インドネシア・バリ島でダイビング中に撮影した写真を図鑑のように分類しています。---バリ島のダイビングは日本人女性インストラクター常駐の“Yellow Scuba”におまかせください。--- HP→http://www.yellowscuba.com/

(Amed 22JUL2005 Ieda)
(PadangBai 26JUN2008 saori)
和名/俗称カワリブダイ
学名Scarus dimidiatus
英名Blue-bridle Parrotfish
分布琉球列島以南、インドネシア〜サモア諸島(西部太平洋)に分布(*1)
コメント幼魚と雌型は同じで黄色い体に背側から斜めの黒い帯が四本走る。雄型は体前半の背側が一様に鮮やかな緑で、後半は鱗の周りに赤褐色の縁取りがある。眼から後下方向に赤褐色と鮮黄色の帯が並行する。(*1)とあるので、一番上の写真は・・・ 雄になるのでしょうか?(Shoko)この2匹何やってんでしょ?(saori)
分類
動物界 (Animalia)
亜界後生動物亜界 (Metazona)
脊索動物門 (Chordata)
亜門脊椎動物亜門 (Vertebrata/Craniata)
上綱顎口上綱 (Gnathostomata)
条鰭魚綱 (Actinopterygii)
亜綱新鰭亜綱 (Actinopterygii)
上目棘鰭上目 (Acanthopterygii)
スズキ目 (Perciformes)
亜目ベラ亜目 (Labroidei)
下目-
上科-
ブダイ科 (Scaridae)
亜科アオブダイ亜科 (Scarinae)
-
アオブダイ属(Scarus)
亜属-

Wiki内検索

CONTENTS

Profile

画像INDEX

分類表1
軟骨魚類
 サメ・エイ

分類表2
硬骨魚類1
 カライワシ目
 ソトイワシ目
 ウナギ目
 ニシン目
 ネズミギス目
 ナマズ目
 ヒメ目
 ハダカイワシ目
 アシロ目
 アンコウ目

分類表3
硬骨魚類2
 トウゴロウイワシ目
 ダツ目
 キンメダイ目
 トゲウオ目
 カサゴ目
 
分類表4
硬骨魚類3
 スズキ目1
  ハタ科〜アマダイ科

分類表5
硬骨魚類4
 スズキ目2
  コバンザメ科〜タカサゴ科

分類表6
硬骨魚類5
 スズキ目3
  ヒメジ科〜アカタチ科

分類表7
硬骨魚類6
 スズキ目4
  スズメダイ科〜ブダイ科

分類表8
硬骨魚類7
 スズキ目5
  ポリディクテュス科〜ネズッポ科

分類表9
硬骨魚類8
 スズキ目6
  ハゼ科〜オオメワラスボ科

分類表10
硬骨魚類9
 スズキ目7
  ニザダイ科〜エボシダイ科
 ボラ目
 カレイ目
 フグ目

分類表11
爬虫類
哺乳類
頭索動物
尾索動物
棘皮動物

分類表12
節足動物1
 エビ

分類表13
節足動物2
 ヤドカリ・カニ

分類表14
軟体動物1
 イカ・タコ
 ウミウシ1

分類表15
軟体動物2
 ウミウシ2
その他

おまけ
未分類&判別不可写真集

参考
参考文献
参考ホームページ




  

アクセスカウンタ

アルバム

管理人/副管理人のみ編集できます