最終更新:
yuzuru_sofia 2022年11月09日(水) 17:34:36履歴
1つ上へ
5.コピュラ文の構造を理解する。*2
7.keの使い方を理解する。*3
例文1-2,1-3からりんごとみかんがわかる。
例文1-2,1-4からわたしとねこがわかる。
例文1-2,1-5からおいしいがわかる。
例文1-2~1-6から食べるがわかる。
例文1-7,1-8から飛ぶがわかる。
例文1-2,1-4からわたしとねこがわかる。
例文1-2,1-5からおいしいがわかる。
例文1-2~1-6から食べるがわかる。
例文1-7,1-8から飛ぶがわかる。
siを目的語の後に、duを主語の後に置くと考える。
この方法だとsiは日本語の「を」と、duは日本語の「は」*1と一致する
この方法だとsiは日本語の「を」と、duは日本語の「は」*1と一致する
5.コピュラ文の構造を理解する。*2 
例文1-1を見るとa^がコピュラ動詞だとわかる。
7.keの使い方を理解する。*3 
例文2-1をみると(みかん、ke、(おいしい、noto^))の順番になっていておいしくないみかんを作っている
もしkeがないと((みかん、おいしい、)noto^)になっておいしいみかんではないになって意味が変わってしまう。
もしkeがないと((みかん、おいしい、)noto^)になっておいしいみかんではないになって意味が変わってしまう。
コメントをかく