XNALara及びXPS、Blender等の仕様方法に関するwikiです。

×
Speech-Bubble
モデル表示画面に漫画の"ふきだし"のような効果を付ける。

SpeechBubbleParamsDialogウインドウを表示させる。

  • Control Windowメニュー-[Options]-[Speech-Bubble parameters ...]を選択
メニュー選択時にIME全角入力モードになっていると、エラーが発生することがある。

SpeechBubbleParamsDialogウインドウの項目

[Bubble1]〜[Bubble3]までの3つのタブによって、Speech-Bubbleを最大3個まで表示できる。

文字入力ボックス

  • ボックスに入力した文字がSpeech-Bubble上に表示されるようになる。
半角英数字以外を入力すると強制終了してしまうので注意

Pointer

Speech-BubbleにPointer(誰が喋っているかを示す三角形のようなもの)を付与する。
  • None
    • Pointerを付けない。
  • Left
    • Speech-Bubbleの左下にPointerを付ける
  • Right
    • Speech-Bubbleの右下にPointerを付ける

More

  • Speech-Bubble右側の黒い三角形の表示を切り替える。

Visible

  • Speech-Bubbleの表示/非表示を切り替える。

Position horizontal

  • Speech-Bubbleの横の位置を調整する。

Position vertical

  • Speech-Bubbleの縦の位置を調整する。

Weight

  • Speech-Bubbleの広さ(横の長さ)を調整する。

Reset all

  • Speech-Bubbleの全ての設定を"初期状態"にする。

Close

  • SpeechBubbleParamsDialogウインドウを閉じる。

このページへのコメント

6hhSkj <a href="http://kdlbtjwugsvm.com/">kdlbtjwugsvm</a>, [url=http://xovtdgxekghg.com/]xovtdgxekghg[/url], [link=http://gtzpdyaqyduw.com/]gtzpdyaqyduw[/link], http://tklccfauxrqn.com/

0
Posted by zjavenyj 2013年11月14日(木) 12:13:49 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

どなたでも編集できます