Oracle解説

プロセッサライセンス、もしくは、サーバライセンス+クライアントライセンスのどちらかになる。 これは利用形態と価格で決めるのがわかりやすい。 Web系システムなど、利用人数が特定しにくいものは、プロセッサライセンスがお勧め。 詳しくはを参照。

プロセッサライセンス:CPUのコア数に依存したライセンス。コア数ごとにライセンスが必要。係数は下記参照。
計算式:コア数×CPU数×係数 
マルチコア・プロセッサ種類係数
UltraSparcT1(これ限定)0.25
AMD/Intel0.5
その他0.75

サポート料金
Oracleはこれを買っとかないと痛い目にあう。これがないと基本的にパッチはもらえない。バグがあっても無理。途中で買おうとしても「製品購入時まで遡ってサポート料金を払う」というあこぎな商売をやっている。

クラスタリング:プロセッサライセンスの場合、「 Oracleがインストール、もしくは稼動する…」という記述があるので、Active/Passiveにかかわらず必要。

Edition1Proc.価格1Proc.サポート価格1Named.価格1Named.サポート価格
SE One \624,400\137,368\18,600\4,092
SE \1,875,000\412,500\37,500\8,250
EE \5,000,000\1,100,000\100,000\22,000
  • サポートするプラットフォーム
Windows、Linux、Solaris、HP-UX、AIX。たいていのものはある。64bitもサポート。
  • エディションとその選定基準
他メーカとは異なり、エディション毎に搭載できるCPU数が厳密に決められている。
また、Enterprise Edition は、付加機能毎にライセンスが必要になる。
データベースエンジンは基本的のどのエディションでも変わらない。なので、数百ユーザ規模なら、Standard Edition One もしくは Standard Edition で問題ない。Enterprise Edition は、これでしか利用できない高度な機能を利用したい場合のみの選択と考えたほうがよい。

Edition制限
Standard Edition One2CPUまで。
Standard Edition4CPUまで。
Enterprise Edition無制限。

  • 簡易インストールガイド
【rootで作業】
●ユーザとグループを作成
/usr/sbin/groupadd oinstall
/usr/sbin/groupadd dba
/usr/sbin/useradd -g oinstall -G dba oracle
/usr/sbin/useradd nobody (nobodyユーザがいない場合)
●カーネルパラメータ変更
/sbin/sysctl -a > sysctl.old -- 既存設定を保存。
/etc/sysctl.conf の修正
---------------------------------------
kernel.shmall = 2097152
kernel.shmmax = 2147483648
kernel.shmmni = 4096
kernel.sem = 250 32000 100 128
fs.file-max = 65536
net.ipv4.ip_local_port_range = 1024 65000
net.core.rmem_default = 1048576
net.core.rmem_max = 1048576
net.core.wmem_default = 262144
net.core.wmem_max = 262144
---------------------------------------
保存したらOSを再起動。
●シェル設定の変更(bash用)
1./etc/security/limits.conf に下記を追加。 oracle soft nproc 2047
oracle hard nproc 16384
oracle soft nofile 1024
oracle hard nofile 65536
 
2./etc/pam.d/login に記述がない場合は下記を追加。
session required /lib/security/pam_limits.so
session required pam_limits.so
 
3.oracleユーザのシェルのデフォルト設定を変更。
[ bash用の変更 : /etc/profile]
if [ $USER = "oracle" ]; then
 if [ $SHELL = "/bin/ksh" ]; then
  ulimit -p 16384
  ulimit -n 65536
 else
  ulimit -u 16384 -n 65536
 fi
fi
●ディレクトリ作成
・oracleベースディレクトリ
mkdir -p /opt/oracle/app/oracle
chown -R oracle:oinstall /opt/oracle/app/oracle
chmod -R 755 /opt/oracle/app/oracle
 
・oracleデータベースファイルディレクトリ
mkdir -p /opt/oracle/oradata
chown oracle:oinstall /opt/oracle/oradata
chmod 755 /opt/oracle/oradata
 
・oracleリカバリファイルディレクトリ(フラッシュリカバリ領域)
mkdir /opt/oracle/flash_recovery_area
chown oracle:oinstall /opt/oracle/flash_recovery_area
chmod 755 /opt/oracle/flash_recovery_area
 
【oracleユーザで作業】
●.bashrcに追加
export ORACLE_BASE=/opt/oracle/app/oracle
●インストール開始
インストーラを起動しインストールする。詳細は省略。
気をつけるのは、Editionくらい。
●インストール後 .bashrcに追加
export ORACLE_SID=xxxxx
export ORACLE_HOME=$ORACLE_BASE/oracle/product/10.2.0/db_1
export PATH=$PATH:/usr/local/bin:$ORACLE_HOME/bin

  • 簡易利用ガイド
    • DB作成
      dbcaコマンドを利用。GUIが起動する。作成時に気をつけるのは、文字コード、ファイル(ctl、tablespace、redo log)の場所、など。
    • NW関連
      netcaコマンドを利用。GUIが起動する。リスナーの定義とTNS名前定義を行う。
    • ユーザ作成
       create user <user> identified by <password>
       default tablespace <tablespace_name>
       temporary tablespace <tablespace_name>;
       grant resource, connect to <user>;
       grant unlimited tablespace to <user>;
       commit;
      これでOK。
    • 接続
      まず、export ORACLE_SID=xxx で接続したいSIDに切り替える。
      その後、sqlplus user/password で接続。
      TNS名前定義をしていれば user/password@TNSname の形式で接続可能。
    • テーブル一覧
      SQL>select tname from tab;
    • ユーザ一覧
      SQL>select * from dba_users;
    • テーブル詳細
      SQL>desc <table_name>;
    • テーブルスペース一覧
      SQL>select tablespace_name from dba_tablespaces;
    • プロシージャ一覧
      SQL>select procedure_name from dba_procedures;
    • ファンクション一覧
      SQL>select object_name, object_type from dba_objects where object_type='FUNCTION';
    • データベース起動
      shell>sqlplus / as sysdba
      SQL>startup
    • データベース停止
      shell>sqlplus / as sysdba
      SQL>shutdown immediate

  • その他特徴
2008年04月01日(火) 17:17:34 Modified by ysshn65535




スマートフォン版で見る