主に自作の人工言語について書く予定でした。

×
1つ上へ

はてな語 解き方

1.例文を比較してりんご、みかんなどの基本的な語彙を知る。

例文1-2,1-3からりんごとみかんがわかる。
例文1-2,1-4からわたしとねこがわかる。
例文1-2,1-5からおいしいがわかる。
例文1-2~1-6から食べるがわかる。
例文1-7,1-8から飛ぶがわかる。

2.語順からOSV(目的語 主語 動詞)と考える。

例文1-2を見るとりんご、わたし、食べるの順番で出ている。
他の例文でも同じ。

3.si、duという語彙からこの2つが助詞に当たるものと考える。

3-1.(想定解)
duを動詞の前に、siを絶対格の前に置くと考える。
3-2.(想定解2)
duを動詞と目的語か主語と分離するもの、siを目的語と主語を分離するものと考える。
3-3.(別解)
siを目的語の後に、duを主語の後に置くと考える。
この方法だとsiは日本語の「を」と、duは日本語の「は」*1と一致する

4.おいしい、noto^という語彙から後置修飾と考える。

例文1-5,1-6を見るとりんご、おいしいの順番になっている。
例文1-6を見ると食べる、noto^になっている。

5.コピュラ文の構造を理解する。*2

例文1-1を見るとa^がコピュラ動詞だとわかる。

6.この世界では一般常識が通用しないことを理解する。

例文1-8を見るとみかんが飛んでいる。

ここまでの内容で問題リスト1は解けるはず。

7.keの使い方を理解する。*3

例文2-1をみると(みかん、ke、(おいしい、noto^))の順番になっていておいしくないみかんを作っている
もしkeがないと((みかん、おいしい、)noto^)になっておいしいみかんではないになって意味が変わってしまう。

8.否定コピュラ文の構造を理解する。

例文2-2,2-3からa^ noto^にすると否定コピュラ文になることがわかる。

ここまでの内容で問題リスト2は解けるはず。

(9.はてな語ではてな語と書けるようになる。)

例文2-4からはてな語ははてな語でquyu^ hatenaと書くことがわかる。

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます