「海軍側が予算・資材をとるために入れた文句」(陸軍参謀本部)「(『対英米戦を引き起こす』と南進に反対する)松岡外相の主張にかんがみ、やむを得ず挿入した」(海軍軍令部)。誰一人開戦の決意を持っていなかったが、この一文が独り歩きを始める。
 一方、「マジック」と呼ばれる暗号解読で日本の政策を随時把握できるようになっていた米国は、御前会議の決定を受け、直ちに日本に対する制裁措置の検討に入った。最後の警告として用意されたのは、在米の日本資産凍結。貿易を事実上不可能にする措置だったが、一部石油製品など指定品目については資金を放出し、軍事衝突は避ける狙いだった。 しかし、現実には8月以降、一滴の石油も日本に渡ることはなかった。凍結の実務を担った対日強硬派、アチソン国務次官補らが資金放出を止めていたことに、政府上層部が気づいたのは、1カ月以上先だったが、それでも輸出再開は許されなかった。
 資産凍結直後、海軍軍令部総長の永野修身(おさみ)は石油について「2年の貯蔵量を有するのみ、戦争となれば1年半にて消費尽くす」として、開戦を上奏する。
 しかし、「大勝はもちろん、勝ち得るや否やも覚束なし」と悲観する永野に、天皇は「つまり捨てばちの戦をするとのことにて、誠に危険」と危機感をあらわにした。・・・」
 昭和16年7月17日。外務省内に立つ陸奥宗光像の下には全省員が退任する大臣を見送る異例の光景があった。軍部勢力が拡大の一途をたどった時代。外務省が存在感を取り戻した立役者である松岡洋右の退場に嗚咽(おえつ)を漏らす者もいた。・・・
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110702/art11070...

 当時の日本の世論は健全だった。↓
 ・・・ 昭和16(1941)年8月、英国戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」で、米国を戦争に引きずり込みたい英首相のチャーチルと米大統領のルーズベルトによって調印された「英米共同宣言(大西洋憲章)」は世界中に打電された。
 対独戦後の世界構想を練った憲章では、英米の領土拡大の意図と植民地主義を否定している。しかし、実際には英国は憲章精神の及ぶ範囲を欧州に限定し、アフリカやアジアは除外するという中途半端なものであった。
 「米国は公平かつ友好的な解決に到達せんとして、無限の忍耐をもって努力している」。チャーチルは会談後のラジオ放送で南進濃厚な日本に対し、米国は寛容な態度で応じているとした上で、日米戦になれば英国も直ちに参戦すると表明した。・・・
 これに対し、日本国内の反発は強く、「英米の共通的利益である現状維持という古看板」(朝日社説)と批判。「日本国民に告ぐ」と題した日比谷公会堂での演説会では聴衆があふれた。・・・
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110806/art11080...

 何度も言うが、現有兵力は日本が米国を上回ってたんだからね。↓
 昭和16年8月。この年1月に創立された「総力戦研究所」の机上演習として、軍部省庁や日銀、製鉄会社社員などから招集された若手研究生の組織する「模擬内閣」のリポート・・・
 米国は鉄産出で対日13倍、石炭8倍、石油300倍。産業の「コメ」である鋼材生産力は20倍近い。その「コメ」を材料に兵器を生み出す工作機械は米国製に頼っていたが、日米通商航海条約廃棄(15年1月)に伴い対日輸出が禁止されている。
 国民総生産は約1千億ドルと10倍以上。総合的国力は約20倍の格差があったと推定されている。・・・
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110507/art11050...

 とにかく、この産経の特集も含め、日本国内での先の大戦論議は、一番国際情勢の読み間違い方が甚だしかったのは日本ではないことを失念しているものばかりだ。
 読み間違い方の甚だしい順番に並べると、蒋介石政権>ナチスドイツ>英国>米国>>>>日本>中国共産党/赤露、といったところか。



#5041(2011.10.9)

<ΖρρΖ>

≫とにかく、この産経の特集も含め、日本国内での先の大戦論議は、一番国際情勢の読み間違い方が甚だしかったのは日本ではないことを失念しているものばかりだ。
 読み間違い方の甚だしい順番に並べると、蒋介石政権>ナチスドイツ>英国>米国>>>>日本>中国共産党/赤露、といったところか。≪(コラム#5039。太田)

 私はなんとなくこの順番が釈然としないのです。
 蒋介石は、戦後に大陸を追われたとはいえ、しぶとく生き残りました。
 強敵日本は英米の力を借りて、大陸から日本を駆逐することに成功しました。
 日本は中国に大軍を駐留したまま、南方作戦や太平洋に兵力を展開してあげく、国土はじゅうたん爆撃されたわけです。
 日本の被害の大きさを考えると、日本の読み間違いが少ないとは思えないのですが・・・

<太田>

 先の大戦(支那と日本には日支戦争を含む)における死者数(植民地を含む)は、

赤露(2700万人)>支那(2000万人)(注1)>ドイツ(700万人)>日本(260万人)≒英国(245万人)(注2)>米国(42万人)
http://en.wikipedia.org/wiki/World_War_II_casualti... (英国の数字を除く)
です。

(注1)支那の死者数には国共内戦分を含まないが、そもそもこの数字はアバウトなものであることに注意が必要。また、支那の死者数を蒋介石政権分と中国共産党分に分けるのは困難である一方、日支戦争も中国共産党/赤露が仕掛けたと見れば、すべては中国共産党分である、と見ることもできる。
(注2)英国の死者数には1943年のベンガル飢饉による死者数200万人をあえて含めた。ただし、この飢饉による死者数は、150〜400万人
http://en.wikipedia.org/wiki/Bengal_famine_of_1943
なので、英国の死者数が日本のそれを上回っていた可能性が大いにある。

 なお、このような単純な数ではなく、死者数の(戦争開始時の)総人口比で比べるべきだという議論もありうると思います。
 いずれにせよ、何が言いたいかというと、死者数ないし死傷者数を比較したところで、意味がないのであって、戦争の勝敗は、あくまでも、それぞれの国が戦争目的をどの程度達成したかで判定すべきである、ということです。 

<太田>

 それでは、その他の記事の紹介です。

 ピンカーの新著の書評(コラム#5031、5039)がまたまた出てた。
 「米大統領のIQが高いほど、米国がらみの戦争での死者は少ない」(コラム#5039)に激しく噛みついてる部分だけ引用しとくよ。↓
 ・・・<Pinker> measures the IQ of presidents (don’t ask how) and concludes that “for every presidential IQ point, 13,440 fewer people die in battle, though it is more accurate to say that the three smartest postwar presidents, Kennedy, Carter, and Clinton, kept the country out of destructive wars.” (At that point, violence overcame me ― I threw this book across the room.) Kennedy (most serious historians agree) took America into the quagmire of Vietnam, a very destructive war. And what of Eisenhower, the least bellicose of postwar presidents? Was he intelligent or just lucky? ・・・
http://www.washingtonpost.com/entertainment/books/...

 米国に左翼が出現したのは3人の著者によって3冊の本が出版された1829年だってさ。↓
 ・・・in the modern United States, the left became visible only in the second quarter of the 19th century. Kazin marks its debut in 1829 with the publication of three radical blasts: black abolitionist David Walker<(注1)>’s fiery “Appeal to the Coloured Citizens of the World”; early labor leader Thomas Skidmore<(注2)>’s call for wealth distribution, “The Rights of Man to Property!”; and free-thinking Fanny Wright<(注3)>’s “Course of Popular Lectures,” which challenged women’s subordination, religious dogma and the conservative opinion of her day.・・・
http://www.washingtonpost.com/entertainment/books/... 
(注1)1785〜1830年。黒人で北部で奴隷制廃止を唱えた。
http://en.wikipedia.org/wiki/David_Walker_(aboliti... 
(注2)1790〜1832年。大工、教師、科学者、著述家、印刷屋。労働運動家。
http://www.akpress.org/2004/items/lifeofthomasskid... 
(注3)Frances Wright。1795〜1852年。スコットランド人で米国に帰化した女性。講師、著述家、自由思想家、フェミニスト、奴隷制廃止論者、社会改革家。
http://en.wikipedia.org/wiki/Frances_Wright



#5043(2011.10.10)

<太田>(ツイッターより)

 訂正:コラム#5041じゃ、先の大戦での米国の死者に植民地のフィリピンの分を入れるのを忘れた。入れると「42万人」じゃなく、「142万人」になるね。(典拠同じ)



#5047(2011.10.12)

<ρζρζ>

≫読み間違い方の甚だしい順番に並べると、蒋介石政権>ナチスドイツ>英国>米国>>>>日本>中国共産党/赤露、といったところか。≪(コラム#5039。。太田)
≫私はなんとなくこの順番が釈然としないのです。≪(コラム#5041。ΖρρΖ)

 読み間違えも何も主体として成立してなかったんでは。
 石原が描き始めた絵を、途中からその石原から絵筆を奪ってよくわかってないやつがやりたい放題書き込んだたために、何の絵かわからなくなったのが、1935年から45年の日本。

<太田>(ツイッターより)

 「たった一人の反乱」で、石原莞爾の描いた構想をよってたかってグジャグジャにしちゃった結果、先の大戦での日本の戦争目的は存在しなかったのも同然だった、という投稿があったが、さあ、諸君、ボクは出かけるけど、どう反論すべきか、考えておいてみてくれたまえ。

<ρζζρ>

 満州事変を「石原が描き始めた絵 」であると観る事自体が根本的に誤りだろう。
 日本の中で帝国陸軍は特に赤露に対する警戒感を持っていた組織だという事は太田コラムで繰り返し明らかにされてきたが、
 その陸軍内部において特に赤露に対する警戒感を有し、現状・・・赤露の第一次五カ年計画(軍拡)と日本の軍備(軍縮)・・・に危機感を持っていた佐官級の幕僚将校が一夕会という会合を開き、赤露に対する安全保障問題を討議し、対赤露戦略(満蒙問題 )及び陸軍組織の立て直し(人事問題 )の絵を描き始めたのが始まりだ。

 その後の経過は以下の通り。
 まず<彼等は>陸軍中央の重要ポスト掌握に向けて動<き、>1929年(昭和4年)8月、岡村寧次が全陸軍の佐官級以下の人事に大きな権限をもつ、人事局補任課長に就任。
翌1930年8月、永田鉄山が予算配分に強い発言力をもち、全陸軍におけるもっとも重要な実務ポストである軍務局軍事課長に就任<し、そして> 渡久雄が参謀本部欧米課長に就任<した>。また、1928年(昭和3年)10月、石原莞爾が関東軍主任参謀に、1929年5月、板垣征四郎が関東軍高級参謀になったが、そのころ加藤守雄が補任課員であり、その働きかけによるものとみられている。
 1931年(昭和6年)8月には、鈴木貞一が軍事課支那班長に、東条英機が参謀本部動員課長に、武藤章が同作戦課兵站班長に就任するなど、満州事変開始期には、陸軍中央部の主要中堅ポストは一夕会メンバーで占められていた。
 また、1931年8月に荒木貞夫が教育総監部本部長に就任した。・・・そして彼らは満蒙問題の解決や高度国防国家の建設に乗り出<し、彼等>の努力で、満州問題は武力解決の必要があることが陸軍内で認識されるようになり、陸軍中央部では永田鉄山、鈴木貞一らが動き、関東軍では石原莞爾、板垣征四郎らが動くことで満州事変の準備が整えられた。
一夕会 - Wikipedia

 ようするに、石原は当時あった陸軍内部の動きに乗ったにすぎないのであって、彼の考えや思想を必要以上に重要視する意味は無いのであり、いわんや彼が主体であったとするのは間違いだ。
 更に言えば、満州事変以後「対ソ方針と対支方針の違いで ・・・永田<(後に統制派)>と小畑敏四郎<(後に皇道派)>の反目が激しくなり 」(典拠同上)陸軍の主流を形成した統制派により皇道派が排除された事と、石原が排除された事はどちらも陸軍内部の対赤露戦略上のコンセンサスから乖離しすぎた(邪魔になった)、という意味しかないだろう。

皇道派
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E9%81%93%E6...
石原莞爾
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%8E%9F%E8...

<ζρζρ>

 より正確には
日本外務省>>>>蒋介石政権>ナチスドイツ>英国>米国>>>>日本陸軍(含日本国民)>中国共産党/赤露
ってことでしょ?

<ζζρρ>

 <ρζρζクン、>日本の意志決定構造について、イギリス外務省は下記のような観察を残している。ご参考にどうぞ。
 1934年4月のイギリス外務省極東部の報告
 
<日本の意志決定構造を「みこし」にたとえたのち、次のようにいう。>
 (みこし)の行列の方角ははっきりしているが行列のスピードや態様は、一方からの激しい押しと他方からの押し返しや、押しとどめる力で決ってくる。
 みこしは道の端から端へと乱暴にゆさぶられる。狭い道を巧みに操られながら進むことあたかも追潮に乗る帆船のようだ(back and fill)。
 ときにうまくバランスがとれて静止し、ときに全員は窪地でもがく。
 しかし、かつぎ手はみな行手を心得ている。おそかれはやかれ、みこしは目的地へと運ばれる
 
<引用本の著者による補則>
 ・・・「みこし」の担ぎ手の中にはとくに「力持ち」がおり、それは軍部の中堅層であった。
 また「みこし」行列には団扇を使う囃子手も必要である。右翼やマスコミがその役を引き受けた。
 
細谷千博『日本外交の座標』中央公論社 1979年 pp212-213

 石原はここで言うところの「みこし」の担ぎ手の一人にすぎない。
 では客観的に見て「みこし(コンセンサス)」は何であったのか、それを考える事が重要だと思うんだけど、まぁ、あなたは当時の日本には「みこし(コンセンサス)」は無かったと考えているみたいだね・・・・・・。

<太田>

 拍手!私の期待水準を超えているなあ。
 勉強になりました。(ボクの次著にも使えるね。)
 なお、ρζζρ=ζζρρ=XXXX クンっぽいねえ。
 ところで、ζρζρクン、日本を二つにバラすのなら、「日本陸軍(含日本国民)≒中国共産党/赤露」だろうね。



#5049(2011.10.13)

<ρζρζ>

 <ρζζρクン、>まあ、石原だけでなく永田鉄山も「絵を描き始めた」人というのは特に異論はない。
 しかし、石原を中枢から外して、満州事変と同じような冒険で手柄を立てようとの私欲から日華事変を起こした連中以降は無定見に接木を繰り返してわけがわからないものにしてしまったという見方は間違ってないだろ。

<ρζζρ>

 私があなたの主張の中で問題にしているのは、満州事変がもっぱら石原個人の考えによって引き起こされたと考えて居る事だ。
 そして、当時の日本・・・就中陸軍・・・にはコンセンサスが存在しなかったかのように言っている事だよ。
 それを無視して、細部に関して「特に異論はない」と言われても困っちゃうんすよ。
 私の指摘は”満州事変は客観的に観て、当時あった日本のコンセンサス(対赤露戦略)を背景に行われたのであって、石原は単なるその実行者にすぎない“というモノだが、あなたの石原を過大視する主張からすれば大いに「異論」が無ければおかしいはずだ。

 また、「手柄を立てようとの私欲から日華事変を起こした」とか「無定見に接木を繰り返してわけがわからない」というのは、石原を過大視しているあなたが、1935年以降の歴史をまったく理解できない事から、五里霧中になっているという事だろう。
 太田コラムにあまり触れていないように感じるんだけど、少なくとも下記のイアン・ニッシュ教授の1935年以降の観察を見てもらいたいな。
http://blog.ohtan.net/archives/52083666.html (コラム#4618)

<太田>

 私からは、例えば、コラム#4689をあげておこう。
 諸君よ、ツイッターやディスカッションを読んだだけですぐコメント投稿せず、できるだけ、過去の関連コラムにあたってみてから投稿するように心がけて欲しいね。

 この関連で辛亥革命の書評記事を紹介しよう。

 ・・・孫文を慕う日本人側のややロマン主義的な行動の傾向に比して、孫文自身は革命にかかわっては冷静なリアリズムを体得していた・・・
http://book.asahi.com/reviews/column/2011100900005... (以下、同じ)
→孫文の行動原理は、露骨にあえて書くけど、国際主義と民主主義を標榜しつつ、その実、自分の性欲、金銭欲、権力欲を追求するという利己主義的リアリズムであったのに対し、孫文を慕った純真なる日本人達の行動原理は、人間主義であり、第三者からはそれがロマン主義・・アホ・・と受け止められがちであったということだよ。(太田)
 日本人の側の行動<は>、明治維新(また自由民権運動)の理想が日本では実現しづらくなっていたことへの代償行為<という側面があった>・・・
→違うな。
 彼らは、明治維新の理想を支那にも輸出したいと人間主義的に思ったってことなんだよ。(太田)
 ・・・溝口雄三<は、著書>『中国の衝撃』<の中で、>・・・辛亥革命を観察する際には、西洋からの影響(インパクト)よりも、国民国家よりも広い「天下」概念(王朝交代の歴史空間)の潜在性を重視すべきであるとし、辛亥革命には独自のサイクルとして「集権―分権―集権」が表現されたと述べている。
 もとより溝口には、中国の近代化はもともとから中国社会が持っていた「基体」がまるで蛇が脱皮するように自身を革新していくプロセスとしてある、という独自の中国観があった。・・・
→辛亥革命に支那「独自のサイクル」を見出そうとしたことは正解だが、溝口、完璧なまでに間違ったものを見出しちゃったね。
 「終末論・太平天国・白蓮教」シリーズ(コラム#4898、4900、4902、4904、4906、4908)が公開された時にぜひ読んで、私の見解を理解してね。(太田)
 後に日本が中国侵略に傾いたことに鑑み、「辛亥革命に協力した日本人のいく人かがもっていた、あの道義や正義はなぜ生かされなかったのだろう」<という問いに対する答えだが、>・・・日本人<が>・・・「日本国内の問題を自覚することなく、まして解決できなくて新たな用語“連帯”を叫<ん>」<で>アジアへ<と>関<わった>こと<が>問題・・・
→こりゃ、単なる人間主義批判だよな。
 話は逆であり、日本人は、もっぱら、正義にかなった道義的行動をとったからこそ、支那人や欧米人から、意識的、無意識的に誤解されたんだわさ。
 もちろん、日本は支那侵略を行ってなどいないのさ。(太田)
 日本人の好意に甘えた自分たち<支那人>の側<も>反省<が必要>・・・
→反省くらいじゃすまないさ。
 孫文ら支那人達は、日本人の好意につけこんで日本人から金銭や役務を詐取した詐欺犯、すなわち犯罪者である、という認識を持って欲しいもんだ。(太田)



#5049(2011.10.13)

 日系人の強制収容には合理的根拠があったとする修正主義的見方が提示されている。↓
 <強制収容したら、日系人によるスパイ行為はなくなった。↓>
 ・・・after the evacuation of Japanese residents from the US West Coast, the espionage activities stopped.・・・
→そりゃそうだろうが、ドイツ系やイタリア系の扱いとの差こそが問題。(太田)
 
 <2世の多くが日本軍に入り、うち5,000人は米国政府から補償金を受け取った。↓>
 ・・・many nisei (second generation immigrants) enlisted in the Japanese army・・・<and> 5,000 nisei who had joined the Japanese army returned to America and eventually collected the US$20,000 compensation money that the US government offered. ・・・
→日本にいたので、日本で徴兵されたってだけのことじゃないの。後は、補償金支払い対象者を米国政府がどう定めたかの問題だろうが。(太田)
 
 <西海岸以外に親戚がいた者や、西海岸以外に居住していた者は強制収容の対象にならなかった。ただし、一部は強制収容された。↓>
 Japanese with relatives in interior US cities like Chicago were allowed to go there or elsewhere away from the West Coast. Some did. Japanese on the East Coast were generally not disturbed, although some internees were housed temporarily on Ellis Island in New York harbor. ・・・
→ドイツ系やイタリア系との扱いの違いが問題なの!(太田)
 
 <日系人で、積極的に保護を求めた者もいた。↓>
 After Pearl Harbor, some went to municipal or military officials and said words to the effect of: "Protect us, please, because we know the backlash after Pearl Harbor is intense, and we fear for our safety." That is one reason why the camps were in remote places such as North Dakota. ・・・
→だからどうした!(太田)
 
 <ドイツ系やイタリア系も一部は強制収容された。↓>
 ・・・some Germans and German-Americans living in the US were interned both during WWI and WWII, as were Italian-Americans. German espionage in the US was very active throughout WWII, especially in New York City and Westchester County, where I lived, and where many German immigrants and German-American families lived. It weakens the charge of race as the motive for the internments - clearly, security was. ・・・
→だから、彼らは、一定地域に居住していた者が全員、強制収容になったわけじゃないだろ。(太田)
http://www.atimes.com/atimes/Japan/MJ13Dh01.html



#5051(2011.10.14)

<ρζρζ>(「たった一人の反乱」より)

 <ρζζρクン、>軍部は一枚岩ではなかったし、満州事変の計画全体に対するコンセンサスなんかそんざいしなかった。
 石原一人がやったと主張するつもりもないし。

<ΖΖΣΣ>(同上)

 俺は<ρζζρ>じゃないが、<ρζζρ>の言う「日本のコンセンサス(対赤露戦略)」と<ρζρζ>の言う「軍部<の>・・・計画全体に対するコンセンサス」とは、全く違うものじゃないのかい?↓
 ・・・満州事変については、国策として実施すべきであったところ、関東軍が下剋上的に実施したものであり、極めて問題でした。
http://blog.ohtan.net/archives/52081055.html

 つまり、「日本のコンセンサス」は国民世論を指しているのであって、実際に行われた「計画全体」に対するコンセンサスを指しているわけではないと思うぞ?
 そう考えれば、確かに、国民・軍部には、現に実行された「計画全体に対するコンセンサスなんかそんざいしなかった」だろうね。
 もっとも、実行に移された後は、国民はこれを支持したようだけど。

 ↓も読んでみれば?
 コラム#4077
http://blog.ohtan.net/archives/51993512.html

 補足として、満州事変後の世論の反応を載せて置くよ。
 (※満州事変の開始日は1931年9月18日)
 「事変後初の『大阪朝日』の社説は、20日の「日支兵の衝突、事態極めて重大」で、この社説は・・・異例の二段組みで、関東軍の行動を自衛権の発動だとして、全面的に擁護し<た。>」
 「<また、『大阪朝日』の26日の社説は中国側の連盟への提訴や不戦条約違反という主張に対して>」『断じて他の容喙は無用、帝国政府の満州事変声明、正当なる我権益擁護のみ』と題して、再び事変の正当性を強調し<た>。」
 (「・・・帝国軍隊の行動は全く『正常なる権利の擁護のため』であって、決して局外者よりかれこれ非難さるべきではないのである。
 ・・・吾人の見解では連盟がもしこれ以上に容喙するようのことあれば、それこそ必要以上に日本の国論を刺激し、却って実際利益なき結果となるであろうことを断言して憚らない」)

 「10月16日の『大阪朝日』は第一面に大きな社告を掲載し・・・『満州に駐屯の我軍将士を慰問、本社より一万円、慰問袋二万個を調製して贈る』と題して・・・金一万円を支出して二万個の慰問袋を調製し、直ちにこれを現地に送<った。>
 これと合わせても広く一般から慰問金を募集した<が、>これは爆発的な反響を呼び、当初締切日の11月5日までに3万円、11月17日、5万円を突破、同29日には11万5千円、12月10日には25万円、23日には何と30万円を超えた。
 『大阪朝日』では、寄付者の名前、住所、金額を紙面に掲載したが、連日、大きなスペースを割き、ついには表の全面埋めるほどの寄付が殺到・・・事変への熱狂的な共感、支持となってハネ返った。・・・」
 「<かくして>10月24日に、原田棟一郎取締役ら慰問班3人が慰問金、慰問袋を持って現地へ出発し<たが、> こうした『朝日』の協力ぶりに、関東軍は感謝して、10月27日に、本庄繁関東軍司令官から村山龍平大阪朝日社長に感謝状が贈ら<た>。」
 (「謹啓、今次の事変については終始熱誠なる御後援をいただくのみならず、今回また特に慰問使を御差遣下され、かつ出動将卒一同に対し、慰問品を御寄贈なし下され候段、感謝に堪えず、ここに一同を代表して、厚く御礼申述べ候」)
http://www.masrescue9.jp/guest/back_no/maesaka6.ht...
 (また下掲には満州事変勃発以降陸軍へ寄贈された金品の収支が載っている。)
http://www3.plala.or.jp/kindai-kyoto/99_blank002.h...

<太田>

 ここも、次著に使えそうだな。

<ρζρζ>(「たった一人の反乱」より)

 <ΖΖΣΣクン、>当時、無産政党の中でさえ事変支持/反対の大論争があったことは注目に値する。

 それはともかく、ソ連を警戒しそれに備えることが漠然とした国民的コンセンサスとしてあったことは常識レベルのことでもあり、そこについてどうこう言ってない。
 具体的にどうするかという(石原らの)計画の一部として満州事変があって、それが指揮系統上正統な行動だったのかは問題がある。
 日華事変はそういう意味で問題がある以上に、何らかの構想の一部であったという気配が希薄。
 しかし、状況を大きく変化させてしまい、そこに泥縄的に対処していった最終的な結果が対米開戦だったのだと思う。
 石原の構想では対米戦をやるとしても、10年とか20年とか後のことだったわけだろう。

<太田>

 1937年に始まった日華事変は、日本が赤露側から一方的に仕掛けられた戦争であったとすりゃ、日本側において、「何らかの構想の一部であったという気配が希薄」なのは当たり前だろ。
 1936年の西安事件→国共合作→1937年の(北京近郊と上海での)対日開戦による日華事変勃発、という流れをそのような目で振り返ってみて欲しい。
 赤露が、その後、日本に対して、1938年に張鼓峰事件、1939年にノモンハン事件を仕掛けたのも、関東軍を、満州にひきつけておくことで、日華事変に投入させないためだった、と見ることができるんじゃないだろうか。
 つまり、日華事変及びその前後の動きは、すべて、赤露によって、日本の東アジアでの対赤露抑止態勢を弱体化させ、瓦解させることによって、東アジアを自分の手中に収める戦略の一環として遂行された、と見るわけさ。
 それにしても、帝国陸軍にとってさえ、あろうことか、蒋介石政権が、(及び、米国や、あの英国までもが、この政権を日華事変で支援するという形で、)赤露のかかる戦略にモロに載せられるという愚劣極まる自殺的ないし自傷行為的行動をとるなんてことは、想定外だったはずだ。
 なお、英国に関しては、その上記自傷行為的愚行は、日本を太平洋戦争開戦に追い込むことで、大英帝国の過早な瓦解を招来させてしまったという、チャーチル自作自演の自殺的愚行につながって行ったわけだ。



#5055(2011.10.16)

<太田>(ツイッターより)

 自由民主主義(的)国において最も成功した陰謀は、チャーチルによる日本に対するものだったと思うけど、それも消極的陰謀だった。
 ところが、赤露は、積極的陰謀を巡らすのが生業だった。
 その毒が自らに及び、スターリンは赤露関係者のすべてを疑い、その大部分を粛清したぐらいだ。
 ひでえ時代だよ。

<太田>

 それでは、その他の記事の紹介です。

 イマイチ、よく分からない記事だな。↓
 ・・・旧日本陸軍が1940〜42年、中国で細菌兵器を使用していたことを示す陸軍軍医学校防疫研究室の極秘報告書が見つかった。細菌兵器の使用は93年に見つかった陸軍参謀の業務日誌にも記述があるが、細菌戦に直接携わった研究室の公的文書でも裏付けられた。・・・
http://www.asahi.com/national/update/1014/TKY20111...

 ピンカーの例の新著の書評(対談付き)がまた載っていたが、残虐行為のトップ20の表は必見。
 12位の下掲は色々考えさせられものがある。
 なお、支那で起こったものが5つ出てくるが、支那も関わった第二次世界大戦を含めれば、トップ20中支那が三分の一弱を占める。(このほか、モンゴルやティムールによる残虐行為がある。)
 ・・・British India (mostly preventable famine) 19th<century> 17m <(死者数) 35m(20世紀換算死者数) 12<位>・・・
http://www.guardian.co.uk/science/2011/oct/15/stev...



#5059(2011.10.18)

 東西ドイツ統一を機に、ドイツは我が道を行くようになった。
 それが自分の国益に反する場合でさえ・・。↓
 ・・・Since Germany's reunification, the need to atone for Auschwitz has been replaced by the desire to draw a definitive finish line underneath irksome talk of the Third Reich.
 <その最初の声は、著名な小説家のマルティン・ヴァルセル(Martin Walser)が挙げた。↓>
 The first decisive step in this direction was taken in 1998 by Martin Walser, a famous novelist, when he called Auschwitz a "moral baseball bat" wielded by sinister outsiders intent on harming Germany's interests. Germany's assembled political and cultural elite feted Walser's speech with standing ovations.・・・
 <こうして、ドイツは対イラク戦争に反対した。↓>
 In 2002, struggling with a difficult reelection campaign, then-Chancellor Gerhard Schroder decided to exploit his opposition to the Iraq war for electoral gain. His country, he promised, would no longer be America's lapdog; instead, it would go the "German way." Schroder unexpectedly won reelection.
 <リビアへのNATOの介入にも反対した。↓>
 Finally, during the Libya crisis, Germany's center-right government demonstrated that even the traditionally more hawkish and pro-American parts of the political spectrum are now intoxicated by this notion of independence. Foreign Secretary Guido Westerwelle not only refused to let German troops participate in the Libya operation -- he even went so far as to abstain in the crucial U.N. vote authorizing the mission.
 <先の大戦の時に多大な迷惑をかけたギリシャを今次危機から救う試みにも極めて消極的。↓>
 The same set of attitudes now also explains Germany's reluctance to help its neighbors in the euro crisis.・・・
 Sixty-five years after the end of the Third Reich, they insist that they no longer have any moral responsibility toward their former victims <such as> Greece・・・.・・・
 The problem, rather, is that the leaders of the new Germany are so mired in an overreaction to the past that they have become blind to their own self-interest.・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2011/10/14/a...



#5063(2011.10.20)

 米国の英国からの独立は合法だったか違法だったか、模擬討論が行われた。↓
 <米国側の論者は、名誉革命に言及。↓>
 ・・・For American lawyers, the answer is simple: "The English had used their own Declaration of Rights to depose James II and these acts were deemed completely lawful and justified," they say in their summary.
 <かねてから私が指摘していることだが、北米におけるフランスとの戦いの戦費を負担するのがいやで「独立」したって英国側の論者が主張。↓>
 To the British, however,・・・<t>he grievances listed in the Declaration were too trivial to justify secession. The main one - no taxation without representation - was no more than a wish on the part of the colonists, to avoid paying for the expense of protecting them against the French during seven years of arduous war and conflict. ・・・
http://www.bbc.co.uk/news/magazine-15345511

 英国は植民地統治をアイルランド統治から学んだとかねてから私は指摘してきたが、同じことを指摘しているコラムだ。
 とにかく、英国の植民地統治でさえ、日本の植民地統治よりはるかに暴虐的だったんだぞ。↓
 ・・・The British often perceived the Irish as "savages", and they used Ireland as an experimental laboratory for the other parts of their overseas empire, as a place to ship out settlers from, as well as a territory to practise techniques of repression and control. Entire armies were recruited in Ireland, and officers learned their trade in its peat bogs and among its burning cottages. Some of the great names of British military history -- from Wellington and Wolseley to Kitchener and Montgomery -- were indelibly associated with Ireland. The particular tradition of armed policing, first patented in Ireland in the 1820s, became the established pattern until the empire's final collapse.・・・
http://www.guardian.co.uk/books/2011/oct/19/end-my...



#5067(2011.10.22)

 大英帝国の暴虐性にについては、英国でもかなり主張がなされるようになった。
 (先の大戦の際の英国のチャーチルの大愚行についてもそうなるのはいつのことやら。)↓
 ・・・tens of millions were exposed, for instance, to famine and early death in India and Ireland when the British turned them into laboratories for experiments in unfettered free trade.
 <英領インドでのインド人の大量死は、ナチスのそれに相当する人道に対する罪だってよ。↓>
 These were not “genocides” or “holocausts”, as some leftwing critics of empire allege. But, perpetrated by British free traders, they were certainly the first of the modern era’s uniquely ideological crimes, for which the central planners of communist regimes are more commonly blamed. ・・・
 ・・・the rulers of the British empire will one day be perceived to rank with the dictators of the 20th century as the authors of crimes against humanity on an infamous scale・・・
 <ネールは、1936年に既に英帝国主義をナチズムの双子の兄弟だ、と形容していたらしいね。↓>
 Nehru’s inveterate Anglophilia did not water down his analysis in 1936 that British imperialism was the “twin brother” of Nazism, with the “variation” that the former “functioned abroad in colonies and dependencies” while the latter presumed to function the same way in Europe.・・・
http://www.ft.com/intl/cms/s/2/3b56dac0-f992-11e0-...

 ネヴィル・チェンバレンは反共でありすぎたために、英仏ソからなる対ナチスドイツ同盟の構築を怠ったと批判されている。
 日独ソからなる対米同盟の構築を目指した、当時の日本の指導層の方がはるかに柔軟で賢明だった?↓
 ・・・Zara Steiner・・・is particularly tough on Neville Chamberlain, taking him to task for being so blinded by anticommunism that he failed to appreciate how a British-French-Soviet alliance in the 1930s might have stopped Hitler's military expansion. That was Churchill's view too, so she is in good company.・・・
http://online.wsj.com/article/SB100014240529702043...



#5069(2011.10.23)

 ピンカーの新著に対する英国人の投書集から2例を紹介しよう。↓
 <時間当たり殺人数を問題にすべきだ。そういう発想に立てば、ピンカーが日本への原爆投下を取り上げないのはおかしいという投書。↓>
 ・・・For Pinker, the fall of Rome, across two centuries, is rated the fifth most violent with 8 million actual killings. Yet on 6 August 1945 in Japan an estimated 50,000 people were killed in just one day with another 50,000 dying in the days that followed. I would suggest that it is more statistically sound to measure the rate of violence against time than by adjusted and protracted strife over decades.・・・
 <英国統治下のインドの累次の大飢饉は、不作為の罪であり、ホロコースト等の作為の罪には比肩し得ないという投書。↓>
 To refer to Britain's serious negligence in response to famine as an atrocity is a misuse of language.・・・
http://www.guardian.co.uk/theobserver/2011/oct/23/...



#5081(2011.10.29)

 ニール・ファーガソンの旧著の書評なのか、新著の書評なのか調べなかったが、ファーガソンこんなに日本のこと分かってたんだっけ?↓
 <何が、欧米の優位をもたらしたか、の彼のいつものご高説は以下のごとし。↓>
 ・・・the West's "killer apps." ・・・competition・・・the growth of science・・・property rights defined by law・・・the triumph of Western medicine・・・the development of consumer society・・・West's work ethic・・・
 <欧米・・欧州とアングロサクソンを一括りにしてるのは相変らずだが・・のマネを最もうまくやったのが日本とイスラエルだとよ。↓>
  ・・・the most successful non-Western polities are those that have "downloaded" the six apps. At the top of the class is Japan,・・・<a> smaller, but no less spectacular, example is Israel・・・
 <日露戦争での日本の勝利は、立憲主義の専制主義への勝利だとさ。↓>
 When Japan vanquished Russia in 1905, its victory was widely understood by Westerners, not least by President Theodore Roosevelt, as the triumph of constitutionalism over autocracy.・・・
http://online.wsj.com/article/SB100014240529702047...



#5085(2011.10.31)

<太田>(ツイッターより)
 北朝鮮は…1988年<の>…ソウル五輪阻止のため大韓航空機爆破テロ(87年)まで引き起こしたが<阻止に失敗。同五輪に参加した>…ソ連は韓国と国交を結び…翌91年に崩壊…北朝鮮は92年に憲法を改正<し、>…共産主義国家ではなくなった…。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111030/erp1110...
 北朝鮮<は、>…ソ連の軍事的保護・支援がなくなったため、自前の安全保障として核開発に積極的に乗り出した…。<そもそも、>北朝鮮は45年の日本敗戦後、米国との対立関係からソ連によって造られた。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111030/erp1110...

 産経の黒田特派員による久々の秀逸な記事だね。



#5091(2011.11.3)

 ピンカーの新著に対する書評(コラム#5031、5039、5041、5055、5069)がまた出ていた。↓
 <識字率の向上と理性の至上性についての認識が共感感覚の増進をもたらしたというのがピンカーの主張。↓>
 ・・・One of the key arguments of Steven Pinker's The Better Angels of our Nature・・・is that the growth of literacy and the recognition of the primacy of reason were the practical catalysts for a huge leap in empathetic feeling. ・・・
 <相互非利己性こそ双方ともの利益の保護に資するということ。↓>
 Mutual unselfishness, so Pinker argues, is a rational mode of being because both parties are then better off with regard to the protection of their interests. The realization of the universality of reason pulls us away from the dog-eat-dog world where everyone simply pursues their own advantage. By this rationale, the more interests I have to protect, the greater my motivation to behave unselfishly and the greater, by extension, the basis of my humanitarian attitudes.・・・
http://www.guardian.co.uk/books/booksblog/2011/nov...

 ↑私に言わせれば、仏教を除く世界宗教の大部分が人々の目を曇らせてきた、ということを端的に認めるべきだ。



#5109(2011.11.12)

 完全にこの数字、国際的に定着しちゃったね。
 困ったもんだ。↓
 ・・・more than 250,000 people were killed and at least 20,000 women raped・・・<in> Nanjing・・・
http://www.ft.com/intl/cms/s/2/cdc95806-0955-11e1-...



#5111(2011.11.13)
 ・・・The American way of war originated not in the 20th century, and not even in our own Civil War, but rather in a protracted contest with our most enduring and effective enemy of all: Canada.
 <「<17世紀から>ほとんど2世紀にわたってカナダが北米イギリス植民地にとって最大の脅威であった」と筆者は言ってるけど、「ほとんど3世紀にわたってカナダが北米イギリス植民地及び米国にとって最大の脅威であった」と言うべきだった。↓>
 For almost two centuries, Canada was the greatest threat to England's American colonies and the young United States. The main theater in this contest was what Indians called "the Great Warpath," the 200-mile route of water and woodland paths that connected Albany and Montreal―and, by extension, New York and Quebec cities. It was here that Americans faced threats, conceived doctrines, and demonstrated martial qualities that we recognize today.・・・
 <民主主義を押し付ける戦争も、その過程でカナダに対してやっているとよ。↓>
 War in the name of democracy? In 1775, the rebelling colonies―not even yet the United States―launched an invasion of Canada. The Continental Congress ordered the covert distribution of propaganda pamphlets in what is now Quebec province. The opening line: "You have been conquered into liberty." Congress subsequently sent Benjamin Franklin north with a few companions to consolidate the conquest of Montreal, spread parliamentary government, and familiarize the baffled habitants of Canada―ruled for over a decade with mild firmness by a British governor―with the doctrines of habeas corpus and a free press.・・・
 <EU高官のソラナ(Javier Solana)に対し、その北米史の無知を嘲った筆者に、私は、この筆者の日本史の無知を嘲りたい。日本は戦前・戦中も民主主義だったってね。↓>
  "Conquering into liberty" sounds absurd or hypocritical. In the case of Canada, it failed (though of course Canada took its own path to free government). In the cases of Germany, Italy and Japan after World War II, it succeeded. In the case of Iraq, who knows?・・・
http://forums.flyfisherman.com/showthread.php?3790...



#5119(2011.11.17)

 サッチャリズムが英国に残した深刻な爪痕が示されている。↓
 ・・・When Thatcher came to power, manufacturing accounted for almost 30% of Britain's national income and employed 6.8 million people. By the time Brown left Downing Street last May, it was down to just over 11% of the economy, with a workforce of 2.5 million.・・・
 ・・・no other major economy has been through our scale of de-industrialisation. ・・・
http://www.guardian.co.uk/business/2011/nov/16/why...



#5123(2011.11.19)

 先の大戦でのドイツの降伏は1945年5月8日。
 その直前まで、ドイツ人は、いつも通りの生活を送ってい<るふりをしてい>た。度し難い連中だよね。↓
 <ベルリン攻防戦の始まる4日前にベルリンでフルトヴェングラーが指揮。↓>
 ・・・The last concert of the Berlin Philharmonic took place on April 12, 1945.
 ・・・And the Soviet offensive on the German capital began four days later. The audience sat in the unheated auditorium of the Philharmonic, wearing heavy coats, while (Wilhelm) Furtwangler conducted Symphony No. 4 by Bruckner.
 <ミュンヘンでは、ドイツ降伏の2週間前にサッカーの公式戦。↓>
 ・・・And on April 23, 1945, Bayern Munchen defeated TSV 1860 Munchen in the Munich football derby.・・・
http://www.spiegel.de/international/germany/0,1518...

 ジョージ・ケナンは、戦前の日本の対赤露抑止戦略を「剽窃」した、というのがボクのかねてからの主張だが、もう一度確認しよう。↓
 <彼は宥和でも熱戦でもない対ソ戦略・・そうしてソ連の内部崩壊を待つ・・を唱えた。西側の冷戦での「勝利」は、ケナンのではなく、戦前の日本の対外政策の正しさを証明したのさ。↓>
 ・・・Kennan “opened up a way out: a path between the appeasement that had failed to prevent World War II and the alternative of a third world war”. That path was a policy that Kennan later called “containment” – patiently blocking Soviet expansionism, in the expectation that the internal weaknesses of the USSR would eventually lead to the regime’s defeat. The collapse of the Soviet Union in 1991, more than 40 years after Kennan first laid out the strategy for the cold war, served as a retrospective vindication of his ideas and prophetic powers.・・・
 <国務省を退職してからのベトナム戦争批判を含む、(ここで紹介されているところの)彼の米国批判は、戦前の米国の対外政策が、日本を含むアジアに対して取り返しのつかない惨禍をもたらしたことへの痛切な原罪意識のもたらしたものだとボクは思うね。↓>
 After his retirement from active diplomacy, Kennan spent much of the rest of his life as a bitter critic of US foreign policy and of American culture in general. Although some regard him as the first cold warrior, Kennan himself became an opponent of the Vietnam war and a passionate advocate of nuclear disarmament. Later, after the end of the cold war, Kennan fiercely criticised the policy of enlarging Nato to take in the countries that had once belonged to the Warsaw Pact, arguing that this was needlessly provocative towards Russia.・・・
  Part of him seemed to believe that modern America deserved to fail.・・・
 <ここは、文字通り、戦前の米国の対東アジア政策批判だと思うんだな。↓>
 “There is more respect to be won in the opinion of this world by a resolute and courageous liquidation of unsound positions than by the most stubborn pursuit of extravagant or unpromising objectives.”・・・
http://www.ft.com/intl/cms/s/2/d3eacc42-1058-11e1-...



#5143(2011.11.29)

 ピンカーの新著がらみの彼へのインタビューだ。↓
 <国家が出来てから人間による暴力が減り始めた。↓>
 ・・・Human violence started dropping thousands of years ago with the formation of the first states, Dr. Pinker argues.・・・
 <人間には暴力的性向も共感・協力・自律性向もある。↓>
 “Even if we do have inclinations toward violence, we also have inclination to empathy, to cooperation, to self-control.”
 <社会環境によってどちらの性向が前面に出るかが決まる。国家がなきゃ、正義を求めて復讐が行われる。そもそも、人間は自分の不満は過大視し、他人の不満は過少視する性向があるから、復讐の連鎖は続くことになった。↓>
 Which inclinations come to the fore depends on our social surroundings. In early society, the lack of a state spurred violence. A thirst for justice could be satisfied only with revenge. Psychological studies show that people overestimate their own grievances and underestimate those of others; this cognitive quirk fueled spiraling cycles of bloodshed.
 <初期の国家は暴虐的で専制的だったが、復讐の連鎖を食い止め得た。↓>
 But as the rise of civilization gradually changed the ground rules of society, violence began to ebb. The earliest states were brutal and despotic, but they did manage to take away opportunities for runaway vendettas. ・・・
 <近代以降、女性平等の思想が普及したことも、男性に比べて女性がハト派的傾向があることから、これも暴力の減少に資した。↓>
 Ideas about equality led to women gaining power across much of the world, and “women are statistically more dovish than men,・・・
http://www.nytimes.com/2011/11/29/science/human-na...



#5145(2011.11.30)

<太田>(ツイッターより)

 ノルウェーで7月に77人を殺害した犯人が統合失調症だったという診断報告がなされようとしており、(数百万人を殺害した)スターリンやヒットラーも統合失調症で無罪だというのか、といった反発が起きている。
http://www.bbc.co.uk/news/world-15954370
 諸君、殺した数が多すぎると犯罪者になるの。



#5149(2011.12.2)

 米英の主要紙の書評で目にしたことがなかったと思うが一瞬焦った。
 しかし、どうやら大したもんじゃなさそうだ。↓
 ・・・米国側のパールハーバーへの思いはずいぶんと変わったものだと認識させられた。抑制とか自省という表現を連想させられる変化なのだ。その変化は11月はじめに出版された日米戦史「太平洋の試練」を読んでの実感だった。著者は44歳の歴史研究者、イアン・トール氏で、ノートン社刊。大手新聞各紙がすでに大きな書評で紹介し、話題の書となってきた。・・・
 日本にとってロシアとの戦争も不可避の事態として描かれ、日本軍将兵の武勇や礼節を正面からたたえている。米国との協調を求めた日本がカリフォルニアの排日運動で傷つけられた経緯をも詳述する。満州事変以降の日本の動きについては従来の米側歴史家の一方的断罪にも流れるが、日本が中国からの全面撤退要求や石油禁輸に直面し、選択肢を失っていく状況も客観的に伝えていた。・・・
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111202/art11120...



#5153(2011.12.4)

 オイオイ。
 赤露が支那革命を醸成したのは1940年代末じゃーない。
 1920年代初じゃ。バッカじゃないの。↓
 In retrospect, weakness in the face of aggression is almost impossible to understand ― or forgive. Why did the West do so little while the Nazis gathered strength in the 1930s? While the Soviet Union enslaved half of Europe and fomented revolution in China in the late 1940s? And, again, while Al Qaeda gathered strength in the 1990s? Those questions will forever haunt the reputations of the responsible statesmen, from Neville Chamberlain to Bill Clinton.・・・
http://www.latimes.com/news/opinion/commentary/la-...

 先の大戦中11,000人を超えるドイツ系米国人が収容所に入れられたと言うが、日本人みたいに、一定地域(西海岸)の日本人全員じゃねーだろ?↓
 ・・・Though Japanese Americans made up the majority of the roughly 120,000 people sent to internment camps, more than 11,000 German Americans were interned as well. An estimated 600,000 Italian Americans were considered “enemy aliens” and kept under restrictions.・・・
 <日本の対米英開戦だけなら、米国は日本以外には宣戦布告しなかったという理解で間違いなさそうだね。↓>
 In the papers of Secretary of War Henry Stimson, archivists discovered a draft declaration of war against Japan, Germany and Italy for Roosevelt to deliver to Congress on Dec. 8. But that was scrapped, and FDR asked for a declaration of war against only Japan.
 The attack on Pearl Harbor awoke America from its isolationist slumber and bolstered its charge into the Pacific war, but it did not spur entry into the European war. That happened when Nazi Germany and fascist Italy declared war on the United States on Dec. 11, compelling Roosevelt to respond in kind ― thus committing the United States to a world war.・・・
http://www.washingtonpost.com/opinions/five-myths-... 



#5161(2011.12.8)

<太田>(ツイッターより)

 (コラム#4998に関し)先の大戦中の1940年9月に(日支戦争中の)自由民主主義国の日本が日独伊三国同盟を締結したのは、1940年8月に(ソ連との冬戦争に敗れたばかりの)自由民主主義国のフィンランドがドイツとドイツ軍の領内駐留を認める密約を結んだのと同じこと。
 ドイツが単に敵たる赤露の敵だったからだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%8B%AC%E4...
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%99%E7%B6%9A%E6...

<TU>

 これ、太田さんの言ってることそのまんまです。↓

 「ルーズベルトは狂気の男」 フーバー元大統領が批判
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111207/amr1112...

<太田>

 こういうことが書いてあるのね。↓
 ・・・フーバーは第33代大統領のトルーマンの指示で戦後の日本などを視察。46年に訪日し、東京で連合国軍総司令部(GHQ)のマッカーサー元帥と会談した。
 その際、フーバーはマッカーサーに対し、日本との戦争は「対独戦に参戦する口実を欲しがっていた『狂気の男』の願望だった」と指摘。在米日本資産の凍結など41年7月の経済制裁は「対独戦に参戦するため、日本を破滅的な戦争に引きずり込もうとしたものだ」と語ったという。
 マッカーサーも、「ルーズベルトは41年夏に日本側が模索した近衛文麿首相との日米首脳会談を行い、戦争回避の努力をすべきだった」と批判していた。・・・

 その補足記事も出てたな。↓
 <この>フーバー元大統領の発言は、「歴史的な検証に値する」(歴史家のジョージ・ナッシュ氏)ものだ。日米開戦から70年も経って初めて、これまで公にされてこなかったフーバーの発言が明らかにされたのは、遺族が一部資料の公開に応じたためである。・・・
 フーバーは「ルーズベルトは日本人の心理が分からなかった。彼のやったことは、歴史がきちんと公正に評価するだろう」と<も>メモ帳にしたためている。・・・
 ルーズベルト政権中枢にソ連のスパイが深く広く浸透していたことは、通信傍受などを中心とした米国の対ソ諜報活動をまとめた「ベノナ文書」で明らかにされている。
 ルーズベルト政権下の財務次官だったハリー・ホワイトが、「ソ連のスパイだった」(ブラウネル元米司法長官)ことが判明したのは氷山の一角だ。
 ホワイトは、41年11月、事実上の対日最後通牒とされるハル・ノートの起草者で、米国だけでなく、ソ連の意向も受けて日本軍の中国からの撤退をハル・ノートに盛り込んだとされる。・・・
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111207/amr1112...

 産経と言えば、こんな記事も出てたな。↓
 今月25日に全訳刊行(上巻)される「ルーズベルトの責任−日米戦争はなぜ始まったか」(藤原書店、下巻は来年1月刊行)には、ルーズベルト米大統領が、巧妙な策略によって日本を対米戦争へと追い込んでいった過程が、米側公文書などによって、浮き彫りにされている。
 著者は、米政治学会会長や歴史協会会長などを務めた第一人者、チャールズ・A・ビーアド元コロンビア大教授(1874〜1948年)。順次解禁された米側の外交公文書や連邦議会議事録など膨大な資料を詳細に調査・分析し、1948年4月に米国内で発刊されたものの、政府側の圧力などによって激しい不買運動が起き、事実上の禁書扱いとなってしまった「幻の名著」だ。いわゆる「ルーズベルト陰謀説」が終戦直後に、米側公文書などによって裏づけられていた意味は大きい。・・・
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111208/amr1112...

 東京新聞にはこんな記事が・・。↓
 太平洋戦争が開戦した1941(昭和16)年12月8日のハワイ・真珠湾攻撃の前に、米側が、旧日本海軍が作戦指示に使った暗号をほぼ解読していたとする報告書が、米軍の史料から初めて見つかった。42年6月のミッドウェー海戦前に解読され、米軍の大勝につながったというのが定説だった。・・・
 <米側は、>暗号解読の作業を一九三九(昭和十四)年夏から開始。二〇年代初頭、軍や警察のチームがニューヨーク日本総領事館に忍び込み、撮影した古い海軍暗号の法則をヒントに進められた。暗号書と乱数表は、旧海軍が随時、更新していたが、報告書には暗号方式を「真珠湾攻撃の前に解読できていた」と明記している。・・・報告書では、真珠湾攻撃について「十分な人員さえあれば、奇襲にはならなかっただろう」との注釈を付けている。・・・
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/20111208900703...

 米国の主要紙には、真珠湾がらみでは産経が言及してる本は出てこない。
 クリスチャンサイエンスモニターじゃ、こんな3冊がが紹介されてたぞ。↓
 Pearl Harbor: FDR Leads the Nation into War, by University of Oklahoma history professor Steven M. Gillon・・・
 Pearl Harbor Christmas: A World at War, by historian Stanley Weintraub・・・
 December 1941: Twelve Days that Began a World War, by the University of Glasgow’s Evan Mawdsley・・・
http://www.csmonitor.com/Books/Book-Reviews/2011/1...

<秋の空>

 TUさんのコメント(Freedom Betrayed: Herbert Hoover’s Secret History of the Second World War and its Aftermath -- Hoover Institute Press 2011)に関してですが・・・

 産経が日米関係の話題で何か持ち出すときには、ウラを読んで警戒するのと、まだこの重要な本(大作920ページ)読み終わってないのでコメントする資格ないんですが、英語のリンクも貼っておきます。

1. The Hoover Institute のニュースとプレスリリース
http://www.hoover.org/news/100486
http://www.hoover.org/news/press-releases/99026
2. National Review Online にあるレビュー。7ページと長いのはthe introductionの引用があるからです。
 本を買わなくても、一部読めます(笑)。
The Blunders of Statesman
http://www.nationalreview.com/articles/283064/blun...
3. Amazon
http://www.amazon.com/Freedom-Betrayed-Herbert-Aft...
4. The editor であるGeorge H. Nash の顔と履歴を知りたい方へ
http://www.kirkcenter.org/index.php/nash/

 上記2と3にある読者のコメントも米国人の対日(戦争)観を知る上で参考になります。

 すみません。The Blunders of “Statesmen”の間違い。“the introductionと Chapter 89: A Review of Lost Statesmanship -- 19 Times in Seven Yearsの両方の引用があるからです“の間違いです。

→どこがどうなおるのか、さっぱり分かりましぇーん!(太田)

 余計なことですが、この本はフーバーの(そしてフーバー自身が一冊の本としてまとめる意図をもって書いた)外交史考察・メモランダムをナッシュ氏が編集したものであって、産経のいう『歴史家ナッシュ氏の著作』によるとという記述には強い違和感を感じます。私が産経並びに日本の新聞を全く信用しない根拠のひとつです。

<太田>

 それでは、その他の記事の紹介です。

 「不気味な日系人収容所写真」と言われると抵抗感覚えるなあ。↓
http://www.slate.com/slideshows/news_and_politics/...



#5163(2011.12.9)

<秋の空>

≫どこがどうなおるのか、さっぱり分かりましぇーん!≪(コラム#5161。太田)

 ??? 明確に書いたつもりでしたが通じなかったみたいですね(笑)。
 こんな細かいこと、太田さんには迷惑でしょうが、一応フーバーの本、重要だと思うので書いときます。
 フーバーは、産経に<載っていた>ルーズベルトだけではなく、トルーマン他、複数の政治家<(Statesman)>の愚かさを論じていますから、Statesmen<と>複数<にしなきゃいけなかったのです>。
 <すなわち、>The Blunders of "Statesman"<は>The Blunders of "Statesmen"<の、また、ついでですが、>『7ページと長いのはthe introductionの引用があるからです。』は『7ページと長いのは”the introductionと Chapter 89: A Review of Lost Statesmanship -- 19 Times in Seven Yearsの両方の引用があるからです”』の<それぞれ>間違い<だったのです>。
 この<Statesmenによる>19回の誤り<(=愚かさ)>が何<であるの>か<を>オンラインで読めます。
 <しかし、>フーバーの本はCharles A Beard同様米国では黙殺されると思います。

 <ところで、>太田さんが引用された東京新聞やアメリカの主要誌もいいですが、下の3つも面白かったです。

1.Joe Rochefort's War: The Odyssey of the Codebreaker Who Outwitted Yamamoto at Midway by Elliot Carlson
http://www.amazon.com/Joe-Rocheforts-War-Codebreak...
2.The Elusive Enemy: U.S. Naval Intelligence and the Imperial Japanese Fleet by Douglas Ford
http://www.amazon.com/Elusive-Enemy-Intelligence-I...
3.Pacific Crucible: War at Sea in the Pacific, 1941-1942 by Ian W. Toll
http://www.amazon.com/Pacific-Crucible-War-Sea-194...



#5165(2011.12.10)

 オランダ政府が、初めてインドネシアでの1947年の大虐殺事件(少なくとも150人の一般人が死亡)について謝罪した。↓
 The Dutch government has apologised for a massacre committed by its soldiers in Indonesia ・・・on the 9th of December, 1947・・・as the country fought for independence. ・・・at least 150 people were killed.・・・
 The Netherlands had previously expressed regret over the killings, but never formally apologised.
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-16104751



#5185(2011.12.20)

 ベン・アリ、ムバラク、カダフィ、金と立て続けに一連の独裁者達が姿を消したが、彼らは、その悪漢度において、ヒットラーとスターリンの足元にも及ばない。↓
 ・・・Whatever else took place during 2011, the fact that men such as Zine el-Abidine Ben Ali, Hosni Mubarak, Muammar al-Qaddafi, and Kim are no longer in power and able to tyrannize their people will be remembered as among the most significant.
 There are, of course, lessons to be learned from all this. One of them is that these men, odious as they may be, are anything but reincarnations of Adolf Hitler・・・and・・・Josef Stalin・・・
 <スターリンとは我が米国は先の大戦で同盟関係にあった。↓>
 Our ally in that good war was another dictator, Josef Stalin・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2011/12/19/e...

 付け足しのように言わないで欲しいな。↑
 日本がヒットラーと組んだのより、お前らがスターリンと組んだ方がずっとタチが悪かったんだぜ。



#5189(2011.12.22)

 日本による香港の占領を回顧したコラムだ。↓
 <日本の地域拡張主義だとよ。最初から間違っとるぞ。↓>
 ・・・The Pacific War of 1941-1945 had originated from rampant Japanese regional expansionism in Asia from 1937. ・・・
 <何時間も日本軍兵士は強姦と略奪に勤しんだとよ。典拠あげてみい。↓>
 For several hours, Japanese officers let their soldiers off the leash to rape and loot at will among Hong Kong's civilian population.・・・
 <占領中に日本が敷いた海底ケーブルが1980年代まで使われたとさ。↓>
 Japanese marine engineers busied themselves with laying a new underwater electric cable under Victoria Harbour (it lasted until the 1980s).・・・
 <カナダ軍捕虜に対する扱いはいささか手荒かったようだね。↓>
 ・・・over 200 Canadian POWs died from maltreatment and malnourishment in captivity during 1941-1945 in their prison camps. Beatings by Japanese guards were routine, including the captured British General Maltby. ・・・
 <日本は支那人住民有力者による自治を認めたようだね。英国支配下じゃそんなことすらやらなかっただろう。↓>
 The Japanese occupation administration also attempted to co-opt Hong Kong's Chinese population to their cause - by delegating some authority to designated local elders・・・
 <日本による占領のおかげで、戦後、英国人と原住民との隔離政策が撤廃されることになったとさ。そして、東南アジアにおける大英帝国は終焉を迎えたとさ。ザマミロ。↓>
 But Hong Kong - and for that matter Singapore - had been profoundly affected by the experience of Japanese occupation. As with Britain's other occupied Asian colonies, Hong Kong's fate had been a great leveler.
 Pre-war racial attitudes between the British and Chinese in Hong Kong began to change, irreversibly. In the succeeding decades, Chinese social mobility soared and pre-war official segregation gradually fell away. After 1945, regional nationalist opposition to former Western colonies in Asia also increased even as the British Empire in Southeast Asia entered its final, twilight years. ・・・
http://www.atimes.com/atimes/China/ML22Ad07.html



#5191(2011.12.23)

 第一次世界大戦勃発に果たしたロシアの役割が説明されている。↓
 <オスマントルコへの影響力増大を競い合ったロシアとドイツ。↓>
 ・・・World War I marked the culmination of a rivalry between Czar Nicholas II's Russia and Kaiser Wilhelm II's Germany, each enticed to pursue expansionist dreams by the Ottoman Empire's decline. Constantinople had long held an allure for Russians, who called the city Czargrad. Russia viewed its empire as the rightful successor to Byzantium, with Moscow as the "third Rome." Russian grain exports through the straits also made the region of vital interest.
 <英国とオーストリアもロシアの企図を妨害した。ドイツはオスマントルコの陸軍を、英国は海軍を、それぞれ強化した。↓>
 But rival powers, notably Britain and Austria, had blocked Russia's attempts to enhance its influence in Turkey repeatedly during the 19th century, stirring considerable resentment in Russia and a determination not to be thwarted again. Meanwhile, Germany extended its influence in Turkey at the turn of the century through commerce and by training the Ottoman army, while Britain modernized the Ottoman navy. Russia looked on with alarm,・・・and felt an urgent need to act.・・・
http://online.wsj.com/article/SB100014240529702047...



#5193(2011.12.24)

 戦後の米国による対ソ抑止戦略がケナンの功績だなんて真っ赤なウソだからね。
 何度も言ってるように、日本の戦前の対ソ抑止戦略を彼はいわば剽窃しただけなんだぞ。↓
 ・・・Kennan’s place in American history・・・is assured not for what he saw in Russia but for what he told the United States to do about it. He was・・・“the architect of containment,” the postwar strategy for countering the Soviet Union that was at the heart of the Cold War. ・・・
 <先の大戦の末期にスターリンが米英との同盟から米英との競争へと変化したことをケナンが訴えようとしたっていうけど、「同盟」も「競争」も赤露の防衛/侵略の手段に過ぎないんだからね。↓>
 Kennan’s containment was rooted in his fight to get Washington to pay attention to Stalin’s shift at the end of World War II, from allying with the United States and Britain to competing with them for mastery over postwar Europe. ・・・
 <ケナンが米国の民主政治に軽侮の念を抱いていたことを咎めるような口調だが、日本の戦前の対ソ抑止戦略を剽窃したケナンが、当然戦前の日本の対ソ抑止戦略の邪魔ばかりした米国の民主政治に対して戦前の日本が抱いていた軽侮の念に共感したのはあったりまえだろ。↓>
 ・・・some of his early writings・・・show Kennan as a sort of misinformed elitist (and a highly intolerant, vaguely anti-Semitic one at that) who had contempt for the democratic politics of his homeland even as the twin totalitarian behemoths were taking shape in 1930s Europe.・・・
http://www.washingtonpost.com/opinions/george-kenn...



#5219(2012.1.6)

<太田>(ツイッターより)

 軍事独裁政権が名前を変えただけの現在のミャンマーの「文民」政権が、同国の自由民主主義化に乗り出した理由は米国にも分かっていないようだね。
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-15968610
 私の仮説は、日本の支配下にあった地域で赤露に席巻されなかった所は早晩自由民主主義化する、というものだ。

 それでは、その他の記事の紹介です。

 チャーチルは英国で過大評価されてきたってんだけど、そう言う奴でも、先の大戦の時のチャーチルの功績だけは認めてんだね。
 どうしょうもないアホだね。話は逆じゃないのさ。↓
 Churchill, Henry V and Napoleon? Overrated, says BBC History magazine・・・
 Churchill was chosen by the historian and former BBC journalist Christopher Lee, not on the basis of a wartime record which has already seen him chosen as Britain's most celebrated hero, but because of his ministerial and political failings much earlier in his career.
 Quite a few of his Tory colleagues might have concurred with <the> view of Churchill's hopeless judgment and over-zealous use of the military, at least right up until the summer of 1940. "If it had not been for the fact that he led Britain to victory in the second world war we would have scant memory of [him]," Lee reckons.・・・
http://www.guardian.co.uk/uk/2012/jan/05/churchill...



#5223(2012.1.8)

<TA>

≫私の仮説は、日本の支配下にあった地域で赤露に席巻されなかった所は早晩自由民主主義化する、というものだ。≪(コラム#5219。太田)

 気になるので詳しくお聞きしたいです。

<太田>

 台湾、韓国、旧委任統治諸国、インドネシア、東チモール、フィリピン(? 米国支配がひどすぎた)、シンガポール(? 今後要解明)、マレーシア(? イスラムの悪影響を被っている)、パプアニューギニア(良く知らない)、と並べてくれば、そう言えそうでは?

 それでは、その他の記事の紹介です。

 イランを戦前の日本に準えやがって。
 そもそも、日本が放棄できなかったのは、正しくは、対支那政策ではなくて、対赤露政策だっちゅうの。↓
 ・・・Few doubt that Japan's policymakers blundered badly when they opted for war against the United States. Yet these leaders also thought it was impossible to abandon their China policy. Iranian leaders are caught between demands for full International Atomic Energy Agency inspections of its nuclear program and the U.S. 5th Fleet. Iran may have a card or two left to play, but it would be illogical for shooting to be one of them.・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2012/01/06/t...



#5231(2012.1.12)

 NYタイムスに、米西戦争後の米国によるキューバのグアンタナモ「領有」がいかに非道なことであったかを指摘し、そのキューバへの返還を訴えるコラムが載ったぞ。↓
 ・・・imagine that at the end of the American Revolution the French had decided to remain here. Imagine that the French had refused to allow Washington and his army to attend the armistice at Yorktown. Imagine that they had denied the Continental Congress a seat at the Treaty of Paris, prohibited expropriation of Tory property, occupied New York Harbor, dispatched troops to quash Shays’ and other rebellions and then immigrated to the colonies in droves, snatching up the most valuable land.
  Such is the context in which the United States came to occupy Guantanamo. It is a history excluded from American textbooks and neglected in the debates over terrorism, international law and the reach of executive power. But it is a history known in Cuba (where it motivated the 1959 revolution) and throughout Latin America. It explains why Guantanamo remains a glaring symbol of hypocrisy around the world. We need not even speak of the last decade. ・・・
http://www.nytimes.com/2012/01/11/opinion/give-gua...



#5245(2012.1.19)

 1944年の春にイタリアを占領していたドイツの部隊が無辜のイタリアの一般住民335人を虐殺した。↓
 ・・・In the spring of 1944, Nazi troops massacred hundreds of Italian civilians in the Ardeatine Caves near Rome. ・・・a total of 335 men, the youngest of whom was only 15.・・・
 <共産主義パルチザンが、その前日にローマのドイツ警察部隊を襲撃した報復だった。↓>
 The German occupiers wanted to avenge an attack that communist partisans had carried out a day earlier on a German police unit in Rome's Via Rasella. The victims of this retaliatory act were chosen at random.・・・None of them had been involved in the attack.・・・
 <処刑者の多くが大酒を飲みながら銃で撃ったので、すぐ死ねない者もいた。最後はうず高く積みあがった死体を爆破した。↓>
 Even more horrific, many of the executioners drank heavily during the operation, which made their shooting increasingly erratic. Several victims survived the initial shots. Some suffocated under the weight of the dead lying on top of them. Then, the SS detonated explosives in the caves.・・・
 This act of violence went down in the history of war crimes as the Fosse Ardeatine massacre. After the war, it became a symbol of German atrocities in Italy during the Third Reich. Today, a large memorial commemorates the event, and leading Italian politicians lay wreaths there each year.
 <しかし、今日に至るまで、その下手人の大部分は処罰されていない。↓>
 But even if it continues to be publicly commemorated to this day, neither German nor Italian officials had any interest in bringing its perpetrators to justice. Indeed, the only person to be punished for it was Herbert Kappler, the SS officer in charge of German police and security services in Rome during the war. He was sentenced to life in prison in 1948. ・・・
 <イタリアは、先の大戦においてドイツと途中までつるんでいて、バルカン地方ではイタリア自身が一般住民虐殺をやらかしていたし、ここでは引用しなかったが、共産主義パルチザンだって処罰しなければならなくなるのを避けたかったし、戦後の良好な独伊関係にひびを入れたっくなったから。↓>
 After all, Italy had sided with Nazi Germany until 1943 and occupied parts of the Balkans, where hundreds of thousands of people fell victim to the Italians' reign of violence.・・・
http://www.spiegel.de/international/germany/0,1518...



#5265(2012.1.28)

 周恩来、朱徳、毛沢東が死んだ1976年に唐山地震で25万人もの死者が出た。↓
 ・・・on 28 July 1976, when the nondescript mining city of Tangshan in northern China was hit by an earthquake which measured 7.8 on the Richter scale and killed some 250,000 people.・・・
 Already that year two major Chinese leaders, premier Zhou Enlai and senior marshal Zhu De, had died. And just two months later, on 9 September, Mao Zedong, the man who had led China for more than quarter of a century, himself went to meet his maker -- Marx, of course.・・・
 <その時、強姦、掠奪が広範に起こった。↓>
 There were many heroic tales of people rescuing each other. There were also numerous cases of rape and looting.・・・
http://www.guardian.co.uk/books/2012/jan/27/the-de...

 そういう、非人間主義的な支那、という背景の下で、1937年12月の南京事件の際の日本軍による強姦等が行われたってことを忘れてはならないだろう。
 それに、そもそも、1928年5月の済南事件(コラム#5184等)、1932年1〜3月のの上海事件(コラム#5066等)の際の支那人による日本人強姦・殺戮、とりわけ、直前に発生した、支那人による日本人大量強姦・殺戮事件である1937年7月の通州事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E5%B7%9E%E4...
への怒りが、南京を占領した日本軍兵士達の間にあったことも忘れちゃいけないだろう。
 なお、日本軍兵士達による強姦等と、日本軍部隊による中国国民党便衣兵の処刑や中国国民党軍正規兵の大量虐殺は、全く次元の異なる話だらかね。



#5267(2012.1.29)

 朝鮮日報はこう↓言ってるけど、秀吉の朝鮮出兵は欧州(カトリック)勢力の東アジア侵略に抗するための予防的出兵であった(コラム#4516)、また、西郷の征韓論は李氏朝鮮に日本に倣って開国を促すのがねらいであった(コラム#1610、4590、4715、4761)、というのが私の主張であることはご存じのことと思う。
 また、私見に照らせば、「・・・義を以て、情もて/新附の民と親しまん」というのは、掛け値なしに、日本の朝鮮半島統治の人間主義性を表したものだ。↓
 ・・・日本が朝鮮を併合した直後、韓半島(朝鮮半島)侵略を正当化する内容を自国民に唱歌の形で広めるために作成した小冊子『地理歴史 朝鮮唱歌』が・・・公開された。・・・
 歌詞の中には「豊太閤の遠謀も/西郷翁の先見も/今まのあたり現れて/新日本の新版図」という一節もあった。豊臣秀吉による壬辰倭乱(文禄・慶長の役)や西郷隆盛の征韓論を挙げ、朝鮮併合を合理化・美化する内容だ・・・
 同冊子に掲載された歌詞には、釜山、木浦から京城(現在のソウル)、開城、平壌を経て鴨緑江、白頭山に至るまでの朝鮮の地理情報が盛り込まれ、これに日本の過去の朝鮮侵略に関する事件や主要人物を絡めている。・・・
 最後は「日本人は昔より/忠あり義あり、情(なさけ)あり/その義を以て、情(なさけ)もて/新附(しんぷ)の民と親しまん」という歌詞で締めくくられている。・・・
 これらの唱歌を作詞した石原和三郎(1865−1922)は、故郷の群馬県で「童謡の父」と呼ばれる人物だ。また、作曲を手掛けた田村虎蔵(1873−1943)は、東京高等師範学校・東京音楽学校の教授を務め、日本の音楽教育の先駆者に挙げられる。・・・
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/201...



#5281(2012.2.5)

 トニー・ジュット(コラム#3927)、またのたまわく、全体主義シンパとして、自分が勝手に思い描いた未来を下に現在の人々の運命を翻弄した欧米の知識人達はレーニン、ヒットラー、スターリンと同罪だとよ。そうだそうだ。↓
 ・・・The central message of Thinking the Twentieth Century is what <Tony >Judt calls “the intellectual sin of the century: passing judgment on the fate of others in the name of their future as you see it”. If Lenin, Hitler, Stalin and Mao were abominable gangsters and tyrants, the intellectuals who defended them were also culpable.
 <右も左も歴史を捻じ曲げてきた。正しい歴史を知れとも。全く同感。↓>
 “It’s terribly important for an open society to be familiar with its past,” says Judt. “It was a common feature of the closed societies of the 20th century, whether of left or right, that they manipulated history. Rigging the past is the oldest form of knowledge control.”・・・
http://www.ft.com/intl/cms/s/2/4130a414-4909-11e1-...



#5285(2012.2.7)

 太平天国の乱は世界史上の内戦の中で最も死者が多かったもの。↓
 ・・・Chinese civil war lasted from 1851 to 1864, overlapping in its end with America’s Civil War. Mr. Platt describes it as “not only the most destructive war of the 19th century, but likely the bloodiest civil war of all time.”
 <あらゆる残酷行為が行われた。↓>
 Some 20 million people lost their lives, many of them in grotesque ways. There are enough beheadings, flayings, rapes, suicides, disembowelments, mass killings and acts of cannibalism・・・
 <英国が通商上の理由からこの内戦に介入したために、米国は、同時期の南北戦争への英国の介入を回避できた。↓>
 Britain’s disastrous intervention, for trade reasons, on the side of the dynasty in this Chinese war prevented it from becoming involved in ours. ・・・
 <英国人は支那人を、支那人の士大夫階級は英国人を、それぞれ徹底的に見下していた。↓>
 ・・・the British saw the Chinese as a profoundly inferior race.・・・
 thought the Britons were “uncivilized and unruly, and they didn’t understand the Confucian concepts of loyalty and trust・・・
http://www.nytimes.com/2012/02/07/books/autumn-in-...



#5291(2012.2.10)

 太平天国の乱についての新著の書評(コラム#5285)がまた出てた。
 当時の英国経済が支那市場に大きく依存していたので、当局側に立ってこの乱に英国は介入せざるをえなかったとさ。↓
 ・・・Britain’s economy depended so heavily on the China market at the time (especially after the loss of the United States market to the American Civil War in 1861) that it simply could not bear the risk of what might come from a rebel victory. With American encouragement, the British supplied arms, gunships and military officers to the Manchu government and ultimately helped tip the balance of the war in its favor. ・・・
http://www.nytimes.com/2012/02/12/opinion/sunday/i...



#5303(2012.2.16)

 イギリス等から移民者とインディアンとの関係は、双方が出会った瞬間から緊張をはらみ、17世紀末からは、前者による後者の迫害の歴史に入り、それがずっと続いて行くことになったとさ。↓
 ・・・in many places <of North American English colonies,> colonizers and natives initially worked out grudging, ingenious compromises that enabled peaceful co-existence. "A period—often a surprisingly long period—of mutual accommodation and cooperation was the rule along much of the First Frontier," Mr. Weidensaul notes. Only at the end of the 17th century did such arrangements collapse under pressure from the growing numbers of colonists and the growing greed of their leaders.・・・
http://online.wsj.com/article/SB100014240529702041...



#5303(2012.2.16)

<太田>

 昨日も記したように、法治主義は自由主義の必要条件(十分条件じゃない)だが、戦前検挙された人間で拘留中に不審死した「アカ」等の数を調べた上で、下掲の[参考]に出てくる戦前の米国の黒人リンチ殺人数3,500人弱と比べてみな。
 言うまでもなくどっちも違法行為(=法治主義違背行為)だけど、戦前の米国じゃ、「クロンボ」に対するリンチ殺人は、(少なくとも)白人たる南部の知事達によって黙認されていたと言っていいから、末端における行き過ぎた取調べが黙認されてた(?)戦前の日本と、政府の関与の度合いっちゅうか責任は似たようなもんだろう。
 戦前、米国の方が日本より、非法治主義度、すなわち自由主義度、が低かった可能性が高いんじゃないのかい?

 [参考]
 ・・・Between 1882 and 1968, the Tuskegee Institute recorded 1,297 lynchings of whites as well as the 3,446 lynchings of African Americans・・・
 Since <African Americans in the South virtually> could not vote, they could not serve on juries. They were without official political voice.・・・
 The ideology behind lynching, directly connected with denial of political and social equality, was stated forthrightly by Benjamin Tillman, governor of South Carolina and later a United States Senator:
 We of the South have never recognized the right of the negro to govern white men, and we never will. We have never believed him to be the equal of the white man, and we will not submit to his gratifying his lust on our wives and daughters without lynching him.・・・
http://en.wikipedia.org/wiki/Lynching



#5305(2012.2.17)

 昨日記した戦前の日本と米国の自由主義度の比較に引き続き、民主主義度の比較にも触れておこう。
 <米国もアングロサクソンの片割れではあるので、もともと反民主主義的だったってことは前にも言ったよな。↓>
 ・・・The American Federalists made it clear they were establishing a republic, not a democracy, and designed myriad means to constrain the popular will. But as in any religion, faith would prove stronger than rules. ・・・
 <その米国は、(三権のほぼ完全な分立という非民主主義的政体を採用しただけでなく、)有権者を、財産のある男→男→人→$、へと変遷させてきたっちゅうのは笑っちゃうけど、最後の「$」はともかく、「人」になってからも、黒人は(少なくとも南部においては)有権者に(は事実上法的に)なれなかった。↓>
 ・・・the Nobel-winning economist A. Michael Spence has put it, America has gone from “one propertied man, one vote; to one man, one vote; to one person, one vote; trending to one dollar, one vote.”・・・
 <黒人が無条件に有権者になったのは、市民権法が成立した1965年のこと。↓>
 In the history of human governance, spanning thousands of years, there have been two major experiments in democracy. The first was Athens, which lasted a century and a half; the second is the modern West. If one defines democracy as one citizen one vote, American democracy is only 92 years old. In practice it is only 47 years old, if one begins counting after the Voting Rights Act of 1965 — far more ephemeral than all but a handful of China’s dynasties. ・・・
 <他方、戦前の日本じゃ女は有権者ではなかった。一体戦前の日本と米国ではどっちが民主主義度が高かったか微妙だが、量より質に注目すれば、ボクは日本に軍配をあげたいねえ。↑
 いずれにせよ、このコラムの執筆者の下掲の結論は誤り。
 民主主義はそれ自体が善で追求されるべきものだ、なんて米国の伝統的考え方にはないからだ。本家のイギリスの場合、よりはっきりしてるが、彼らにとって、民主主義は必要悪に過ぎない。↓>
 ・・・whereas America sees democratic government as an end in itself, China sees its current form of government, or any political system for that matter, merely as a means to achieving larger national ends. ・・・
http://www.nytimes.com/2012/02/16/opinion/why-chin...



#5309(2012.2.19)

 日系米人の強制収容70周年が巡ってきた。
 長文の記事を載せたBBC電子版に敬意を表したい。
http://www.bbc.co.uk/news/magazine-17080392

 本日は、オーストラリアのダーウィンを帝国海軍が攻撃した70周年だって。↓
 It's 70 years since Japanese bombers swooped on Darwin, in northern Australia, sinking Allied ships in the harbour and killing hundreds of people. ・・・
 If 7 December 1941 is "a date that will live in infamy" for the United States, then 19 February 1942 is surely one that will join it in the annals of shame for Australia.・・・
 By the time the Japanese left, eight ships had been sunk - including the American destroyer, the USS Peary - 22 aircraft destroyed, dozens of buildings crushed and more than 240 people killed. ・・・
 More than 60 other aerial bombardments would follow, up until November 1943, but none as destructive as the first.・・・
 <そもそも、ダーウィンへの米海兵隊「配備」計画への私の疑問は前から呈しているけど、オバマがダーウィンを訪問して語ったことにも違和感を覚えるな。↓>
 On his visit to Darwin last November, US President Barack Obama reaffirmed the importance of the raid he referred to as Australia's Pearl Harbor.・・・
 To emphasise Darwin's renewed relevance, he announced that hundreds of US marines are to be stationed there, implicitly underlining the current American concern with China.・・・
http://www.bbc.co.uk/news/magazine-17073472



#5315(2012.2.22)

 これほど不勉強でこれほど政治的感覚が欠如した人間を市長に選出した名古屋の有権者の愚かさに憐れみさえ覚える。↓
 ・・・河村<名古屋>市長は20日、「南京大虐殺」に言及。1937年の「南京事件」(南京大虐殺に対する日本側の表現)について「通常の戦闘行為があったことは否定できず、残念なことだが、『南京事件』というのはあり得ない」と述べた。
 河村市長の父は中国を侵略した日本軍の兵士として「南京大虐殺」に加わったうえ、1945年の戦争終結までずっと中国の領土で戦っていたという。河村市長は父から「中国で温かいもてなしを受けた」と聞いたことを理由に、「8年の戦争の間に、もし『南京事件』のようなことがあったのなら、中国人がなぜ(父の言葉のように)温かくもてなしてくれたのか理解できない」と発言。・・・
http://j.people.com.cn/94474/7735275.html



#5317(2012.2.23)

 戦後日本人のお粗末な戦前・戦中日本観は、いつまで経っても変わんないねえ。↓
 ・・・日本の近代史の本を読むと、現在の北朝鮮が戦時中の日本によく似ていることに気づく。大日本帝国の支配者たちがポツダム宣言の受け入れに躊躇したのは“国体”の護持のため。“国体”を金王朝と入れ替えれば、政権中枢の人びとの不安がよくわかる。・・・
http://book.asahi.com/reviews/column/2012022100003...
 ・・・我が国の外食産業サービスは独自の進化を経ている。低価格化の価格競争に勝つため、さらに物的コストを必要としない従業員の『お客様サービス』を上乗せして対抗しようとする。その結果、低価格・低賃金なのに過剰サービスという単純な行動ファイナンスでは解析不能な現象が起きているのだ。何故、解析が不能なのかというと『従業員のモラルハザード』という低賃金長期労働に対して諸外国では不可避に起こるべき事態が、我が国では全く起きていないからである。ここで言うモラルハザードとはレジの金銭を盗むことなどではない、時々サボったり、手を抜いたり、休んだりする個々の労働者の適度な息抜きのことだ。それどころか完璧に安定した様相すら見せている。これをわが国独自のガラパゴス生態系『ワタミ化』と銘銘したい。(従業員のモチベーションは明らかに低下しているだろうが、それが行為に現れない点が深い民族性を象徴していると思う)。
 しかしこれと類似する現象は今に始まったことではないだろう。補給も不十分な状態で行軍し数万の兵士が餓死したインパール作戦や、バンザイ突撃等々、上が無謀でも現場は死ぬまで頑張るのだ。馬鹿らしいと分かっていてもだ。
 自分は、何度も同じような結論になるが、やはり現代においても、もしくは自分も含めて日本人の精神性は家父長的な村社会構造に根ざしているのではないかと思う。モラルハザードが良いとは思わないが、多くの労働現場で発現されない現状は『1人だけ違う行為をする』という事に対して、凄まじい心理的制約があるからだろう・・・
http://d.hatena.ne.jp/Lacan2205126/20120222/132989...



#5319(2012.2.24)

 中共で、南京事件は、中共が成立してから1976年までは全く取り上げられず、更に、1982年まではほとんど取り上げられなかったのがどうしてか、解説されている。↓
 ・・・in the years when Mao Zedong ruled China, from 1949 to 1976, the massacre has been virtually ignored in official records. Why is that?
 Because it was formerly the capital of the Nationalists, the side fighting the Communists in China's civil war, very few Communists lived in Nanjing in the 1930s. ・・・
  If the Communist Party saved China from the Japanese during the War, then why did they do nothing to prevent the Nanjing Massacre?
The Party appears to have sidestepped this conundrum during the Mao era by ignoring the Nanjing Massacre. Instead, they concentrated on highlighting the (minor) role that CCP forces played in beating the Japanese. ・・・
 In a similar way, much else was forcibly airbrushed out of Mao era debates on the War, such as Chinese traitors and the role of non-communist forces in beating the Japanese. ・・・
 In July 1982 everything changed. Six years after the death of Mao, the Japanese education ministry published textbooks that whitewashed Japan's role in World War II, and changed the word "invade" China to "advance" into China. ・・・
 An impromptu Nanjing Massacre museum was opened in the city just two weeks after the textbook crisis broke out・・・
http://blog.foreignpolicy.com/posts/2012/02/23/why...



#5321(2012.2.25)

<太田>(ツイッターより)
 日本の企業2社(ハリウッドの8大企業のうちの2社)が…『金陵十三釵』…制作前に…投資家を脅かし、…中国侵略日本軍の南京大虐殺のテーマを日米市場で発表するチャンスを…途絶しようとし、またメディアで<これは>『愛国主義映画』、『政府投資の映画』<だ>という概念を…広めた…。
 <その結果、>…「ニューヨークタイムス」は…<この映画は>中国の対外的なイメージ確立の戦役のように見えるとコメント。英「ガーディアン」は「中国政府はメディアと文化政策への投資を拡大している。…しかしこの作品は味わいに欠け、演技は不自然で、宣伝味を帯びている」とし<た>。
http://j.people.com.cn/94638/94657/7739333.html

 えらく日系のハリウッド映画会社も買いかぶられたもんだ。
 妄想的強迫観念に憑りつかれている中共当局!

<ΓΑΑΓΓ>

 ところで、憲法9条に五月蝿いA新聞とかが、戦前にはイケイケの好戦的な記事を出していたという批判がありますが、太田さんの史観から見れば、反共政策を採っている日本を妨害しようとするアメリカの正当性に疑問符がつくわけで、戦前の新聞はそれなりにまともだったという解釈をしてもよいのでしょうか?

<太田>

 例えば、「戦間期日本人の対独意識(その1)」(コラム#4988〜)を読んで欲しいが、戦前も戦後も、日本の全国紙は互いに激烈な競争をしており、できるだけ多くの読者にアピールする紙面づくりをする必要があるわけであり、各紙の論調は、最大公約数的な世論を反映したものにならざるをえない。
 だから、「戦前の新聞<が>それなりにまともだった」というより、戦前の日本の世論がそれなりにまともだった、ということだろね。

 それでは、その他の記事の紹介です。

 石原よお前もか。
 もっとも、誰も驚かないけどね。
 数の問題じゃないんだよ、石原クン。↓
 ・・・石原慎太郎知事は・・・、旧日本軍が多数の中国人を殺害した「南京事件」を巡って名古屋市の河村たかし市長が「虐殺はなかった」と発言したことについて、「河村君の言うことが正しいと思う」と語り、同市長を擁護した。
 石原知事は「あれだけの期間に40万人なんて物理的に殺せるわけがない」と持論を展開。・・・「戦争のどさくさで、殺したこともあったかもしれないが、それをもって『大虐殺』というのは違う」などと語った。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120224-OY...



#5323(2012.2.26)

<ΓΓΑΑΓ>

≫石原よお前もか。もっとも、誰も驚かないけどね。数の問題じゃないんだよ、石原クン。≪(コラム#5321。太田)

 「南京大虐殺」<がなかったとか、そんなに殺してない>なんて持ち出しても進展を見込めないのになあ。
 北清事変とか南京事件 (1927年) とか第二次上海事変とかを論争の戦場にしないと。

<ΑΑΑΓΓ>

 数って、重要じゃないの?
 30万、40万と5万、3万人ではイメージがぜんぜん違う気がするのですが・・・
 30万人の犠牲者数はナチの蛮行と変わらない印象を与える気がするのですが?

<ΓΓΑΑΓ>

 自分もよくわからんが、数の問題よりも歴史的脈絡の方を把握することが大事ってことではないですかね。
 わたしが「北清事変とか南京事件 (1927年) とか第二次上海事変とかを論争の戦場にしないと」と書いたのも、その意味で、支那が外国への暴虐行為を繰返しおこなったことに注意することが大事だってこと。

<ΑΑΓΑΓ>

 しかし2chの住人達はその"数"が安定しない事を引き合いに南京大虐殺は中共の捏造情報だって論調だ。
 中共が金欲しさに情報を大げさに騒ぎ立てて出来るだけ日本から金を毟り取ろうって腹だと本気で思ってる。

<ΑΑΓΓΑ>

 #3251(2009.5.3)<皆さんとディスカッション(続x475)>には以下の記述がある。

 「南京事件の際に、日本軍が敗残兵の掃討を超えた非戦闘員の殺害等を行ったとして、それが果たして不法(当時の国際法違反)なのか、とか、人間がいかに残虐な行為を犯しやすい性向を有しているものなのか、といった話には、長くなるので今回は触れませんでしたが、私が虐殺生起説をとっていることは容易にご推察いただけると思います。
 残された問題は、基本的に、虐殺数だけだ、というのが私の認識です。
 なお、秦は虐殺数について、数千人説から2万人説に転換した、と承知しています。」

 詳しくは全文読んでほしいけど、ここで南京事件に対しての太田さんの考えをおさらいしてみるのもいいかも。

<太田>

 だから、南京事件があったという点については決着済みであるというのがボクの認識であり、そうではないかのような話を政治家等がやるのはトンデモないっちゅうこと。
 なお、ボクが「数が問題じゃない」と言ったのにはもう一つ理由がある。
 支那側が日本人に対して行った虐殺・・ただし虐殺数は少ない・・と「相討ち」にしたいからだ。
 かといって、誰かサンみたいに北清事変や第一次南京事件を持ち出すのはどんなもんかね。
 1900年の北清事変(義和団の乱)は余りにも古い話だし、下手人は叛乱側だし、日本人の非軍人が殺されたかどうかもはっきりしない。
 また、南京事件については、袁世凱の隷下部隊による1913年の南京事件・・非軍人たる日本人が3人殺された・・ならともかく(いや「ならともかく」じゃないな。古過ぎらあ)、国民党軍が関与した1927年の第一次南京事件じゃ、日本人に対しては、掠奪、暴行、それに凌辱1名だけだし、(第二次南京事件直前の)1937年の第二次上海事件の際の大山事件は、殺したのが蒋介石政権の保安隊で殺されたのが日本の海軍陸戦隊の大尉1名と水兵1名だとはいえ、停戦中の偶発事件ではなく、同政権の上海地区警備司令官・・赤露のエージェント説あり・・による謀略であった可能性が高いが、かなり迫力に欠ける。
 だから、やっぱし、持ち出すとすれば、(前にコラム#5265でも言及したけど、)第二次南京事件前に同じ年の1937年に起こった通州事件(注1)なんだな。
 (注1) 「冀東防共自治政府」保安隊<が>・・・華北各地の日本軍留守部隊約110名と婦女子を含む日本人居留民約420名を襲撃し、約230名が虐殺された。・・・女性は強姦されて陰部にほうきを刺されて殺害されている者、喫茶店の女子店員の生首がテーブルの上に綺麗にならべられていた、斬首した女性に対する死姦、腹から腸を出されて殺害されている者、針金で鼻輪を通された子供など、日本人の平均的倫理観から見て殺され方が極めて異常かつ残虐であった
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E5%B7%9E%E4...

 なお、虐殺に係る手口が残忍極まるって点も大事なポイントだ。
 そういうことから言えば、ちーと古いが、(やはりコラム#5265で言及したけど)1928年の済南事件(注2)だって持ち出せるんじゃないだろうか。
 (注2) <蒋介石率いる国民党軍により、>・・・日本人居留民の被害、死者12(男10、女2)、負傷後死亡した男性2、暴行侮辱を受けたもの30余、陵辱2、掠奪被害戸数136戸、被害人員約400、生活の根柢を覆されたもの約280・・・日本人惨殺状況に関する外務省公電には、「腹部内臓全部露出せるもの、女の陰部に割木を挿し込みたるもの、顔面上部を切り落としたるもの、右耳を切り落とされ左頬より右後頭部に貫通突傷あり、全身腐乱し居れるもの各一、陰茎を切り落としたるもの二」<とある。>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%88%E5%8D%97%E4...

 なお、(これもコラム#5265で言及したところの、)1932年の第一次上海事件については、
中国人と見られる者によって日本人の日蓮宗僧侶<2人>と信者3人が・・・襲撃され、<僧侶1人>は死亡し、2名が重傷を負った。・・・<その後の日本軍と国民党軍との>戦闘の拡大<もあり、>・・・中国側住民の死者は6080人、負傷2000人、行方不明1万400人と発表された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%B5%B7%E4...
ということから、前段について、(田中隆吉陰謀説があるのはさておき、)下手人がはっきりせず、また、支那人住民の被害も甚大であり、持ち出さない方がよさそうだ。

 蛇足ながら、戦前の日本人に拭うことのできない対赤露憎悪・恐怖心を与えた(シベリア出兵中の)1920年の尼港事件については、果たして(軍人、非軍人を問わず)日本人虐殺が行われたと言えるかどうか必ずしも明らかじゃない一方、1919年には(同じくシベリア出兵中の)日本軍は「女性や子どもら、1歳半の乳飲み子から96歳の老人まで含む、257人を銃などで殺害、36人を小屋に閉じ込め焼き殺した」イワホフスカ事件を起こしていることを頭に入れておこう。



#5329(2012.2.29)

<太田>
 日本の刊行物の中の南京大虐殺の写真…
http://j.people.com.cn/94638/94658/7742625.html
 勝手に一般市民であるかのような解説を付けているが、見分けがつきにくい一部の写真を除き、女性が一人もいない。
 「無辜の農民」(2、3)は「無辜」でなかった可能性が高いし、要するに広義の捕虜殺害写真だな。

<太田>

 人民網は一生懸命だな。
 ただし、「掠奪強姦等の大暴行」には虐殺は殆ど含まれず、虐殺の大部分は「俘虜を殺し」たことによるものだろうけどね・・。↓
 ・・・支那派遣軍総司令官<等>を歴任した・・・岡村寧次<は>・・・南京攻略時、数万の市民に対する掠奪強姦等の大暴行があったことは事実である。第一線部隊は給養困難を名として俘虜を殺してしまう弊がある・・・<と>書き留めている。
http://j.people.com.cn/94474/7742526.html



#5339(2012.3.5)

 先の大戦中、ナチスドイツは「純粋」アーリア人繁殖計画を推進したが、アーリア人のための自然(生態系を含む)改造計画を推進したことは余り知られていない。↓
 ・・・ During World War II, Hitler and his henchmen devised an agenda, both political and genetic, that was nothing less than the Nazification of nature. The human cost is well known: the extermination of millions while, in baby farms scattered around Europe, robust SS men and blond, blue-eyed women produced thousands of babies to use as seed stock for Hitler’s new master race. What’s little known is that their scheme for redesigning nature didn’t stop with people. The best soldiers needed to eat the best food, which Nazi biology argued could grow only from the purest of seeds. So using eugenics, a method of breeding to emphasize specific traits, the Nazis hoped to invade the genetic spirals of evolution, seize control and replace “unfit” foreign crops and livestock with pure ones.
To that end, they created an SS commando unit for botanical collection, which was ordered to raid the world’s botanical gardens and institutes and steal the best specimens.・・・
 <世界の優秀食用植物の種を侵攻した各地から集めた。↑
 また、穀物ができやすいような気候に変えるために植林しようとしたし、ナチスの理想とする風景に作り替えようともした。↓>
 Elsewhere, the Nazis proposed planting forests to sweeten the climate so that it was more favorable for their own crops, and they spoke openly about reshaping the landscape to better suit Nazi ideals. ・・・
http://opinionator.blogs.nytimes.com/2012/03/03/ge...

 フィリピンでも昔から黒人に対する差別意識があったんだというんだが・・。
 どうして、世界のどこでもこのような差別意識が見られるんだろうね。↓
 ・・・Philippines <people> long ago considered the Malayo-Polynesian tribes superior and the Negrito tribes inferior・・・Hispanic culture merely reinforced that prejudice with its Eurocentric paradigm. Superimpose Hollywood. The standard of beauty is fair skin, tall nose, straight hair.・・・
http://edition.cnn.com/2012/03/03/world/asia/phili...



#5349(2012.3.10)

 スペイン内戦中、及び内戦後、ホロコーストと形容できるような20数万人にのぼる大虐殺がフランコ側によってなされたって。↓
 ・・・nearly 200,000 men and women behind the lines were murdered or executed after brief show trials, roughly the same number as were killed in the fighting. Unknown numbers were also killed in Francoist bombing attacks and in the mass flights from his occupying forces, and a further 20,000 Republicans executed after Franco’s victory in 1939. Many more died in prisons, concentration camps (some in Germany and France) and slave labour battalions. Half a million refugees went into exile, and 12,000 children were taken from mothers who were either dead or condemned as “red”. The children, many of course alive today, were then brainwashed in Roman Catholic orphanages or state institutions.・・・
http://www.ft.com/intl/cms/s/2/9dd6afa6-66af-11e1-...



#5353(2012.3.12)

 レオポルド・ベルギー国王の私産からベルギーの植民地に変わってからのコンゴの軌跡だ。↓
 ・・・the king was forced to hand the Congo over to the Belgian state in 1908, shortly before his death the following year.
 <それは、他の欧州諸国同様、利他主義的ではなく搾取的だったが非人道的ではなかったとよ。↓>
 From then until independence was abruptly granted in 1960, the Congo was one of the many African colonies quietly administered by European nations. ・・・
 Belgium's administration of the Congo between 1908 and 1960 has a great deal in common with the colonial practices of other European nations in those years. It was exploitative certainly, rather than altruistic, but not inhumane.・・・
 <その間、レオポルドはベルギー領今後の創建者として称えられ続けたんだね。↓>
 Leopold was celebrated as the Belgian Congo's founder, even as an inspiration for Belgium's colonial mission. As late as the Brussels World's Fair of 1958, only two years before Congolose independence, Leopold was hailed, Mr. Stanard says, "as an ingenious hero." A bust of him stood at the entrance to the Congo pavilion, with a quotation: "I undertook the work of the Congo in the interest of civilization." This display was hardly unusual.・・・
 <ベルギー領コンゴの存在は、本国でのフラマン語市民とフランス語市民の対立の顕在化を食い止める役割を果たした。↓>
 Belgium's colonial activities in the Congo—and, after 1920, in the adjacent former German possession of Ruanda-Urundi—served to enhance the monarchy and to reinforce a sense of Belgian identity, Mr. Stanard argues. The importance of the Congo also helped to diminish the divide between Belgium's French- and Flemish-speaking citizens, a perennial problem. The vast linguistic, racial and socioeconomic gulf between Belgians and their African subjects tended to overwhelm such relatively minor European shadings. ・・・
http://online.wsj.com/article/SB100014240529702038...



#5355(2012.3.13)

<TA>

≫戦後日本人のマッカーサーに対する拝跪的態度・・・<の説明としての、>「強者に媚びる態度」説≪(コラム#5354(未公開)。太田)

 媚びる・媚びないというのとは少し違うのかもしれませんが、「判官贔屓」という言葉があるように、日本人は基本的に強い者が嫌いなのではないでしょうか(社会科学的な裏付けがないため典拠とは呼べませんが・・・)。↓

 「世論調査で不利とわかると陣営が引き締まって勝利に結びつくことがある[アンダードック効果]一方、協力者が少なくなって負けが決定的になってしまうことがある。逆に有利とわかると陣営がゆるんで結果的に負けてしまうことがある一方、勝ち馬にかけようとする人びとがついて圧倒的な勝利になってしまうこともある[バンドワゴン効果]。世論調査の結果がどう影響するかは文化によってずいぶんちがうようだが、日本では不利な結果がでた方が危機感がでて陣営が引き締まり結果的に有利とされている。」
http://www.socius.jp/lec/01.html

 PS3プロモーションがCESA大賞受賞−「判官びいきをうまく活用」
http://bogusne.ws/article/24366953.html

≫<マッカーサーに対する拝跪的態度の原因は、>戦前から戦中にかけて、日本の人々は、一人一人がおおむね主体的に判断して正しいと信じた対外政策、そして正しいと信じた戦争を支持し、推進したにもかかわらず、それが挫折してしまったことにより、戦後当時の彼らは、トラウマで頭の中が真っ白な状態に陥ってしまっていたのだ、と考えています。≪(コラム#5354(未公開)。太田)

 世界史上、同様の例(コラム#5100、#5102での正戦の条件に合致し、かつ敗北した例)はないものでしょうか。

<太田>

 自由民主主義<的>国家の「正戦」での全面的敗北の例がないか、に絞った方がよさそうですね。
 古典古代では、アテネのペロポネソス戦争でのスパルタによる敗北は、「正戦」の要件を満たしていないのでダメですし、近現代においては、日本以外の例はちょっと思い浮かびませんね。



#5357(2012.3.14)

 グラント将軍が南北戦争中にユダヤ人追放令を発し、リンカーン大統領がその取り消し命令を発したという事件があったんだね。
 グラントは、大統領になってから、罪滅ぼしでユダヤ人優遇政策をとったという。↓
 ・・・Americans today are often surprised to learn that Ulysses S. Grant once expelled “Jews as a class” from his war zone・・・<o>n Dec. 17, 1862・・・. It seems incredible that he could blame Jews for the sins of smugglers and traders—most of whom were not actually Jewish at all—and expel them from the entire territory under his command. ・・・
 Lincoln・・・instruct<ed> the general-in-chief of the Army, Henry Halleck, to countermand General Orders No. 11 <13 days later>.・・・
http://www.slate.com/articles/news_and_politics/hi...



#5369(2012.3.20)

<太田>(ツイッターより)

 1942年5月、英軍部がフランスのヴィシー政権に軍事援助を行う決定を下していた。
 チャーチル首相もドゴールも蚊帳の外だった。
 結局この話は実現する暇がなかったが…。
http://www.bbc.co.uk/news/magazine-17390290
 英軍がチャーチルを軽蔑し切ってたことが分かる。秘密が今まで保たれことからも…。



#5371(2012.3.21)

 どうして、赤が共産党の色になったのかの経緯だ。↓
 <ジャコバン党に始まり、1848年の革命で普及。↓>
 ・・・Starting during the rise of the radical Jacobins during the French Revolution, red flags symbolized uprisings against entrenched authority. The revolutions of 1848 furthered the trend, as they began with red flags foisted in France and continued with others in Germany, Denmark, Italy, Austria, and Poland. The Communist Manifesto was published the same year, and its followers fought under the same red flags as the democrats and anarchists.
 <ただし、フランスで、もともとは、体制側が緊急事態に掲げるのが赤い旗だった。↓>
 The red flag didn’t always represent popular uprising. Earlier, it was a symbol of emergency, and was used to signal the need for martial law. When a crowd petitioned to depose King Louis XVI in 1791, the red flag was flown not by the revolutionaries but by the counterrevolutionaries. ・・・
 <共産主義がらみで最初に赤旗が用いられたのは、1871年のパリ・コミューンの時。↓>
 ・・・the first Marxist regime to make red its official color was the Paris Commune, which ruled over Paris very briefly in 1871. (They flew the red flag rather than the French tricolor.) ・・・
http://www.slate.com/articles/news_and_politics/ex...



#5379(2012.3.25)

<TA>

≫<橘孝三郎が講演録で紹介している挿話>から見えてくるのは、既に1932年の段階で、日本の農村においてすら、日米戦争の不可避性と当該戦争における日本の敗戦を予見し「期待」するとともに、戦後日本の吉田ドクトリンをも先取りしたかのような発想がかなり広範に存在していた可能性がある、ということです。
 これは、戦前の昭和日本が、既に、縄文モードに転じていた、という私の仮説と整合性のある挿話である、と言えそうです。≪(コラム#5378(未公開)。太田)

 「日本の農村においてすら、・・・敗戦を予見し<ていた>」のであれば、↓の「考え」(仮説?)と矛盾しませんか?

 「<マッカーサーに対する拝跪的態度の原因は、>戦前から戦中にかけて、日本の人々は、一人一人がおおむね主体的に判断して正しいと信じた対外政策、そして正しいと信じた戦争を支持し、推進したにもかかわらず、それが挫折してしまったことにより、戦後当時の彼らは、トラウマで頭の中が真っ白な状態に陥ってしまっていたのだ、と考えています。」(コラム#5354(未公開)。太田)

 また、戦争志向という点では、縄文モードよりも弥生モードに近いのではないでしょうか。

<太田>

 こいつは鋭い良い質問でしたね。

 弥生モードや日本以外の諸文明におけるところの、権力欲と物欲を充足させるための戦争(チンギスハーンの征服)や生業としての戦争(ゲルマン/ノルマン人侵攻)やイデオロギーに基づく戦争(ユダヤ戦争(66〜74年、115〜117年、132〜135年))
http://en.wikipedia.org/wiki/First_Jewish%E2%80%93...
などとは縄文モードは本来無縁ですが、「敵」によって不条理な権利侵害を受けたと思った時に自分達が武器を持っていれば縄文モードの人々だって戦いますよ。(たとえ最終的には敗れると分かっていた場合であってもです。)
 すなわち、縄文モードにおいても、個別的自衛権の発動としての戦争はアリなのです。(憲法第9条の政府解釈を思い出してください。)
 太平洋戦争は、(後退しつつあった)弥生モードのタテマエ・・人間主義(注)的な利己的利他的思惑に基づく集団的自衛権の行使・・と(進展しつつあった)縄文モードのホンネ・・個別的自衛権の行使・・の両方が交錯する戦争だったのです。

 (注)人間主義は人間の本性に根差すものなのでイデオロギーとは言えないが、明治維新後の日本におけるように、イデオロギー的な働きをする場合がありうる。

 また、人間主義的な人々は、「敵」を非人間視することが基本的にないので、戦いに敗れたことに伴う短いトラウマの時期が過ぎれば、「敵」が「友」に変わることは不思議でもなんでもありません。

 それにしても、1932年の段階で、茨城県の農民達に、私が長々と説明した以上のようなことが、(日米の力関係も含め、)直観的に分かっていたらしいことには驚きました。

 あ、補足すれば、「トラウマで頭の中が真っ白な状態に陥ってしまっ・・・た」のは、日米の力関係が分かっていなかった人々・・亡くなった私の母親もそうでしたが、当時の過半の日本人はそうだったはずです・・でしょうね。



#5381(2012.3.26)

<XXXX>

 --大正末から昭和初期にかけての縄文モードの趨向--

 「戦前の昭和日本が、既に、縄文モードに転じていた、という・・・仮説と整合性のある挿話」は他にも以下のようなものもがあります。
 <大正の末から昭和初期>の社会的情勢は、第一次世界大戦中の好景気の反動で、深刻な不景気の中であり、金のかかる軍隊を無用の長物視していて、三度の軍縮はこの風潮に拍車をかけることとなった。 電車の中で、騎兵中佐の拍車<(カウボーイの靴踵部分のあれ)>が邪魔になると、土工がケチをつけて中佐を謝罪させたり、軍服着用での外出を控えて、私服で外出する将兵が続出したなど、このころほど軍人の株がさがったことはなかった。 ・・・
http://royallibrary.sakura.ne.jp/ww2/yougo/ugaki.h...
 編集責任・山崎正男,協力・偕行社で昭和44年に発行された「陸軍士官学校」の中に・・・「陸軍中央幼年学校本科以来,連続,遊泳演習に行っていた鎌倉の宿舎が断ってきて,やむを得ず館山へ変更したり(第36期生のとき),電車の中で鶏の蹴爪(拍車のこと)が邪魔になると言われたのも,この時代の反軍思想の現われであった」と記されている
http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq11u.h...

 また、大正の末から昭和初期にかけて陸軍大臣を務めた宇垣一成の日記には、第一次大戦後、ロシアの軍事力・工業力が低下して脅威が減じた国際情勢を背景に、国民の「交世論の趨向」(いわば弥生モードから縄文モードへの転換)に応じて軍縮に踏み切ったが、1924年にはロシアの脅威が復活しつつある兆しが認められた事から、陸軍としては国際情勢の動向に合わせて軍縮から転換し軍備を整備しなければならなかったというのに、国内では依然として軍縮がはやし立てられ予算の削減を求められた事から、陸軍は軍縮を行い人件費を減らして予算を削減しつつ浮いた資金で装備の近代化を図り国防力の増加に努めた。しかし、1929年、宇垣が再度陸軍大臣に就任したとき、ロシアの国力は当初予期した通りに回復し、ロシアの脅威が明白になったおりに際しても、緊縮財政を掲げる民政党内閣の軍縮圧力は止まらず、1930年春、議会において「今後尚国庫の欠乏を補填すべき目的の為に陸軍々費の節約は国防当局者としては堪え得る所にあらず。・・・国防力の減少を意味する如き節減は容認の余地殆どなしと認める」と、苦言を呈した事が記されています。

 以下、原文(1930年7月上旬に書かれた日記から)
 ・・・陸軍々備の方針は日露復讐戦に備ふるを対象として平時二十五個師団五十個師団整備の計画樹立せられ・・・世界大戦後露国は・・・王朝の瓦解に伴ひ其軍隊も崩壊解体の有様となり差当り敵国としても恐るの必要なきものと変じたり。是に於て陸軍としては・・・大正十一二年の交世論<世論のかわりめ>の趨向と隣邦の形勢に鑑み・・・五六師団に相当する人馬を減少したり・・・。之を<山梨軍縮>と為す。然るに余の大正十三年陸相就任の当時に於ける露国の状態は・・・其基礎は確実となり夫れに伴ひ一時解体の形にまで陥りし露国軍隊も整備し国力を充実しつつある曙光を認めたるに依り、帝国としても油断を許さず追々と軍備も整頓充実を行わざる状態にありと判断したり。然るに帝国内の国論は露国解体当時の現象から支配せられ新状勢に目覚むることなく依然として軍備縮小を高潮せり。依って余は表面此国論を容るるの形を採り内実は軍備の充実を計るの手段として四師団を廃止し夫れにより浮び上がりし経費の全部・・・を挙げて新施設に注入せり。<それこそが宇垣軍縮であり>事実は国防力の増加を図りたのである。昭和4年余が再度の陸相就任当時の露国の状勢は兼ての予想に違はず漸次国力を恢復し政府の基礎は確実となり軍備は充実拡張し来り、最早帝国としても恐るべき存在と認めざるを得ざるに至れり。依て此新趨勢に対応すべき方策即ち第二次の充実案を作成すべく軍制調査会を設置せり。其目的は軍容の刷新と内容充実を主とし併せて財政逼迫の現況にも順応すべく経費の減少をも企図したり。其後経費の縮小に関しては数度に亘る予算の緊急整理によりて七千余万を節減繰延し、殆んど残る問題は軍用の刷新と内容の充実丈けと申す有様となれり。故に本春の議会貴衆両院に於て余は反復して経費の捻出節約は成し尽して居る、今後は国庫に返納すべき様な経費の捻出し得らるることを引当にし期待して呉れるな、との意味を声明し置きたり。今後尚国庫の欠乏を補填すべき目的の為に陸軍々費の節約は国防当局者としては堪え得る所にあらず。・・・国防力の減少を意味する如き節減は容認の余地殆どなしと認める。之れは余一個の意見でなく陸軍全体の空気此辺に在りと考へられて間違ひなし。此空気の観察を誤りて無理を強ゆると事態紛糾の恐れ多し。注意あり度云々
角田順 『宇垣一成日記2』みすず書房 1968年 pp803−804

<太田>

 昨日のTAさんの鋭い良い質問に引き続き、今度は、鋭い良い問題提起ですね。
 議会の追及を受けて山梨半造陸軍大臣のもと<1922、23年の>二度にわたり軍備の整理・縮小を実施した(山梨軍縮)が、これではまだ不足であるとした政府・国民の不満と1923年・・・に発生した関東大震災の復興費用捻出のため1925年・・・に宇垣一成陸軍大臣の主導の下、第三次軍備整理が行<われた。(宇垣軍縮)>・・・<山梨軍縮では>師団の数は維持した(将官のポストは減らさなかった)山梨軍縮とは違い宇垣軍縮は4個師団を削減したため、将官の整理を行う結果となった。・・・師団の存在は各地域の格付けという意味合いもあったため師団の廃止は地域にとって少なからず衝撃を与え国民に軍部蔑視の風潮を生み出し、陸軍内での士気の低下が蔓延した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%9E%A3%E8... 

 「議会の追及を受けて」と「国民に軍部蔑視の風潮を生み出し」には、どちらも直接的典拠が付けられていませんが、私は、そうであったとしても不思議ではないと考えています。
 すなわち、アングロサクソン化の徹底による2大政党制下の機能不全議院内閣制が行き過ぎた軍縮とその結果として国民の間での嫌軍感情を生んだのではないか、従って、これらは、日本社会の縄文モード化を示すものでは必ずしもないのではないか、と考えているわけです。
 もちろん、反証をあげてもらえれば、この考えを変えることにはやぶさかではありませんが・・。 

<XXXX>

 [蛇足]

 太田コラム「戦間期日英関係の軌跡 」では在支日本人達や財界に近しい日本人達の安全保障感覚が優れていたと推察できるところ、本国の平均的な日本人はそうではなかった可能性が高いです。
 ちなみに、宇垣が問題視していたところの「交世論の趨向」が再度変わったのは、下掲雑誌記事によると満州事変のほんの少し前、縄文モードが進行しつつある国民に対して陸軍が安全保障感覚を刺激する梃子入れを行ってからのようです。
 事変一ヶ月前までは、新聞はそれまでと同様に反軍的論調を展開していた。1931年8月4日に南次郎陸軍大臣(大将、57歳)が行った師団長会議での訓示が新聞に掲載されたのだが、満州問題の根本解決を覚悟すべきであると呼びかけたその訓示が、軍人の政治関与にあたるとして各新聞は陸軍を激しく非難していた。陸軍省は陸軍省で、関東軍よりも限定的な南満州への政略出兵(内閣主導)を構想しており、新聞メディアを通じて国民の支持を得ようとしていたが、このような新聞の論調にあっては、政府はおろか国民の支持すら容易には得られなかった。そこで陸軍省は持っていた隠し玉<(中村大尉事件の公表)>を使った。それにより、世論は一気に中国に対して硬化し、急速に事変支持の下地が形成されていくこととなる・・・
pp86-87
http://ci.nii.ac.jp/naid/40018955379

 以上から、少なくとも満州事変以前における対「赤露」意識において、帝国陸軍≒日本国民とは言えないのではないか、というのが自分の観察です。
 (満州事変以降どのように日本国民の対「赤露」意識が推移したかについては、自分でも調べている段階なのでなんとも言えないのですが、国会図書館のOPACに「赤露」と入れて古書を検索すると、満州事変以降、『背面の脅威この赤露 (1932年)』、『日米開戦と赤露の襲来 (1932年)』、『赤露の見たる太平洋争覇戦 (1932年)』、『眼前に迫る世界大戦と英米赤露の襲来:SOSの日本 (1932年)』、『日本の脅威武装の赤露 (1933年)』、『赤露の動きと我覚悟 (1933年)』、『危機一九三六年と赤露の脅威 :日露若し戦はば(1933年) 』、『国民に檄す国体明徴と赤露の膺懲(1935年)』、『軍縮と新聞ニユース :付・咆へる赤露、英の東洋逆襲 (1935年)』、『一切を挙げて赤露の挑戦に備へよ (1935年)』...といった具合に赤露の脅威を訴える出版物が増えてる様子が窺えます。(それ以前にタイトルから赤露の脅威を訴えていると推察できるものは『赤露の対支陰謀 :支那国民運動の真相 (1927年)』ぐらいです。) 
 網羅的では無く典拠としては心許ない限りですが、太田コラム「先の大戦直前の日本の右翼 」では帝国陸軍≒日本国民と言って良いような状況が出現している事から、上記のような出版物を通じて満州事変以降急速に意識を共有していったのではないかと、とりあえず仮説を立てています。)

<太田>

 幣原外交に対する国民のフラストレーションの高まりから推察できるように、国民は既に変わっていても、二大政党下の機能不全議院内閣制が(有事だというのに)まだ続いていたことから、政治やマスコミの変わりようにはタイムラグがあった、ということではないでしょうか。
 この点についても、反証をあげてみてください。



#5385(2012.3.28)

<XXXX>

 <コラム#5381での太田さんのコメントを読みましたが、>たしかに、もっと社会全体をよく観察して判断しなければいけない問題だと思いました。
 この点について、更に調べてからまた意見を伺いたいと思います。
 良い勉強になりました。
 お礼と言ってはなんですが、日本陸軍≒英陸軍であったという裏付けとなる資料・・・英陸軍省が1928年に日英同盟の復活が軍事的視点からいかに望ましいかを記した覚え書き・・・があるので、近日中に関連する資料と共に送付しようと思っています。



#5391(2012.3.31)

<XXXX>
 
 今日、予告していた資料を送付しました
 今回お送りした資料内容は以下の通りです。

倉松中 大橋真貴子 「日英同盟復活論--1928年の英国陸軍省覚書」(『青山国際政経論集 61号』 青山学院大学国際政治経済学会 2003年 収録 )
村島滋 「ピゴットと日英関係--一「知日」イギリス人の軌跡」(『政治経済史学300号』日本政治経済史学研究所 1991年 収録)
平間洋一 「対華21ケ条の要求と日英関係--シンガポール駐屯インド兵の反乱を軸として」(『史学雑誌100号』 山川出版社 1991年 収録)
芳井研一 「第1次北伐の進展と日本陸軍--張作霖爆殺事件の一前提 」(『人文科学研究 76号』 新潟大学人文学部 1989年 収録 ) 
戸部良一 「陸軍「支那通」と中国国民党--国民政府否認論の源流 」(『防衛大学校紀要 社会科学分冊 68号』 防衛大学校 1994年 収録)
村中朋之 「山県有朋の「利益線」概念--その源泉と必然性 」(『軍事史学 42巻一号』 錦正社 2006年 収録)
種稲秀司 「一九二九年中ソ紛争の「衝撃」--満州事変直前期における日本陸軍のソ連軍認識 」(『軍事史学 42巻一号』 錦正社 2006年 収録) 

 「日英同盟復活論―1928年の英国陸軍省覚書」は、日英同盟の果たした役割によって全球的に広がるイギリス帝国の安定にどれだけ寄与したかをイギリスの立場から振り返り、そしてなぜ現在、イギリスが直面する状況において同盟の復活が軍事的観点から「望ましいばかりでなく必須である」のかを説明した文書です。
 すなわち、20世紀の初めイギリスは拡大するドイツの脅威に対抗するため軍事力を何よりもヨーロッパへ集中する必然性があった。然るに財政上の限界からヨーロッパ以外の地域に全球的に展開しているイギリス軍の削減無しには実行不可能であり、イギリスにはインドや極東権益に対するロシアの脅威が存在した。
 このような状況にあって、1902年に始まった日英同盟・・・1905年に活動範囲を広げ、1911年にいくぶん修正され戻された・・・は権益防衛を日本と分かち合う事によって、イギリスがインド以東へ過度に首を突っ込まなければならないような状況から脱却させ、注意と努力とを本国のより近くで発生する極めて重要な諸問題に集中する事を如何に可能にしたかを述べる事によって、同盟の廃棄以前、イギリスが帝国の維持にどれだけ日本の
軍事力を必要とし依存しなければならなかったかを指し示し、現在及び近い将来にイギリスが直面すると予期される困難に日英同盟の復活が「望ましいばかりでなく必須であ」り、同覚え書きの「見解を受け入れるならば、軍事上自明な動機に基づいた同盟関係は復活するだろう」と述べたモノであります。(上記典拠:同覚え書き導入部分) 
 
 自分は同覚書きが太田さんの下記の考えと、軌を一にするものであり、この英陸軍の議論の延長上にクレイギーの最終報告書が存在するのだろうと思っています。
改めて思うのは、第一次世界大戦と第二次世界大戦は一つながりの大戦であって、違うのは、(どうでもよいイタリアのことを捨象すれば、)日本が米英の同盟側から敵側に変わった点だけであるところ、この形式・実質両面における相違点にあえて付け加えれば、実質面な相違点として、第一次世界大戦開始時点では、 米英と一応価値観を共有していたロシアが、敵対的な価値観を抱くに至っていたというのに、第一次世界大戦同様、第二次世界大戦においても、米英の同盟国と して戦ったことです。
 このように、日本についてもロシアについても、考えられないこと、ありうべからざることが途中で起こったわけであり、そんなことになったのは、一義的に米英両国の責任である、と言わざるを得ません。
http://blog.ohtan.net/archives/52075727.html

備考
・「第1次北伐の進展と日本陸軍--張作霖爆殺事件の一前提 」は引用されている史料が良いので、以前に送るといってまだ送っていない『対ソ情報戦資料』の代わり
です。
・「山県有朋の「利益線」概念--その源泉と必然性 」は以前に送った山縣の史料だけでは不十分だったように思い、また、シュタインと山縣の考えにも触れられているのでお送りしました。

<太田>

 届きました。
 防衛大学校時代にご一緒した、平間さんと戸部さんの名前は懐かしいですねえ。



#5395(2012.4.2)

 引用した部分以外を含めた全体を読めば、いかにも朝日らしい斜に構えた書評なんだけど、先の大戦への日本人の典型的な関わり方を素直に受け止めるべきだろう。↓
 ・・・ 竹内<浩三>は、伊勢の神宮司庁御用達の呉服店に生まれ、こう<(ママ)>が困り果ててしまうほど無邪気でいたずら好きな少年だった。教練は不真面目で、自作の漫画雑誌に「兵隊が嫌い」と書いて父親が学校に呼び出されたこともある。映画の世界に憧れて日本大学に進むと、友と遊び回り、レコードを聴き、失恋もした。現代にもいる普通の若者のように思われた。
 そんな彼が突然、兵隊になる。〈死ぬるまで、ひたぶる、たたかつて、きます〉といい、出征した。この落差に著者は戸惑う。竹内はどんな思いで戦地に赴いたのか、こうの元で大切に保管されてきた手紙や日記を読んだ。一度は、「玉がおれを殺しにきても詩人をやめない」「飯ごうの底に詩を書きつける」と誓った竹内が揺れていた。戦争に非協力的な日本人への憎しみを書いたかと思うと、銀座を懐かしく思う気持ちを吐露し、〈今、ボクハ、キビシク頭ノキリカエト云ウヤツヲヤラナケレバナラナイ〉と書いていた。・・・
http://book.asahi.com/ebook/master/2012032700004.h...



#5399(2012.4.4)

<田吾作>

 ・・・読書により2件ほど興味のある資料を見つけましたのでご報告します。
 「ギクッ!」とされるほど長時間ネットサーフィンされているみたい<(コラム#5387)>ですが、私の方は数時間座っていると腰が痛くなり、かといって運動するとすぐに疲労感が襲ってくる状態で、二足歩行できる状態を維持するので精いっぱいの状態です。

(資料1)

2.国立国会図書館新聞資料室新聞切抜資料

 国内主要紙の記事を分類別にファイルした独自の新聞切抜資料(昭和23年〜平成4年)。
 国会議員の政策立案に役立てるように特定のデータについて新聞の切抜きを集めた物であり、現在更新はなされていないが過去のファイルは利用できます。
 一回実物を見る事をお勧めします。

 ・・・コラム#1855<で私(田吾作)が言及したもの>・・・と似たような資料をネットで閲覧できるサイトがありましたのでご紹介しておきます。
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2001/00997/mo...
 ・・・

(資料2)

 科学的思考が内在的に存在していたとは思えないロシアで、ソ連時代に科学が大きく発展した原因の一つは科学に多大な資金が投じられたからだ、とMIT のローレン・グレアム教授は指摘しています。

 ・・・<と太田さんは>コラム#1619<で書いておられます。>・・・

 <このこと>と関連する以下の情報が「科学 2012年2月号」の巻頭エッセイ「天窓と金魚蜂」の中にありました。
 この2例より判断すると現在の北朝鮮の科学者達は「学問の自由がもっとも実現されている」状況にある事になります。

 「坂田昌一著『原子力をめぐる科学者の社会的責任』を読んでいたらこういう話が出てきた。1951年,日本学術会議の委員会が全国の科学者にアンケートを出し,過去十数年間において学問の自由がもっとも実現されていたのはどの時期だったかと質問したところ,「太平洋戦争中であったという回答をよこした人が非常に多かった」。
 ある意味,ショッキングな話で,戦争の反省が声高に語られていた50年代初頭ですらこうなら,今回の原発災害での科学者たちの大半の対応がここまで鈍いのも,無理はないかと思ってしまう。
 坂田は戦時中,研究費が潤沢に手に入ったことがこの回答の理由だとしたら,この結果は科学者たちの「意識がいかに低いか」を示すものと,記している(「広い視点に立って」)。

 (『科学 2012年2月号(Vol.82 No.2)』巻頭エッセイ より引用。・・・)

<太田>

 お久しぶりです。
 情報提供ありがとうございました。
 全文は、太田述正掲示板でご覧ください。
 戦前の新聞記事は検索できないのは残念です。
 検索できるのなら、コラム#5354(未公開)で言及した記事を入手できるかもと思うと・・。

 それでは、その他の記事の紹介です。

 平川祐弘のコラムだが、この前後も併せて読んでごらん。
 日本の戦後知識人はどうしてこんなに不勉強なのか、どうしてこんなに非論理的なのか。
 そして、いつものことながら、「右」の産経新聞は、どうしてこうも厚顔無恥なのか。↓
 ・・・「史ヲ以テ鑑(かがみ)ト為(な)ス」とはよくいったものだ。少年のころ日本帝国は歪(いびつ)に発展した。軍部は満蒙は日本の生命線(核心的利益)だとして進出し、南シナ海で新南群島を武力を背に日本領とし、41年に仏印南部にも進駐した。米英中蘭は、・・・ABCD包囲網で日本帝国を取り囲んだ。
 そんな戦前について「日本こそ被害者だ、包囲した方が悪い」と言い立てる疑似愛国者は日本にもいた。今の北京にもそれと同種の愛国者は多い。・・・
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120404/fnc12...



#5401(2012.4.5)

<べじたん>

≫・・・http://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/rekishi05.htm
 なお、<この>の典拠には、「<法王>ピオ一一世(在位1922-39)は、この<日支戦争における>日本の行動に理解を示し、全世界のカトリック教徒に対して日本軍への協力を呼びかけました。法王は、「日本の行動は、侵略ではない。日本は中国(支那)を守ろうとしているのである。日本は共産主義を排除するために戦っている。共産主義が存在する限り、全世界のカトリック教会、信徒は、遠慮なく日本軍に協力せよ」といった内容の声明を出しています。この声明は当時の日本でも報道されました(「東京朝日新聞」夕刊、昭和一二年一〇月一六日および一七日)。」とある。この記事のコピーを入手できないものか。≪(コラム#5354。太田)
≫検索できるのなら、コラム#5354(未公開)で言及した記事を入手できるかもと思うと・・。≪(コラム#5399。太田)

 「歴史から何を学ぶか―カトリック教会の戦争協力・神社参拝、カトリック中央協議会福音宣教研究室編」を孫引き。
http://www.amazon.co.jp/dp/488382005X

「13 満州事変 1931年(昭和6)9月18日 p.49
 14 上智大学の学生、靖国神社参拝拒否 1932年(昭和7)5月5日 p.51
 15 ローマ教皇庁、「満州国」を承認 1934年(昭和9)4月18日 p.54
 21 ドハティ枢機卿ら明治神宮・靖国神社参拝 1937年(昭和12)2月18日 p.71
 24 ローマ教皇庁、日本支持 1937年(昭和12)10月14日 教皇ピオ11世は1937年3月19日に回勅『ディヴィニ・レデンプトリス 無神的共産主義』を発表して、唯物論的価値観に基づく共産主義に反対する態度を明らかにしました。同年8月、教皇は、共産主義の侵入を防ぎ(防共)、満州・中国・朝鮮のカトリック信者を保護するために、駐日教皇庁使節パウロ・マレラ大司教を通して国防献金を外務省に贈ったと言われています。(五野井隆史「日本キリスト教史」) p.77

 資料33 「東京朝日新聞」夕刊、昭和12年10月16日
 法王庁指令の五カ条
 1.日支双方の負傷者救助。
 2.日本の文明擁護の意図を支那が諒解の必用あることを説き、同時に外蒙よりする凶暴なる影響を駆逐すること。
 3.支那領土は厖大なるを以て容易に日本の勢力を吸収し得べきを説く。
 4.共産主義の危険が存する限り遠慮することなく日本を支援すべきこと。
 5.日本軍当局に対しカソリック教会の立場は全然日本との協力にあることを徹底せしめること。P.78

 資料33 「東京朝日新聞」夕刊、昭和12年10月17日
 全世界三億三千万のカソリック教徒に君臨し法界の大導師と仰がれるローマ法王の政庁が、このほど全世界のカソリック教会および伝道所に指令して、日本軍の支那における反共聖戦に協力すべしとの内命を発したことが、ローマ特電によって判明した。その基づくところは「今回日本の直接の関心は共産党勢力の浸潤駆逐に他ならないから」と言ふにある。これこそは我が対支政策の根本を諒解するもの、知己の言、百万の援兵にも比すべきであって、英米諸国における認識不足の反日論を相殺して尚余りあるといふべきである。P.79」
http://web.archive.org/web/20080929155608/http://w...

 ただ、この東京朝日新聞の記事に相当するものが、英語ではさっぱり検索できないです。

<太田>

 どうもありがとうございます。
 大事なことは、法王庁が、敵の敵の日本と組んだということでは決してないことだ。
 近日中に、なぜそう解すべきかを有料読者向けコラムで書くよ。



#5399(2012.4.4)

 ミャンマーの昨今の自由民主主義化への動きは、ASEANの太陽政策の賜物、とマレーシアの首相が自画自賛した。
 関係ないっちゅうの。↓
 ・・・Asean members・・・believ<ed> that constructive engagement and encouragement were just as effective, if not more, than sanctions and isolation in creating positive change. As such, Asean admitted Myanmar as a member in 1997 and extended an open hand of friendship. ・・・
http://online.wsj.com/article/SB100014240527023038...



#5405(2012.4.7)

<在中6年>

 --田中上奏文 中国--

 趙軍(1997)「鏡としての歴史教育 : 中国歴史教科書の中の日本像」(駒沢女子大学研究紀要4, pp. 137-147)
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004678924(PDFあり)
というのを以前によみました。
 97年のもので古いのですが、そのなかに、田中上奏文のことにも触れています(144頁)。
 ある教科書では脚注で真偽問題にもふれているそうです。
 これについて筆者は「定説がでていない問題に対して両論併存という形を取るのは、中国の歴史教科書の編纂史上、おそらく初めてのことだと思う」と書いています。
 両論併記するだけ進歩なんでしょう。

 しかし、定説がでていないというのは、完全に断定されていないという意味で使っているんでしょうか。
 ちなみに、現在の「百度百科」やウィキペディアには、偽書説が書かれています。
 ウィキペディアは「田中奏摺」という項目を立てています。
 3行のリード文(繁体字で書かれています。台湾人か香港人が編集したのでしょうか)には、「現在既に中国、日本及び欧米の学者を含む多数の学者によって虚構で存在しないものであると認識されている」とあります。

 しかし、「百度百科」は微妙です。
 「田中奏折」
http://baike.baidu.com/view/90368.htm
 リード文には、「しかし、実際上は、参謀本部鈴木貞一少佐が外務次官森恪の求めに応じて書いた中国問題に対する備忘録」とあります。
 本文の下の方には偽造説が紹介されており、「多数の主流学者は偽造だと考えている」「今にいたるまで、偽物を本物とみなし、反日教育の題材として使い続けられている」と一応書いてありますが、ここまでちゃんと読んでくれる活字好きの中国人どのくらいいるかな・・・(「本を読まない中国人、読書量は日韓の9分の1」レコードチャイナ)。
 百度百科の「田中義一」のリード文には「臭名昭著」の<が?(太田)>田中上奏文をでっちあげた人物とあります。
 これまた下の方には「田中上奏文」という小見出しで「偽書説」にもいちおう触れていますが、やや印象がことなります。
 民国外交部次長をしたことがある秦徳純が東京裁判でいった言葉「本物でもいい、偽物でもいい。 問題はつまり日本の軍閥がこの上奏文に基いてした行動なんだ」をあげています。



#5407(2012.4.8)

 天下の朝鮮日報の記者がこんな不正確なコラム書いちゃダメじゃん。↓
 ・・・琉球王国は、・・・1609年に日本による最初の侵略を受けてからも、1年に2回中国に朝貢して海上貿易権を維持し、一方で中国に隠れて日本にも使節を派遣した。・・・
 沖縄<戦で、>・・・住民たちは「玉砕作戦」という命令に従い、集団自決したり、日本軍に虐殺されたりした。・・・
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/201...
          
 重要なコラムだが、やっぱ最初の一文は不正確でいただけないな。(筆者は前東京特派員。)↓
 韓国は在日韓国人に対し、一種の負い目意識を持っている。国を奪われ、日本に強制連行された同胞とその子孫だからだ。・・・」
 在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)系に属するが韓国籍を持つ人は5万人程度・・・
 <これは、>歴史も理念も良心も見られない便宜上の選択だ・・・
 彼ら<は>・・・盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権下で(韓国系の)民団に浸透し、組織を掌握<した。>・・・今月の韓国総選挙では<彼らの>動きが見られないものの、彼らが組織的影響力を示すことのできる12月の大統領選で本性を表すこともあり得る。転向の形跡が見られない「主体(チュチェ)思想派」(主思派)出身者が今回の総選挙で国会入りを目指しているのも、韓国の選挙に親北朝鮮勢力が介入する一連の流れと無関係ではない。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/201...



#5415(2012.4.12)

 水晶の夜事件(Kristallnacht) :1938年11月9日夜から10日未明にかけてドイツの各地で発生した反ユダヤ主義暴動。ナチ政権による「官製暴動」の疑惑も指摘されている)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%99%B6%E3...
のユダヤ人による体験談集が起こって間もなく出版される予定だったところ、ようやく今般出版されたのには、編著者になるはずだった米国人が、戦後間もなく(旧ナチとつるんで赤露対策にしゃかりきに取り組んでいたところの、)米諜報機関に殺害された可能性が高いからなんだって。↓
 This riveting book prints a collection of 21 eyewitness accounts by German Jews of the terrible night of 9 November 1938, when, on the orders of Adolf Hitler and his propaganda minister Joseph Goebbels, bands of stormtroopers all over Germany and Austria burned down more than 1,000 synagogues and smashed up some 7,500 Jewish-owned shops. The shards of shop windows that littered the streets on the morning of 10 November led Berliners, with typically bitter humour, to dub the events of the previous hours the "Reich Night of Broken Glass", satirically imitating such Nazi events as the "Reich Day of Labour".・・・
 Hartshorne's anti-Nazi convictions aroused the hostility of the US military government's Counter-Intelligence Corps, the CIC<=米陸軍防諜部隊 (Counter Intelligence Corps)>, which was smuggling Nazi war criminals out of Soviet-occupied Austria and eastern Europe to Italy and thence South America, to be questioned about their knowledge of the Soviets for use in the looming cold war. Informed of these activities, Hartshorne was outraged and passed on information about this "ratline" to Moscow. He had become a serious inconvenience to the CIC. On 28 August 1946, on the Munich-to-Erlangen autobahn, his car was overtaken by a Jeep, which suddenly slowed down in front of him, forcing him to overtake it in turn. As he passed, a single shot was fired from the jeep, hitting him in the head. He died two days later. The murderer was never identified.
http://www.guardian.co.uk/books/2012/apr/11/night-...



#5421(2012.4.15)

<βΒβββ>

 なんとなくウィキペディアを見ていたらこういう記述があった

 「英第14軍司令官ウィリアム・スリム中将が回想録Defeat into Victoryでインパール作戦を痛烈に批判しており、「日本陸軍の強みは上層部になく、その個々の兵士にある」と下士官兵を賛辞する一方で、「河辺将軍とその部下」ら高級指揮官については、「最初の計画にこだわり応用の才がなく、過失を率直に認める精神的勇気が欠如」、「日本の高級司令部は我々をわざと勝たせた」と皮肉っている。」
< http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9F%E7%94%B0%E5... >

 あとこういうジョーク(?)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4336236.html
があるように、国内外問わず、日本軍の評価というのは基本的に下士官までは優秀だけどそれ以上は無能ってことになる

 でもそれっておかしくないですかね。
 大多数の日本人(兵)は縄文人な訳だから戦下手のはずなのに評価は逆になってる。
 これは大田さんの説が間違っているのかそれとも日本軍の評価が間違っているのか、どう思われますかね。

 仮に評価が間違ってないとするならば、弥生人(モード)ですら軍隊を運用できないんだから、縄文人(モード)での軍隊の運用なんてとてもじゃないけどできない、という結論になるんだけど・・・。

<太田>

 典拠を私につけさせないでね。

 さてとだ、スリム的な先の大戦における日本軍の評価等についてどう説明したらいいのか、といったことから、私は、何十年もかけて、逐次、日本型政治経済体制論や縄文モード・弥生モード論等をひねり出したわけだが、キミの抱いた疑問は、せっかくの私のそれらの補助線的概念を「正しく」使わないと、かえって五里霧中になっちゃうってことのいい例だな。
 少なくとも第一次世界大戦までは、日本軍は、将校はもとより将官だって「優秀」だったのに、一体全体どうして「無能」になっちまったんだろうか。
 将校以上について、陸士海兵出身者がかつての武士にとって代わったから、ということもあるけど、決定的なのは、世の中が縄文モードになり、大企業はもとより、帝国陸海軍までも日本型政治経済体制的運営がなされるようになったからなんだな。
 恐ろしく単純化して言うと、この体制って、情報は全員で共有され(=秘密は守られないってこと)、ボトムアップで時間をかけて意思決定がなされる(=おみこし経営であるということ)というわけで、秘密裏に、トップダウンで、迅速に動かなきゃならないところの、軍隊には全く合わないんだよね。
 頼むから分かってちょーだい。



#5425(2012.4.17)

<βΒβββ>

≫典拠を私につけさせないでね。≪(コラム#5421。太田)

 「ウィキペディア」を見ていたら、<↑>が典拠になると思ってました。
 すいません、URLをつけるべきでした。

≫少なくとも第一次世界大戦までは、日本軍は、将校はもとより将官だって「優秀」だったのに、一体全体どうして「無能」になっちまったんだろうか・・・世の中が縄文モードになり、大企業はもとより、帝国陸海軍までも日本型政治経済体制的運営がなされるようになったからなんだな。≪(同上)

 なるほど、なんとなく分かりました

 そこで疑問なんですが軍事的に江戸時代(縄文)から明治(弥生)への移行がスムーズ(と言い切ってしまっていいかわからないけど・・・)に行ったのに対してなぜ大正(縄文)から昭和の戦前戦中(弥生)へはそうならなかったんでしょうか。
 それほどまでに日本型政治経済体制というものは強固だったんでしょうか。
 それとも単純に軍隊を「秘密裏に、トップダウンで、迅速に動く」ようにするほどの時間がなかっただけなんですかね

<太田>

 「昭和の戦前戦中(弥生)」の「(弥生)」は削除しないと、話が通らないよね。
 さて、簡単にお答えすれば、日本型政治経済体制の強固さにイエス、です。

<βΒβββ>

 仮のありえない話ではありますが日本が属国状態を脱出してまたどこかの国と戦争状態になった場合、日本型政治経済体制が残っているならば先の大戦と同じ轍を踏む気がするんですが、この点について太田さんは何か特効薬的なものがあるとお考えでしょうか。

<太田>

 日清、日露、第一次世界大戦(含むシベリア出兵)の時の日本軍の広義の戦史の、そういう問題意識を持った研究と、その研究成果を踏まえたところの、自衛官に対する教育訓練(図上・実演習を含む)の徹底でしょうね。



#5427(2012.4.18)

 ケナンの伝記(コラム#5208)の書評が、英国版が出たのか、今頃、再び、載ってた。↓
 <ケナンは、赤露の指導者達がイデオロギーで動いているとは思わず、ロシアの指導者達と同じ原理で動いていると思ってた。⇒はい、ケナンちゃん、よくできましたね。↓>
・・・To Kennan, the notion that politicians could be practising Marxist-Leninists by conviction was highly improbable. In advocating the containment of the Soviet Union from 1944 to 1946, he saw the challenge as that of stemming traditional Russian expansionist ambitions pressed by a leader who was unusual not in his ideology but in his ruthlessness. It is here that Kennan soon parted company with his compatriots in and out of government, who came to embrace the cold war as an ideological crusade in which the mobilisation of public opinion not infrequently threatened to remove control of foreign policy from the elite that Kennan epitomised.・・・
 <欧州への米軍の前方展開に(ただのりされると)反対した。⇒はい、またまたよくできましたね。↓>
  ・・・the reason why he was sidelined as a policy adviser so early on in the cold war was because he firmly believed the US commitment to the balance of power in Europe should remain conditional, offshore and serving strictly American reasons of state.・・・
 <米国の大衆がイデオロギーに憑りつかれて引き起こしたところの、マッカーシズムや、2003年の対イラク戦に反対した。⇒ま、イデオロギーに憑りつかれると必ずロクなことにはならない、というわけでもないけどね。後者については功罪半ばするんじゃねーの。↓>
 "Myths and errors are being established in the public mind more rapidly than they can be broken down," Kennan confided to his diary in 1951. "The mass media are too much for us," he concluded. That was his reaction to McCarthyism, but it was equally his reaction to the hawkish George Bush and the invasion of Iraq in 2003.・・・
http://www.guardian.co.uk/books/2012/apr/17/george...



#5455(2012.5.2)

<たろう>

 --NHK 日米諒解案--

 近衛首相はアメリカとの緊張緩和を模索し、日米の間で事態打開のための「日米諒解案」がまとまりかけた。ところが「四国協商」に固執する松岡外相はこの「日米諒解案」に反対し、日米交渉は頓挫してしまう。

NHKホームページより引用

 松岡がじゃましなければ諒解案の通り米国が満州国を承認し、日米戦争は回避されたのでしょうか?

<太田>

 然り、とする人も確かにいますね。↓
http://sitiheigakususume.cocolog-nifty.com/blog/20...
 これは、後で紹介する典拠に照らせば、この交渉に携わった岩畔豪雄(コラム#37714969)の見解でもあります。

 日米諒解案については、下掲を参照。↓
 1940年・・・の日本軍の北部仏領インドシナ進駐と、日独伊三国同盟の締結に対する、アメリカ側の重慶国民政府への援助強化、太平洋艦隊の強化などの対応によって冷え込んだ日米関係を打開するため、同年11月、<米国のカトリック教会の>ウォルシュ司祭とドラウト神父が来日しました。二人は政府、財界、軍部各方面の関係者と会見し、日米関係の改善策について意見を交換しました。そして、アメリカ帰国後の・・・1941年・・・1月、ルーズヴェルト米大統領とハル米国務長官にその結果を報告、「ウォルシュ覚書」を提出しました。この民間交渉の背後にいた人物としてフランク・ウォーカー米郵政長官が挙げられます。
 また、ウォルシュ、ドラウトの訪日時、日本側でもっとも緊密な連絡をたもったのは、産業組合中央金庫理事の井川忠雄でした。井川はドラウトが日本滞在中にもちかけた「日米首脳会談」案を近衛総理大臣、松岡外務大臣、武藤章陸軍省軍務局長らに取り次ぎました。
 井川は「外務省嘱託」の資格で、・・・1941年・・・2月下旬に渡米しました。井川の渡米には近衛や有馬頼康元農林大臣の支持があり<ました。>・・・
 このようにして<駐米日本>大使館の関知しないまま、3月17日には日米国交調整に関する「原則的合意」についての予備的草案である「井川・ドラウト案」が作成されました。4月からはこの民間交渉に陸軍省の前軍事課長岩畔豪雄大佐が加わり、大使館側も岩畔から報告を受け、協議も行われるようになりました。
 やがて「井川・ドラウト案」をもとにして修正案が作成され、4月14、16日の野村<駐米大使>・ハル<米国務長官>会談において、このいわゆる「日米諒解案」をその後の「日米交渉」を進めるうえでの出発点とすることが合意されました。
http://www.jacar.go.jp/nichibei/reference/index13....

 しかし、そんな発想は、およそナンセンスです。
 なぜなら、太平洋戦争は、日米諒解案ができあがった時までに、英米両国が一方的に開戦する形で既に実質的に始まっていたからです。
本件に限りませんが、物事は全体像を見なければいけないのであって、本件に関して言えば、日米関係、就中日米交渉だけを見ていてちゃダメなんですよ。
 (岩畔には、当時、全体像は見えていなかったであろうことから、彼は責められませんが・・。)

 1940年5月の段階で、チャーチル英首相が米国を第二次世界大戦に参戦させる決意を固めていたところ(コラム#4214)、その手段は、日本に対米開戦をさせることであったこともほぼ間違いないでしょう。
 そして、そのための布石をチャーチルは次々に打って行き、それにローズベルトは積極的に応えて行きます。
 一番分かり易いのが、既に何度かしている、フライング・タイガース(コラム#29823771)の話です。
 1940年冬の段階で、英空軍が買うはずだった米国製の100機の戦闘機を、米国人が操縦するところの、蒋介石政権支援米義勇空軍たるフライング・タイガースに回す計画に英米両政府が協力して着手します。
 日米諒解案がハルから野村に提示された4月14日の翌日の15日に、ローズベルトは、現役の米軍人がフライング・タイガーズに入ることを認める大統領命令に署名しています(通説)。
 そして、その年の春のうちにこの100機は英領ビルマに運び込まれ、ビルマ内でフライング・タイガースの部隊編成が行われるのです。
 (以上、事実関係については下掲による。
http://en.wikipedia.org/wiki/Flying_Tigers )

 当然、こんな話には日本も気が付くと英米両国は思っていたはずです。
 気が付いてくれれば、チャーチルが一番恐れていたところの、日本による(援蒋ルート閉鎖目的の)対英のみ開戦が避けられるだけでなく、日本が対英米開戦をしてくれる可能性が高まるからです。
 しかし、何時まで経っても日本政府が気付いた様子はありませんでした。(典拠なし)
 (何でそんなことが英米両国に分かったと思われるかですが、米国は、当時、既に日本の外務省暗号も海軍暗号も破っていたことを想起してください。) 
 そこで、とりあえず、日本の対英のみ開戦を完全に封じるために、日本側に希望という幻想を抱かせるべく、英国が暗に陽に働きかけて、米国をして日米諒解案を提示させるに至った、と私は見ているのです。(典拠見つかんないかなあ。)
 そうこうしているうちに、そのほぼ一か月後の翌5月初旬には、ヒットラーの対ソ侵攻計画を英米両政府が掴むところとなります。(後述)
 ソ連が第二次世界大戦の当事者となることで、英国が敗北する恐れが当面なくなる見込みが出てきた以上、英米側、とりわけ米国としては、日米交渉を継続する意義は小さくなったわけですが、幸か不幸か、米側が何もしないうちに、松岡外相の抵抗で、日米交渉は行き詰まってしまいます。
 そして、その更に一か月後の6月中旬には実際に独ソ開戦となり、米国は、諒解案に係る日米交渉を打ち切るのです。
 (ただし、英国は、対独勝利を早期に確実なものにしたかったので、なお、日本に対英米開戦させることにこだわり、12月になって、ついにそれに成功するわけです。)

 岩畔に焦点をあてて日米諒解案をめぐる日米交渉等を説明した、なかなか面白い文章があった
http://www.iwakuro.com/chapter_3/chapter_3-4.html
http://www.iwakuro.com/chapter_4/chapter_4-1.html
ので、そのご紹介かたがた、もう少し補足しておきましょう。

 岩畔<(4月)>や井川<(2月)>が渡米した時、既に、米国首脳部は英国を支援するための対ドイツ参戦を決意していた。
→典拠が付いていないが、その通りだろう。(太田)

 英国は、ワイズマンらによる陰の工作とは別に前外相ハリファックスを米国に特派、米国の対独参戦を誘導するべく猛烈な政界工作を展開していた。
 ・・・国務長官ハル<は>自宅の棚に英国国王夫妻の写真を飾っていた
→英国による対米工作は念には念を入れ、ということだったのだろうが、(岩畔自身が目撃したものと思われるが、)ハルが英国命じゃあ、英米両政府の癒着関係は明々白々というものですね。(太田)

 <共和党の前大統領の>フーバーと話をして2人が驚かされたのは、彼が岩畔、井川の渡米の目的と、渡米してからこれまで行ってきたことの大部分を既に知っていたことだった。
→(英)米が日本を対(英)米開戦へ追い込んだわけではない、と米国内向けに後々申し開きをするためにも、米国政府は鳴り物入りでこの日米交渉を宣伝した、ということでしょうね。(太田)

 アメリカからは大量の援助物資が<英領ビルマ等の>援薄ルートを通じて中国へ流れ込んでいた。
→これだけでも、英米による実質的な対日開戦である、と言えようかという話です。それに加えて、間違いなく実質的な対日開戦であったところの、フライング・タイガース計画が推進されていた、ということになります。(太田)

 米国は自衛を大義名分として対独参戦することを考えており、そのための用意として、<諒解案の中で、>日本に対しても自衛権の拡張解釈を要求することを忘れなかったのである。
 一方、アメリカは着々と戦争準備を整えていた。
→万一、日本が対英のみ開戦をした場合、今で言う、集団的自衛権を発動して米国も対日参戦できるように、米国政府は布石を打っていた、ということでしょうね。(太田)

⇒誤解がないように付言しておきますが、どうせまとまるワケがないと見越した上で、なおかつ、日本政府は、諒解案のラインを基本的に受け入れることを表明した上で日米交渉を行うべきであった、というのが私の考えです。
 まとまらない結果、英米側の背信行為が明らかになるだけに、その後対英米戦になって日本が敗北することになったとしても、吉田ドクトリンに戦後日本が毒されるようなことは回避できたに違いないからです。
 やはり、松岡の責任は重大だと言わざるをえません。(太田)

 以下は、オマケ的に興味を覚えた箇所です。
 陸軍では、武藤軍務局長から報告を受けた東条陸相は、「また岩畔の大風呂敷ではないのか」と訝りながらも、直ちに「日米諒解案」推進方針を打ち出した。・・・
 一方、海軍は奇妙な動きをしたという。
 穏健派の反対で実行には移されなかったものの、海軍省軍務局長・岡はワシントンの横山駐在武官に宛て、「それ以上、交渉には深入りせぬように」と、命令を発しようとしたという。・・・
 ワシントン駐在の海軍武官・横山一郎のもとには、早くから、岩畔、井川の行動を監視し牽制するようにとの指令が届いていたという。・・・
 当時、外務省内部は、日米国交回復を3国同盟に優先して推進しようとする寺崎アメリカ局長と、それに対抗してあくまで3国同盟に固執しアメリカに対して対決姿勢で臨もうという松岡を頂点とした大橋事務次官、加瀬俊一秘書官らの2つの勢力に分かれていたという。・・・
 <英国や蒋介石政権のそれと比べ、>日本の外交は全く不在と言っても良かった。・・・外務省暗号、海軍暗号は既に米国に解読されていたが、唯 一、陸軍の暗号だけは、この時も暗号として機能していた。
→ダメな順は、外務省>帝国海軍>帝国陸軍、という私の持論どおりでしょ。(太田)

 <岩畔は>ハルの知る日本の外交官と比べれば月とスッポンだった・・・。
 ハルは・・・言っている。
 「近年日本の軍部が外交を引きずるという声をたびたび耳にするが、岩畔大佐の如き人材が多くそは、なるほど無理からぬ話である」・・・
 <1941年5月10日、>ヒトラーの腹心ルドルフ・ヘスが単身飛行機を操縦してイギリスへ謎の亡命を遂げているが、米英諜報機関はヘスからドイツのソ連侵攻計画を聞き出していたと言われる。・・・
 6月22日の夕刻、<独ソ戦の可能性に言及した>ハルの言葉が気になった野村は、大使館員と駐在武官を集めて、「独ソ開戦の見通し」を皆に問いかけた。
 誰もが、それぞれの意見を述べたが「独ソ開戦必然論」を唱えたのは岩畔だけだった。中でもある情報担当秘書官に至っては、あらゆる論拠を挙げて「独ソ非戦論」を熱弁し、岩畔がそれに対して反論しても不愉快そうに自分の主張を繰り返すだけだった。
 ところが、皆が解散して後、テレタイプ室に足を運んだ岩畔は、まさに「独ソ開戦」を伝える第一報が入電して来るのを目撃する。
→帝国陸軍軍人の上澄みの方が日本の外交官の上澄みより、よっぽど外交官としても優れていたことが分かりますね。
 同じことが、外交官以外の官僚の上澄み(井川忠雄:元大蔵官僚)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E5%B7%9D%E5...
と日本の外交官の上澄みについても言えそうです。(太田)

⇒そうそう、忘れるところでした。
 この日米諒解案づくりの話は、そもそも、二人のカトリック教会神父のイニシアティブで始まったのでしたよね。
 <1940>年11月25日―― 。2人のアメリカ人神父が横浜港に降り立った。
 カトリック.メリノール派の神父ウォルシュとドラウトである。乗船は日本郵船新田丸。
 港には同派の京都教区長バーン司教と、熱心なカトリック信者として「軍服をまとった修道士」の異名をもつ山本信次郎予備役海軍少将が出迎えた。・・・
 メリノール(Maryknoll Missionaries: Maryknoll Foreign Mission Society)とは、アジア地域教化のため、1911年ジェームス・A・ウォルシュ司教とフレデリック・M・プライス神父により創設されたカトリックの 海外伝道組織である。機構上はバチカンの直轄ということになり、アジア各地へ派遣する司祭の養成が目的であった。入会にはアメリカ国籍を有することが条件とされていた。・・・
 後に、メリノール本部を訪れた岩畔は、教団の活動資金が株式市場で運営されていることを聞かされ、大いに感心している。
http://www.iwakuro.com/chapter_2/chapter_2-2.html

 つまり、これは、「主権国家」たる法王庁による、ほとんど公式のと言ってもよいところの、日本と(英)米間の仲介の試み・・より正確に言えば、東アジアで反赤露政策を遂行していた日本への支援活動・・であった、ということです。
 (どうして誰もこのことを指摘しないのだろうか。)
 形の上では日本が、しかし、実質上は(英国と)米国によって、この仲介が無に帰したことで、太平洋戦争が起こり、戦後東アジアと中東欧は赤露に席巻されてしまう、という形で、反ナチスとともに反共でもあったところの、法王庁にとっての悪夢が現実化することになるのです。



#5481(2012.5.15)

 ミャンマーの自由民主主義化の展望は明るい、というコラムだ。↓
 ・・・Many pundits predict that Burma will never make the transition to full-fledged democracy even if free and fair multiparty elections become the new norm, making it a flawed and illegitimate democracy similar to many countries in Sub-Saharan Africa and the former Soviet Union.・・・
 Yet there are good grounds for optimism. ・・・
 <専制的憲法の下で自由民主主義化した例は、チリやコロンビアを含め、少なくない。↓>
 There are many examples of countries that began their moves toward democracy with autocratic constitutions and then later reformed them. ・・・
 These include Chile and Colombia・・・
 <ポルトガルの場合は、左翼連合が共産党を排除したことが、旧体制下のエリート達から不安を取り除き、自由民主主義化を実現した。これが範例となって、スペイン、ひいてはラテンアメリカ諸国の自由民主主義化が実現して行った。↓>
 ・・・the exclusion of Communists, who threatened to expropriate former autocratic elites, from the left-wing alliance of Christian Democratic, Social Democratic, and Socialist party leaders in Portugal in 1975 was key to convincing the military to give democratization a green light, bringing an end to a year and a half of political turmoil following President Antonio Salazar's ouster. It also reduced the likelihood of elites having a reason to topple democracy to protect their interests later down the line. This transition served as a model for future transitions in Spain and across Latin America.・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2012/05/14/b...