吉原Wiki -吉原ソープランド総額料金一覧と口コミ体験談集- - メディアから見る吉原 伝統芸能 歌舞伎

歌舞伎

吉原を題材に描かれた歌舞伎作品を紹介します。

助六由縁江戸桜(すけろく ゆかりの えどざくら)

あらすじ
花川戸助六(はなかわど すけろく)という侠客に姿をやつした曾我五郎は、源氏の宝刀「友切丸」を探すため吉原に通っている。

さまざまな男が集まる吉原で、遊客にわざと喧嘩を吹っ掛けて刀を抜かせようと意気込む助六。そこに助六を情夫にしている花魁の揚巻(あげまき)と、揚巻に言い寄る髭の意休が登場。意休が友切丸を持っていると勘づいた助六は刀を抜かせようとするが、なかなかうまくいかない。そこへ白酒売に身をやつした兄の曾我十郎がやってきて弟に意見するが、助六の真意を知った十郎は自らも喧嘩を売る稽古を始める。

やがて揚巻が一人の侍を伴って再登場。助六はその侍に喧嘩を売ろうとするが、驚いたことにその侍は、兄弟を心配してやってきた母の満江であった。満江は助六に破れやすい紙子の衣を着せて、激しい喧嘩を戒めると十郎とともに帰ってゆく。

舞台には再び意休が登場。意休は実は助六が曾我五郎と見抜いており、友切丸を抜いて源氏を裏切ることをそそのかす。助六はもちろん応じず、意休(実は平家の残党・伊賀平内左衛門)を斬り、友切丸を取り返して吉原を抜け出す。
見どころ
吉原遊郭を舞台に繰り広げられる、江戸市井の人々の生きざまを余すところなく活写しているところ。さらには、多彩な登場人物たちによる江戸の名物「喧嘩」と「啖呵(たんか)」、「男伊達(おとこだて)」と「女伊達」、そして「粋(いき)」と「きっぷ」にある。

籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)

あらすじ
江戸時代の享保年間に起きた「吉原百人斬り」事件が基となっている。

野州(下野国・現在の栃木県)の豪農佐野次郎兵衛は、遊女お清を妻に迎えるが、妻が病気(梅毒)になったため捨て、後に惨殺してしまう。その祟りで、次郎兵衛は死に、次男の次郎左衛門は疱瘡(天然痘)に罹り一命は取り留めるも醜いあばた顔になる。

その後、次郎左衛門は金を奪われそうになったところを浪人都筑武助に助けられる。武助を家に招いて世話をし、そのお礼に「籠釣瓶」という刀を授かる。この刀は一度抜くと血を見ないではおかない、という因縁のある妖刀村正であった。今、その刀は次郎左衛門が持っている。
見どころ
「吉原仲之町見染の場」にて、次郎左衛門が下男冶六とともに吉原を見物しにきた際、花魁道中の八ツ橋を見かけ一目ぼれをしてしまう場面。花道の付け際で八ツ橋が見せる微笑みと、茫然自失となり座り込む次郎左衛門との対比は見逃せない。

メディアから見る吉原

吉原を題材とし代表的な落語 お題目