現在閉校中のココネ学園ですが、生徒たちは現在もいろいろな形で自習活動を続けています。お久しぶりの人もぜひ遊びに来てください♪



W's

2010年2月
ロングビーチ (カリフォルニア州)で開催された TED Conference での講演。

概要

民主主義は市民の議論によって成長する、とマイケル・サンデルは語る。
しかし、残念なことに、これが実行されることは希なこと。
サンデルは再教育講座を開き、最高裁の判例(PGA Tour対マーティン)を基にTED参加者と議論することで、
正義を構成する重大な要素とは何かを明らかにする。

動画

英語


TED日本語 - マイケル・サンデル: 失われた民主的議論の技術(日本語字幕付き動画)
http://digitalcast.jp/v/13200/

田中先生の講義


このテキストは2011年7月4日、
ココネ学園の教室で行われた
田中先生のアバターチャットによる講義から書き起こしたものです。


こんばんは。
先週は忙しくて、ココネ学園での授業ができませんでした。
ということで、久しぶりの授業となります。

先日、3回に分けて、Steve Jobs の感動的なスピーチを見ていきましたね。
個人的なスピーチと政治的なスピーチではずいぶんと表現のしかたが違うものですが、
今日は、あの有名なサンデル教授、
正義論で「白熱授業」という呼ばれかたをしている教授の正義論に関する講義を取り上げたいと思います。

少し長いので、全体を3つか、4つに分けてカバーしないと、大変かもしれません。
では、早速、はじめましょう。

タイトルは、The lost art of democratic debate というもので、
カリフォルニア大学で行われた授業です。

One thing the world needs, one thing this country desperately needs
世界が必要としており、この国がなんとしても必要としているもの、という表現で始まります。

is a better way of conducting our political debates.
それは、政治的論争のやりかただ、ということです。
しばらく、サンデル教授の言葉に耳を傾けてください。

We need to rediscover the lost art of democratic argument.
"the lost art of democratic argument" と表現してますね。

If you think about the arguments we have,
 most of the time it's shouting matches on cable television,
 ideological food fights on the floor of Congress.

"shouting matches" は「どなりあいのやりとり」です。
"food fights on the Congress" これは注が必要です。
"food fight" は文字通り、「食べ物の取りあい」といったことを連想しますが、
議論において、"food fight" といえば、まとまりのない、混乱したやりとり、といった感じです。
"a chaotic collective behavior" といえば格好のいい表現ですね。
われわれが目にするのは、cable TV での怒鳴りあいの論争や、議会でのまとまりのない議論の応酬だ、ということですね。

そこで、サンデル教授は次のように言います。

I have a suggestion.
Look at all the arguments we have these days over health care,
 over bonuses and bailouts on Wall Street,
 over the gap between rich and poor,
 over affirmative action and same-sex marriage.

つまり、提案というのは、
ヘルスケアについての議論や
Wall Street での役員のもらうボーナスや倒産企業の救済措置
あるいは貧富の差についての議論、
affirmative action だとか 同性結婚などに関する議論が行われているが、
それをみてみよう、ということです。

"bailouts" はリーマンショックの際に、新聞をにぎわしたコトバです。救済措置ですね。
同性結婚は "same-sex marriage" という言い方をし、これも今ホットなテーマですね。

さて、
Lying just beneath the surface of those arguments,
 with passions raging on all sides,
 are big questions of moral philosophy,
 big questions of justice.
そうした論争は、両陣営で熱く語られているのだが、
その根底には、
big questions of moral philosophy,
big questions of justice
があるというのがサンデル教授の主張です。
道徳哲学に関する問題、
すなわち、正義に関する問題ということですね。

But we too rarely articulate and defend and argue about those big moral questions in our politics.
なのに、政治の世界ではその本質が articulate (明確に述べる)ことが行われないといっています。

So what I would like to do today is have something of a discussion.
そこである種のディスカッションをみなさんとしたい、と提案しています。

First, let me take a famous philosopher who wrote about those questions of justice and morality,
 give you a very short lecture on Aristotle of ancient Athens,
 Aristotle's theory of justice,
 and then have a discussion here to see whether
 Aristotle's ideas actually inform the way we think and argue about questions today.
まず、有名な哲学者をとりあげて、みよう。
その哲学者とは、古代アテネのアリストテレスで、
彼の正義論を取り上げ、
その考えが我々が今日議論する内容について有用な情報を提供するかどうかをみていこう、
といった感じですね。

So, are you ready for the lecture? 
According to Aristotle justice means giving people what they deserve.
アリストテレスの考えでは、正義とは当人が当然受け取るべきことを受け取ること、と定義されています。

That's it; that's the lecture.
ここで笑いが起こります。
どうしてか?

That's the lecture.
That's it.
といえば、もう講義がおわりそうな予感をさせる言い方だからです。
もちろん、サンデルの講義はこれから始まります。

流れとしては、
最高のフルートは誰が受け取るべきか、
そしてその理由は何か、を導入の話として、
次に実際に最高裁までいったケースとしてあるハンディキャップをかかえたゴルファーのケースを詳しくとりあげ、
最後に同性結婚に言及して、講義のポイントを要約し、そして講義を終えます。
これが流れです。

少し、英語だけで、流していきますね。

Now, you may say, well, that's obvious enough.
The real questions begin when it comes to arguing about who deserves what and why.
Take the example of flutes.
Suppose we're distributing flutes.
Who should get the best ones?
Let's see what people -- What would you say?Who should get the best flute?
You can just call it out.

聴衆から意見を求めます。
自由に発言するようにと。

すると、(Audience: Random.) ランダム、という答えが聴衆からでます。
それに対して、
At random.
You would do it by lottery.
Or by the first person to rush into the hall to get them.
Who else? 

くじでやってもいいし、
最初に来た人にあげるというのもいいですね、と答え、
他の意見を求めます。
こうしたやりとりがしばらく続きます。

(Audience: The best flute players.)
The best flute players.
(Audience: The worst flute players.)
MS: The worst flute players.
 How many say the best flute players?
 Why?
 Actually, that was Aristotle's answer too.
一番上手にフルートを奏でる人に最高の楽器はいくべきだ、という意見が出て、
それはアリストテレスの答えでもある、
と言っています。

しかし、理由は何でしょうか?
But here's a harder question.
Why do you think, those of you who voted this way, that the best flutes should go to the best flute players?

すると、
Peter: The greatest benefit to all.
MS: The greatest benefit to all.
 We'll hear better music if the best flutes should go to the best flute players.
MS: All right.
 Well, it's a good reason.
 We'll all be better off if good music is played rather than terrible music.
 But Peter, Aristotle doesn't agree with you that that's the reason.
アリストテレスは best player が best flute を受け取るべきだ、と考えました。
しかし、その理由として、
Peter(聴衆の一人)がいう The greatest benefit of all. がその理由とは考えていない、
とサンデルは説明します。

つまり、the greatest benefit to all の原理に従えば、
上手の奏者が弾くほうが、下手な奏者が弾くよりもみんなハッピーになる、という話ですが、
アリストテレスの理由は違う、というんですね。
では、その理由とは?

That's all right.
Aristotle had a different reason for saying the best flutes should go to the best flute players.
He said, that's what flutes are for-- to be played well.
He says that to reason about just distribution of a thing, we have to reason about,
 and sometimes argue about, the purpose of the thing,
 or the social activity, in this case, musical performance.
つまり、アリストテレスによれば、
物事の公正な分配を考えるには、その物事の本質となる目的についてかんがえなければならない、
という目的論というか、
そのそもそれは何のためにあるのか、について考える必要がある、ということらしいですね。
最高のフルートは、上手の演奏されるためにある、ということです。

これをサンデルは次のように表現しています。
And the point, the essential nature, of musical performance is to produce excell to produce excellent music. 
It'll be a happy byproduct that we'll all benefit.
まさに、よい音楽を奏でることが本質であり、
それによってみんながベネフィットを受けるというのは副産物(byproduct)である、と。

But when we think about justice,
 Aristotle says, what we really need to think about is the essential nature of the thing in question
とは「問題となっている物事の本質」ということですね。

 and the qualities that are worth honoring and admiring and recognizing.
これは少し深いコトバですね。

what we really need to think about is the essential nature of the activity in question
 and the qualities that are worth honoring and admiring and recognizing.
まず、考える必要のあるのは、問題となっている活動(物事)の本質であり、
honoring, admiring, and recognizing に値する性質(特質)である、と。
この honor, admire, recognize というのは
社会的な認知・承認のことで、名誉を受け、賞賛を受け、そして認知されるといった意味合いですが、
深いところは後でまた、出てくると思います。

ここでは、その意味について、次のように説明しております。
One of the reasons that the best flute players should get the best flutes is that
 musical performance is not only to make the rest of us happy,
 but to honor and recognize the excellence of the best musicians.
という説明です。

つまり、最高の奏者が最高の楽器を受ける正当な理由(正義)は
そこで起こる演奏がわれわれを幸せな気持ちにさせるだけでなく、
そのことが最高の奏者の優秀性について賞賛し、認知することにつながるからである、と。

これが、導入の話です。
今日は、これぐらいにしておきます。
次回は、本格的な裁判の話で、Casey Martin という golfer が出てきます。
Casey Martin について google で調べておいてくださいね。
ということで、また、次回、今週中にはできると、思います。
では、さようなら。


コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Amusement

英語で歌おう♪
Japanese poem
アメーバリンク集

ホームページ (PCも可)
ピグ (PCも可)
ピグパズル (PCも可)

mogg (PCも可)

ガールフレンド(仮)
PCはChoromeとSafari
ボーイフレンド(仮)
PCはChromeのみ
ファーミー
PCはChromeとSafari
【メニュー編集】

Wiki内検索

国立国会図書館

オンライン資料収集制度

メンバーのみ編集できます