他人のプレイログをBBB視点で解説しようと思う。本人に確認をとってないので解説内容が正しいかどうかは知らない。
カードの並び順がバラバラなのは元々そうなってた。アナログでyomiをやるのならこのようにバラバラにすべきだ。
カードの並び順がバラバラなのは元々そうなってた。アナログでyomiをやるのならこのようにバラバラにすべきだ。
BBB(HP80)-メネルカー(HP60転倒)遠距離状態
相手は転倒しているためQが大変強力だ。速い打撃とジョーカー以外には負けることはない。
さて、ジョーカーが曲者なのである。もし食らってしまうと遠距離状態が終わってしまうだけでなく、この試合の駆け引きに悪影響を及ぼす。
黒のQを2枚手札に揃えられてしまうと遠距離状態を簡単に解除されてしまうだろう。試合が始まったばかりでそのリスクを背負うのはあまりに厳しい。

リスクを嫌って回避を使ったが相手は防御。こちらは貴重な回避を使ってしまった。
さて、相手は偶数防御をしている。奇数防御より少し得な選択なのである。
BBBは転倒した相手にQを使うだけでなく通常打撃を使うという選択肢もある。BBBの通常打撃は偶数が多いので偶数防御が得というわけだ。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
さて、ジョーカーが曲者なのである。もし食らってしまうと遠距離状態が終わってしまうだけでなく、この試合の駆け引きに悪影響を及ぼす。
黒のQを2枚手札に揃えられてしまうと遠距離状態を簡単に解除されてしまうだろう。試合が始まったばかりでそのリスクを背負うのはあまりに厳しい。

リスクを嫌って回避を使ったが相手は防御。こちらは貴重な回避を使ってしまった。
さて、相手は偶数防御をしている。奇数防御より少し得な選択なのである。
BBBは転倒した相手にQを使うだけでなく通常打撃を使うという選択肢もある。BBBの通常打撃は偶数が多いので偶数防御が得というわけだ。
BBB(HP80)-メネルカー(HP60)遠距離状態
回避がないのでQとKが効率的な選択肢だ。しかし、それだけで出すカードを決めるべきではない。
今のところ、相手に与えた情報は3つである。

予想通り相手は打撃だ。
ただし、相手は速い打撃を使った。Kの一点読みなら通常打撃を使うはずである。つまり、こちらがQを出す可能性もあると予想したわけだ。
相手は8を2枚捨てて黒のQを山札から回収した。これを使って遠距離状態を終了させようと考えているのだろう。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
回避がないのでQとKが効率的な選択肢だ。しかし、それだけで出すカードを決めるべきではない。
今のところ、相手に与えた情報は3つである。
- Kがある
- 転倒させたにも関わらずQを使わなかった(つまり、Qはなさそう)
- 回避を使った(回避が少なくなった)

予想通り相手は打撃だ。
ただし、相手は速い打撃を使った。Kの一点読みなら通常打撃を使うはずである。つまり、こちらがQを出す可能性もあると予想したわけだ。
相手は8を2枚捨てて黒のQを山札から回収した。これを使って遠距離状態を終了させようと考えているのだろう。
BBB(HP80)-メネルカー(HP60)
遠距離状態が終了したのでメネルカーの7を警戒しなければならない。
7の能力はそれ単体で厄介な能力なのだが、さらに10の能力でさらに面倒な結果となる。
BBBに限らずメネルカーを相手取るときにはこれを警戒しなければならない。
幸いBBBの投げはメネルカーの7より速い。脳筋投げの要領で対抗することが可能だ。
回避からの7も単体の7も両対応できる。

相手は通常打撃の2を使用してきた。こちらの行動を通常打撃と考えたのかもしれない。さて、メネルカーに限らず通常打撃の2というのは厄介なのである。
通常打撃がつながってAを回収されてしまう。仮にジョーカーでコンボを防いでも回収を防ぐことが出来ない。
そのため、2を当てた側は相手がカードを伏せても追撃を加えるのが普通である。2を当てられた側は必ず追撃が来るので本物のジョーカーを伏せるのが普通である。
だが、BBBのプレイヤーはジョーカーをふせなかった。これがメネルカー対策である。なぜこれがメネルカー対策になるのかは後述する。

心配していた通常打撃でのコンボは来なかった。これは大変ありがたい。だが、血祭りが発動して手札を捨てるはめになった。あまり役に立たない8を捨てる。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
遠距離状態が終了したのでメネルカーの7を警戒しなければならない。
7の能力はそれ単体で厄介な能力なのだが、さらに10の能力でさらに面倒な結果となる。
BBBに限らずメネルカーを相手取るときにはこれを警戒しなければならない。
幸いBBBの投げはメネルカーの7より速い。脳筋投げの要領で対抗することが可能だ。
回避からの7も単体の7も両対応できる。

相手は通常打撃の2を使用してきた。こちらの行動を通常打撃と考えたのかもしれない。さて、メネルカーに限らず通常打撃の2というのは厄介なのである。
通常打撃がつながってAを回収されてしまう。仮にジョーカーでコンボを防いでも回収を防ぐことが出来ない。
そのため、2を当てた側は相手がカードを伏せても追撃を加えるのが普通である。2を当てられた側は必ず追撃が来るので本物のジョーカーを伏せるのが普通である。
だが、BBBのプレイヤーはジョーカーをふせなかった。これがメネルカー対策である。なぜこれがメネルカー対策になるのかは後述する。

心配していた通常打撃でのコンボは来なかった。これは大変ありがたい。だが、血祭りが発動して手札を捨てるはめになった。あまり役に立たない8を捨てる。
BBB(HP42)-メネルカー(HP58)遠距離
9を引いてきた。近距離のときにこそ力を発揮するカードだがあって損はない。Qも引いてきた。要らないがないよりマシだ。
さて、7ターン目の血祭りでQを捨てたのを覚えているだろうか?
これは相手にとって重要な情報である。というのは、あの時点で複数のQを持っており余ったQを捨てたということを意味するからだ。
遠距離状態のQに対して、どう立ち回るか?
メネルカー側にとって、嫌な情報がまだある。BBBがKを確実に所持してるという事実だ。
つまり、回避も打撃もリスキーであり、しかもどちらかを選ばなければならないというのが相手の状況だ。
こちらは、打撃と回避両方に勝てる防御を選択しよう。
相手は通常打撃の4を出してきた。こちらのKを警戒しつつあまり使わない手札を消化したというところだろう。
防御によりさらにQを引いてきた。手札が余ってきたので9を使用しておく。
遠距離状態で使用する意味は薄いが(特殊防御をもった相手にはそれなりに有用だ)、ダメージが上がるのでないより捨てるよりマシだ。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
9を引いてきた。近距離のときにこそ力を発揮するカードだがあって損はない。Qも引いてきた。要らないがないよりマシだ。
さて、7ターン目の血祭りでQを捨てたのを覚えているだろうか?
これは相手にとって重要な情報である。というのは、あの時点で複数のQを持っており余ったQを捨てたということを意味するからだ。
遠距離状態のQに対して、どう立ち回るか?
- 速い打撃もしくは、joker
- 回避
メネルカー側にとって、嫌な情報がまだある。BBBがKを確実に所持してるという事実だ。
つまり、回避も打撃もリスキーであり、しかもどちらかを選ばなければならないというのが相手の状況だ。
こちらは、打撃と回避両方に勝てる防御を選択しよう。
相手は通常打撃の4を出してきた。こちらのKを警戒しつつあまり使わない手札を消化したというところだろう。
防御によりさらにQを引いてきた。手札が余ってきたので9を使用しておく。
遠距離状態で使用する意味は薄いが(特殊防御をもった相手にはそれなりに有用だ)、ダメージが上がるのでないより捨てるよりマシだ。
BBB(HP42)-メネルカー(HP47転倒)遠距離
そして、9能力を使用。
5を引いてきた。素晴らしい。後で使おう。
さて、相手はQを2枚使用してきたが山札は後30枚ある。Qが相手の手札にない可能性は十分考えられる。
現在相手は転倒しているので回避は不可能である。Qに対抗する札としてA(もしくはK)を使用することが考えられる。
メネルカーのAは速度1.2なので遠距離で通常打撃を使えば潰すことが可能だ。
作戦通り相手はAを使ってきた。速度で上回った。このままではダメージが小さいのでAで追撃を加えた。
相手は10能力を用い、9を除外してきた。
Aを消すのが普通に思えるがなにか深い考えがあったのかもしれない。私の力量では単なる疑問手に思える。
そして、9能力を使用。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
5を引いてきた。素晴らしい。後で使おう。
さて、相手はQを2枚使用してきたが山札は後30枚ある。Qが相手の手札にない可能性は十分考えられる。
現在相手は転倒しているので回避は不可能である。Qに対抗する札としてA(もしくはK)を使用することが考えられる。
メネルカーのAは速度1.2なので遠距離で通常打撃を使えば潰すことが可能だ。
作戦通り相手はAを使ってきた。速度で上回った。このままではダメージが小さいのでAで追撃を加えた。
相手は10能力を用い、9を除外してきた。
Aを消すのが普通に思えるがなにか深い考えがあったのかもしれない。私の力量では単なる疑問手に思える。
BBB(HP42)-メネルカー(HP33)遠距離
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Jが手札に入った。9を気前よく使ったのが少し悔やまれる。
先ほど、相手はQを使わずAを使用してきた。速い打撃が手札に少ないのではないだろうか?
となれば、回避を使用して遠距離状態を脱出したがるのではないだろうか?
Kを使おう。
しかし、相手はAを使ってきた。
まあ、こちらの手札は減らないし、ダメージも特殊効果もなにもないのだ。
大した問題ではない。
ダブついている3枚のQを処分してA2枚に変える。近距離では圧倒的にAの方が有用である。
それに相手の10能力で消されないうちに捨て札から回収しておきたい。
ただし、Qを4枚とも捨ててしまったことになり遠距離での戦いにやや制限が加わってしまったのが難点である。
|











Jが手札に入った。9を気前よく使ったのが少し悔やまれる。
先ほど、相手はQを使わずAを使用してきた。速い打撃が手札に少ないのではないだろうか?
となれば、回避を使用して遠距離状態を脱出したがるのではないだろうか?
Kを使おう。
しかし、相手はAを使ってきた。
まあ、こちらの手札は減らないし、ダメージも特殊効果もなにもないのだ。
大した問題ではない。
ダブついている3枚のQを処分してA2枚に変える。近距離では圧倒的にAの方が有用である。
それに相手の10能力で消されないうちに捨て札から回収しておきたい。
ただし、Qを4枚とも捨ててしまったことになり遠距離での戦いにやや制限が加わってしまったのが難点である。
コメントをかく