Wiki 内 けんさく
姉妹 Wiki
ロボット を さがす!
★ ↓【タグ】 から さがす!

アニメ


鉄腕アトム
鉄人28号

マジンガーシリーズ

マジンガーZ グレートマジンガー
グレンダイザー

ゲッターロボシリーズ

ゲッターロボ ゲッターロボG

マグネロボシリーズ

鋼鉄ジーグ ガ・キーン バラタック

コン・バトラーV ボルテスV
ダイモス ダルタニアス

J9シリーズ

ブライガー バクシンガー
サスライガー

超時空シリーズ

マクロスシリーズ

マクロス マクロスII
マクロスプラス マクロス7
マクロスダイナマイト7
マクロスゼロ マクロスF

オーガス オーガス02
サザンクロス

勇者シリーズ

エクスカイザー ファイバード
ダ・ガーン マイトガイン
ジェイデッカー ゴルドラン
ダグオン ガオガイガー
ガオガイガーFINAL

エルドランシリーズ

ライジンオー ガンバルガー
ゴウザウラー

ゾイドシリーズ

ゾイド
ゾイド新世紀スラッシュゼロ
ゾイドフューザーズ
ゾイドジェネシス

アストロガンガー ライディーン
ガイキング ゴーダム
ダイアポロン グロイザーX
マシーンブラスター ダンガードA
メカンダーロボ ギンガイザー
ザンボット3 ダイターン3
ダイケンゴー ゴーディアン
トライダーG7 ゴッドシグマ
イデオン バルディオス
ダイオージャ ゴライオン
ゴールドライタン ゴーショーグン
ゴッドマーズ ダグラム
ザブングル ダイラガーXV
アクロバンチ スラングル
ダンバイン アルベガス
ボトムズ ゴーバリアン
ドルバック モスピーダ バイファム
ガルビオン エルガイム
レザリオン ゴーグ
ゴッドマジンガー ガラット
ガリアン ビスマルク ダンクーガ
レイズナー 飛影 マシンロボ
ドラグナー ワタル 獣神ライガー
グランゾート ラムネ&40
ゲッターロボ號 リューナイト
ヤマトタケル エヴァンゲリオン
エスカフローネ ナデシコ
ブレンパワード ビッグオー 電童
ダイ・ガード ラーゼフォン
キングゲイナー グラヴィオン
ゴーダンナー ファフナー
アクエリオン ガン×ソード
エウレカセブン ゼーガペイン
コードギアス グレンラガン
ラインバレル STAR DRIVER


特撮
アニメ
パイロット

ジャイアントロボ
レッドバロン マッハバロン
ガンバロン 大鉄人17

【制作会社別】

サンライズ
東映
葦プロ
国際映画社
タツノコプロ
ガイナックス
AIC
スタジオぴえろ
ナック
XEBEC
ボンズ

【その他リンクページ】

ロボットの呼称

ロボットの母艦・旗艦

ロボットの基地

ロボットの必殺技・武器

ロボットのコクピット

ロボットの動力・エネルギー

ロボットの出力

ロボットの開発者・博士

ロボットの放映年

ロボットの同名キャラ・メカ

ゲゲゲの鬼太郎

{{内容過剰}}
{{子記事|ゲゲゲの鬼太郎}}

ゲゲゲの鬼太郎の登場人物(げげげのきたろうのとうじょうじんぶつ)は、水木しげる漫画作品及びそれを原作とするアニメ、映画『ゲゲゲの鬼太郎』に登場する架空のキャラクター(主に妖怪)の一覧。

貸本劇画版である『墓場鬼太郎』に登場した人間・妖怪などについては墓場鬼太郎の登場人物を参照。

鬼太郎シリーズはアニメや映画といった映像化作品それぞれで設定が異なる上に、原作においても別の話と矛盾する設定が出てくる場合が多いため、全メディアのシリーズを通しての共通の設定というものはあまり存在しない。

1話限定の総称の設定やそのシリーズ限定の総称の設定は、#総称を参照。

== 鬼太郎とその仲間たち ==
=== 主要キャラクター(鬼太郎ファミリー) ===

鬼太郎(墓場鬼太郎)

: 本作の主人公。幽霊族最後の生き残り。

目玉おやじ(目玉の親父)

: 鬼太郎の父親。

ねずみ男

: 鬼太郎の悪友。半妖怪。

猫娘 (ゲゲゲの鬼太郎)|猫娘

: 鬼太郎の幼馴染。半妖怪。

砂かけ婆 (ゲゲゲの鬼太郎)|砂かけ婆

: 鬼太郎の仲間。砂を撒き散らす。奈良県出身。

子泣き爺 (ゲゲゲの鬼太郎)|子泣き爺

: 鬼太郎の仲間。石化して重くなる。徳島県出身。

一反木綿 (ゲゲゲの鬼太郎)|一反木綿

: 空を飛ぶ布の妖怪。鹿児島県出身。

ぬりかべ (ゲゲゲの鬼太郎)|ぬりかべ

: 巨大な壁の妖怪。福岡県出身。

以上のキャラクターについてはリンク先のページの参照。

=== その他の仲間妖怪 ===
;ろくろ首
:アニメ第5作でレギュラー入りを果たす。砂かけ婆の妖怪長屋の住人としてネコ娘に次ぐヒロイン的な描かれ方をされている。「ろく子」と名乗ってネコ娘と共に人間界で働く事も多く、その際知り合った人間の青年・鷲尾誠と交際している。鷲尾との出会いは、妖怪として暮らしてきた生活に初めて輝きを得たと感想を述べ、この恋を貫いてみせると誓う。
:元来ろくろ首の伝承には、首が分離して人間を襲うものもあるが、本作に登場するのは首が長い伝承の方。首は伸縮自在で、縮めてしまえば人間の女性と変わりない外見となる(アニメ第1作1話の「ろくろ兵衛」、『相撲の巻』の「ろくろ山」など、男性のろくろ首も別個体で登場している)。あまりにも有名なためか、第5作以前は原作・アニメを問わず、活躍の場が極端に少なく群衆扱いされる事が多かった。
:週刊実話版『ろくろ大合戦』では敵として、老婆のろくろ首が登場。牡馬の精気を吸い取り、騎手に依頼された鬼太郎は対抗して陰茎が10mも伸びる男「ろくろ魔羅」を差し向けた(しかし相討ち)。
:2007年の実写劇場版では「和江(かずえ)」と言う名のろくろ首が登場。妖怪の溜り場「墓の下倶楽部」の常連で、輪入道の妻でもある。輪入道が唯一頭の上がらない妖怪。
:他に第5作では初期OPに伝承通りの容姿をした別個体も登場している。
:声:豊嶋真千子(第5作・本編)
;カワウソ#伝承の中のカワウソ|かわうそ
:オべべ沼に住む妖怪で、通称オべべ。鬼太郎の幼馴染だが、貧しさから人間を騙して金儲けをしていた。人間に化けることが出来、水鉄砲を発射し攻撃する。川魚が大好物で、魚を焼く匂いを嗅ぐと変身がとけてしまう。最後は反省して、鬼太郎達の仲間に入った。『妖怪大裁判』では圧力で鬼太郎に有利な発言をすることが出来なかった。初登場は『オべべ沼の妖怪』及びそのアニメ化作品第1作第40話。
:原作『妖花』にも登場するが、オべべと同一個体かは不明。妖花の謎を追う鬼太郎たちを巨大な貝の船で南方まで送り届けた。
:アニメ第3作後期では水を操る能力を買われ、磯女、さざえ鬼、がんぎ小僧などと共に援軍として何回か呼ばれた。
:第4作では天涯孤独で金だけを頼りに生きてきた。ペテンの腕は天才でねずみ男も騙された。ぬらりひょんにインチキドリンク「キタロンZ」販売で資金稼ぎを依頼されるが、売上金を渡さず逃亡。ぬらりひょん配下の河童達に追い詰められ滝に落下。息子や孫が借金で失踪していた老人に、孫と思い込まれ介抱される。金は老人を借金取りから救う為に使ったが、かつてない満足感を得た。再びぬらりひょんに追い詰められるがそこを助けた鬼太郎から「お前は罰としてもうしばらくお爺さんの相手をしてくれ」と言い渡される。
:第5作では妖怪アパートの住人の一人となり、満を持してレギュラー入りを果たす。水中の移動能力を生かして鬼太郎を助ける仲間となる。また、口の中に大量の水を溜め、噴水の様に吹き出す能力がある(自身の体よりも大量の水を吹いている)。塩水や湯は苦手。73話で妖怪四十七士の石川県代表に覚醒。26話から登場したアマビエの尻に敷かれている面もあるが、迷コンビとして時には彼女のツッコミ役で行動を共にする事が多い。
声:小宮山清(第3作)、[[カシワクラツトム
柏倉つとむ]](第4作)、丸山優子(第5作)
;アマビエ
:熊本出身で鳥の様な口をした幼女風の人魚。「ひらめき」で近い未来の出来事や隠されたものの在処などを知る事が出来るが、大抵は悪い出来事の予知(しかも近過ぎて手が打てない)や誰でもわかる事ばかりひらめく。他には空中に浮いたり海水を吐いたりする能力がある。
:初登場はアニメ第5作第26話『妖怪アイドル!?アマビエ』。高飛車な性格で近隣住民と揉めていた所を蒼坊主と出会い、人付き合いを学ぶために横丁に行き鬼太郎に会うよう言われたが、なぜか横丁のアイドルになれと言われたと勘違いした。ぬらりひょん達に「皆殺しの矢」で射られて暴走した砂かけを救う為、予知能力を駆使して鬼太郎やかわうそと協力し、以来横丁住民の一員となった。62話では、その予知能力を生かして占い師を開業。かわうそとコンビで行動する事が多い。82話で仲間全員が赤舌に石にされた際、涙で半ば復活した鬼太郎(の操る下駄)に励まされて立ち向かった時に妖怪四十七士の熊本県代表として覚醒した。
:第5作が初登場であるが、制作中「予知能力を持つわがままなキャラ」を加えようと案が出て登場となった。なお、「鬼太郎マガジン VOL.1」によれば他に妖怪くだんが候補に上がっていた。
:声:池澤春菜(第5作)
;呼子 (妖怪)|呼子(よぶこ)
:山彦(やまびこ)、山小僧(やまこぞう)とも呼ばれるが、これまたつるべ火同様、同一妖怪かは不明。
:山で音声を反響させる妖怪。わら頭巾をかぶった顎や前歯が大きい男児の姿で、眼や足は1つだったり2つだったりする。大声でショックを与える、音波攻撃を反射する(『妖怪千物語』)、声真似、かなり遠くからでも「ヤッホー」と呼ばれると相手と場所を特定でき、また自分の声はあの世までも届く(アニメ第5作)など、音に関係した術が得意。
:音関連以外の能力では「若返りマッサージ」(『死神』にて死神の息で老化した鬼太郎に施した、但しその描写は無い)、霧の発生(『鬼太郎ベトナム戦記』)、仲間の名を呼んで分身させる「山彦の術」(第3作79話)、一息で数人分の空気を供給できる肺活量、携帯電話に呼びかけると助けを求めている人にメールが届く(第5作49話)、などを有している。また懐の中にマムシを飼っていて、それを敵に投げつけて攻撃する(国盗り物語)。
:呼子の呼称においてのアニメ初登場は第2作第12話『やまたのおろち』だが敵としての登場(原作の同話を元にした第3作第79話『妖怪やまたのおろち』では、鬼太郎の仲間である呼子とは別に敵である偽呼子が登場)で、性格付けも第3作第12話『ざしきわらしと笠地蔵』以降の呼子とは異なる。アニメ第3作以降は、呼子の名称で統一されているが、原作では近年でも呼子と山彦が混用されている。
:山小僧の呼称では鬼太郎ファミリーの2軍的存在として原作やアニメ第1作、第2作に登場。しかしゲゲゲの森の仲間として頻繁に登場する割には活躍の場面は少ない。アニメ初登場は第1作27話『おどろおどろ』。
:第4、5作では、砂かけ婆の妖怪アパートの住人。セミレギュラーとして頻繁に登場する。特に第5作では、呼びかけた相手の居場所を特定できる能力を有する事から、すぐ道に迷う蒼坊主を迎えに行ったり出かけた砂かけ婆の伝言役になったりと雑用を押し付けられる事が多い。臆病だが、第5作79話で重傷を押して戦う鬼太郎の力になりたい思いで鳥取県の妖怪四十七士として覚醒、更に近くにいた夜道怪を呼び寄せた。四十七士の力が多数要る際は呼びかけ役になる。
:声:富田耕生(第2作)、杉山佳寿子(第3作)、上村典子(第4作)、中山さら(第5作)
;油すまし(あぶらすまし)
:地蔵の様なすまし顔に蓑を着た妖怪。
:1980年代以降の原作では鬼太郎や仲間の妖怪が住む「ゲゲゲの森」の村長として頻繁に登場する。大の将棋好きで、デザインも髷が加えられた。鬼太郎達に加勢する事も多く、体から油を出す術や、敵の術を破る術、逆用する術などを駆使する。原作「地獄編」並び、アニメ第3作『地獄編』では地獄の旅に同道、地獄に関する知識で一行を支えた。また『鬼太郎国盗り物語』でも目玉親父に次ぐブレーンとして戦いの旅に参加するなど、原作では子泣き、砂かけと並ぶレギュラーとして活躍する。アニメ第4作では妖怪アパートの住民。無口で目立たぬダメ妖怪の印象が強かった。
:アニメ第5作では妖怪横丁で油と醸造品の店を営み、横丁の町内会長も務める。同じ熊本県出身のアマビエとは妖怪四十七士の座を巡り張り合っていたが、彼女に決まると快く祝福した。
:声:塩屋浩三小林通孝(第3作)、中井和哉(第4作)、平野正人(第5作)
;お歯黒べったり
:目鼻がなくお歯黒を付けた口のみの顔をした女妖怪。
:初登場はアニメ第1作7話『ゆうれい電車』で、妖怪ショーに参加したが乱暴な2人組に落書をされてしまった。
:その後長い間目立った活躍は無かったが、第5作では妖怪横丁で銭湯「大風呂屋敷」を営み姐御肌の性格。角隠しを被る伝承や第1作に対し、ザンバラ髪である。戦闘への参加は少ないが、その際は黒い歯での噛み付きを得意とする。
:声:中友子(第5作)
;釣瓶落とし|つるべ落とし
:突然樹上から目の前に落ちて驚かすとされる、巨大な頭のみ(小さな足が描かれる事もある)の妖怪。本作では禿頭ひげ面に厚い唇、左右非対称な目とかなりインパクトのある面相。敵を大頭で押さえつけたり口に収めたりする。
:初登場は『釜なり』(初アニメ化第2作19話)で、多くのアパート仲間と共に釜なり退治に参加した。
:アニメ第5作では妖怪横丁で雑貨屋を営み、40話では小豆洗いの饅頭屋と販売競争を繰り広げた(これがつるべ落としの初主演と言える)。先述の押さえつけ以外の技として、ひげを手の様に使ったり、敵の頭上に忽然と釣瓶を出して落下させたりする。
:声:江川央生(第5作)
;蒼坊主(あおぼうず)
:青い衣を着た青年行脚僧の姿をした妖怪。額には一本角(瘤?)と第三の目(通常は閉じている)がある。初登場はアニメ第5作17話『さすらいの蒼坊主』。
:悪妖怪の封印を巡視する役目を持ち、日本各地を旅している(その割には方向音痴で、目的地とは列島の反対側に行ってしまう事もある。緊急時には呼ばれれば場所がわかる呼子が迎え役となる)。妖力を暴走させた幼い頃の鬼太郎を鎮めて以来、「蒼兄さん」と呼び慕われる兄貴分。
:戦闘では六尺棒を振るう。また第三の目を開くと見た者を幻覚に陥れたり、健康状態を調べたり出来る。鬼太郎の仲間の中でも戦闘能力は高い方で、鬼界ヶ島の西洋妖怪との対決やグレムリン、バックベアード襲撃の際も参戦するなど、重大な戦いにおいての戦力として信頼されている。因みにあくまでこの蒼坊主はアニメ第5作オリジナルの妖怪であり、伝承上の青坊主をモデルとしてはいるが基本的に別ものである。
:声:古川登志夫(第5作)
;井戸仙人(いどせんにん)
:井戸に漂うメタンガスを吸って幾千年を生きる仙人。中国出身でユーラシア大陸方面の妖怪や術に詳しく、また妖怪医術や薬学にも長けている。初登場は『妖怪反物』及びアニメ化作品第2作第2話で、鬼太郎達にかけられた反物化の妖術を解き、敵将チーの正体を見抜いた。原作やアニメ第2作での出番はそれのみだが、アニメ第3、4、5作では幾度か知恵袋や医療役として登場。
:第3作では猫娘に気があった様子だが、彼女からは気味悪がられていた。語尾に「〜だわいな」とつけるのが口癖。
:第4作では物忘れが激しく「なんだっけ?」が口癖となった。百々爺に妖怪医学書を盗まれるなど少々間抜けな所も多数。回復丸を作れる数少ない仙人で水仙人とも旧知の仲である。
:第5作では目玉おやじの腐れ縁という設定で、喧嘩ばかりしているが有事の際には文句を言いながらも助力する。
:声:北川米彦(第2作)、青野武(第3作)、八奈見乗児(第4作)、矢田耕司(第5作)
;シーサー
:沖縄の獅子(但し、まだ子供なので小犬サイズ)の妖怪。頭頂部で跳ね上がる鬣と口から覗く2本の牙が特徴。鬼太郎を慕って下宿している子分的存在。気のいい妖怪で、ねずみ男の口車に騙されることも多い。ドリルの様に高速回転して地中を掘り進むのが得意。地獄編では命がけの大活躍をし、勇敢な所を見せた。<ref>武良布枝『ゲゲゲの女房』によると、水木の母がこの妖怪を気に入り、「鬼太郎に登場させろ」と強く要望したため、登場することになったという。</ref>
:アニメ第3作後期や当時の原作でレギュラーとして活躍。初登場は『最新版』第1話『大妖怪がしゃどくろ復活』、少年マガジン『妖怪大百足』とそのアニメ化作品第3作第73話『シーサー登場!!沖縄大決戦』。
:原作『鬼太郎国盗り物語』ではゲゲゲの森から沖縄に帰っていて、鬼太郎一行が当地を訪ねた際に両親と共に登場した。
:第4作はゲスト(沖縄のホテルマン見習)として1回のみ登場。
:第5作では25話の運動会に南チーム代表として出場。アカマタの沖縄における唯一無二の親友でもある。94話では吸血樹に操られてしまい沖縄の妖怪四十七士のフリをして鬼太郎達を襲うが、アカマタに毒を抜かれて元に戻る。「共に沖縄の為に戦おう」とアカマタの四十七士覚醒を祝福した。
:声:山本圭子(第3、5作)、鉄炮塚葉子(第4作)
;釣瓶火|つるべ火(つるべび)
:妖怪ランプとも呼ばれる老人の様な顔がある火の玉。鬼太郎の助っ人として時々登場し、敵妖怪を焼き払ったり照明(朝日に偽装できるほど明るくなれる)になったりする。アニメ第2、4、5作では群れで登場したこともある。初登場は原作『モウリョウ』、アニメでは第1作第1話。第1作の第1話と第39話では喋っている。
:アニメ第5作では、妖怪横丁と人間界を繋ぐ灯篭の火を操る事ができ、日本各地の灯篭と横丁を繋げられるが、エネルギーの関係で繋ぎ替えは一日一回のみ。ねずみ男がこれを利用して宅配サービスや旅行会社を作ろうとし、51話ではこの応用でビルの下敷きになっていた赤エイを上空に転送して救った。反面、7話で雪女に凍らされる、47話で天邪鬼らにごっそり捕まるなど、直接戦力としては過去作品に比べて頼りない感じである(炎系の決め技を地獄の鍵に奪われているせいもある)。
:妖怪ランプはアニメ第1作のみ登場。つるべ火と似ているが同一妖怪なのかは不明。しかし、つるべ火と比べて小さいため火力が弱く、主に家の室内照明となっていることが多い。だが初登場である第2話『夜叉』ではとどめを刺し、第12話では現場写真から消えていたぬらりひょんの姿を炙り出す、第18話『魔女人形』では魔女の箒に火を放つなど活躍。第14話『水虎』では水力に負けつるべ火に交代している。話す場面がないのもつるべ火と異なる点。他に第29話に登場。
:アニメ第3作では、他に以下4体の火の玉妖怪が登場し、つるべ火と合わせて炎の妖怪五人衆を名乗った。(5名揃ったのは第35話「妖怪赤舌の千年王国」のみ)。
;化け火(ばけび)
:坊主顔が三つあり、それぞれ分離行動もできる。初登場は15話「冷凍妖怪雪ん子」、原作には「妖怪危機一髪」で登場。鬼太郎の腹に入り熱放射や口からの火炎連弾といった合体技を使ったり、つるべ火と共に妖怪戦車のヘッドライト兼火炎放射になったりした。
:アニメ第3作では、炎の妖怪五人衆の一員。
;姥ヶ火(うばがび)
:詳細は「その他の妖怪」の姥ヶ火の項を参照。
:アニメ第3作では、炎の妖怪五人衆の一員。
;海月の火の玉
:海月(クラゲ)の化身。第35話初登場。アニメのみの登場。
:アニメ第3作では、炎の妖怪五人衆の一員。
;天火(てんか/てんぴ)
:顔が不明瞭で長い尾を引く。原作では貸本「地獄の散歩道」に名前のみ登場、アニメは35話初登場。94話で過熱したぬけ首につるべ火達が胴体を戻す際は、頭の炎に吸収される前に彼らを引き離す命綱の役を務めた。
:アニメ第3作では、炎の妖怪五人衆の一員。
;化けガラス(ばけがらす)
:一見大きめのカラスにしか見えないがれっきとした妖怪。人語を話す事もでき、事件の発生を鬼太郎たちに知らせるなど連絡係として活躍、戦闘では大勢のカラスを率いて集団戦術を行う。また武器の「封じフン」は鳥もちのように相手にへばりついて身動きを封じる。
:原作初登場は『妖怪大裁判』、アニメ初登場は第2作第2話『妖怪反物』。
:また普通のカラスにも鬼太郎の友は大勢おり、情報活動(手紙の配達、偵察など)や空輸力(多数で各々ロープの端を持ち、吊り下げて飛ぶ。「カラス船」または「カラスヘリコプター」と呼ばれる)で活躍する。
;雪姫(ゆきひめ)
:1980年から翌年まで月刊少年ポピーに連載された『雪姫ちゃんとゲゲゲの鬼太郎』のみのレギュラーで女の赤ん坊。鬼太郎の妹だというが真偽は不明(「そういう血統書が付いていた」とねずみ男が拾って来た)。白雪姫に倣って目玉親父が命名。
:序盤では普通の赤ん坊の様だったが、中盤から念力やテレパシーなどの超能力を使い、言葉も話すようになる。鬼太郎を超能力でサポートする一方、ドラキュラ達にさらわれ売り飛ばされそうになったり、大蛸に見初められたりと彼女が標的になる話もあった。
:モデルは水木の娘。アニメには未登場。かわいいキャラクターをとの編集者の要請によって創作された。
;ガマ仙人
:かつて邪魅をガマに変えた多彩の術を使う仙人。初登場は「妖怪関ヶ原」(初アニメ化第1作50話)。
:異次元光線を放つ妖怪キノコを入れたランプを使い、特殊空間「妖怪関ヶ原」(アニメ第4作では「異次元の森」)への扉を開く。ここにいる間はガマ仙人は無敵になれる。邪魅の毒で邪悪になった鬼太郎を誘い出し助け、邪魅を再びガマにさせる。
:第3作ではユメコが邪魅の妨害を必死に掻い潜って来るのを見て姿を現す。鬼太郎を助け自分の杖を貸し、邪魅を再びガマにさせた。その後、ガマになった邪魅が再び悪さをしないように管理。
:第4作では木の家に住んでいた。異次元の森に鬼太郎を誘い出し助けた。鬼太郎に化けたが、顔が老けていた。邪魅をガマに変えた後、家は焼かれてしまったが、鬼太郎は無事脱出。再び悪さをしないようにガマを管理。
:声:青野武(第3作)、八奈見乗児(第4作)
;座敷童子(ざしきわらし)
:東北地方に住む子供の妖怪。大人には見えないが子供や妖怪には見え、住み着いた家を栄えさせる。坊主頭に、常に眠そうな目をした色白の男児の姿をしている。
:初登場は「笠地蔵」(初アニメ化第1作第60話)。冬越しに入った家の老夫婦の貧しくも情け深い様子を見て、鬼太郎達に相談して贈り物をした。
:アニメ第1作では多数登場し、毎年冬は各々村人の家に入る風習だったがある老夫婦の家からは「貧しすぎてもてなせない」と拒否されたため、療養に来ていた鬼太郎(倒した妖怪達の怨霊に憑かれ、座敷童子達と過ごすのが治療法だった。また童子は鬼太郎の異変を発症前に感じ歌にした)達の協力で贈り物をした。
:第3・4作では住人に災いを齎す妖怪(3作は貧乏神、4作は後神)と対決し、鬼太郎達の協力で勝つ。
:第5作では大幅に外見が変わり、着物を着た可愛らしい少女の姿になっている。7話で人間と親しいために雪女に狙われたり、25話の運動会に参加したりしている。85話で少年型と共に妖怪城に食べられてしまったが、共に食べられた鬼太郎に力を送りたいという思いにより、タンコロリン、なまはげと共に四十七士の岩手県代表に覚醒した。少女型と共に四十七士に覚醒した少年型は目元が前髪で隠れている。
:妖怪千物語では顔つきは原作、髪型は少女型に似た着物姿の男児(ただし、アニメ第5作において同様の姿の者が少女型と共に群衆に混じって何回か登場)。入った家は母子家庭に変更。
声:山本圭子(第3作)、[[カシワクラツトム
柏倉つとむ]](第4作)、広橋涼(第5作)
;がんぎ小僧
:河童に似ているが皿はなく、やすり状の鋭い歯を持った水棲妖怪。その歯はライフル銃をも噛み砕く。
:アニメ第3作26話「おばけナイター」で妖怪野球チームの一員として初登場。32話や43話では百々爺やさら小僧に付いて鬼太郎に敵対した事もあったが、他では特に水中戦や水力戦で頻繁に鬼太郎に加勢した。
:第4作42話では股旅姿で登場。行き倒れた所をねずみ男に救われた事があり、以来彼を「ねずみ男の兄い(あにい)」と呼び慕っていた。河童の領分争いに巻き込まれた際にねずみ男を庇って命を落としたが、「ぺったらぺたらこ」禁断の4番(ねずみ男がさら小僧の声を録音したテープ)で2人が再会する場面まで時を戻されて生き返った。『妖怪千物語』でもこの姿で登場している。
:第5作は運動会の選手や裁判の傍聴人として登場。
:声:古谷徹(第3作)、千葉一伸(第4作)
;倉ぼっこ
:倉に住み着いて栄えさせる妖怪。初登場は原作「吹消婆」(群衆扱い)。
:アニメには第3、4作に登場。第3作は恐山にある妖怪病院の医者として働いている。第4作では迷い家に住み、幸運の茶碗を授ける慈悲深い妖怪として登場。茶碗を持って逃げようとする悪い人間を鬼太郎達と懲らしめた。
:『妖怪千物語』では住んでいた旧家の倉が取り壊されるのを悲しんで工事機材などを操って暴れた。だが鬼太郎の仲介で家の主人父娘が幼い頃に倉ぼっこと遊んだ事を思い出し、新築した家の子供部屋に移住する事で和解した。
;花子
:『げた合戦』(初アニメ化第1作第44話)に登場した花の妖精。気位が高く、普段は鬼太郎やねずみ男を軽蔑して口も利かないが、丸毛に貯金を盗まれて捜索を依頼して来た。原作『最新版』では第1話で後姿のみ登場。アニメ第3作第52話ではねずみ男をも疑わない純真で優しい性格に変更され、彼が逆柱から奪還したリモコン下駄を受け取って鬼太郎に届けた。花吹雪を放つ術を使う。
:声:荘真由美(第3作)
;マンモス男
:マンモスの胴と四肢の様にずんぐりした毛むくじゃらの巨人。あまりに毛深いため目鼻立ちや頭と胴の境目はわからない(マンモスの様な耳・鼻・牙は見えない)。
:初登場は「おばけナイター」。同話の妖怪達では唯一名が出ている。外野手を務め、長身ゆえにホームラン級の打球も楽に捕球。初アニメ化の第1作1話では「むく邪羅(むくじゃら)」と呼ばれた。
:アニメ第3作のナイターでは審判として登場、最初妖怪のルールで審判して人間側の不興を買った。その後も敵妖怪の住む洞窟を岩で塞ぐなどの力仕事で活躍。
:「雪姫ちゃん登場」には敵としてマンモス男に似た「マンモス殿下」が登場。ねずみ男に子供を誘拐させ、彼らの頭髪を食べていた。鬼太郎をも体毛で絡め取るが、目玉親父に火をつけられ特大ステーキと化した。
;髪切り|かみきり
:カラスの様な顔で両手が鋏状の妖怪。原作「釜なり」で妖怪アパートの住民として初登場。
:「まぼろしの汽車」では目玉親父の呼んだ汽車にいつの間にか乗り、吸血鬼化した鬼太郎とねずみ男を「体が痺れる網」で捕らえた。
:アニメ第3作63話では穴ぐら入道が操る蜘蛛の糸を鋏で切る。
:第4作40話では妖怪運動会で短距離走に出場。夜行さんに負け2着になった。
:「国盗り物語」では吸血花ラグレシアの茎を猫娘や傘化けとのトリオ攻撃でぶった切った。
;天井嘗め|天井なめ(てんじょうなめ)
:長い舌で天井を嘗め染みを作るという妖怪。原作「釜なり」で妖怪アパートの住民として初登場。
:「豆腐小僧」(アニメ化第3作106話)ではカビを好んで食べ、豆腐小僧が蔓延させたカビを取る為に呼ばれた。多人数にカビが生えた為彼には食べきれず、胃液を水で薄めてカビ消し薬を作る。
:第4作87話では倉ぼっこの迷い家を荒らす人間を懲らしめるのに協力する。
;風の神(かぜのかみ)
:風神(ふうじん)とも言い、袋を持った風を司る鬼神。
:初登場はアニメ第3作14話。さざえ鬼達の住む海を汚した工場を、排煙を逆流させ懲らしめた。その後も何回か風力で鬼太郎達を支援する。
:第4作16話では雷神(電気妖怪かみなりとは似ているが別個体)とのコンビで風雨を起こし、巨大化した白うねりの汚れを洗い流した。劇場版「おばけナイター」では野球チームに参加。打席では球を風で飛ばして反則になりアウト。
:第5作25話の運動会では障害物役を務める。
;岩魚坊主(いわなぼうず)
:年経たイワナが化けた僧形の妖怪で、死者の霊を導いたり悪霊を封じたりする法力を持つ。
:初登場は第3作53話。鬼太郎が押さえたモウリョウを、経を唱えて石に封じ込めた。
:第4作59話ではオバリヨンと親しかった少女の死期を知り、その魂の昇天を一日遅らせて姉と会わせた。103話では旧鼠を生み出す元になった廃寺の不浄霊を浄化する。
:第5作92話では浪小僧に弟子入りを志願され、当初は断ったものの目玉親父の勧めもあり入門させる。気が短いところがあるため、大らかな性格の浪小僧との相性が心配されており、一度は誤解から浪小僧を破門させるものの、訳も聞かずに怒ったことを反省し、猛霊八惨と浪小僧の対決に加勢、強い絆で結ばれた師弟は共に四十七士に覚醒した。物や妖怪を岩に変える力を持つ。イワナが好物。100話では浪小僧と共に天狗大本堂に訪れた。群馬県の温泉街で松明丸と戦った。
;つらら女
:雪女と外見・能力とも似た冷凍妖怪。本作では配色に青味があり(同シリーズの雪女は純白に近い)片目が髪で隠れているのが特徴。
:初登場は「地獄マラソン」(アニメ化第3作84話)。マラソンに参加、極寒地獄で寒さに弱い猫娘を抜いて首位に出たが、次の焦熱地獄で倒れ溶けてしまう。溶液は砂かけと子泣きが回収して助けた。
:アニメ第3作では他に、90話でストレスの怪物を凍らせたり、94話で雪女や雪ん子と共にぬけ首の過熱を一時抑えたりした。
:第4作では雪女とのコンビでぬらりひょんや西洋妖怪に立ち向かう鬼太郎を助ける。
;オソレ
:アニメ第5作54話と79話に登場。恐山にある妖怪大病院にいる凄腕の妖怪医者で、4眼に大きな2本角、ウナギの様な尾を持つ老人の姿。金にがめついがそれ以上に新鮮な天然アユに目がなく、鬼太郎の治療で最初1億円以上要求しても、かわうそが獲って来るアユで承諾してしまう。
:声:鈴木清信
;古今東西妖怪大図鑑(ここんとうざいようかいだいずかん)
:通称「古今(ココン)」。アニメ第5作のみ登場する、意志を持った書物。多くの妖怪についての情報が記されており、しかもその内容は風の便りを受けて自動追加されていく。また、その情報を元に特定の妖怪を封印する御札を作り出せる。
:形はバンダイの関連商品「DX妖怪大図鑑」と似ており(と言うのも、この商品のタイアップとして登場したものである為)、表紙の丸窓部分が顔、また錠前に付いた綱を手足の様に使って動ける。人語は話せない様で「ココーン」としか言わない。
:第17話で飛騨の天狗から蒼坊主を通して鬼太郎父子に贈られたもの。下心に敏感で、着いて早々ねずみ男のそれに反応して逃げ出し、目玉親父がどうにか宥めて連れ戻した事がある。以降、鬼太郎の家でのペット的存在だが、時々近いサイズの妖怪達と遊びに行ったり放浪の旅に出たりして留守の時もある。
;バケロー
アニメ第5作第55話「百目の呪い」から登場。元は妖怪百目の杖だったが、百目が鬼太郎に倒された時に壊れ魂だけとなった。その後色々な物に取り憑いて生き延びてきたが、携帯電話に取り憑いた時に人間の少年(声:置鮎龍太郎)に買われた。隆と一緒に過ごすうちに彼に情が移ったらしく、百目の魔手から守り、鬼太郎に百目をもう一度倒すように頼んだ。百目との戦いで壊れるが妖怪横丁で直してもらい、目玉おやじとも仲良くなって鬼太郎の仲間に加わった。名前は、現在の体である携帯電話の型番「BAK600」をもじって隆に付けられた。ワンセグ(目玉親父がテレビを見る場面もある)、[[グローバル・ポジショニング・システム
GPS]]、ネット検索やメール、計算といった近年の携帯電話の機能を揃えている。また、霊界電波を送受信できるので地獄との通話や特殊空間のGPS探知も可能。
:古今同様、バンダイ関連商品「DX携帯妖怪 BAK600(バケロー)」のタイアップとして登場したキャラクターである。
声:[[田中秀幸 (声優)
田中秀幸]]
;モノワスレ
:実写劇場版オリジナル。目玉親父の旧友で、老人の姿をした自然と草花を愛でる妖怪。花(忘れ草)を媒体にして人間の記憶を消す能力を持つ。実花と健太から鬼太郎の記憶を消し去った。

=== かつて敵だった仲間妖怪 ===
ここでは重要な敵役として登場し、戦いの末に降参または和解、そして後に鬼太郎の味方として活躍する者を挙げる(但し、原作重視)。<br/>
敵対した事はあっても群衆扱いだった者は前項を、“敵と味方で別個体と思われる(封印したのに再登場したなど)者”や“原作では倒されたが一部のアニメなどで味方になった者”は後述の「その他の妖怪」を参照。
; 傘化け(かさばけ)
: 古びた傘が魂を持った妖怪。ゲゲゲの森の住人。
: 殆どの技は一本足を軸にした回転に由来し、飛行・催眠術・丸鋸式に切断・攻撃の跳ね返し・強風と多彩。アニメ第5作では横丁コマ回しランキング一位でもあり、自分をコマ、一反木綿を紐に見立てたコンビ技も見せる。
: 原作『傘化け』及びアニメ化作品第2作第24話・第4作第31話ではねずみ男にそそのかされ敵役として登場。目玉おやじも警戒する強力な妖怪で、先述の回転技に加え目から熱光線を発射し圧倒的な強さを見せつけた(この強者ぶりは後年、『妖怪千物語』でもオリジナル版以上の強さで再現されている)。原作では鏡で自分の熱光線を反射され燃え尽きるが、アニメでは敗北後改心し仲間となっている。「鬼太郎国盗り物語」では鬼太郎の仲間として久々に回転攻撃を披露する姿も。
目と口がある絵柄と目だけの絵柄の2タイプが存在。但し、容姿が瓜二つな傘やん(アニメ初登場は第1作第7話「ゆうれい電車」)、'''[[からかさ小僧
唐傘小僧]]'''(からかさこぞう)という別種の妖怪がおり、鬼太郎の仲間は彼らで、傘化けはゲゲゲの森の住人ではないという説もある。原作やアニメ第1・3作では同時に複数登場する事もある。
: 第4作では人間と話すのは120年ぶりと言っており、やや隠れた存在で表に出ないイメージがあった。
: 第5作では妖怪長屋の住人として準レギュラー出演。ある人間の女性と出会い彼女の傘として仲良くしていたが、最後はその女性が新しい傘を手に入れ、彼が古い傘として捨てられてしまったと言う過去を持っており、その為妖怪と人間はあまり近付くべきではないと考えている。他のシリーズの傘化けと違い、戦闘力は低めであるが、西洋妖怪や南方妖怪といった強敵との戦いには参加している。
: 声:草尾毅(第4作)、小西克幸(第5作 第49話まで)、高戸靖広(第5作 第53話以降)
; 小豆洗い(あずきあらい)
: 小豆とぎとも呼ばれる河原で歌いながら小豆を磨ぐ妖怪。ゲゲゲの森の住人。
: 原作「小豆連合軍」では敵として登場。工場廃水で小豆畑を汚染された報復に仲間の小豆はかり・小豆婆と共に工場の機械を壊し、人間の顔から養分を小豆として搾り取る術をかけた。ゲゲゲの森に畑を持つことで鬼太郎達と和解した。
: アニメ初登場は第1作第7話「ゆうれい電車」で、第3期・第4期にも登場し、特に第4期では現代社会に生きる善良妖怪の哀愁漂う姿が細かく描かれている。
: アニメ第5作では妖怪横丁で饅頭屋を営んでいる。また、「小豆連合軍」の仲間である小豆はかり・小豆ばばぁの暴走を止める中で山梨県の四十七士として覚醒した。
: 戦闘においては、笊を回転させて攻撃を弾く(アニメ第3作)、妖怪に憑かれた者の顔を塩水で洗って正常に戻す(『鬼太郎霊団』)、口から小豆を機関銃の様に撃ち出す「小豆鉄砲」(アニメ第5作)といった技を披露している。
: 声:西村知道(第4作)、小西克幸(第5作)
; 小豆はかり
; 小豆婆(あずきばばあ)
; 丸毛(まるげ)
: 毬藻のような体の小妖怪。妖怪逆柱に子供達を人質に取られ、貯金箱に化けて金を盗み集める奴隷にされていた。鬼太郎により解放されてからは仲間として活躍。『妖怪反物』では目玉親父と共に中国妖怪の根城に侵入し、箱の中から反物にされた鬼太郎達を助け出した。しかし『妖怪大裁判』では百々爺たちの圧力でかわうそと共に鬼太郎に有利な発言をすることが出来なかった。
: 初登場は『げた合戦』及びアニメ化作品第1作第44話。
: 声:塩屋翼(第3作)、沼田祐介(第4作、第5作)
; のっぺらぼう
: 顔がなく口だけのどこか間の抜けた感じのする妖怪。
: 初登場は原作『のっぺらぼう』及びアニメ第1作第45話。墓地で人魂を捕えて天麩羅にし、それを食べさせた相手から顔を奪い取る能力を持つ。ねずみ男の顔を奪い悪事を働き、取り返しに来た鬼太郎を餅にして食おうとしたが、鬼太郎の幻術にやられて降参した。
: 第3作ではぬらりひょん配下として、村人から盗んだ顔を指名手配犯に斡旋していた。ここでは人魂は純粋に食糧で、顔を奪う際は相手を体内に取り込む。
: 第4作では食通の料理人として登場(食材にもこだわるらしく、作中では店で食材に使う為の野菜を自ら栽培する描写が見られる)、箸を武器の代わりに拳に装着した状態で拳法を使いこなすなど、戦闘力も飛躍的に向上している。第2、3作でも改心した後は鬼太郎の仲間として時折登場していたが、特に第4作ではその後鬼太郎ファミリーの一員として白粉婆と激闘を繰り広げたり、妖怪ラリーに農作業用トラクターで出場するなどこれまでのシリーズにない活躍ぶりを見せた。
: 『妖怪千物語』では奪った顔の主を操る能力や奪った顔の主の技をそのまま扱えるという能力も加わった。鬼太郎の顔を奪うが、逆に顔の筋肉を操られ、降参。第2部ではその後、妖怪大裁判で鬼太郎に不利な証言をした。
: 「人魂の天麩羅を食べさせ顔を奪う」構想は『のっぺらぼう』以前に鬼太郎以外の水木作品『なまけの与太郎・顔ぬす人』でも描かれている。そこでの「顔ぬす人」の姿はねずみ男だった。
: 声:安西正弘(第3作)、山口勝平(第4作)
; 日照り神|ひでり神(-がみ)
: 一眼の狒々の様な姿の妖怪(一腕一足とされる伝承と違い、手足は2本ずつある)。口から熱風や火炎を吐き、高温に晒されるほど強くなる。
: 初登場は『ひでりがみ』(初アニメ化第1作43話)。ある気象条件が整うと黒雲の様な妖怪ホバークラフトに乗って現れ、それを利用したねずみ男がある出版社に「妖怪の描いた漫画」の企画を持ちかけ編集者を営利誘拐した。人質救出を依頼された鬼太郎はひでり神を火口に誘い落とすが、先述の特性のため却って強化してしまい、塚から呼び覚ました野づちに呑み込ませ生気を奪う事で漸く鎮めた。その後『月の妖怪 桂男』で鬼太郎に加勢、桂男に熱風を浴びせて水分を奪い弱体化させた。
: アニメ第3作では絵心があって実際に漫画を描くが、掲載に堪える物が描けずに編集者に怒られ、事件後はねずみ男と共にカンヅメ状態。その後も鬼太郎の味方として何回か登場した。自分を倒した野槌には友情を感じていた様で、劇場版「最強妖怪軍団日本上陸!」では、チーに倒される時に仇討ちを頼んだりといった描写があった(野槌も返り討ちにあったが)。
: 第4作では農村の守り神として祀られ、毎年供えられる地酒を楽しみにしていたが、機械化で口に合わなくなった事を怒り雨雲を封じて旱魃をもたらした。ここでは水を浴びるのが苦手で、解放された雨雲からの雨で弱体化し降参。地元の酒造業者が昔通りの酒を供える約束をして和解した。
: 第5作では小説家として登場。今まで同様、ねずみ男に唆されて人間界に自身の小説を出版しようとしたが、天狗ポリスらに注意されたため最終的に諦め、鬼太郎とねずみ男に読ませる事にした(ちなみにその小説の内容はねずみ男はおろか、鬼太郎ですら怖がるほど怖い内容らしい)。ザンビアがヨナルデに授けられた機械を使ったことで凶暴化し鬼太郎を襲った。ネコ娘が機械を壊したものの更に暴走するが、四十七士に覚醒したかわうそ達の力を受けた鬼太郎の特大ちゃんちゃんこで正気に戻った。
: 声:はせさん治(第3作)、立木文彦(第4作)、小野坂昌也(第5作)
; 毛目玉(けめだま)
: 目玉親父に毛が生えた様な姿の妖怪。
: 初登場は『鬼太郎ベトナム戦記』で、ベトナムで百年眠っていた目玉親父の従兄弟という設定だった。
: 『髪さま』(単行本にて『髪の毛大戦』と改題、初アニメ化第2作第9話)では離島を支配する髪様の忠実な僕として登場。
: 鬼太郎に髪様が敗れてからはしばらく登場しなかったが、『妖怪危機一髪』では鬼太郎の仲間として登場、ポジション的には『妖怪反物』での丸毛と一緒で、この時は目玉親父と共にヒ一族のアジトに潜入した。その後は『鬼太郎国盗り物語』にてムーの一団が攻めてくることを、いち早く鬼太郎たちがいる箱根城に連絡した。
: 『妖怪千物語』では坊主頭を悩んでいる少年を騙して髪様を復活させた。目玉親父と互角の戦いをしたが、髪様が力を失った後は、捨て台詞を吐いて逃げ去った。
: しばしば「ニセ目玉親父」として扱われてきたが、アニメ第5作では顔の毛を剃って本当に目玉親父の偽者になった。鬼太郎の妖力を髪様に捧げる為に横丁に潜入したが、目玉親父に成りすましている内に鬼太郎や横丁住民達に情が移り、鬼太郎を連れて来た段に髪様を止めた。その後本物とも意気投合する。
: 声:はせさん治(第3作)、田中真弓(田の中真弓名義)(第5作)
; だるま
: 文字通り手足の生えただるまの妖怪。別名「おばけだるま」。
: 初登場は原作「だるま」及びアニメ第1作第59話。「死」に通じる4を数えないビル、その無いはずの「4階」にあえて「ふしぎ問題専門解決 だるま商事」なる事務所を構え、次々と妖怪達を呼び寄せビルをのっとってしまう。腹から己が分身である内臓子だるまを無数に繰り出し鬼太郎へ噛み付かせるが、心臓子だるまを見破られて降参した。
: 原作では心臓子だるまの色は分からないが、アニメ第3作では心臓子だるまのみが青(他は赤)だった。
: 第3作では鬼太郎ファミリーが集結する際にはほぼ毎回登場している(第2作でもチー戦に参加)。
: 第4作では人間が軟弱になったと憤り、彼らを呑み込んでだるまに変え「だるま王国」を作ろうとする。相手を火だるまや雪だるまにする術も使用。「だるまさんがころんだ!」と言われると歩みを止め、心臓子だるまだけがその場で跳ねていた為に見破られた。
: 第5作では4階を百年前から古美術店として借りていて、ビルの取り壊しに反対。強行しようとする大家や工事業者を襲う。笑うと負けると(但し、笑った所を見た者はいないとも)伝えられ、目玉親父の駄洒落で笑った「笑いのツボ」の子だるまが見つかり、それを猫娘にくすぐられ失神。だが大家もビルを残したかった本心を打ち明け、ビルもだるまの店も存続となった。
: 声:滝口順平(第3作)、田中信夫(第4作)、麦人(第5作)
; 夜行さん(やぎょう-)
: 1つ目の髭を蓄えた鬼。首なし馬に乗っている。以下に述べる様に、シリーズによって特徴は異なる。
: 原作『最新版』では元地獄の鬼で屈指の実力者だったが、他の鬼が閻魔の目を盗んで妖怪をこき使う事に憤り、妖怪達を連れ地上へ出奔し「百鬼夜行衆」を名乗っていた。一行の保身のため、妖怪王として台頭したぬらりひょんの配下となっていたが、鬼太郎に敗れたのを機に(彼がぬらりひょんに愚弄されるのを不満に思っていた部下達の意見もあって)鞍替えする。誇り高さと仲間への思いやりを併せ持つ性格で部下達からの人望も厚い。自分で戦う時は柔術の様な組み手技を用い、乗用車くらい覆す力がある。鬼太郎に地獄特訓を施した事もあった。
: 原作『鬼太郎地獄編・最後の出会い』では餓鬼道の番人。鉄の皮膚を持つ強敵。人間と妖怪の結婚などを取り締まる役目も持つ。
: アニメ第3作では妖怪界の発明王。人間の持つ科学技術を学ばなければ共存していけないという考えから発明を始めたという。偏屈な性格のため、鬼太郎達は「夜行さんといえどこの件は無理でしょ?」と挑発気味に協力させる。アニメ版『地獄編』では、ぬらりひょんに洗脳され「地獄武者(じごくむしゃ)」として鬼太郎と戦う(原作版『地獄編』の対決場面をアレンジ)。主な発明品は「妖怪戦車」「鯨の飛行船」「地獄武者の甲冑と槍」「人間を餓鬼に変える機械」。アニメ初登場は劇場版『激突!!異次元妖怪の大反乱』、TV初登場は第78話『マンモスフラワーと山男』。
: 第4作でも妖怪界の発明王。極めて温厚だが約束事に厳しく、発明家の他に妖怪界の検察官も兼業している。目玉親父曰く、一度怒り出すと手がつけられないという。自らの発明品を見せては楽しむ等といった、お茶目な一面がある。主な発明品は「妖怪自動車」「妖怪潜水艦」。体力的にも優れ、運動会の短距離走で優勝している。
: 第5作では妖怪横丁一の物知りな妖怪研究家。全国の妖怪に詳しく、目玉親父がわからないことがあればよく相談にのる。IT機器や伝書蝙蝠を使った情報網を持つ為、特に広域・即時的な情報に強い。また、薬物の分析や調合にも長ける。過去アニメ同様に発明家でもあるが、発明品(「妖怪飛行船」「万能妖力探査装置」)が登場したのは終盤になってからだった。
: 『妖怪千物語』では発明妖怪として登場。万年竹を切るために、かまいたちの刃でノコギリを作るも失敗し、竹男になってしまった。
: 声:大竹宏(第3作)、掛川裕彦川津泰彦佐藤正治(第4作)、楠見尚己(第5作)
; 地獄童子(じごくどうじ)
: 閻魔大王の従者兼用心棒として現れた謎の少年。正体は鬼太郎と同じ幽霊族の血をひく半妖怪。長いエリマキが武器で、ロープとして、また妖力で硬直させて剣としても使用する。はじめ鬼太郎とは敵対するが、和解して共闘した。原作では貸本時代のエピソードを元にした「妖怪水ころがし」にて溶けてしまう。後日談的な内容の3部最終作SFC版でも彼の最後的な内容の終わりがある(その最後は敵妖怪に肉体を乗っ取られたのか殺されたのか真意は定かではない)。
: 登場は原作『最新版』及びアニメ第3作『地獄編』のみ。原作・アニメとも幽子(ゆうこ)と言う名の亡者の少女を恋人にしている。
: 考案者は1980年代当時に水木プロで『最新版』を作画していた森野達弥。1994年に森野はスピンオフ作品「地獄童子」を発表している。
声:[[堀川りょう
堀川亮]](第3作)

=== 人間の関係者 ===
原作やアニメ第2作までは人間の登場人物は主に怪事件の被害者・依頼人で一回きりの登場だが、アニメ第3・4作では依頼人から鬼太郎の友人に進展してレギュラー出演する者達が登場する。また第5作でも準レギュラー的に出演するキャラクターが登場する。
; 水木(みずき)
: 鬼太郎の育ての親。墓から生まれた鬼太郎を育てるが、夜中墓へ出歩くようになったため、鬼太郎に退去を命じる。結果、鬼太郎は水木の家を出ることになり、これが鬼太郎の放浪の始まりとなる。
: ガロ版の夜話では鬼太郎親子を警察とともに追い詰めるが、目玉親父の誘い込みによって地獄に落とされてしまう。
: それ以降の水木、ないしは墓場鬼太郎における水木は墓場鬼太郎の登場人物を参照。
; 天童ユメコ(てんどう ゆめこ)
: 声:色川京子
: アニメ第3作目に登場した人間の女の子で鬼太郎のガールフレンド。通称ユメコちゃん。人間と妖怪の共存共栄を重点に置いた第3作目ならではのレギュラーヒロイン。父・正夫(まさお)(声:佐藤正治)、母・優子(ゆうこ)(声:川浪葉子)、弟・星郎(ほしろう)(声:高坂真琴)との四人家族の小学生である。アニメ第3作第2話「鏡じじい」で初登場、鏡じじいに狙われて姿を奪われたことをきっかけに鬼太郎たちと知り合い、やがてゲゲゲの森に出入りするようになる。猫娘と鬼太郎との三角関係は微妙なところ。一方でねずみ男にも惚れられ付き纏われていた。自分を襲った妖怪をも思いやって改心させる優しく理性的な性格だが、一方事によってはねずみ男等の自分への好意を利用して御するなどちゃっかりした一面も。将来の夢は絵本作家。結構受難続きで、姿を奪われる・毛羽毛現に魂を抜かれる・おどろおどろの部下やまくら返しに攫われる・ぶるぶるを食べて凍りかける・おならの缶詰の爆発で吹き飛ばされる・「イロ気」を吸わされたねずみ男に縛られる・こうもり猫に浴びると老化する煙を食らわされ老婆になる・目目連により妖怪城に連れ去られる・手長足長によりユメコの頭と肌の色を除いてタコにされる・星郎をたくろう火により願望通り河童の体に入れ替えられた上、利用される・八百比丘尼に鬼巫女にされる・星郎をめんこ天狗にめんこにされ誘拐される・生きたまま地獄に行き、殺される危機を乗り越えるが落石により一度死亡といった所。後日談的な内容のSFC版では大人になったユメコが未来の鬼太郎の危機を知り、石臼を使い未来から現代へ危機の手紙を送る活躍をする。実写映画第一作のノベライズ版では三浦家の親類という設定であり、鬼太郎の話を健太に教えていたことが示されている。
: 身長133cm、体重34kg→身長141cm、体重37kg(設定変更の為)
; 村上佑子(むらかみ ゆうこ)
声:[[前田このみ (声優)
前田このみ]]
: アニメ第4作にセミレギュラーとして登場した小学生三人組の紅一点。通称佑子ちゃん。第1話で見上げ入道に神隠しにされた事をきっかけに鬼太郎と知り合う。おかしな事件に巻き込まれて悩む級友に鬼太郎を紹介する事もあった。大人しく見えるが意外と行動的で度胸もあり、鬼太郎を助けるべくカラスヘリに乗って現場に駆け付けたり、草薙の剣を巡ってぬらりひょんと対決するといった活躍もあったが、次第に登場話数も減少していき、4期2年目は殆ど登場しなくなった。猫娘は2年目に登場話数が多くなり、実質ヒロイン扱いとなったのとは対照的である。
: 身長130cm、体重25kg
; 谷本淳(たにもと じゅん)
: 声:沼田祐介
: アニメ第4作の小学生三人組の一人。第1話で神隠しされた佑子を見つけるべく翔太とともに妖怪ポストを探し出し、鬼太郎を呼び出す。割とずぼらで学校の成績もあまりよくないが運動は得意。佑子のことは「佑子」と呼び捨てしている。27話で0点のテストを野づち塚に捨て野づちの封印を解いてしまう。妖怪や伝承の類にも詳しく、29話では祖母からダイダラボッチの言い伝えを聞いており、そのことを鬼太郎に教えた。
; 鈴木翔太(すずき しょうた)
: 声:松井摩味
: アニメ第4作の小学生三人組の一人で眼鏡をかけた男の子。気が弱く怖がり。佑子のことは「村上さん」と呼ぶ。鏡爺の鏡に翔太参上という落書をして捕らえられた事がある。海では浮き輪がないと駄目らしい。
; 鷲尾誠(わしお まこと)
: 声:草尾毅
: アニメ第5作に登場する青年。
: 21話での初登場時は大学の理工学部3年生で、大学の購買部で猫娘とバイトしていたろく子(ろくろ首)と出会う。おどろおどろに操られた女子大生達に襲われて古い倉庫に逃げるが床が抜けて転落、足を怪我してしまう。その時、一緒にいたろく子が首を伸ばして助けを呼んだため彼女が妖怪だと知った。その後、テレビの人探しでろく子を探し出し、正式に交際を始める。ろく子を人間か妖怪かに関わらず、1人の女性としてみている。34話で逃走中のギャングの車から子供を庇って轢かれ意識不明の重体となったが、幸いにも間もなく意識を取り戻した。43話でろくろ首が商店街の福引きで引き当てたミステリートレインの旅に彼女や鬼太郎達と同行。鬼太郎達は事件に巻き込まれていたが、ろくろ首と一緒に事件にすら気付かず展望デッキにいた。以上1年目の出番において、鬼太郎達と面識はあるがろくろ首以外との会話は殆どなく、また正体を現した敵妖怪とは一度も対面していなかった。
: 少々天然な面が見られるが学業成績は優秀で、2年目では大学院に進み、ろく子との結婚生活を夢見て就職活動にかかる。また、この事から作中では少なくとも2年が経過していることが分かる。91話まで約1年ほど登場場面がなかったが、スタッフブログによると、シナリオ段階では度々登場していたものの都合でカットされたらしい。
: 91話でOBが務める会社の見学に行った際、周囲に自分を人間と思い込ませて働く一つ目小僧(一つ橋)に出会うが、既に妖怪が存在すると知っていた彼には術が効かなかった。またこの話では一つ目小僧や鬼太郎に劣らずメインととれる扱いであり、妖怪横丁に初訪問、バケローの連絡先を知っている、初めて妖怪に襲われるなど、かなり妖怪慣れした印象がある。
: シリーズにおいて人間のレギュラーでは初の青年男性である。

=== 猫の友達 ===
; クロ
: アニメ第5作に登場する黒猫。鬼太郎とは別の意味でのネコ娘の相棒として活動する。普段はネコ娘のアルバイトの手伝いをする事もあり、妖怪の事件を目撃した際は先ず彼女に情報を提供する。特徴は眉毛があり、その雰囲気からしてのようでもあるが、本当の性別は不明。首輪には鈴ではなく勾玉がついている。表情は人間並みで二本足で直立もできる。人語は喋れないが理解する事ができて、潜入調査も得意。妖怪横丁にもよく出入りし、目玉おやじを頭に乗せて移動手段となる時もある。
: 以上の点から普通の猫ではなく妖猫の可能性が高い。横丁の妖怪たちからもその存在を認知されている。
: 声:豊嶋真千子

; 猫楠(ねこぐす)
: 本来は別作品で南方熊楠(みなかた くまぐす)を描いた伝記漫画「猫楠-南方熊楠の生涯-」に登場する猫。見た目は雑種で虎のような縞模様である。体格は寸胴でやや太め。熊楠に命名される。「猫楠」のラストシーンで、普通の猫ではなく大昔から人間の幸福の観察者として暮らしていた事が判明。以後他の水木作品にも登場。「鬼太郎」本編には直接姿を見せていないが、近年の鬼太郎と仲間たちの集合図では度々一緒にいるように描かれている。

=== アニメオリジナルの仲間妖怪 ===

;ミウ
:アマミ姉弟の姉。西洋妖怪の侵略から自分たち姉弟を救った鬼太郎に想いを寄せ、彼を人生の師と仰ぐ。瀕死の母から体内に地獄の鍵を託されたことで、ミイラ男バルモンドの執拗な拷問を受けた。その際、命がけの駆け引きで敵を牽制して島民を守り、自分も生き残るという困難な課題を見事に達成した。西洋妖怪への恐怖心や母親を殺された恨みなどといった個人的感情に流されず、自分の命と引き換えに島民を守ることで鬼太郎への愛を示そうとした一連の勇気ある行動は、彼女を殺して地獄の鍵を回収しようとした地獄の高官・五官王の心をも動かした。猫娘やドラキュラ三世が見とれるほどの美人で、鬼太郎が好む女性のタイプを知っている猫娘からは、ライバル視される。子ども好きで、子ども達の前では笑顔を絶やさない。猫娘とは51話の東京見物で知り合い、入ったビルが災害に遭った際、皆を救う為の互いの行動を讃え合った。母親を亡くした体験から他者の命を守ることには命を賭けている。
:鬼太郎には妹のように想われ、幼いときから可愛がられていたため、85話においてぬらりひょんの鬼太郎に対する憎悪を一身に受けることになった。「妖怪城の花嫁」兼「鬼太郎を葬る最強の刺客」として妖怪城に連れ去られ、蛇骨婆の術で操られ鬼太郎に襲いかかる。鬼太郎が妖怪城に取り込まれたあと、正気に戻り、ぬらりひょん一味の精神的な拷問や毒蛇の攻撃に苦しみながらも呼子と共に鬼太郎の元へ向かい、彼に妖力を分け与え、東北の三妖怪を四十七士として覚醒させて味方を勝利に導く。
:声:浅野真澄、ミウの母と兼務
;カイ
:アマミ姉弟の弟。姉思いの優しい12歳の少年<!--12年前は赤ん坊だったため-->。西洋妖怪の全貌を、負傷しながらも命がけで広い海を泳ぎ渡って鬼太郎に伝えた。この行動からタフさと姉譲りの強い意志が窺える。東京見物ではガイド役の猫娘を姉のミウと引き合わせた。ビルの倒壊事故では、姉の指示のもと負傷者の救助に当たった。ファンには母や姉と顔が似ていないことをネタにされる。鬼太郎より背が高く、大人びていて高校生のような風貌をしている。85話で姉が連れ去られた際には彼に関する描写が無く、その後も登場していないためどうしていたのか一切不明。
:声:下野紘

=== 地獄関係者 ===
; 閻魔大王(えんまだいおう)
: 言わずと知れた地獄の最高権力者。鬼太郎親子の力を高く評価しており、彼らに助言や協力をしたり、逆に地獄と現世に跨る様なトラブルの調査・解決を依頼したりする。
: 名の初出は貸本『アホな男』で、鬼太郎親子を訪ねて来た記述がある。姿の初出は『死神大戦記』。
: アニメ第1作は20話、第2作は34話に登場。これらでは鬼太郎親子と親しい描写はない。
: 第3作では特に出番が多く、鬼太郎達だけでは為す術がなくなった際に助言や協力をしてくれた。地獄編ではぬらりひょんに操られ鬼太郎一行を処罰しようとするが、ぬらりひょんが倒され正常に戻ると褒美として鬼太郎の母を現世に戻す許可を出した。
: 第4作でも鬼太郎親子とは親しい様子。48話で猫娘に母親の様に慕う女性を救う解決法も教えたことから、鬼太郎親子以外にも親しい様子。91話では魂が来なくなった事を目玉おやじに依頼。結果は部下の百鬼夜行の鬼の仕業だった。劇場版「妖怪特急! まぼろしの汽車」では冠や格好が違っている。目玉おやじの夢に現れ、まぼろしの汽車の奪還を依頼。
: 第5作では、五官王が代理人としてサブレギュラー出演している関係で出番が少なくなっている。地獄を監理し死者を裁く「地獄の十三王」の筆頭。西洋妖怪による地獄侵攻のときは自分の魂を分離して地獄を支えていたため身動きが取れなかった。しかし五官王と宋帝王に代わりをさせることで単独行動が可能になり、本家本元の地獄究極奥義・獄炎乱舞を放ち初代ドラキュラ伯爵ら西洋妖怪を追い払った。劇場版「日本爆裂!!」では大昔にヤトノカミが暴れた際に立ち向かい、桁違いのパワーに苦しんだがなんとか勝利、封印したという過去がある。
: 声:柴田秀勝(第2、4作)、郷里大輔(第3、5作)
; 五官王(ごかんおう)
: 十三王の一柱で閻魔大王の副官。
: 当初は鬼太郎が大王のお気に入りであることを快く思わず、27話では亡者回収任務に時間制限を課し、超過したら鬼太郎を無間地獄に落とすと宣告した。
: 地獄の鍵をめぐる戦いでは、大王の命令で鬼太郎に加勢したが、最悪の場合アマミ一族のミウを殺して鍵を回収する密命を受けていた。鬼太郎が行方不明となりミウを殺そうとしたが、密命を察したミウの鬼太郎に対する愛と信頼、そして閻魔大王に対する忠誠心の強さに心を動かされ、鬼太郎のために彼女を命がけで守ることを宣言。以後、鬼太郎には厳しい態度を取りながらも陰からサポートする。猫娘から緑の霊界符を受け取っている。なぜか、バケローの番号を知っている。
: 閻魔大王から地獄の鍵の使用許可をはじめ多くの権限を委任されている。
: 声:広瀬正志
; 宋帝王(そうだいおう)
: 五官王と同じく十三王の一柱で閻魔大王の副官。作劇の都合上、68話終了時までの出番は少ない。
: 閻魔大王に忠実な態度をとっているが、実は数十年前に初代ドラキュラが変装してすり変わっていた。本物は血の池に沈められており、68話で猫娘とねずみ男によって救出される。武骨な五官王と対照的に穏やかで物腰の柔らかい人物である。
: 声:竹本英史
; 秦広王(しんこうおう)
: 十三王の一柱。大柄な白髪の初老男性の姿。
; 都市王(としおう)
: 十三王の一柱。赤ら顔の巨漢。両端が三日月状の鎖を持つ。
; 平等王(びょうどうおう)
: 十三王の一柱。長い金髪の青年姿。
; 初江王(しょこうおう)
: 十三王の一柱。黒い眉と口ひげを伸ばした中年姿。鉞を背負う。
; 変生王(へんじょうおう)
: 十三王の一柱。黒髪の女性。双身の刀を持つ。
; 泰山王(たいざんおう)
: 十三王の一柱。小柄な白ヒゲの老人姿。
; 五道転輪王(ごどうてんりんおう)
: 十三王の一柱。眉毛を生やした両生類の様な顔。
: 声:小西克幸
; 祇園王(ぎおんおう)
: 十三王の一柱。口ひげを生やしたカエルの様な顔で、88話の地獄一クイズ大会で慈恩王・五道転輪王と共に司会を務めた。
: 声:真殿光昭
; 蓮華王(れんげおう)
: 十三王の一柱。顔の殆どを布で覆っている。丸盾に鎖分銅を付けた様な武器を背負う。
; 慈恩王(じおんおう)
: 十三王の一柱。リスの様な顔で「〜ちゅうに」が口癖。
: 声:中友子
; 又五郎鬼
: 「奪衣婆」(アニメ化第3作39話)に登場した、地獄の鬼の一人。太目の体格でギョロ目と大きな前歯が特徴。
: 原作では名の読みは「またごろうき」。現世で悪事を働いた奪衣婆の事を地獄へ調べに来た目玉親父と会い、奪衣婆が閻魔から盗んだ術具「万有自在玉」を壊す「金剛針」を渡した。
: アニメ第3作では名の読みは「またごろうおに」。奪衣婆を捜している際、奪衣婆に苦戦している鬼太郎達を助けて貰おうと閻魔庁に向かう猫娘と会い、猫娘に万有自在玉を壊す針を渡して閻魔に報告した。80話では鬼太郎が地獄でプロレスの特訓をする際、実戦練習の相手を務める。
: 声:西尾徳
; 馬頭
: 地獄の兵士。
; 牛頭
: 地獄の兵士。

== 外国妖怪 ==
=== 西洋 ===
;バックベアード
:西洋妖怪の首領。略称ベアード。アメリカの妖怪で、黒い球体に巨大な一つ目と多数の触手を備えた姿をしている。その巨大な目で睨まれると催眠術にかかりベアードの言いなりになってしまう。原作後期では眩暈を起こすものとして描かれている。アニメでは金縛りの術や破壊光線を使う事もある。また場合によっては手足を生やしての行動も可能。
:各シリーズでの活躍や配役は、リンク先のページを参照。
;ドラキュラ
:かの有名な吸血鬼。西洋妖怪や吸血妖怪を率いて鬼太郎に幾度も挑戦して来る。
:貸本『下宿屋』にてドラキュラ四世として初登場する古参の宿敵(詳細は墓場鬼太郎の登場人物参照)。
:『妖怪大戦争』ではバックベアード率いる西洋妖怪軍団の副将ポジションで登場。
『血戦小笠原』(アニメ第1作第52話『吸血妖怪団』など)では妖怪医学の権威であるドラキュラ博士が登場、[[#南方
アササボンサンランスブイルペナンガランら南方の吸血妖怪]]を引き連れて恐山の妖怪血液銀行を襲撃した。
:原作『鬼太郎の世界お化け旅行』シリーズでは世界中の妖怪を束ねるドラキュラ親分が登場。
原作『鬼太郎地獄編・閻魔危うし!白骨軍団』では[[後天性免疫不全症候群
エイズ]]流行で食糧難になった為、地獄の血を狙って多数の吸血鬼を率いて侵略を企てた(この時デーモン小暮を地上に派遣していると語る)。
:アニメ第4作の劇場版『妖怪特急! まぼろしの汽車』では版権事情が厳しくなったのか、単に吸血鬼と呼称された。マントや帽子を武器に使う。鬼太郎を妖怪石炭に変え汽車の燃料にするが、汽車の力を逆用して元に戻った鬼太郎に逆襲され敗退。
:PS2版ゲーム『異聞妖怪奇譚』ではビジネスに失敗し増えた借金を帳消しにしてくれたギーガ(後述)の傘下の元、西洋妖怪総大将としてエリートラ・セーヌ魔女ロンロンカリーカフランケンシュタインオオカミ男らを率いて鬼太郎と戦った。作中では先述の原作を織り交ぜ、性格設定がより確固たるものになっており、鬼太郎のライバル的な位置づけであった。妖怪医という側面も持ち合わせている。
:『妖怪千物語』では、西洋妖怪軍団の幹部級の妖怪として登場。その実力は本物で鬼太郎を殺してワインにし、日本妖怪を全滅に追い込んだ。しかしねずみ男がワインを飲んでしまい、着ていたちゃんちゃんこの霊力で鬼太郎が復活する。最期は苦手とする太陽光の中に投げ出され消滅した。
:声:塩沢兼人(第4作)、大塚明夫(異聞妖怪奇譚)
:何代目か明らかにされている者については、下に別記しておく。
:;ドラキュラ四世
::上記の通り、貸本『下宿屋』に登場。詳細は、墓場鬼太郎の登場人物を参照。
:;ドラキュラ三世
::アニメ第5作のヤングジェネレーションとして、第32話から登場。同話においてリングアナウンサー役を務めた。美男子で、性格は冷酷非情だが、魔女ザンビアやゴーゴンといった女性妖怪にバカにされ、どこか実力不足で頼りない三枚目。祖父である初代ドラキュラ伯爵に憧れ、87話では二世に稽古をつけて貰う。
::声:小西克幸(第5作)
:;ドラキュラ二世
::三世の先代で、アニメ第5作32話の12年前に鬼太郎達と対戦した、68話で地獄への総攻撃作戦の際に登場。鬼太郎達の前に立ち塞がる。なお、この時の二世は32話での回想と髪の色が異なり、顔にも若干シワが出来ている。
::声:小西克幸(第5作)
:;初代ドラキュラ伯爵
::アニメ第5作では、「伝説の西洋妖怪」と呼ばれ、全ての西洋吸血鬼の頂点に立つ程の強豪妖怪として登場。ベアードとは親友で、ベアード自身からも「偉大なるあの男」と高く評価されている。数十年前から地獄に潜入して宋帝王になりすましていたが、ねずみ男には鏡に姿が写っていなかった事(吸血鬼の特性)で正体を怪しまれる。血の池地獄の力を吸収し続けた事でより強力な再生能力を得て、使役する蝙蝠も凶暴な怪物にまで成長。鬼太郎の髪の毛針、体内電気、指鉄砲などの一切がまるで通用せず、地獄の鍵を開いた状態の鬼太郎すらも圧倒的に追い詰めたが、復活した閻魔大王による本家本元の獄炎乱舞を受け、更には鬼太郎の武頼針の攻撃も喰らい、ようやく倒される。その後は棺桶の中で眠っている。
::声:井上倫宏(第5作)
;狼男
:伝承では人と狼の姿を使い分けるが、本作では半人半狼の姿で固定されている事が多い。
:貸本『顔の中の敵』にてロンドンの人狼として初登場(詳細は墓場鬼太郎の登場人物参照)。
:『妖怪大戦争』(初アニメ化第1作10話)以降、西洋妖怪軍団の一員としてバックベアードドラキュラと共に現れることが多い。 原作『妖怪大戦争』では人食いおおかみと自ら名乗っていたが、『妖怪ラリー』(イギリス代表として出場)以降は狼男と呼ばれる様になる。
: 以後も『死神大戦記』『ねらわれた雪姫ちゃん』『鬼太郎地獄編・閻魔危うし!白骨軍団』など、原作ではよく姿を現す割に活躍は極めて少ない。地獄編の内容では吸血鬼の一種である。原作『鬼太郎の世界お化け旅行』シリーズではルーマニアに住み、宝石が好きで薬の知識があり、ゴーゴンの呪縛を解く薬の処方を知っている。アニメ版では鋭い爪を使った攻撃を得意としている。
:アニメ第3作『世界妖怪ラリー』では、事故にあった自分を救った鬼太郎のフェアプレーを魔女と共に讃えた。
:アニメ第4作の劇場版『妖怪特急! まぼろしの汽車』では夜になると変身。目だった活躍なしのまま、鬼太郎のリモコン下駄でたんこぶだらけに。
:『妖怪千物語』では敏捷性に優れ、人間の姿を取っての騙し討ちを得意とする。更に満月の下では不死身だが、銀の武器だけには弱く、鬼太郎の指鉄砲で猫娘の銀リングを撃ち込まれ倒れた。
:声:大竹宏(第3作)、島田敏(第4作)
:名の判明している狼男などを以下に挙げる。
:;狼男ワイルド
::アニメ第5作で登場。ヤングジェネレーションのオカマキャラ。ドラキュラ三世や魔女ザンビア同様実力は今一つだが格闘能力だけはかなり高く、五官王と互角に戦える。妖術はまったくの不得手らしい。ネイルアートが趣味。ザンビアとは犬猿の仲で、「変態で本物の馬鹿」と罵られる。命乞いをするねずみ男にあっさり「殺しちゃお」と言うなど、性格は極めて残虐である。
::声:高戸靖広(第5作:先代と兼務)
:;先代狼男
::ワイルドの父で、12年前に鬼太郎達と戦った。68話で地獄への総攻撃作戦の際に鬼太郎達の前に立ちふさがった。なお、この時の先代狼男は32話の回想(原作とほぼ同じ外見)に比べ年老いた顔付きに変化している。この事から、12年の間に年を取った事が伺える。
::声:高戸靖広(第5作:ワイルドと兼務)
;魔女
:鬼太郎作品には頻繁に登場する西洋妖怪の成員。初登場は原作『妖怪大戦争』及びアニメ第1作第10話『妖怪大戦争(前編)』。
:バックベアードドラキュラの手下の内の一人として描かれる事もあるが、原作『魔女人形』『魔女サーカス』『復活悪魔くん』『招かざる客』など、単独または魔女の一団での活躍も多い(それぞれ別個体であるが)。
:原作『妖怪大戦争』では、一反木綿に巻きつかれた際に心臓に針を刺すという鮮やかな方法で殺害した。呪文を唱え、神秘の箒を自在に操る事もできる。最後はチャンチャンコによって窒息死させられる。
:『妖怪ラリー』ではフランス代表として出場。そのアニメ第3作版では、事故にあった自分と狼男を救った鬼太郎と和解し、勝負の結果にケチを付けて鬼太郎を襲った(事故の一因でもある)ベアードを石化する。
:原作およびアニメ第2作『死神』では死神と組んで、鬼太郎の母に化けて、鬼太郎を亡き者にしようと毒を盛るが、鬼太郎にとどめを刺そうと吸血した際に、血液中に混じっていた毒(自ら盛ったもの)によって死亡した。(一方で、鬼太郎は毒に対する耐性があるためか、全く中毒症状を起こさず、ケロっとしている。)
:アニメ第4作の劇場版『妖怪特急! まぼろしの汽車』では爪がハサミのように変化する。ねずみ男に惚れるが、一週間溜め込んだ屁でダウン。
:声:三輪勝恵(第3作)、佳友七絵、クロ(第4作)
:名の判明している魔女などを以下に挙げる。
;;ロンロン
::初登場は原作『魔女ロンロン』。80年代当時の好景気に便乗して金を儲けようと来日。人間や妖怪の複製人形を操り窃盗をさせ、罪を本物に被せた。嗅ぎ付けて来た鬼太郎には天候操作の魔法で応戦するが、一反木綿に杖を切られて封じられる。降参を装って鬼太郎を「魔女の箒流し」で空中に葬ろうとするが、これまた砂かけ達の不意討ちで破られ、棺桶小包に詰められ欧州に送還された。約150年前に目玉親父と会ったと言う。
::『妖怪千物語』では西洋妖怪軍最終兵器の生贄として、11時11分まで起きていた子供達をさらった。杖による電撃攻撃や体当たりを繰り出す。ベアードの光線によって不死身の力を得たが、唯一頭部だけが目玉親父の影になって不死身エネルギーを受けていなかった。最後はそれを見抜いた鬼太郎の電撃を受け倒れた。
::声:麻生美代子(異聞妖怪奇譚)
;;ジニヤー
::『魔女ジニヤー』(アニメ化第3作102話)に登場した、80年代(放映当時)風のお転婆魔女っ子でアラビアの魔王の娘。
::不良高校生を従えて銀行強盗を働くが、鬼太郎達に見つかって乱戦の末に取り押さえられ、術具の「精霊煙草」を没収された。捜しに来た父に告げ口してけしかけるが彼も敗れ、屈辱の内に降参。だが溶けた父を恐山妖怪病院で治して貰えると聞いて感謝、反省した。
::アニメでは病気の父達を救う為に倉ぼっこら妖怪病院医師の拉致を企み、煙草ではなく召使いを召喚する指輪を使った。鬼太郎も魔法で一時ネズミにされる。父の攻撃に巻き込まれた彼女を鬼太郎が身を挺して救った事で和解、妖怪病院から薬を分けて貰う。
::声:富沢美智恵
;;グルマルキン
::アニメ第4作97〜99話に登場、ベアード配下の四天王の一人。双尾の猫に化けて恐山妖怪病院に潜入、こうもり猫達に妖気を吸われ干からびた入院した鬼太郎の拉致を企む。だが逆に鬼太郎は彼女から妖力を奪い復活。続いて箒に付いた笛でゴーレムを操って襲うが、鬼太郎のオカリナの音で制御を乱され敗れた。その後、99話でこうもり猫達と共にぬらりひょんの魔鏡に妖気を吸い尽くされて消滅。その能力はぬらりひょんに受け継がれる事となった。
::声:伊倉一恵
;;ザンビア
::アニメ第5作で西洋妖怪のヤングジェネレーションとして登場した、現代風の魔女っ子キャラ。ベアード配下の幹部では一番の若手でバックベアードに恋愛感情を持っている。バックベアードのお気に入りを自称して横暴な振る舞いが目立つため、先輩妖怪から嫌われており、無謀にも実力も年季も違うゴーゴンやぬらりひょんにまで生意気な口を叩いてそのたびに酷い目にあっている。また、黒鴉からは「下品」と評価され、猫娘と比較された。非道な性格で、魔法の知識と攻撃力に関してはそれなりのセンスを持っているが戦術が稚拙でいつも負けている。犬猿の仲である狼男ワイルドと逆に体格的なハンディからか、格闘戦に弱い。猫娘とは初対面時に「しょぼい女」呼ばわりしたのを初め、ひでり神を操った際に操縦機ごと蹴られたり、パンサーに裏切られた際に一時共闘したりと、何かと因縁あり。
::声:野中藍
:;ザンビアの祖母/先代魔女
::第5作の12年前に鬼太郎達と対戦したザンビアの祖母である先代魔女。アマミ一族カイを襲った際に鬼太郎に敗れて負傷し、一時前線から退く。直後のザンビアとの会話から引退したかに思われたが、地獄への総攻撃作戦の際にドラキュラ二世や先代狼男と共に復帰。鬼太郎達の前に立ち塞がった。他の先代メンバーと違い、12年前と外見上の変化が見られない。
::声:上村典子中友子(第5作68話)
:なお、ザンビアと祖母の他に、美女魔女軍団(声:中山さら)と言うベアードの世話係の魔女達が第68話から登場している。
;フランケンシュタイン
:ドイツ出身の人造人間。西洋妖怪軍団の一員として数えられる。本来ならフランケンシュタインの開発した怪物となるのだろうが、鬼太郎作品ではこの怪物の事をフランケンシュタインと呼ぶ。略称フランケン。初登場は原作『妖怪大戦争』及びアニメ第1作第54話『妖怪ラリー』。
:狼男魔女などと同じく西洋妖怪の絡む話では大抵登場しているが、狼男と同様に活躍の場が少ないため、どの程度の力を持つ妖怪なのかは不明。アニメ版では怪力だが頭の悪い妖怪として描かれている場合が多い。
:劇場版アニメにおいては『妖怪大戦争』では虫が苦手、『妖怪特急! まぼろしの汽車』では牛乳好きという意外な所も見せた。
:『妖怪千物語』では、体が妖怪筋肉の集合体で強敵に会うほど強化される。怪力だが頭は悪く、ゴーゴンの目を見てしまい、石になる。鬼太郎曰く、こいつは妖怪ではなくバケモノ。
:第5作32話では西洋側幹部で唯一、12年前と今回の鬼界ヶ島争奪に連続参加。原作『妖怪大戦争』で子泣き爺と対決した事を反映してか、因縁めいた雰囲気の一騎討ちを展開した。その後、地獄への総攻撃作戦の際に、ドラキュラ二世、先代狼男、先代魔女と共に復帰。鬼太郎達の前に立ち塞がる。再戦の度に不死身と豪語している。
:声:西尾徳(第3作)、増谷康紀(第4作)、竹本英史(第5作)
;ラ・セーヌ
:日本人の血を吸う為にフランスから来た気障な吸血鬼。ラ=セーヌとも表記される。
:初登場は鬼太郎の記念すべきマガジン版第1話『手』とアニメ化第1作第4話「吸血鬼ラ・セーヌ」。容姿はシルクハット蝶ネクタイ姿と紳士然として、パリでは社交界などに出没して美女を襲った。いつも用心棒として人間の殺し屋ザ=マンモスを引き連れる。高度な吸血術(原作では方法は明確にされていないが、アニメ第1作では手の指先から血を吸う設定になっている)を身につけていて、人間が気付かぬ間に吸血が出来、フランスでは血なし病という新種の病気と誤認されてきた。日本でも次々に女性を襲うも、いずれ鬼太郎が自分の正体に気付くと考え、先に鬼太郎を誘き出してマンモスにマシンガンで撃たせ、手首だけ残ったのを見て殺害に成功したと思った。しかし、その手(第1作ではグロテスクと判断された為か下駄に変更されている)に付き纏われ、恐ろしくなったラ・セーヌとマンモスは山奥のホテルに逃げ込むも、煙突を通って来る手を焼こうとした火を部屋に逆流され焼死した。
:また新編の原作『吸血鬼ラ・セーヌ』でもフランスから来た吸血鬼として登場(ただし『手』のものとは別設定)。千人の美女の生き血を吸って更に千年の生を得ようと企み、その千人目を日本人にすべく来日した。秘密兵器のシルクハット型の超音波瞬間移動装置を頭にかぶり、エッフェル塔から東京タワーまでを瞬時に移動が可能。また巨大な蝙蝠に変身も出来る。日本の蝙蝠達の協力を得て、一度は鬼太郎も倒し大蝙蝠に血を全部吸わせた。鬼太郎は急遽人間の血を輸血するが力も性格もねずみ男並になってしまう。千人目の獲物に普通の女性と勘違いして猫娘を選ぶも、彼女が化け猫だったことから、妖怪の血が混じってしまった為に一からやり直しとなる。腹いせに力を無くした鬼太郎を東京タワーから突き落とそうとしたが、頭にかぶっていた装置をリモコン下駄で破壊され、その衝撃で自分が転落し重傷を負った。治療を受ける代償に鬼太郎の血を返した為に日本の蝙蝠の信用を失い、かつ鬼太郎達からも二度と日本に来るなと言われ、飛行機で渋々と帰国していった。
;吸血鬼エリート/吸血鬼ジョニー
:貸本時代に執筆された『霧の中のジョニー』(兎月書房・1962年)に登場する吸血鬼が、『週刊少年マガジン』連載時に改作『吸血鬼エリート』で登場したもの。なお同作品はさらに後年、原作者水木自身が構成し挿絵も新たに起した「児童小説版ゲゲゲの鬼太郎」で小説化されたが、このときは「吸血鬼チャランポラン」と改題され、エリートの名はチャランポランと変更されていた。
:ギターの音色で催眠術をかける音響催眠術(第1作では音楽催眠術)を武器とする。大きな口に鋭い歯が並ぶ他は普通の人間と変わらない風貌をしているが、その正体は巨大な吸血蝙蝠で、部下の何万もの吸血蝙蝠達もギターによって自由に操れる。目玉おやじは終戦のどさくさに紛れて日本にやってきたと推測したが、実際は霧が岳山中の館に150年以上前(原作執筆時期から数えると黒船来航より前)から別荘として住んでいた。
:20年間、美女の血を求めて世界中を旅行していたが、帰国後、日本中の有名人の血を吸うために吸血プランを立てる。まずは国防大臣(貸本で池田総理・第1作では花菱コンツェルン会長だが、モデルはいずれも池田勇人)を狙う。秘書として雇ったねずみ男の協力で、大臣の護衛についた鬼太郎を捕らえ、溶解液を注射して溶かしてしまう。しかし目玉おやじと寝返ったねずみ男により、館ごと焼かれ倒された。西洋妖怪団のバックベアード、中国妖怪団のチー、八百八狸の刑部狸など軍団を率いた妖怪とは違い、単独の敵としてはおそらく最も鬼太郎を苦しめた妖怪である。
:アニメ初登場は第1作第15話『吸血鬼エリート(前編)』。蝙蝠の正体を現したのは原作では倒されてからだったが、ここではその姿で焼けた館から飛び上がり、復活した鬼太郎と空中戦を展開した。
:実写の月曜ドラマランド版にも登場したが外観はむしろドラキュラに似ていた。ここでは吸血された者の心を幼児化させ、またマントを被せた相手を別の場所へ飛ばしたり、杖から電撃を放ったりする術を使う。
:アニメ第2、3作ではアニメ化されず、カラーアニメ初登場となった第4作では、水木ファンで有名な佐野史郎が声及びイメージソングを担当し話題となった。ここでは長寿の為に美女の血、能力向上の為に有能者の血を求め、即ち才色兼備の女性を標的とした。また目的も妹蝙蝠「ティナ」を自分と同じエリート吸血鬼にする為だった。最終的にはコウモリの姿で生きる。
:第5作では、同時期に放送されていた墓場鬼太郎とのタイアップか、貸本時代同様ジョニーの名前で登場(国務大臣宛に差出人を「霧の中のジョニー」として予告状を送っている)。ギターで鬼太郎を催眠状態にかけ、肉体を溶かす薬「コロリポン(原作の同シーンで放った擬態語「ころりぽんですよ」のパロディ)」で鬼太郎を倒すが、後に復活した鬼太郎にギターを破壊され、蝙蝠型の姿に変身し、燃える屋敷の屋根で戦ったが、持っていた「コロリポン」の瓶を鬼太郎に割られ、肉体が溶け、屋敷の炎によって蒸発した(声:石田太郎)。
モデルとなったのは、水木しげるの貸本漫画家仲間のつゆきサブローこと[[杉本五郎 (漫画家)
杉本五郎]]である。
;ベリアル
:『悪魔ベリアル』(初アニメ化第1作30話)に登場。その魔力は「脳を持つ水爆」(子泣き談)に例えられる西洋悪魔。
:明治元年にポルトガル商人に紛れて来日。だが到着早々に鞍馬山烏天狗に見抜かれ、魔力を封じられて人間の老人同然の姿と能力で日本各地を放浪する破目になる。
:百年以上経った後、ねずみ男が封印の塚を暴いて宝玉「やさかりの赤玉」を壊した為に魔力が復活。烏天狗を地中に封じる報復をしたが鬼太郎に気付かれ、その挑発に乗り鬼太郎達が陣取る建物を各器官(目・耳・口・手・足など)が分裂した百倍ずつの塊に化けて包囲。が、鬼太郎に本物の器官を指鉄砲で撃たれて倒れた。他には物(貨幣や食物など)を出したり天候(霧や雷など)を操ったりする魔法や、妖気アンテナに似た能力を使っていた。
:アニメ第3作では来日は安政元年で、当時の烏天狗一族との戦いが安政の大地震の原因とされる。破った妖怪の妖力を自分に取り込む魔力を持ち、子泣きの岩石化能力とぬりかべの身体伸縮能力を奪って岩石巨人になる術も見せた。自分の弱点が記された「悪魔の書」を狙って妖怪図書館を襲撃したが、それを解読した鬼太郎によって唯一つの心臓を剣で貫かれ倒れた。
:アニメ第4作ではねずみ男の屁を偶然本物の目に浴び苦悶して本物の器官を見抜かれ、それを撃たれて人間型に戻った所をちゃんちゃんこ包みで倒された。
:週刊実話版では後日譚として以下の2話が存在。
:「透明人間」ではまたも魂を封じた塚をねずみ男が弄って復活。彼の姿を買って実体を得たが、透明になったねずみ男が女子大生寮で悪戯した為に鬼太郎に発覚。再び魂になって鬼太郎に憑こうとしたが逆に魂を滅ぼされた。
:続く「悪魔博士」ではベリアルの子孫を名乗る博士が復讐すべく登場。ものを変化させる光線を発明し、ねずみ男と組んで金庫破りを働いて鬼太郎を誘き出す。光線で鬼太郎を半ば石化したものの、完全に石化させるつもりがねずみ男が照射装置を誤操作して還元してしまい、蜘蛛に化け逃げようとした博士は鬼太郎に呑み込まれた。
:声:大木民夫(第3作)、沢木郁也(第4作)
;ブエル
:悪魔五十個軍団を指揮する大物悪魔。初登場は『悪魔ブエル』(初アニメ第2作33話)。
:日本の荒れ寺に住み着き、一般人に「悪魔の手」を貸し付け悪事をさせていた。人を欺く為か、普段は気味の悪い人間の様な姿に化けている。正体は丸い毛むくじゃらの体に、放射状に馬の脚が生えている不思議な姿をしている。手下の悪魔達を召喚する事ができ、大軍勢で鬼太郎を苦戦させた。最後は天の岩戸より蘇ったヤカンズルによって軍勢共々食べられてしまう。アニメでは後から呑まれた鬼太郎と胃の中で格闘するが、胃液で溶かされた。
:第2作のみ正体のデザインが異なり、マントを着た小悪魔の様な外見に変更されていた(配下の悪魔の中に、本来のブエルの様な姿をした悪魔がいる)。なぜか関西弁をしゃべる。
:第4作ではぬらりひょんに同盟を持ちかけられるが拒否、彼の手も悪魔の手にしてしまう(手術で移植していた過去作品と違い、相手の手に触るだけで悪魔の手にできる。その被害者に触られた者の手も変えてしまう)。
:声:森山周一郎(第2作)、槐柳二(第3作)、島田敏(第4作)
;こうもり猫
:アメリカ出身、蝙蝠の翼を生やした大猫の妖怪。初登場は『妖怪大統領』(初アニメ化第1作53話)。
:普段は角付きの変な帽子を被った中年男に化けている。アメリカの妖怪大統領選に敗れて日本へ亡命、葬頭河婆と組んで日本の妖怪大統領になろうとした。
:吸血象の幻影を見せたり、妖怪催眠術を使い敵を操ったりできる。
:アニメ第3作46話ではバックベアードに大統領選で敗れた(ちなみに、こうもり猫の得票は1)恨みがあり、報復も考えていた。
アニメ第4作ではベアード配下の四天王の一体。命をベアードに預けている為不死身であり、体内に吸血小妖怪ウーストレルを多数飼っている他、[[ポルターガイスト現象
ポルターガイスト]]を格納している。四天王で最初に登場し、ウーストレルで鬼太郎の妖気を奪った。その後、99話でグルマルキン達と共にぬらりひょんの魔鏡に妖気を吸い尽くされ、消滅してしまった。
:同じ水木しげる作品の『悪魔くん』に登場するこうもり猫とは全くの別物。
:声:矢田耕司(第3作)、松野太紀(第4作)
;グレムリン
:初登場は原作『妖怪ラリー』(初アニメ化第1作54話)で、ソ連代表としてラリーに出場。
:悪魔の様な外見ではあるものの、姿の写るコマもわずかであるため、詳しい能力は不明。
:妖怪ラリーでは中国の水虎と、燃料を抜き合う激走を繰り広げ、鬼太郎に次ぐ2位と好成績を収める。
:アニメ第1作のラリーではタイヤがパンクした際、アメリカ代表のバックベアードに助けてもらうという、「米ソ友好の感動シーンの一コマ」が描かれた。第3作では逆にベアードの光線を喰らって脱落。
:第5作59話ではベアードの指揮で大軍を為してテレビ局を襲撃。放送機材で地獄への転送装置を作り、何体かが地獄に侵入する。だが蒼坊主の幻覚に騙されて装置を壊してしまい、ベアードの怒りを買う。最期は鬼太郎の獄炎乱舞で1匹残らず焼き尽くされる。地獄に侵入した方も五官王達により捕らえられるが、宋帝王に化けた初代ドラキュラ伯爵の計らいで逃がされ、今度は巨大な時空トンネルを作って西洋妖怪軍団を地獄に侵入させた。その際の戦いにも参加していた。機械に強いが個々の戦力は弱く、完全に雑兵扱いとなっている。
:声:はせさん治(第3作)、平井啓二粕谷雄太高戸靖広(第5作)
;ミイラ|ミイラ男
:エジプト出身の西洋妖怪。
:『死神大戦記』でドラキュラの先輩として登場。相手を永遠の眠りに誘う妖術「ファラオの呪い」を使い、一度は鬼太郎を倒す。だがメキシコの秘術で復活した鬼太郎との再戦で呪いを返されて倒された。
:『鬼太郎のお化け旅行』第4話では双頭のミイラ妖怪が登場。ドラキュラ親分の配下。右頭の口から冷気、左頭の口から炎を吐いて鬼太郎達を苦しめるが、鬼太郎に両頭の目を潰され互いに息をかけ合って自滅。
:『妖怪千物語』では体が肉食性のスカラベで出来た妖怪として登場。包帯を操り、パンチとキックで攻撃。鬼太郎を追い込むも虫なので火には弱く、つるべ火の炎とねずみ男の屁の合体火炎放射で焼き尽くされた。
:アニメ初登場の第5作では、第32・33話にバルモンドと言うミイラ男が登場(詳細は後述)。また、地獄への総攻撃作戦の際に、バルモンドの配下と同じ姿をしたミイラ達の軍団が西洋妖怪軍団の中にいたが、32、33話に登場したバルモンドの配下との関係は不明である。
:;バルモンド
::アニメ第5作の第32・33話に登場。妖怪王家の末裔で、最強のミイラ男。バックベアードを「歴史の浅い奴」と言って罵ったり、ドラキュラ達から妖力を奪ったり、地獄の鍵を得て世界制圧を企んだりと荒い行動が目立つ。包帯攻撃(絡み付くだけでなく刃やドリルにもなる)や部下ミイラの召喚、更に不死身で、巨大化までして鬼太郎達を苦しめたが、最後は地獄の鍵を得た鬼太郎の新技「獄炎乱舞」で焼き尽くされた。後にチーがエジプト妖怪の反物を着てバルモンドと同じ包帯攻撃を繰り出しているが、この反物がチーによって反物に変えられたバルモンドなのか別のミイラ男なのかは不明。
::声:森田成一
;ゴーゴン
:髪が蛇になっているギリシアの女怪。その目を見た者は石に変えられてしまう。
:初登場は『鬼太郎のお化け旅行』第9・10話。1回戦は餌となる子供を買収したねずみ男にさらわせ鬼太郎と対決、睡眠薬付き髪の毛針で眠らされ地下に幽閉。2回戦は住民を石化した街に誘い鬼太郎を石化するが、ベラドンナ液で復元した彼に誘導され、鏡に反射した自分の眼力で石化した。
:『鬼太郎国盗り物語』ではゴルゴーンの名でムーに雇われた妖怪として登場。予知本能を持つ妖怪「くだん」を利用して鬼太郎達の戦意を喪失させた。ここでは石化は使わず、幻術(くだんに化け偽りの予知映像を見せた)や、相手の妖力を水晶に封じたり、体内で砲弾を作ったりする能力を持つ。
:『妖怪千物語』ではフランケンと共に鬼太郎達を襲ったが、フランケンを石にしてしまい、その石に倒れかかられ圧死。
:アニメ初登場の第5作46話では三姉妹の末娘が鬼太郎と対戦した。天狗ポリスの一隊をあっさりと全滅させた。石にした人間の邪心を吸い取り、街に落として滅ぼそうと企んだ。普段は美人で上品な言葉遣いだが、メッキがはがれると蛇の様な顔を曝け出し、声のトーンが低くなる。子泣き爺曰く「メッキがはがれるととても下品」。前述の石化能力を応用して頭の蛇に移す事で死角を減らしている。ベアードからの依頼もあって、晩餐会に鬼太郎を招待し倒そうと計画。鬼太郎ファミリーのほぼ全員を石化するが、自ら石になって凌いだ子泣き爺に敗れて妖力を封じられ、最後は鬼太郎の獄炎乱舞によって邪心もろとも燃え尽きた。「わたくし、努力家ですから」のフレーズと声の変化も含めた表情の豊かさでインパクトの強いキャラクターとなった。第二夜OPにも登場。
:声:川上とも子
;ヨナルデパズトーリ
:ラテンアメリカにて死者の魂を管理する地獄の妖怪、若しくは神。略称ヨナルデ
:初出は「最新版ゲゲゲの鬼太郎」の「地獄の妖怪獣出現!!の巻」。ぬらリひょんの破壊活動で増大する地獄の亡者に対応すべく派遣されてきた。しかしねずみ男によって地上に放たれ、ぬらりひょんに操られ巨大化し暴れ回る。鬼太郎は閻魔から預かった霊波遮断剣をヨナルデの脳天に刺して正常に戻す。
:アニメ初登場は第4作96話。ベアード配下としてぬらりひょんに協力、がしゃどくろを操り魔鏡の欠片を探し出した。
:第5作では、68話で倒された初代ドラキュラに代わり地獄侵略の任に就く。発明家だがその発明品は壊れやすく、若手妖怪を実験台にする。100話終了まで日本勢との直接対面はなかった。
:声:無し(喋らない)(第4作)、田の中勇(第5作。アニメ版悪魔くんと同じ)
;ブイイ
:ロシア出身。手を使わなければ開けられないほど大きな瞼を持ち、モウリョウの項で記した土精のモデルとされる。
:原作初登場は「妖怪実力選手権大会」でソ連代表として出場。太平洋横断の競泳で大魚に化け魔女やケルピイを呑み込んだが、続いてマーメイドを襲った際、逆に水ノコギリで両断され倒れた。
:80年代『最新版』の「恐怖の地獄童子の巻」では大瞼ではなく、歯を剥いて笑う小鬼の姿。少年達を「あの世は楽園だ」と唆して自殺に追いやり、その魂を地獄童子に売っていた。地獄童子が鬼太郎の説得で契約破棄したと知ると仲間を呼び寄せまとめて葬ろうとするが、吐いた炎をちゃんちゃんこで返され倒れた。
:アニメ初登場は第4作第98話。ベアード配下の四天王の一人で、妖魔城に向かう鬼太郎の前に現れた。冷気を吐く他、吸い込み攻撃を仕掛けて鬼太郎を苦戦させるも、鬼太郎の知らせで駆けつけた日本妖怪達の猛攻を受け、目玉にリモコン下駄を食らい退散する。その後の消息は不明で、四天王で唯一生き残った可能性がある。
;ジャイアント
:アニメ第4作98・99話に登場した、禿頭に長い白ヒゲ、腰布一枚というスタイルの巨人。ベアード配下四天王最強の妖怪で、優れた五感と幻術(無限に続く「妖怪坂」、分身、幻の人食い花など)で鬼太郎達を苦しめる。だが鬼太郎に妖力の源であるヒゲを切られて力を失い、こうもり猫やグルマルキン同様にぬらりひょんの魔鏡に妖気と能力を吸収されてしまう。ちなみにぬらりひょんはその後ねずみ男の屁を喰らい、ジャイアントの五感を取り込んだ事が仇となって苦悶した。
;ゴーレム
:魔法で命を吹き込まれた、土(または石)で作られた巨人。
:初登場はアニメ第4作97話で、グルマルキンに操られる。彼女の能力を奪ったぬらりひょんにも使われたが、最後は妖魔城の崩壊と共に埋もれた。
:第5作87話ではチェコ出身。本来は優しい心を持つがヨナルデによって魔火が乗り移って操れる様に改造された。日本の霊場への攻略兵器として運ばれるが、ワイルドのミスで暴れて輸送船が沈み日本に漂着。指の破片が変化した子ゴーレムが呼んだぬりかべ一家に助けられて打ち解けるが、操縦機(魔火の宝玉)を回収したザンビアに操られて暴れ、子ゴーレムまで砕いてしまう。「自分を失って暴れたら壊してでも止めてくれ」と約束したぬりかべにより、手当て中に見付けた生命の素の呪文を砕かれ、彼に感謝して崩れた。
:声:大友龍三郎(第5作)
;;子ゴーレム
::ゴーレムの手の指が変化した小さいゴーレム。ぬりかべ一家と仲良くなるが、魔火に操られた親に砕かれてしまった。
::声:中山さら(第5作)
;魔火(まび)
:第5作87話に登場する、フランス出身の火の玉妖怪。宝玉に宿り、ゴーレムの頭を乗っ取って操る。この状態で魔火だけ倒すのは不可能。ゴーレムが倒されると宝玉に逃げ戻ったが、鬼太郎の指鉄砲で加速した髪の毛槍に貫かれ爆破された。
:声:田中一成(第5作)
; パンサー
アニメ第5作95話に登場。顔立ちは美形、首から下は鳥人のような姿をしている。強豪妖怪と言われるほどの実力者で、自身から甘い匂いを発し、おびきよせた人間を[[飴
飴玉]]にする力を持つ。ベアードの為に百年鍋を作ろうとしたザンビアに協力して人間の女の子を飴玉にして集めていたが、真の目的はその百年鍋でベアードを超える存在になる事だった。ネコ娘はおろかザンビアまでも飴玉にしてしまう。正体は巨大化した鳥のような妖怪で百年鍋を食べ力を付け鬼太郎たちを圧倒し、鬼太郎に止めを刺そうとした所で胃の中で食べられた猫娘たちが暴れた為全て吐き出し力を失ってしまう。最後は、鬼太郎の体内電気で倒された。
: 声:子安武人(第5作)

=== 中国 ===
; チー
: 中国妖怪軍団首領。飲んだ妖怪を反物に変える秘薬を持ち、その反物で作った服を着た人間を支配するという反物魔法を使う。他にも幻術や紙に描いた怪物を実体化させる術、毒気などを使う。普段は老人の姿だが、その正体は那須高原に封じられた九尾の狐の弟である。姉を封印された事で日本に対して憎悪を抱いている。
: 初登場は『妖怪反物』及びそのアニメ化である第2作第2話。紅衛兵により山西省の妖怪パラダイスを襲われたため、手下を率いて来日し、手下や反物魔法によって操られた人間達を使い、瞬く間にチー城を建設してしまう。日本占領を着々と進めるものの、反物にした鬼太郎を日本妖怪勢に奪回・復元されたことから形勢逆転。チー城を燃やされた事により、毒気に変化して日本妖怪に襲い掛かった。最後はねずみ男に盗まれた秘薬で自らが反物化してしまう。その後、姉と同じく那須高原の殺生石に封じられた。
: アニメ第2作では、首にあった秘薬入りの袋を鬼太郎に奪われ、袋ごと口に入れられ反物化した。なお、第2作では国交正常化間近な中国に配慮してか、「中国妖怪」という表現は無く(「チー妖怪」と言い換え)、それに関するエピソードも無い。
: 原作やアニメ第2作では配下の妖怪に名前はついていなかったが、アニメ第3作劇場版『最強妖怪軍団!日本上陸!!』に登場した際にその内の3体に天狗(てんぐ。後述の天狗ポリスなどの天狗とは別物)、妖犬(ようけん)、山魈(さんしょう)と言う名前が与えられた(第4作も同様)。また、同作品ではこの3体に加え、水木しげるの妖怪画を元にデザインされた画皮(がひ)や黒怪物(くろかいぶつ)、くしゃみの精(くしゃみのせい)、角端獣(かくたんじゅう)、他に甲冑と矛で武装した兵士妖怪が配下として登場している。
: アニメ第4作にも前後編で登場。丸薬は干し苺に変更。
: アニメ第5作では63話から登場。5作目のチーは如意棒で妖怪を圧延する様に反物にし、それを着物にして着る事でその妖怪の能力を使う事ができる。一度は鬼太郎らに敗れ退却するも、次は入念に準備をして鬼太郎を反物にすると発言している。5期においてはぬらりひょん、バックベアードに次ぐ鬼太郎の宿敵扱いとなった。登場したのはたったの2回。
: 声:富田耕生(第2作)、宮川洋一(第3作)、野本礼三(第4作)、島田敏(第5作)
; 紙の精(かみのせい)
: 「妖怪反物」でチーが紙の絵を実体化させて呼び出した。
: 原作やアニメ第2作では数種類の妖怪が空中から襲い掛かる。
: なぜか原作では日本の妖怪が描かれており、それぞれ一本ダタラ磯女海女房金山様の姿をしている。
: アニメ第3・4作では巨大な空飛ぶ竜・妖神(ようじん)として登場。また第4作ではチー配下の妖怪達も絵から生まれた紙の精である。
: 原作やアニメ2〜4作ではいずれも紙ゆえに火で燃やされた。
: アニメ第5作では画皮が鬼太郎の複製を3体作り出す。能力までも複製して本物を袋叩きにするが、猫娘に水を掛けられ溶けた。
; 夜叉(やしゃ)
: 中国から来た妖怪。何種類か登場しているが、大きく2つに分けられる。
: 〈髪の毛型〉
: 本体は長い毛髪の塊で、他者の魂を抜き取る能力と音楽による催眠術を使う。
: 初登場は貸本「下宿屋」(墓場鬼太郎の登場人物参照)。
: 雑誌連載(少年マガジン)初登場「夜叉」(初アニメ化第1作2話)では仮の体で人間に化けて(アニメ第3・5作ではスランプ中の音楽家を唆し憑依して)ギター(アニメ5作ではバイオリン)の音色で獲物を誘い寄せ、抜いた魂を食べようとした。火に弱い。
: 1980年代『最新版』ではマガジン版の夜叉の甥や姪が登場。レンタルビデオ店を経営し、見た者の魂を抜くビデオを貸し出して魂集めを企んだ。
: 「千年呪い歌」ではぬらりひょんの客分。楽器は二胡で、弓を剣として使ったり破壊音波を放ったりする。
: 声:槐柳二(第3作)、橋本晃一(第4作)、大友龍三郎(第5作) 演:ソ・ジゾブ
: 〈女夜叉(おんなやしゃ)型〉
: 頭(額から上)が大きく猪の様な顔をした、水木の妖怪画で「女夜叉」とされている型。
: 初登場は「血戦小笠原」で地中を移動できる吸血妖怪「支那夜叉」として登場。欲張って大量の血を吸って動けなくなった所に吸血妖怪綿を被せられ、倒れた。その初アニメ化第1作52話「吸血妖怪団」では呼称「吸血夜叉」で男性。牙を伸ばして突進攻撃を仕掛けたが海に落ち、やはり吸血妖怪綿の餌食になった。
: 「妖怪危機一髪」(初アニメ化第3作91話「妖怪ハンター・ヒ一族!」)では「女夜叉」の名で登場。妖力に強い抵抗力を持つ「ヒ一族」を作り出し、日本妖怪を料理した(アニメではぬいぐるみ化した)店を出させ日本妖怪絶滅と金儲けの一挙両得を計画。鬼太郎をも加工させたが、ヒ一族を作る際に利用した毒虫を目玉親父らが解放し、それに噛まれて死亡。
: アニメ第5作では第二夜OPに登場していたが本編に登場する事はなかった。
; 水虎#中国の水虎|長江の水虎
: 初登場は『妖怪ラリー』(初アニメ化第1作54話)。中国代表として妖怪ラリーに出場。
: ラリー自体の勝敗にはあまり興味が無く、毛沢東語録(アニメ第1作では論語に変更)の通りにレースを行えれば満足であるらしい。
: 原作ではレース序盤でビリになっても毛沢東語録を読みふける程だが、毛沢東語録に「グレムリンには負けるな」と書いているのを見て、相手の燃料を抜くという荒業に出る。レースの順位は不明。
: アニメ第1作と『妖怪千物語』では『水虎』に登場した同名の妖怪同様、水状の体を持っていた。第1作では他の選手と共に鬼太郎を妨害する際にその能力を使ったが、ガソリンの炎で焼かれる。『妖怪千物語』では液体を体に取り込んだり再分離したりする能力があり、グレムリンの車から抜いたガソリンで爆弾を作って鬼太郎に投げ付ける。最後はベアードの妨害で崖に激突した。
; 画皮(がひ)
: 「聊斎志異」に登場する、皮を被って美女に化けて男を誑かし食う妖怪。本作では巨大な空飛ぶ頭だけの姿。
: 初登場はアニメ第3作の劇場版『最強妖怪軍団!日本上陸!!』で、中国妖怪軍団の一体として登場。突風の息やその巨体で鬼太郎達を苦戦させたが、鬼太郎と火の妖怪達の攻撃によって妖神竜もろとも燃えてしまった。ここでは変身しない。
: アニメ第5作ではチャイナドレスを着た美女に化けて登場。「ミンメイ」と名乗りねずみ男や南方妖怪5人衆(アカマタは除く)に近づき、彼らを惑わせ鬼太郎を倒すように唆した。また、色気だけでなく眼力で洗脳する術も持っている模様。猫娘に化けの皮を破られると正体に幻滅した南方妖怪の洗脳が解け、自ら突風の息や紙に描いた絵を実体化させる術で戦う。最後は鬼太郎のチャンチャンコ旋風に敗れ、戦いを視察していたチーによって反物に変えられてしまう。
: 声:無し(喋らない)(第3作)、松井菜桜子(第5作)

=== 南方 ===
;チンポ
:水木しげるオリジナルの南方妖怪。三連の陰茎から出すジェット噴射並みの小便とガス爆発級のが武器。
:原作での登場は「鬼太郎の世界おばけ旅行」にて。ドラキュラ親分の依頼で眼の移植用に目玉親父をさらうが、鬼太郎側にドラキュラの約10倍報酬(2万円)を払うと約束されて寝返った。気のいい田舎者の妖怪。
:アニメ初登場は1985年の劇場版。アカマタら南方妖怪のリーダー格で、日本征服の為にぬらりひょんと同盟を組んだ。最後の撤退場面で(蛇口状にデフォルメされているとはいえ)三連の陰茎をスクリーン一杯に映すという怪挙を為している。
:90年代劇場版『大海獣』にも登場。上記の映画とは逆にアカマタの手下となっているが、相変わらず三連の陰茎を用いた能力を持っており、この作品では謎の物体をマシンガンの様に連射する技を披露している。最後はリーダーのアカマタが降参したため、彼と共に島へ帰った。陰茎を見え難くする為か、第3作の劇場版の者より肌の色が黒ずんでいる。三連の陰茎が最大の弱点。
:アニメ5期では南方妖怪5人衆の一員として、「」と改称されて登場。他のシリーズと違い、三連の陰茎を使わなくなったが、屁で空を飛び、口から超音波の様な物(自称「ポービーム」)を出して攻撃する。語尾に「〜ポ」と付けるのが特徴で、ボケキャラとして描かれた。おバカである。
[[フジテレビジョン
フジテレビ]]系『トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜|トリビアの泉』にて「ゲゲゲの鬼太郎には恥ずかしい名前の妖怪がいる」と紹介されたことがある。
:NHKで放送されたドラマ『鬼太郎が見た玉砕 〜水木しげるの戦争〜』では、原作の設定に近いチンポのイラストが出てくる。
:名前、能力共に下品な妖怪だが、そのストレートな名称、設定によるインパクトとキャラクターから、一部のファンから熱烈な人気を博している。
:声:滝口順平(第3作)、古川登志夫(第4作)、岸尾だいすけ(第5作)
;アカマタ
:原作『妖怪軍団』、初アニメ化第1作第39話、アニメ第3作劇場版に南方妖怪として登場。日本征服のため椰子落としと共に来日。老人の姿で登場するが、死体に憑いているに過ぎず、他のものに寄生して活動する魂だけの妖怪。口から粘液を吐き、触れたものから生気や妖力を吸収する。鬼太郎に粘液を逆用されて固められたが、それをいじったねずみ男に寄生。鬼太郎の生気を吸いにかかるが吸収し切れず爆死した。その際に宿主のねずみ男も腹が裂けたが、砂かけの縫合で命を取り留めている。
90年代劇場版『大海獣』では大海獣([[バシロサウルス
ゼオクロノドン]])を祭る南方妖怪リーダー格。不老不死の秘薬として大海獣を探す人間を憎み、鬼太郎にエキスを飲ませ大海獣にする。鬼太郎の戦いで負けを認めた。鬼太郎と和解し、手下と共に島に帰った。その後も人間への警戒は続けている。
:アニメ5作では、伝承通りの沖縄の蛇妖怪として描かれた(原作よりやや若い人間形だが、激しく動く際は下半身と舌が蛇になる)。第25話の運動会で南日本の選手として登場。他のシリーズと違い、運動会などで鬼太郎にライバル意識を持っているが敵ではなく、その証拠に第30話で夜行さんから送られた応援要請の手紙を受け取っている。だが、同じように手紙を送られた、大天狗、雪女郎、河童達はちゃんと駆けつけたのに対し、なぜか彼だけ応援には駆けつけなかった(説明はされていないが、南方妖怪5人衆の一員である事が関係している可能性が高い)。一応南方妖怪5人衆だが、上記の出来事から鬼太郎と戦うことは望んでおらず、妖怪樹脂で固められた鬼太郎達を自力で妖怪横丁に運んで助けたり、南方妖怪5人衆を帰らせるための助言をしたりした。第94話では命がけでシーサーや沖縄の人々を守るために鬼太郎と共闘したことで妖怪四十七士の沖縄代表に覚醒した。最終的に南方妖怪と別れ、再び沖縄でシーサーやキジムナー達と暮らす。
:声:宮内幸平(第3作)、古谷徹(第4作)、立木文彦(第5作)
;やし落とし
原作『妖怪軍団』、初アニメ化第1作第39話、アニメ第3作劇場版、アニメ第4作劇場版に南方妖怪として登場。アカマタと共に登場する南方妖怪の一員。[[ヤシ
椰子]]の木を頭から生やした奇妙な顔の妖怪。椰子の木に擬態し、木陰に来た人に実を落とし気絶させる。植物を操る力も持つ。植物の妖怪なので炎に弱く、つるべ火の攻撃に耐えられず正体を現す。正体は椰子の木の根元に目が付いたような姿をしている。
:第4作劇場版では弱点はそのままで、上記のような正体は存在しておらず、最後はアカマタが降参したため彼と共に島へ帰った。
:第5作では南方妖怪5人衆の一員。落とした椰子の実をすぐに樹へ成長させる能力を持つ。しかもこの樹には周囲を温暖化させる効果があり、果汁にもかなり強力な回復効果がある。これで71話では北海道から東京にかけて南国ムードへ変え、76話ではグアムを猛暑に包み鬼太郎をバテさせた。他シリーズと違い、木の部分以外は子供の様に小さな(あごヒゲがあるが)妖怪として描かれている。おバカである。
:関連する伝承の存在が確認されていないため、彼もチンポ同様水木しげるオリジナルの妖怪と思われる。
:声:山下啓介(第3作)、郷里大輔(第4作)、山本圭子(第5作)
;妖怪樹(ようかいじゅ)/吸血樹(きゅうけつじゅ)
:『血戦小笠原』(初アニメ化第1作52話「吸血妖怪団」)に登場する、意志を持った吸血樹木。籠状に絡んだ枝の中央に一眼がある姿で、枝や根を伸ばして血を吸う。南の島(原作では小笠原の母島)のジャングルに住む。樹齢は数千年に及び、妖怪血液の不足で体調が低下したため、ドラキュラ医師と組んで恐山妖怪病院の血液を奪う。それで若返って全盛期の力を取り戻し太平洋を征服しようとした。実を結ぶまでに至るが、鬼太郎達によって焼き払われた(アニメ第3作では仲間達の妖力を集めた鬼太郎の体内電気で粉砕された)。
:アニメ第4・5作では呼称「吸血樹」で、「妖怪樹」は別の話に登場(第4作はぬらりひょんの兵器で、「悪魔くん」の「なんじゃもんじゃ」が原型。第5作は運動会の障害物)。
:第4作104話では吸血島に住み、ぬらりひょんに利用される。本来の部下であるランスブイルやアササボンサンの血まで吸って実を結ぶが、原作同様焼き払われた。
:第5作94話では沖縄に住み、千年前に封印されていたがザンビアが復活させた。キジムナーを人質にしてシーサーに毒を打って操り、四十七士のフリをさせて鬼太郎達を襲わせ血を吸った。だがアカマタの生気を分与された鬼太郎の髪の毛剣で粉砕された。
:声:川浪葉子(第5作)
;;妖怪樹/吸血樹の芽
::親株が焼けた灰の中の種子(アニメ第3作は破片)から大量に発芽し鬼太郎一行を包囲した。上半身は1眼の人間型で下半身は根。地上部を何度切ってもすぐ再生したが、目玉親父が呼び集めた根切り虫に根を食われ(第4作では化け鯨に海水をかけられ)枯れた。
::第1作では発芽しなかった。
::第5作では親株が健在なうちに手駒として生み出す。原作の様な個々の再生力はないものの、次々に発芽して鬼太郎達を追い詰めた。
;ペナンガラン
:マレーシア出身、頭部と胃だけの空を飛ぶ吸血妖怪。伝承では元人間だが、本作ではその面影はない。
:初登場は『血戦小笠原』(初アニメ化第1作52話)。ドラキュラに率いられて恐山の妖怪血液銀行を襲った吸血妖怪の一体で、根菜の様な胴体の蛇といった外観。子泣き爺らに捕縛され、盗んで胃に入れていた妖怪血液を、吸血妖怪綿に血を吸い尽くされていた鬼太郎の復活に使われた。
:第4作では「アジアの最強吸血妖怪三人衆」の一員。ぬらりひょんに騙され、吸血樹を守る為に鬼太郎を助けに来た妖怪達を襲う。だが、原作同様捕まり、吸血なまこに食われた鬼太郎の復活に使われた。妖怪血液を盗んだと言う設定は無く、始めから体内に詰まっていた(目玉親父によれば、他の妖怪を襲ったらしい)。
:『ペナンガラン』(アニメ化第3作第87話)では被った者を踊り狂わせた獅子頭・鏡獅子(かがみじし)に憑いていた寄生妖怪。旧家の倉に封印されていたが泥棒に封じ札を剥がされ復活、その家の娘を取り込んで強盗を働いた。鬼太郎にも手足を操ったり火を放ったりして苦しめたが、ちゃんちゃんこ竜巻に巻かれ娘を分離した所で獅子頭を撃ち割られる。そこで正体を現し(『血戦小笠原』のものと違い、毛の塊に大きな口が付いた外観)鬼太郎に飛びかかったが、リモコン下駄で敢え無く失神、再封印された。
:声:風間信彦(第4作)
;アササボンサン
:初登場は『血戦小笠原』(初アニメ化第1作52話)。ドラキュラに率いられて恐山の妖怪血液銀行を襲った吸血妖怪の一体で、全身に縞模様が走った派手な姿をしている。粘り気のある樹液ガムを常に噛んでおり、戦闘時にはそれを吐いて攻撃してくる。小笠原のジャングルで鬼太郎一行を襲ったが、塗り壁の体内に塗りこまれてしまった。
:第4作では「アジアの最強吸血妖怪三人衆」の一員。
:第5作では「南方妖怪5人衆」の一員で、5人の中で最も大柄。樹液ガムはより強力な「妖怪樹脂」となり、鬼太郎の動きを封じた。おバカである。
:声:中井和哉(第4作)、竹本英史(第5作)
;ランスブィル/ランスブイル
:お産の為に死んだ女性が変化したとされる南方の吸血妖怪。本来は女性の妖怪なのだが、アニメではシリーズによっては男性になっているものがある。呼称も本来の伝承により近く言えば「ラングスィル」である。
:初登場は『血戦小笠原』(初アニメ化第1作52話)。ドラキュラに率いられて恐山の妖怪血液銀行を襲った吸血妖怪の一体で、ギョロっとした目に口から生えている牙が特徴。その牙は竹槍をも噛み砕くが、子泣き爺の石頭には折れてしまった。また第1作では長い舌を槍の様に刺す。原作では呑み込んだ目玉親父に胃を攻撃されて降参し、第1作ではぬりかべに覆いかぶさられて倒される。
:第4作では「アジアの最強吸血妖怪三人衆」の一員。
:第5作では「南方妖怪5人衆」のリーダー格で、舌を用いた攻撃が得意。一味の突っ込み役もまかなっている。しかし、おバカである。
:声:江川央生(第4作)、千葉一伸(第5作)
;ピー
:南方の吸血妖怪。『まぼろしの汽車』(初アニメ化第2作25話)で初登場。
:ワニが反り返ったような体に二本の足が生え、尾の先に手の平が付いているというほこに似た奇妙な姿をしている。シルクハットと靴を着用。
:女吸血鬼モンローを従えて来日。ねずみ男に祖先の血を飲ませて吸血鬼化させてしまい、吸血鬼を媒介し日本を征服しようと企んだ。鬼太郎をも吸血鬼にしてしまうが、目玉親父の呼び出したまぼろしの汽車によって計画は総崩れとなり、諦めて南方へ帰ってしまう。
:アニメ第5作ではミステリートレインの企画で人間を引き寄せ生気を吸い、美貌を保とうと企んでいた。生気を吸われた人間はマネキンの様になって操られてしまい、鬼太郎もマネキンにされてしまう。チャンチャンコを奪ってネコ娘達を追い詰めるが、取り戻したチャンチャンコの霊力によって鬼太郎が復活。列車の上へと逃げて鬼太郎と戦うが、自ら投げた帽子のブーメランを受け損ね自滅。その後、吸血鬼エリートの話で再登場したが旅行の最中らしく敵意はまったくなく、鬼太郎達に混じってトマトジュースをモンローと2人で飲んでいた。そしてエリートに関する情報を話した後、そのエリートが現れたため2人は逃げ去った。ちなみに5作目のピーとモンローは南方妖怪ではなく西洋妖怪と設定されたがベアードの配下ではない模様。かわうそ曰く、すげぇ弱い。
:声:大竹宏(第3作)、屋良有作(第4作)、茶風林(第5作)
;モンロー
:ピーの側近(アニメ第2作・第4作・第5作では妻)であるマリリン・モンロー似の女吸血鬼。
:原作やアニメ2・3作では魔法医だと偽って重傷の鬼太郎をピーの元へ運び吸血鬼にさせ、4・5作はウェイトレスなどを演じて列車の乗客に吸血鬼化(5作はマネキン化)の薬を飲ませる。この様に、妖術よりも美貌と演技力を武器にするタイプと言える。但し、5作では爪を伸ばして猫娘と対決している。
:声:百々麻子(第4作)、川浪葉子(第5作)

=== その他・不明 ===
; ラクシャサ
: 男性の羅刹天とされるインド出身の妖怪。仏教では護法善神ともされるが、今作では帰依していない悪鬼として扱われている。
: 初登場はアニメ第4作89話。「妖怪は人間を苦しめてこそ、人間界で存在する価値がある」と言う意思の下、人間達と親しくする鬼太郎ファミリーを倒しに来日、喫茶店「銀十字」の店員に化けて潜伏していた。相手の一番会いたい者の姿に化け、油断したところを元の姿に戻って攻撃すると言った戦法を取り、鬼太郎とねずみ男以外の妖怪に対しては、分身の髪の毛にこの能力を使わせて次々と襲い、鬼太郎とねずみ男に対しては猫娘の体を乗っ取り(その際に猫娘は大人の姿になった)、利用して追い詰める。そして目玉親父が連れて来たインドの行者によって、猫娘から分離し正体を現す(猫娘は元の少女の姿に戻った)。リモコン下駄が効かないどころか、霊毛ちゃんちゃんこを引き裂いてしまうと言った異常な程の強さを見せたが、行者が描いた円陣と、怒りに燃える鬼太郎のちゃんちゃんこによって銀十字ごと焼き払われ、倒される。
: 第5作には劇場版の予告の中にその姿があり、登場を予感させていたが結局登場しなかった。
: 声:塩沢兼人(第4作)
; ギーガ
: PS2版ゲーム『異聞妖怪奇譚』オリジナルキャラクター。赤い地肌に紫色の豪毛の巨大な一つ目の怪物。角のついた兜と翼のようなマントに身を包む。
: ネットの情報に介入する能力を持ち、情報を操り人間と妖怪を陽動し鬼太郎を戦意喪失にするまで苦しめた。
: 突如出現しぬらりひょんバックベアードドラキュラチーなど各国の強力な妖怪達を瞬く間に自らの傘下におさめた謎の妖怪。物語の真の黒幕とされその正体は味方にも明かされず謎に包まれている。

== 妖怪以外の鬼太郎の敵 ==

=== ムー ===
; 創造主
: 雨で地中に染み込んだ科学工場の毒素が科学反応して誕生した巨大妖怪。様々な妖怪を率いて地下のムー帝国を占領、本来の王を牢に閉じ込め、地上の世界も支配しようとした。姿は「おばけナイター」に登場した審判に酷似している。誕生直前に体の一部になる予定だった物が王家に献上されたため不完全体で、常に冷却水を取り込まねばならず堀に浸かっている。最期は体内に侵入した鬼太郎達によって冷却水タンクを爆破され倒されたが、現状の様な環境汚染が続く限りいつか復活する可能性がある。
; ムー国総理大臣
: シャチホコのような頭をしている。地上侵略に邪魔な鬼太郎達を殺そうとしたが、鬼太郎との一騎討ちに敗れる。
: その正体は創造主の術にかかった普通の魚であった。
; 歯痛殿下
: 骸骨のような姿をした妖怪で総理大臣の側近のひとり。うちわヘリコプターで空を飛ぶ。ヤドカリマンモスは歯痛殿下の所有物である。創造主が現れたときに瓦礫に挟まれ、創造主が口から出したビームを浴びて消滅した。
; ヤドカリマンモス
: 歯痛殿下に飼われた巨大生物。地下マンモスともいう。
; 骸骨船長
: 空飛ぶ幽霊海賊船の船長。総理大臣に空軍として雇われて鬼太郎達を襲った。鬼太郎に腕を切り落とされた。最後は鬼太郎と和解した。会話の内容から人間であると思われる。
; 軍事評論家
: ムー帝国出身の軍事評論家。洞窟に現れて凶王を復活させたり、埴輪軍団の指揮をとったりした。埴輪軍団が全滅して以降は行方不明になった。
; ガイコツベビー
: 大臣。赤ちゃんながらしっかりとしている。文字通り骸骨のような容姿。

=== 人間 ===
; にせ鬼太郎(にせきたろう)
{{see|墓場鬼太郎の登場人物}}
; 山田秀一(やまだ しゅういち)
: 大海獣調査隊に参加した天才科学者。生物学(サラマンドラの粉の研究など)をはじめあらゆる分野に長ける反面、野心家で大海獣の研究から不老不死の秘密を解明し、その名誉を得ようとしていた。母親と妹の啓子(けいこ)と三人暮らし。(アニメ3作では啓子との2人暮らし)
: 非科学的なものを信じず、一緒に探検隊に参加した鬼太郎を馬鹿にしていた。ニューギニアの奥地で、大海獣の襲撃を受け、探検隊は山田と鬼太郎を除き全滅。採血した大海獣の血を独占するため大海獣の血を鬼太郎に注射し、海に放逐する。凱旋帰国したものの、大海獣に変身した鬼太郎も日本に帰ってきたことで、悪事の露見を恐れ、鬼太郎を抹殺しようと企む。政府を言いくるめ、大海獣そっくりのロボットを開発、鬼太郎に挑むも、啓子と母親を人質に取られ、攻撃できずに逃してしまう。
: 実は鬼太郎は山田家を以前幾度も救っており、啓子たちは争いを止めようと出向いたもので、ビルの倒壊から守るため、鬼太郎は彼女らを連れて逃げたのだった。山田は再度鬼太郎に挑戦するが敗北、海の藻屑になるところを助けられ、母の説得などで自分の間違いに気づき、大海獣の血を分離して鬼太郎を元の姿に戻した。第3作では鬼太郎に容赦なく殴られる。もし、ここで妹の啓子が鬼太郎を止めなかったら、山田は鬼太郎に殺されていた可能性もある。
: 初登場は原作『大海獣』及びそのアニメ化作品第1作第5話『大海獣(前編)』。原型となった貸本時代の作品『ないしょの話』(東考社)に登場する山田一郎(やまだ いちろう)がモデルと思われる。他にライバル村岡花夫(むらおか はなお)が登場する。こちらでは採血から変身までの鬼太郎の危難は一郎に降りかかり、秀一の卑劣な立ち回りは村岡が行っている。
: 声:小宮山清(第1作)、森久保祥太郎(まんがビデオ)
; 鬼道衆(きどうしゅう)
: 『鬼道衆』(アニメ化第3作100話)に登場した、葛城山に住む妖怪狩りの専門家集団。女頭領以外は修験者の様な服装。幹部には人魚の肉を食べて何百年も生きている者もいる。
: 原作では人間として育った女王人魚・山田海姫(やまだ みき)を狙い、居合わせた鬼太郎と対立。妖力封じと透明になる術で鬼太郎を打ちのめして海姫を拉致、副頭領の如雲斎(じょうんさい)は鬼太郎の妖力を絵馬に封じて焼き殺そうとするがちゃんちゃんこの力で返り討ちにされた。鬼太郎一派は海姫を救いに葛城山に攻め込み、鬼太郎は女頭領・鬼巫女(おにみこ)の妖力封じと火術に苦戦するが人魚になることを決意した海姫の水術に助けられ、鬼道衆の霊力の源である鬼面を打ち割った。
: アニメでは女頭領・八百比丘尼の寿命切れが近く、延命の為に半魚人と結婚した女王人魚を狙う。鬼太郎と親しいユメコに目を付け、拉致・洗脳して鬼巫女に仕立て上げ鬼太郎の妖力を奪わせる。だが仲間達の尽力で復活した鬼太郎の懸命な説得でユメコの洗脳は破れ、八百比丘尼の寿命は尽き彼女の術で命を保っていた部下達も全滅した。
: 実写映画版では1000年前に悪霊退治の旅をしていた集団として登場。村人の頼みで濡れ女を封印した。比良本楓は頭目の子孫だった。
; 一刻堂(いっこくどう)
: 言霊使いの陰陽師で、妖怪の天敵。そもそも妖怪など存在しないと言い放ち、言葉一つで、その伝承を生んだモノや現象に変えてしまう力を持つ(砂かけ婆→砂、一反木綿→ただの布、ぬりかべ→岩壁、子泣き爺→かぼちゃ、朱の盆→ただのお盆など。半妖怪のねこ娘は人間の少女と猫に分離した)。式神として瀬戸大将護法童子などを操る。
: ぬらりひょんから先祖の交わした契約を突きつけられ、彼の依頼で鬼太郎達の始末にかかる。言霊の力で鬼太郎の仲間たちをただのモノに変えていく圧倒的な力を見せるが、ぬらりひょんが鬼太郎の名前を叫んだことで術が解けて失敗してしまう。契約自体不本意であったため破棄し、鬼太郎達と和解。鬼太郎達の存在とその価値を元来認めていた<ref>第101話の脚本を書いた京極夏彦によると、当初は妖怪王編のラスト(第99話)でぬらりひょんは死ぬ予定だったのだが、それを知らなかった京極が書いた脚本にぬらりひょんが登場していたため急遽生き残ることになったという。</ref>。
水木の弟子筋を自称する小説家、京極夏彦脚本のアニメ第4作・第101話に登場。キャラクターデザイン、声も京極によるものである。[[百鬼夜行シリーズ
京極堂]]の主要登場人物・中禅寺秋彦とは別のキャラクターながら、素性・言動等が非常に似通っており、ファンの間で「中禅寺秋彦の親類筋では?」とも言われてる。京極もこの脚本依頼をイベントとして捉え、「マジンガーZ対デビルマン」などのVSものを意識して執筆したと特集ムックなどで述べている。
; 阿部の奉連想(あべのほうれんそう)
『鬼太郎霊団 阿部の奉連想』に登場。陰陽師'''[[安倍晴明
阿部の晴明]]'''の血を引く天才少年。
: ジンバブエで発掘された古代の財宝を基に霊文化を研究するというプロジェクトの日本代表に選ばれるも、「子供だから」という理由で取り消されてしまう。その仕打ちに対する抗議として、陰陽道における最高の術である屍の法を用い仮死状態となる(表向きは自殺したということにして葬儀もあげている)が、首相らに反省の色が見えなかったため強硬手段を取る。
: 式神を用いて人々を襲い、襲った人間を次々と妖怪に変えていくことで社会を混乱させるも、村山田首相(当時の内閣総理大臣である村山富市に似せて描かれてある)の要請を受けた水木しげるがねずみ男を介して呼んだ鬼太郎霊団と戦い、敗れる。
: その後、首相らと和解し、晴れて日本代表に選ばれた。
; ギャング|ギャング団
: 警察に追われて鬼太郎の家に侵入した2人の悪人。黒づくめの服の男とグラサンに出っ歯の男の2人組みで、それぞれ殺し屋と前科12犯のやくざ(アニメ1作では銀行強盗の犯人)。自分の家に勝手に侵入された上、カラスまで殺された鬼太郎の怒りを買い地獄に流されてしまう。
: 初出は原作『地獄流し』でアニメ初登場は第1作第13話。原作と第1作では名前があり、黒づくめが政吉、出っ歯が豆蔵。
: アニメ4作では悪質な土地転がしとして登場。鬼太郎に銃弾を何発も撃ちこんだため怒らせてしまい(鬼太郎自身は特にダメージはなかった)、砂漠と無人の街がひろがった世界に送られてしまった。そこで2人は水や食料を手に入れるため、『笑顔』と『若さ』を売り渡して、最後に猫娘の経営するホテルで『お母さんの思い出』を要求されたが、母親のことを思い出した1人はそれを断って夜の砂漠に出て行ってしまう。その後、大事な思い出を手放さなかった彼は現世に戻れたが、もう一人は・・・
アニメ5作では柄の悪い3人組。宝石強盗をして、近くにいたねずみ男を人質にして逃走する。その際にろくろ首とデートしていた[[#人間の関係者
鷲尾]]をひき逃げしてしまう。宝石に目がくらんだねずみ男と取引をし妖怪横丁に案内させたが、取引を破棄、横丁で拳銃を発砲、妖怪をいじめる、化けカラスを射殺するなどした。しかし、横丁の住民の攻撃によって妖怪の恐ろしさを味わわされ、最後は鬼太郎によって地獄に落とされた。アニメの次回予告で唯一妖怪以外で次回登場するキャラとして紹介された。

=== その他 ===
; 大海獣(だいかいじゅう)
ニューギニアの湿地帯に棲んでいる、巨大な怪獣のような生物。クジラの祖先である[[バシロサウルス
ゼオクロノドン]]で、三億年前からそのまま生きているとされる。探検隊に採血機で血を抜かれた際大暴れし、探検隊を鬼太郎と山田を除いて全滅させた。初登場は原作『大海獣』、及びそのアニメ化作品第1作第5話『大海獣(前編)』。
: その血液にも不思議な力があり、血液が他の生物の体内に入り込むと血液と細胞を同化させ、血液が入り込んだ生物は全身に毛が生えながら変身し、同じ姿の大海獣が誕生する。血液を注射された鬼太郎は非常に苦しみ、数日後、全身の痒みと共に皮膚の下から毛が生えてきた後、洗面所で顔を洗い始めた直後に全身の皮膚が剥がれ落ちると同時に変身しながら巨大化した(アニメ第1期では注射された直後に苦しみながら毛が生えて来て変身し、アニメ第3期では注射された数日後全身から産毛が生えてきて、その様子を見ていた山田の目の前で怒りと共に毛むくじゃらになった直後に変身し、海に逃げ込んだ後に巨大化した)。変身した鬼太郎は、言葉は話せないが口から相手を毛だらけにする光線を吐く(これが、オリジナルの大海獣にも使えるのかは不明)。最後は改心した山田によって、大海獣の血と鬼太郎の血を分離されて元に戻った。
: 4期の劇場版『大海獣』では、南方妖怪達によって「命の水」を飲まされた鬼太郎が変身した(変身シーンは原作と同様に全身の皮膚が剥がれ落ちながら毛むくじゃらになり変身した)。ココの実(胡桃によく似た実)をすりつぶしたものと妖気を取り戻す薬草を煎じた薬で元に戻る。
; 鉄の大海獣(てつのだいかいじゅう)
: 大海獣と化した鬼太郎を殺すため、5億円かけて山田が開発した大海獣そっくりの巨大なロボット。ラジコン大海獣とも呼ばれる。初登場は原作『大海獣』、及びそのアニメ化作品第1作第6話『大海獣(後編)』。
: 眼がライトになっていて光を放つ。また両手がハサミになっており、大海獣の光線によって生えた毛を刈っていった。この手と鋼鉄の牙が武器で、大海獣となった鬼太郎を苦しめた。しかし、海中戦では大海獣に敵わず沈没していった。
: アニメ第3・4作には未登場(第3作では山田はロボットを作らず、第4作では山田自身未登場)。
怪獣にそっくりなロボット怪獣で対抗する発想は、実は1967年東宝映画『キングコングの逆襲』の[[キングコングの逆襲#電子怪獣 メカニコング
メカニコング]]より早く、作者本人も著書『続・妖怪画談』において最初に考えたのは自分であることを述べている。
; ろくろ魔羅(ろくろまら)
: 男性器が異様に伸びる男。鬼太郎に依頼され、老婆のろくろ首と戦い絞殺するが自らも性器を食いちぎられ死亡。

== 日本妖怪 ==
=== ぬらりひょんと関係者 ===
; ぬらりひょん (ゲゲゲの鬼太郎)|ぬらりひょん
: 日本妖怪の総大将。一般には、忙しい暮れに勝手に他人の家に上がり込み、家人の様な顔をして飲み食いをするなどと言われる。
: 卑怯で狡猾な手口で悪事をはたらく。基本的に他者を利用するのが得意な悪参謀タイプ。だがどこか間抜けな面がある。強い妖怪を雇ったり騙したり、あの手この手で鬼太郎達を倒そうと画策する。本来は「1960年代マガジン版初出」に分類されるぬらりひょんだが、多数のシリーズで「鬼太郎の宿敵」の代表格となっているので別格扱いとする。
: 各シリーズでの活躍や配役は、リンク先のページを参照。
; 朱の盆(しゅのぼん)
: 朱の盤とも書く。赤ら顔の鬼の妖怪で朱塗り盆の化身。初登場のアニメ第3作4話『妖怪ぬらりひょん』以降、第4・5作でも、ぬらりひょんの子分として登場した。のんびりとした性格で、人間に化けて突然正体を現し驚かすくらいしか術がない(伝承ではそれで人間をショック死させているが、ユメコは驚かなかった。第4作では化けてすらいない)。
: アニメ第3作では、ぬらりひょんに無能呼ばわりされながらも付き従う、どこか哀愁を漂わせているキャラクターとして登場。第58話で敵であるユメコに惚れてしまい、地獄編クライマックスに至るまで想いと忠誠との狭間で葛藤する。仲間が次々と去っていく中、最後までぬらりひょんに従ったのは彼のみ。その最期は、ぬらりひょんを道連れに血の池地獄へ飛び込むという壮絶なもの。全てを失い、死しても誰も悲しまないであろうぬらりひょんにしてやれるのは、せめて共に死ぬことだけと考えての行動だった。
: 第4作では愛らしいコメディタッチに戻り、純粋で騙されやすい性格として描かれていた。ネズミ男曰く、ぬらりひょん共々「日本中の妖怪に信用がない」らしい。ぬらりひょんに突っ込みを入れて怒られることもあった。
: 第5作でも間抜けでおっちょこちょいな性格でぬらりひょん一味の雑用係として登場する。戦闘能力は皆無。72話では、家鳴りを捕まえぬらりひょんに届けるつもりが、逆にくびにされてしまった。だが、家鳴りを笑わせたことでくびは何とか免れた。戦っても大抵すぐにやられるのがお約束。
: 原作では『鬼太郎国盗り物語』の「妖怪大相撲」に登場、鬼太郎との相撲勝負に空中大回転などの技で挑むがかわされて敗れる。ぬらりひょんとの関係は描かれていない。
: 実写作品『魔笛エロイムエッサイム』では台詞も無い部下妖怪の一人としての登場だが、頭以外を盆に変えて飛行する能力を披露、鬼太郎ら数人を咥え込むなど戦力もアニメよりは高い。
: 声:小林通孝(第3作)、郷里大輔(第4作)、小西克幸(第5作)
; 蛇骨婆(じゃこつばばあ)
: 伝承では首に蛇を巻いた老婆の姿で、夫が眠る蛇塚を守るとされる妖怪。
: 原作「妖怪ぬらりひょん」で初登場。ぬらりひょんの仲間で医療・知恵袋的な立場で登場する(丁度鬼太郎側で言えば砂かけ婆の役割であり、実写映画では彼女達は古くからの仇敵でもある)。
: 原作、アニメ第1作、第3作では特別な能力は見せず、見た目も普通の老婆であるがぬらりひょんの鬼太郎憑きを治し、鬼太郎を壺に封じ込めようと企むがぬらりひょんと共に先史時代へ流される。アニメ第3作ではぬらりひょんは生き延びたが蛇骨婆の消息は不明。
「朧車」やそれを原作にしたアニメ第3作劇場版にも登場するが、伝承に近い姿を取っている。また地獄編第4話「二大妖怪の罠」に登場したものは頭が二角一眼の鬼、首から下が馬に似た姿(80年代『最新版』の「恐怖の妖奇病」に登場した「[[疱瘡神
疱瘡婆]](ほうそうばばあ)」の姿)に変身する。この二者が第3作第4話の蛇骨婆と同一人物であるかは不明。
: アニメ第4作では壺に封印されていたが、ぬらりひょんにより解放され、妖怪コンクリートを使って鬼太郎を封印する。しかし封印を逃れたリモコン下駄の仇討を受け正体である大蛇の姿で戦うが、下駄を恐れたぬらりひょんに裏切られて再び壺に封印された。
: アニメ第5作ではレギュラーとなっていて、原作の容姿に伝承の様に首を蛇を巻きつけた形になっている。これまでと同様、ぬらりひょんの仲間として登場。妖怪の封印を解く儀式や、蛇をテレビカメラ代わりに映像音声を放送する能力を使っている。出番や台詞は一味の中では少ない。妖怪香炉や蛇の猛毒を使ってアマミ一族ミウを苦しめた。蒼坊主に蹴られても笑って起き上がるなどしぶとさはぬらりひょん譲り。
: 声:麻生みつ子(第1作)、山本圭子(第3作)、津田延代(第4作)、鈴木れい子(第5作) 演:佐野史郎

; 狸ばやし
:
; 雷獣
足が6つに、尻尾が二つに分かれている妖怪で、顔が[[ツパイ目
ツパイ]]に似ている。なにしろ、雷が落ちたところから現れるといわれるらしい。
; 狐者異(こわい)
: 燈無蕎麦に出現。漫画では炎の体で鬼太郎に抱きついて焼こうとするが、ちゃんちゃんこに川の水をかけられ消えた。アニメでは爪で襲い掛かったが、逆にバラバラにされた。
; 置行堀|おいてけ堀
: 幽霊の様な姿(アニメの設定画では一本足)で堀から手を伸ばし鬼太郎を引き込むが、体内電気を喰らって沈んだ。
; 板鬼
:
; 草かまいたち
片葉の葦に出現。伝承通りの[[鎌鼬
かまいたち]]の姿で、葦の葉手裏剣と両手の鎌で鬼太郎を攻撃。漫画では火炎を浴びて取り押さえられ、目玉親父の監禁場所を白状して逃亡。アニメではオカリナ鞭で木に叩きつけられて消滅。
; 送り提灯(おくりちょうちん)
: アニメのみの登場。提灯を持った女の姿で、鬼太郎を足洗邸に誘導した。
; 足洗い(あしあらい)
: 目玉親父が監禁された足洗邸に出現。天井から巨大な足を振り下ろし、連戦で消耗した鬼太郎を踏みつける。だが鬼太郎親子を助けに来た多数の仲間達に押さえ付けられ全体を現す。漫画ではぬりかべの体内に塗り込まれた。アニメでは闇の中では実体がなく攻撃が突き抜けるが、破れた屋根から入った朝日の光を浴びて消滅した。

; 鉄鼠(てっそ)
: 鉄より硬い体を持つ大ネズミ(人間サイズ)の妖怪。
: 漫画初登場は80年代『最新版』の「世紀の妖怪アイドル、幽子」。なぜか猫妖怪の五徳猫を妻にしており、彼女の妖術で亡者の少女・幽子を現世に召喚して歌手デビューさせ金儲けを企む。それで幽子の恋人・地獄童子や鬼太郎と争いになり、鬼太郎に角を折られて猫の本能に戻った妻に襲われ、夫婦でもつれ合い玉になった。だがこれで幽子も地獄に戻される。この時点ではぬらりひょんと無関係だったが、後に彼が復活した際に蘇らせて貰い、その礼に霊界から歴史上の美女を妃として呼ぼうかと胡麻をすっていた。
: アニメでは幽子の話をアレンジした地獄編4話に登場。婚約者の五徳猫と共にぬらりひょんに雇われ、幽子を人質にして地獄童子にユメコを捕らえさせ鬼太郎を葬ろうとした。その一方で親戚筋のねずみ男(彼には叔父と名乗る)と猫娘は丸め込んで結婚式の立会人にする。幽子を返す約束を破った為に地獄童子に裏切られ、漫画同様に鬼太郎と地獄童子のタッグに敗れる。
: 「魔笛エロイムエッサイム」ではぬらりひょんの部下として登場。高僧の怨霊である伝承を反映してか、経典の巻物で敵を縛る術を使う。
; 辻神(つじがみ)
: 伝承では丁字路に面した家に入り込むとされる一種の疫病神。一反木綿に角と牙の生えた口を付けた様な姿。
: アニメ第3作ではぬらりひょんを乗せて飛ぶ役割。劇場版「激突!!異次元妖怪の大反乱」及び地獄編最終回に登場。最期は現世へ出る通路が落盤して下敷きになった。
: 第5作では、生活の苦しい大家の息子に取り憑き、「欲しい物を何でも与える」という条件で魔力を遮る石敢當を無効化する儀式をさせていた(葉を指定通りに切ったり、模様を描くなど)。尾の模様を日本中に散らばせて魔力を通わせ、征服を企んでいたが、事態を察知した鬼太郎達の襲撃により逃走。一反木綿と空中戦を繰り広げたが、最期は天狗ポリス達の火に焼かれ、鬼太郎と一反木綿の合体技によって真っ二つに切られ消滅する。
: 声:無し(喋らない)(第3作)、岩崎ひろし(第5作)
; 百々目鬼(どどめき)
: 盗みをやめられなくなった人間が妖怪化したもの。普段は人間の姿をしているが、妖怪形態は全身に眼がつき、カエルの様に口が裂けた姿である。元が盗人の為、妖気等の気配を断つのがうまい。人間が妖怪となったものなので、正確には人間の姿が正体。
: アニメ第5作8話でぬらりひょんの手下の一人として登場。ひとみという人間の姿で鬼太郎を油断させ、ちゃんちゃんこを奪い、弱体化させた。しかし鬼太郎に敵だと知られても自分を案じてくれた事に人間だった頃を思い出して改心、ぬらりひょんの攻撃から鬼太郎を庇い息絶えた。その後の妖怪大裁判では、ねずみ男により霊体として登場し鬼太郎を弁護する。
: 声:桑島法子

=== ぬらりひょん以外で妖怪を率いて鬼太郎と戦った日本妖怪 ===
;大かむろ|たんたん坊(たんたんぼう)
'''[[#妖怪城
妖怪城]]に棲む妖怪たちのリーダー格。巨大な頭のみの姿をしている。口から吐き出すタイヤ状の青痰'''が武器(放送コードを考慮したのか、第1作では青痰から目脂に変更され、第3作では口から吐く痰を「粘着トリモチ液」と呼称)。誘導ミサイルの様に敵を追い、膠の様に張り付き、体中の穴を塞いで窒息死させる。目からの怪光線や、その巨体で押し潰すなどの攻撃もする。
初登場は原作『妖怪城』及びそのアニメ化作品・第1作第3話。かつて妖怪のメッカと呼ばれた四国山中にある妖怪城に'''[[鎌鼬
かまいたち]]二口女(第1作のみ大口女''')と共に100年間封印されていた。ねずみ男が封印のしめ縄を外したため復活し、再びこの世を妖怪達の天下にすべく、麓の村から妖怪にする原料として子供を生け贄に差し出す要求をしたが、鬼太郎の活躍により、再び封じ込まれた。第4作のみ夜になると妖力が倍増し、無敵になる。
:第5作ではぬらりひょんによって妖怪城の封印が解け、村の子供を生け贄にしようとする。鬼太郎の体から漏れた獄炎乱舞の炎で燃やされ倒された。しかしこれは鬼太郎にたんたん坊を倒させ、移動要塞でもある妖怪城の操縦装置を奪うぬらりひょんの計画だった。
:少年マガジンの巻頭特集では、アニメ第1作の内容を意識してやにやに坊という名前で紹介され、青痰ではなく目脂を飛ばす妖怪とされていた。
:大かむろをモデルにした創作妖怪。
声:緒方俊也(第1作)、田中康郎(第3作)、立木文彦(第4作)、[[チョー (声優)
チョー]](第5作)
;隠神刑部|刑部狸(ぎょうぶだぬき)
:四国山中の地下に封じられていた化け狸一族・八百八狸(はっぴゃくやだぬき)の長。登場した敵役妖怪の中で最もスケールの大きな者の一人。
:抜群の統率能力を持ち、配下の八百八狸の大軍勢、蛟龍(こうりゅう)や大なまずといった妖怪獣を縦横に操り、日本を実力で制圧、国民を奴隷化してしまった。妖怪獣や巨石・要石(かなめいし)を操る念力、特定の人物に毛を植えつけ、苦しめたり支配する呪術を用いる。部下には妖術の使い手はいないようだが、脅威の部隊能力はそれを補って余りある。圧倒的な強さを見せた狸軍団だったが、最後は鬼太郎達が身を溶液にするほどの決死の活躍で再封印された。
:登場話『妖怪獣』は週刊少年誌連載作中、全10回と最も長い。初アニメ化は第1作21・22話で、更に第3・4作と計3作品でなされているが、全て前後編構成になっている。
:声:柴田秀勝(第3作)
;百々爺(ももんじい)
:陰険な手段を行う卑劣漢の妖怪。鼻のでかい禿げた老人姿である。「鼻毛針」や、幻覚ガス入りの鼻ちょうちんで分身を見せる「鼻もんもの術」を操る。
:初登場は『妖怪大裁判』(初アニメ化第2作3話)。鬼太郎に「妖界の秘密を人間のメディアに暴露した」という罪を着せて、妖怪界にのさばろうとしたが、身代わりとなった目玉親父が処刑される直前に失敗する。原作やアニメ第2作では入牢3年の刑(鬼太郎が取り計らったとは言え、彼が500年以上溶液状態で封印される所だった事を考えれば極めて大幅な減刑である)に処されたが、他シリーズでの処罰内容は不明。
:第3作では時代劇風の番外編である第101話「妖怪捕物帖・猫騒動」にも登場。板鬼辻斬りをさせ、その罪を山形屋(本編の天童ユメコの一家にあたる)を守っていた老猫に着せて一家に取り入り、皆殺しにして店を乗っ取ろうとした。が、猫の知らせで動き出した鬼太郎達に退治される。
:第4作の裁判では彼の背後にはぬらりひょんがいた。その後第106話「悪夢!妖怪地獄」に登場し、復讐としてカラスの糞の恨みは糞で返そうと井戸仙人から妖怪医学書を盗み、鬼太郎にカラスの糞を材料に臭い臭いの手紙を出し、妖怪ノイローゼ(この病にかかった妖怪は眠ると夢の傷が現実になる。眠りにつくたびに進行し、最後は自分の恐怖心に押し潰される。自ら恐怖心を克服する以外に直せない病気)にさせ幻覚を見せ追い詰めた。最期はノイローゼを克服した鬼太郎のリモコン下駄でガス入りの壺を割られガスを嗅ぎ、迫り来る妖怪の幻覚に脅えながら足を滑らせ恐れヶ淵に落下。その際死亡した。
:『鬼太郎霊団』では阿部の奉連想の部下の一人。毬栗を介して人間の老人にとりつき、他の妖怪と共に水木邸を占領した。小豆洗いに洗われて人間に戻る。
:第5作では慈善家で通っていたが、鬼太郎の人気を妬んでいた。鬼太郎が地獄の鍵の無許可使用で処罰中なのに乗じて原作同様に彼を陥れようと、ねずみ男に賄賂を渡し不利な証言をさせようとしたが、裏切られ賄賂を逆に証拠として提出されすべて自作自演だと暴露される。怒って本性を曝け出し鬼太郎に組み付くが、ぬらりひょんに妨害され体内電気で倒された。
:実写劇場版では原告側証人の一人として登場。EDでは見上げ入道と共にねずみ男を脅した。
:『妖怪千物語』ではぬらりひょん配下で一反木綿を鼻毛針で貼り付けにした。怒りの鬼太郎達の攻撃を受けさっさと逃げた。
:声:柴田秀勝(第2作)、今西正男(第3作)、松尾銀三(第4作)、西村知道(第5作)

=== 八百八狸 ===
四国山中の化け狸一族。隠神刑部|刑部狸に率いられて登場する。
;シルクハット姿の狸
:第1作での名は玄蕃狸(げんばだぬき)。第3作での名はシルクハット狸。第4作での名はタキシード狸
:声:千葉繁(第3作)
;日本髪を結った女狸
:第1作での名はお富狸(おとみだぬき)。第4作での名は着物狸
;鉢巻姿の狸
:第3作での名は団三郎狸(だんさぶろうだぬき)。第4作での名は鉢巻狸
:声:西尾徳(第3作)
;飛脚狸
:第3作のみに登場。飛行兵姿の伝令役。
;竹伐狸|竹切り狸(たけきりだぬき)
:第4作のみに登場。刑部狸のやり方に反対し、鬼太郎達に協力した。

=== 妖狐族 ===
;天狐(てんこ)
:日本の妖狐族の総元締め。人間の様な髪を生やし着物を纏った姿。悪事は働かず、滅多に姿を見せない。
:「天狐」(初アニメ化第1作49話)に登場。人間の地下駐車場建設が彼らの領域に触れた為に部下達が事故を引き起こす。鬼太郎との交渉の末、稲荷神社に油揚げを絶やさない条件で工事を許可した。
:アニメ第3作では鬼太郎と直接対決。念力で攻撃したが、鬼太郎に尾を握られると負けを認め一族共々引き下がった。仲間に犠牲を出さないためにわざと負けたのだろうと目玉親父は推測。
:第4作では自分が眠っている間に無茶をした空狐を止めた。デパートを元に戻す。
:本作では天狐の下に以下3階級の妖狐が存在する。
:声:内海賢二(第1作)、増山江威子(第3作)
;空狐(くうこ)
:天狐に次ぐ位。地水火風を自在に操る。
:天狐との面会を申し出た鬼太郎に、試合で空狐の代表に勝ったら認めるとしたが、なかなか負けを認めないため天狐に叱られた。
:アニメ第3作では5人衆。鬼太郎に破れ、天狐が試合を申し出ると見守った。
:第4作では五尾。天狐の恩恵で建ったデパートが改築の際に稲荷堂を粗末にしたため、怒って建物ごと地下に沈める。
:以上のシリーズでは天狐に忠実だが、実写劇場版では人間に報復しない天狐に痺れを切らし下克上を企てる。鬼太郎に戦いを挑んだ。
;気狐(きこ)
:変化能力を得た妖狐。
;野狐(やこ)
:変化能力すらない最下級の妖狐。人間同様に二足歩行して手を使い、話す程度はできる。

=== 死神 ===
本作に登場する死神は、人間の寿命である「命の灯」を見届け、死人をあの世へ渡す役目を担う。ドクロを擬人化したような顔をしている。ねずみ男同様、他の水木作品にもたびたび登場する。

初登場は原作『死神』、アニメ化作品第2作第30話(アニメ2作目の死神については後述)。地上支配を狙い、魔女(アニメ第3作では亡者「花子」・第4作ではヒ一族の巫女)と結託、“あの世から連れて来た鬼太郎の亡母”を演じさせ、ねずみ男にも生き別れの兄(第3作では父)と偽り懐柔、鬼太郎を倒そうとするが敢え無く敗北した。

アニメ第4作は最終回のみ登場。大鎌を使うのはここのみ。恐れられこそ誰からも敬われない生活に不満を抱き、ヒ一族の巫女にそそのかされ、鬼太郎と仲間達を抹殺しようと罠をかけた。最期は彼らを送るはずだった汽車から降り損ね、全てが無になる永遠に出られない闇の世界「無明彼岸(むみょうひがん)」に行ってしまった。

『妖怪千物語』では「妖怪大裁判」の最初の方に少しだけ登場する。魂を奪い、鬼太郎にリモコンゲタであっさり倒されるが、これは鬼太郎を陥れるためのぬらりひょんの罠だった。また、その以前にバックベアードの部下の死神が登場し、こちらは一般的な死神に近い姿をしている。

声:あずさ欣平(第3作)、塩沢兼人(第4作)

個別の名称がある者は、後述。

;42号
:水木の別作品『サラリーマン死神』シリーズの主人公。アニメ第2作では、『鬼太郎』の『死神』の後、『サラリーマン死神』同様に、業績(死者の魂の回収数)不振で人間界へ追放された設定で、魂集めの為に色々な妖怪と組んで鬼太郎との対立を繰り返す、準レギュラーとして活躍した。妻の青子と息子の骨太の三人家族で、家族を養うために魂集めに努力する人間くさい個性が魅力的。ここでは死神は不死と設定され、しぶとさの反面、死神の業に永劫縛られる悲哀も帯びている。最終回の45話でアラブの死神パシャが持っていた魂を手に入れ、妻子と共に地獄へ帰る。名前番号の「42」は「しに」から。
:声:神山卓三
;99号
:アニメ第5作第35話に登場。妖怪横丁の住民で事務所も現世にある。元々彼は優しい性格なので魂がうまく取れず、家族は貧しい生活を送っている。家族の名前など、アニメ第2作の42号の準レギュラーとしての設定や『サラリーマン死神』シリーズを原作としている。
声:[[田中秀幸 (声優)
田中秀幸]]
;青子(あおこ)
:水木の別作品『サラリーマン死神』シリーズの主人公である42号の妻。アニメ第2作45話でも『サラリーマン死神』シリーズと同様の設定で登場する。
:第5作では、42号に近い設定の99号の妻として登場。第2作より逞しく、夫を尻に敷いている。
:声:上村典子(第5作)
;骨太(ほねた)
:水木の別作品『サラリーマン死神』シリーズの主人公である42号の息子。
:原作「涙ののるま」では母の胎内にいる間に父の過失で死んでしまう。
:アニメ第2作45話では父とパシャが「直接人間を殺してはいけない」死神の掟を破ろうとするのを知り、彼らが抜いた鬼太郎の魂を返し父を止めるよう頼む。
:第5作では、42号に近い設定の99号の息子として登場。父の不甲斐なさを案じ、マヒマヒとねずみ男の魂集めに協力する。だが親しく話した老夫婦の魂を奪うのを躊躇してマヒマヒに見限られ、父の気持ちを理解した。なお、99号夫妻には骨太の下にもう一人子供(赤ん坊)がいる。
:声:桑島法子(第5作)
;100号
:アニメ第5作第35話に登場。嫌味たらしいエリートの死神。
:声:竹本英史
;マヒマヒ
:アニメ第5作第35話に登場。ハワイの死神。ねずみ男と組んで、骨太に魂の回収を手伝わせる。
:声:檜山修之

=== 天狗 ===
本作に登場する天狗は、天狗ポリス(警察)という組織を形成しており、その他にも裁判官をつとめるなど、法に関わる部署についている者が多い。ただし、『妖怪裁判』やそれを元にした話では、天狗ポリスは鬼太郎を捕らえる立場にあり、黒雲坊などの邪悪な天狗もいるため、仲間であるとは限らない。

;大天狗(だいてんぐ)
:天狗ポリスの長と妖怪法廷の裁判長を務める最高位の天狗。強力な神通力で突風を起こす。
:アニメ第2、3、4作では真剣な態度を持った裁判長として登場。真剣さが災いして百々爺(第4作ではぬらりひょん)にまんまと騙されるが、鬼太郎が無実だとわかると、真犯人と嘘の証言をしたねずみ男に有罪判決を言い渡した。
:アニメ第5作では目玉おやじと100年以上前からの知り合いで酒豪(目玉の方が多く飲める)。そのため鬼太郎を大裁判にかけた際はあまり乗り気ではなく、無罪判決を出した後は安心した様にため息をついた。本名は赤嵐坊(せきらんぼう)。仇敵・黒雲坊の遺児である黒鴉を引き取って育てた。
:声:富田耕生(第2作)、笹岡繁蔵(第4作)、楠見尚己(第5作)
;鳥目(とりめ)
:1980年代の『最新版』に登場した3眼のカラス天狗刑事。脱獄囚の捕縛や復活したぬらりひょんの暴動の際に鬼太郎に協力を要請した。人間界では頭巾で顔を隠す。第三の目からは妖怪を人間に変える光線を放つ描写がある。
;黒鴉(くろからす)
:アニメ5作目に登場する天狗ポリスのエースにして武術の師範。群馬県榛名山出身で、年齢3000歳(見た目は青年か壮年)。蒼坊主と並ぶ5期における鬼太郎の協力者。実力は高く、羽根手裏剣という羽根を撃ち出す技を持つ。ネコ娘に仲間の証である霊界符をもらって以来、彼女に密かな想いを持っており、彼女のためには協力を惜しまない。しかし、鬼太郎が告訴された妖怪大裁判の際は中立を守らざるを得なかった為、ネコ娘の懇願も断る。だがその後、ねずみ男と協力して百々爺が真犯人であることを暴く。が、規則を破ったため鬼太郎と共に地獄の罰を受ける羽目になるが、一人より二人の方が何事も楽、と発言した。常に敬語で礼儀正しい誠実な性格。裁判直前のゴーゴン戦には参加しなかった。鬼太郎の仲間であることを誇りにしている。100話にて悪天狗・黒雲坊の遺児であった事が判明、実父の魂に操られて天狗大本堂を襲撃したが、大天狗や鬼太郎達の説得で自分を取り戻し四十七士に覚醒、大天狗を「本当の父」と呼ぶ。黒雲坊にとどめを刺した。
:声:緑川光
;ヒゴモ
:天狗ポリス鹿児島派出所の所長。太い眉が特徴。一反木綿を辻神と間違えて逮捕してしまい、素直に謝罪した。その後も積極的に辻神の捜索に参加、辻神の尾からの邪気により倒れた人間達の救助や、成層圏で辻神と戦う鬼太郎と一反木綿を手から松明丸を噴射して援護した。最後は一反木綿を鹿児島代表妖怪として称えた。
;黒雲坊(こくうんぼう)
:アニメ第5作において、3000年前に「天狗は邪悪であるべき」と主張して赤嵐坊(現・大天狗)と対立、敗れて封印された悪天狗。36話からその存在を匂わせていた。100話で魂を息子・黒鴉に乗り移らせ、使い魔(松明丸・水竜丸・天狗傀儡)を操り天狗大本堂を襲撃、大天狗を殺そうとした。だが大天狗や鬼太郎達の説得で自分を取り戻した黒鴉によって魂を羽毛の剣で貫かれ滅びた。
:声:大塚周夫
;松明丸(たいまつまる)
:天狗火の一種で、普段は小さな松明だが集合して巨大な火の鳥になる。第5作36話では独自に動き連続放火を引き起こす。妖怪横丁で合体して子ぬりかべの一体を取り込んだが目玉親父の活躍で救出され、松明丸は鬼太郎・蒼坊主・黒鴉の一斉攻撃で砕け池に落ちて消えた。100話では数体が黒雲坊に操られて天狗大本堂を襲う。
;水竜丸(すいりゅうまる)
:水で出来た竜の姿をした、天狗の使い魔。鉄砲水を起こして群馬県の温泉街を襲った。
;天狗傀儡(てんぐくぐつ)
:天狗を象った、動く土人形。面が制御装置で、それを割られると崩れる。

=== 1960年代マガジン版・アニメ第1作初出(敵として登場したもの) ===
;大かむろ|たんたん坊(たんたんぼう)
:#ぬらりひょん以外で妖怪を率いて鬼太郎と戦った日本妖怪を参照。
;二口女(ふたくちおんな)
[[#妖怪城
妖怪城]]に住む妖怪の一人。顔とは別に後頭部に巨大な口を持ち、獲物を見つけると蛇になっている髪で捕え、食べてしまう。その髪は二百メートルも伸びる上に起重機の様な力も備えており、鬼太郎をもそれで捕らえ食べようとしたが口に胡椒を撒かれ、怯んだ所を城から投げ出されて墜落死した(アニメ第1・4作では転落後も生存、城ごと封じられるまで暴れた)。
:第1作では顔が大口側だけの大口女(おおぐちおんな)として登場。
:第4作のみ、表の顔と後頭部の口とで、別人の様な声と喋り方(但し声優は同じ)になると言う、独特の描かれ方がなされた。
声:千々松幸子(第1作)、[[梨羽侑里
梨羽雪子]](第3作)、鈴木麻里子(第4作)、金月真美(第5作)
;ぬらりひょん (ゲゲゲの鬼太郎)|ぬらりひょん
:日本妖怪の総大将。本来は「1960年代マガジン版初出」に分類される。
:各シリーズでの活躍や配役は、リンク先のページを参照
;白山坊(はくさんぼう)
:古い狐の妖怪。鬼太郎曰く、人間の弱みにつけこんでは悪さばかりするエッチな妖怪だという。
{{main|白山坊}}
;見上げ入道(みあげにゅうどう)
:伝承では山道などで現れ、見る見る巨大化していく妖怪。本作では一つ目の法師姿(鳥山石燕画の妖怪青坊主が原型)。空気を吸う(本人は“食べる”と表現)事による巨大化能力を持ち、逆に吐き出す事で小さくなったり、強風や空気の糸、炎などを吐いたりして攻撃する。炎の輪で敵を空へ巻き上げ、この世から消す秘法「霊界流し」を使う。全て呼吸による術なので、喉を塞がれると使えないのが弱点。
:初登場は原作『見上げ入道』及びそのアニメ化作品・第1作第9話である。自分の縄張りで悪戯をした子供や動物を誘拐し、妖怪学校に入れて眷族に改造しようとした。潜入した鬼太郎も霊界流しにされるが、ちゃんちゃんこの霊力で生還、喉を塞いで倒す(原作では破裂死、アニメ1作では息の反動で霊界逆流し、3作では目玉が外れ逃走)。その後は『妖怪大裁判』において再登場。百々じいに唆されて、さら小僧天邪鬼と共に原告側として、恨みのある鬼太郎を訴追し、窮地に陥れた。
:アニメ第4作では入道沼に封じられていた妖怪で、工事で封印が解けて暴れ出した。学校は開かない。工事関係者や佑子達を吸い込むが、淳達が出した手紙で駆けつけて来た鬼太郎と戦いになる。その身体には鬼太郎の攻撃は一切効かず、鬼太郎を飲み込み、後からやってきたぬりかべを吹き飛ばそうと息を吸うも、体内から鬼太郎のちゃんちゃんこで喉を塞がれて膨れ上がり、毛針で破裂させられて小さい姿になる。最後は「見上げ入道、見越した」と言われ、壷に封じ込められた。その後、原作と同じ役回りで妖怪大裁判にも登場。96話ではぬらりひょんに作られた幻が登場。
:第5作では自分の学校に生徒がいない事に悩み、ねずみ男に手紙を出させ、その中のテスト用紙の問題に答を書いた子供を攫っては無理矢理自分の生徒にし、落第する度に生きたままあの世に送っていた。ただ生徒が欲しかっただけで根は悪い妖怪ではなかった為、鬼太郎に敗れて説得されると、素直に攫った子供達を全員解放した。だが、やはり授業はやりたいらしく、最後は人間界の学校の先生を見て羨んでいた。
:1980年代『最新版』末期では弟の見越し入道と組んで、鬼太郎の武器(ちゃんちゃんこ、下駄、髪の毛)をまとめて奪い、それを悪事に利用しようと企む。だが迦楼羅に海の幽霊族の武具を借り受けた鬼太郎に敗れ奪回された。
:また『鬼太郎国盗り物語』でも数度登場、金霊の妖気にとりつかれ、さら小僧、火車もうりょうと共に鬼太郎を襲ったり、凶王との戦いでは鬼太郎に協力、相撲大会の際はベアードと勝負した。
:月曜ドラマランド版にも登場、ここでは(伝承が酷似する)のびあがりと同一の存在であった模様。
:声:北川米彦(第2作、第4作(1話のみ))、田中康郎(第3作)、川津泰彦(第4作)、大川透(第5作)
;さら小僧(さらこぞう)
:初登場は「さら小僧」(初アニメ化第1作34話)。350年生きている河童系の妖怪。鬼太郎親子も恐れるほどの実力者。自分の歌である「ぺったらぺたらこ」(第3作のみ「夜道に気をつけろ」)を他人に歌われるのを極端に嫌う。その歌が人間に盗作された事に腹を立て、そのバンドマン達(原作、第1作ではザ・ビンボーズ、第3作ではビンボー・ブラザーズ、第4作では憂歌団、第5作ではザ50回転ズ)を隠れ里に監禁してしまった。水皿レンズ攻撃と毒小便で鬼太郎を追い詰めるが、ねずみ男の機転によって被せられたマントのあまりの臭さに発狂。逆に隠れ里に監禁されてしまった(アニメでは頭の皿が急所で、鬼太郎に割られたり干されたりして降参。第1作と5作では歌詞が弱点のヒントになった)。以来、同じく鬼太郎に恨みをもつ見上げ入道達と組んで、事あるごとに鬼太郎と対立するようになった。特に『妖怪大裁判』では鬼太郎原告団として検事側証人として法廷で発言、原告団の中でもなかなかの知将ぶりを見せた。またヒ一族の妖怪狩りの獲物にされた事も。
:『鬼太郎国盗り物語』では金霊の妖気にとりつかれ、見上げ入道と共に鬼太郎を襲うが、その後は凶王との戦いで鬼太郎に協力する。
:第3作のみ(本人は気付いていないが)極度の音痴。大勢の河童達と共に鬼太郎と敵対したが、ビンボー・ブラザーズが心底反省したのを見て、著作権料(レコード1枚にキュウリ1本)と歌謡大賞へのゲスト出演を条件に和解した。
:第4作では「ぺったらぺたらこ」の4番は決して歌ってはいけないと言い伝えられ、もし歌えば時間が遡ってしまう力がある。さら小僧は降参した振りをして、4番の歌詞を投影した水皿を憂歌団に見せ歌わせた。さら小僧自身ではなく霊力のない常人が歌ったので、歌が盗まれる以前に戻る程度で済んだ。
:第5作では「ぺったらぺたらこ」は雨乞いの歌という設定で、隠された5番の歌詞が雨を止ませる為のものである。人間達はそれを知らず5番抜きで歌った為、街が水没する程の雨続きになった。さら小僧は鬼太郎の戦いに負け、素直に5番の歌詞を歌った。
:創作妖怪で、モデルは岸涯小僧と思われる。
:声:内海賢二(第1作)、古谷徹(第3作)、高戸靖広(第4作)、松野太紀(第5作)
;天邪鬼(あまのじゃく)
:初登場は原作『天邪鬼』(初アニメ化第1作47話)。その昔、悪さを働いて狛犬の中に600年も封じ込まれていた根性曲がりの妖怪。太平洋戦争で家族を失って意地悪になってしまった老人(第4作のみねずみ男)により封印をとかれ、現世に復活。町に下りて再び大暴れした。自ら千人力と称するほど怪力の持ち主で、事態を重く見た自衛隊から要請された鬼太郎と戦う。さとりの怪とも呼ばれ、相手の妖気を素早く察知する(第3作では考えまで読む)事が出来る。また自分のアジトに燻製窯を作るほど燻製好きで、鬼太郎も生きたまま燻製にされたが、ねずみ男の助けを借りて復活し、天邪鬼を再び岩の下に封じ込め、魔よけの毘沙門天の像を置いた。
:その後は『妖怪大裁判』に登場、百々爺の指揮で見上げ入道と共に鬼太郎を窮地に追い込んだ。
:アニメ第4作では26話にて登場。ねずみ男が誤って封印を解き復活。高慢ちきな人間が大嫌い。鬼太郎達を燻製にして食べようと大岩で閉じ込めるが天邪鬼が包囲した警官達と闘っている(本人は燻製ができるまでの運動程度だと言っている)間にぬりかべが岩を退けて救出。鬼太郎が封印にかかるがちゃんちゃんこですらもろともせず天邪鬼は鬼太郎を投げ飛ばす。とどめにかかろうとした天邪鬼を地中から現れたぬりかべが取り押さえ、その隙に石風車で封印した。
:第5作では上記のエピソードは無く、手の目とコンビを組む。妖怪大裁判で登場、原作同様百々爺の指揮下、裁判に掛けられた鬼太郎を窮地に追い込む。その為に妖怪横丁のつるべ火を盗んで閉じ込め、弁護に向かおうとする横丁の妖怪達を足止めする工作を行ったが、それがバレて捕まり、百々爺との共犯者として法廷に突き出された。88話の地獄一クイズ大会ではまたも手の目と組んで鬼太郎暗殺を企んで何度も妨害工作をしたが、結局失敗、閻魔達にバレて釜茹で500年の刑に処せられた。
:声:内海賢二(第1作)、峰恵研(第3作)、田中和実(第4作)、平野正人(第5作)
;猫仙人(ねこせんにん)
:「猫仙人」(初アニメ化第1作17話)に登場。不老不死の秘術を見つけ、猫塚と呼ばれる祠に1200年も生き続けている仙人。その秘術とは自分の肉体と魂を分離し、魂は普段猫の中に宿らせ(アニメ第3作では命の水が入った宝の玉に吹き込んでいた)、肉体は猫塚の中で冷凍保存して非常時以外はなるべく使わない様にすると言うもの。幹線道路工事の為、猫塚が破壊された事に怒り、工事現場と麓の村を猫の大群に襲わせ、村を占領して人間達を奴隷の様に扱っていた。
:伸縮自在の体を持ち、また猫に限らず、魂を生物から生物へと乗り移らせる事が出来る。一度は鬼太郎に敗れた様に見せかけ、村の少年(第1作ではねずみ男、第3作ではユメコ)に乗り移って、油断している鬼太郎を毒殺しようとしたが、見破られて魂金縛りの術で石の中に閉じ込められてしまう。
:第4作では完全に妖怪で、猫を粗末に扱う人間を裁判にかけて、猫達の王国を作ろうと画策した。猫壺に封印されそうになるも、猫娘の助けで許され、捨て猫達と共に山奥へ帰っていった。その後妖怪ラリーに出場するが、連れて来た猫達がねずみ男の置いた魚に釣られて罠の方へ行き、止めようとした自分もかかって脱落。
:妖怪千物語では猫塚に眠っていたが、人間の工事で目覚めた。鬼太郎の攻撃も効かないほど不死身だが、鬼太郎に六つの質問され、たましい金縛りの術で猫塚の石になってしまった。
:声:青野武(第3作)
;のびあがり
:「吸血木」(初アニメ化第1作19話)に登場。地中深くに棲む半透明でゲル状の体と無数の腕を持つ妖怪。地震によって千石岩に出来た龍宮穴から地上に這い出してきた。人間を眠り花の花粉で眠らし、血液を養分とする吸血木の芽を植え付けて吸血木にしてしまう。ちなみに原作では妖怪ではなく、地上の生物とは違う発達をした地下生物という設定だった。また巨大な目は相手を催眠状態にさせ、飛行機を次々に墜落させた。原作では単体で最も多くの犠牲者を出した敵といえる。
:調査に来た鬼太郎にも芽を植えつけて、吸血木にするも脅威の生命力で鬼太郎は木になった実から復活。水中で鬼太郎と格闘するも体内電気で感電、逆に吸血木の芽を植え付けられ、大木となってしまった。
:アニメ第3作では昔の封印が地震で解け復活、人間の森林破壊に怒って吸血木を植える。鬼太郎はぬりかべに地震の巣からのびあがりの洞窟まで溶岩を通す穴を開けさせ、のびあがりは溶岩に呑まれ燃え尽きた。
:第4作では隕石と共に来た妖怪とも生物とも限らない存在。10年前に落下地点で遭難した増本俊之と一体化した。村人達を雪崩から守るために木に変えていた。最期は妻・今日子と娘・春を雪崩から救い、朝日を浴びて水蒸気となり砕け散った。
:第5作と妖怪千物語では妖怪横丁を襲い、木に変えた相手から生気を奪って成長する。
:千物語では花見の席を襲うが、鬼太郎と砂かけに吸血木の種を跳ね返され木になった。
:第5作では砂に眠っていたが、横丁の妖怪達が砂風呂用に採取した砂に混入し目覚めた。砂かけの火炎砂を浴びて縮み、元の場所に埋められる。
:声:立木文彦(第4作)、津久井教生(第5作)
;隠神刑部|刑部狸(ぎょうぶだぬき)
:#ぬらりひょん以外で妖怪を率いて鬼太郎と戦った日本妖怪を参照。
;蛟龍(こうりゅう)
: 巨大な妖怪獣。一反木綿の説明では「70年生きた蛇が蜃気楼の中で産んだ卵が孵り、地下で数百年育った後に天に昇って蛟龍になる」と言う。本作では巨大な目と大きく裂けて鋭い歯が並ぶ口を持ち、全体の形は蛇や龍というよりデフォルメされた類人猿にも見える。目からは蜃気楼を起こす光線を出す。
:『妖怪獣』にて刑部狸に操られて登場。最初偽の月の中に収まっていたが、人間のミサイル攻撃によって月が破壊され地上に出た。圧倒的な破壊力で日本を制圧し、鬼太郎を巨体で踏み潰すが、何でも溶かす鬼太郎の強力な胃液が体にかかり、ドロドロに溶解して倒れた。
:1985年の劇場版ではぬらりひょん配下として登場。南方妖怪チンポの船に攻め込む鬼太郎の筏に海中から襲い掛かった。一反木綿に両目を塞がれ、鬼太郎のオカリナ剣で脳天を刺され暴走、チンポの船に激突して共に轟沈した。
;大鯰|大なまず(おお-)/なまず神(-がみ)
: 地震を起こす、巨大なナマズの姿をした妖怪獣。『妖怪獣』で登場。要石によって封印されていたが、八百八狸によって解放された。地震や天候を操る力と不死の生命力で米軍艦隊をも蹴散らす。鬼太郎をも呑み込むが脳を支配され、極地に向かって冷凍された。
;元興寺 (妖怪)|ぐわごぜ
:初登場は『朧車』(初アニメ化第1作第58話「おぼろぐるま」)。怪気象を使って日本全土の占領を企んだ、妖怪の国の初代総理大臣。ねずみ男の様なガウンを纏った姿の妖怪で、妖気定着装置である朧車を操って、まず調布一帯を怪気象で覆い尽くし、調布市街にある水木しげる(アニメ第4作では木水)の家を国会議事堂にするべく占拠。目玉親父を人質に取ったが、彼を呑み込んだ為に脳を支配されて妖気定着装置を逆回転させられ、怪気象共々消えていった。カロリーヌという一人娘がいる。
:第1作では女性という設定。
:第3作劇場版『激突!! 異次元妖怪の大反乱』では妖怪皇帝ことぬらりひょんの配下として登場。しかし、娘のカロリーヌを朧車に殺され、ぬらりひょんに襲いかかるも返り討ちにあって殺される。
:第4作では第70話に登場。原作とほぼ同じだが、朧車が別の回に単体で登場してしまった為か、怪気象発生装置は登場せず、その発生や石化能力はぐわごぜ自身の術になっている。この他にも、「人間の妄想や欲望に取り付いてはそれをエネルギーにする」、「カロリーヌがいない」と設定に若干違いが見られる。本人曰く「人間の欲望や妄想がある限り不死身」らしいが、そう発言した直後に鬼太郎のちゃんちゃんこで呆気なく吹き飛ばされ、消滅。怪気象も晴れた。
:また『鬼太郎国盗り物語』では元興寺(ただし、マガジン版の者とは別個体)として登場、鬼太郎を倒すためムーに雇われ、調布市に出現。常に三味線を持っており、その音色でコードをはじめ、麺類や木の根や髪の毛など、あらゆる細長い物を自在に操ることが出来る。鬼太郎に指鉄砲で攻撃されるも、巨大な糸の塊状に変身して襲いかかった。しかし本体は三味線の方で、いわゆる付喪神の一種。最後はそれに気付いた目玉親父に本体を燃やされて灰になった。
声:高橋和枝(第1作)、千葉耕市(第3作)、[[くじら (声優)
くじら]](第4作)
;雪ん子(ゆきんこ)
:初登場は原作『雪ん子』(初アニメ化第1作48話)。少女の姿だが、吹雪や冷たい息で人間を凍らせ、アイスキャンデー状になった魂を取って食べる恐ろしい冷凍妖怪。雪女雪男と組んで大雪山系の洞窟を根城にし、近隣住民を凍らせて魂を集めた。捜索に訪れた鬼太郎も凍らせようとするが、逆に熱放射(アニメ第3作では化け火が助力)で溶かされる。3人の溶液が集まり氷の巨人になって逆襲するが、更なる高熱を浴びて蒸発した。
:アニメ第4作では人間が山で無闇に殺生するのを怒っていて、鬼太郎と戦うのは乗り気でなく、寧ろ雪男達から彼を庇った。そのためか、氷の巨人にはならなかった。
:声:白石冬美(第1作)、山田栄子(第3作)、三輪勝恵(第4作)
;雪男(ゆきおとこ)
:初登場の原作『雪ん子』、アニメ第1・3・4作で雪ん子雪女と組んで登場。外観はUMAとしての雪男よりもむしろなまはげに似ている。原作では冷たい息を吐くだけだが、アニメではつららを振るったり雪崩を起こしたりと力技を披露する。
:第5作71話ではUMA風の姿で数体登場。北海道にやって来た南方妖怪5人衆と戦うも、返り討ちに遭い降参。その後、彼らの召使の様にされてしまった。
:声:佐藤正治(第3作)、宇垣秀成(第4作)、平井啓二宮崎寛務(第5作)
;水虎(すいこ)
:体が水状の妖怪。そのため殴る・切る等の物理攻撃が通用せず、霧状になることも可能。生物の形も取れるが基本の形はシリーズによって異なる(原作とアニメ第3作では幽霊の様、第1・4作は虎、第5作では日本伝承風に虎の性格が入った河童、妖怪千物語では中国伝承風に虎顔の半魚人)。
:初登場は原作『水虎』(初アニメ化第1作14話)。雄と雌とが別の壺に密封され埋められていたが、雄の壺が少年達に掘り出されてその一人が飲んでしまい、その少年は雄の水虎に操られ雌を掘り出し始めた。鬼太郎は少年を水責めにして水虎を追い出し、逆襲してきた際に雪の積もる場所へ誘い出し、自分の体内に誘い込むと雪中に潜って水虎を凍らせ再封印した。
:アニメ第1作では500年前に中国から単体で来日後に封印されていた。獲物から水分を奪う。孤児の少女が誤って封印を解き、恩義を感じた水虎は少女を迫害する村人を襲うが彼女が水虎を操ったと誤解される。鬼太郎は水虎を凍らせ再封印し、少女への誤解を解いた。
:第4作では少年が封印を解いてしまったことで復活。雪崩や津波を起こす。別に封印された女房と合体することで完全体になった。鬼太郎を体内に取り込むが、妖気冷凍に氷付けにされ、再封印された。鬼太郎は少年に「今度封印を解いたら大変なことになる」と忠告する。
:第5作では祠に封じられていたが、3人の少年達の悪戯で祠を落とされ、封印が解けてしまう。雄と雌がいると言う設定は無い。復活後は独立して動き、水道管などを通って自身の封印を解いた少年達を次々と攫ったが、猫娘の知らせでそれを知った鬼太郎に阻止される。そして学校の屋上で鬼太郎ファミリーと戦った際に、鬼太郎を飲み込むも、体内電気に反応した「竜の息」(砂かけが調合した燃える砂)で身体の中から倒され、再封印された。
:『妖怪千物語』第25話ではぬらりひょん配下で、少年に化けた朱の盆を囮に鬼太郎を誘い出す。雪女の援護射撃で凍らされた所を、体内電気で砕かれ倒された。
:声:大竹宏田中和実(第3作)、大友龍三郎(第4作)、掛川裕彦(第5作)
;毛羽毛現(けうけげん)
:「妖怪毛羽毛現」(初アニメ化第1作55話)に登場。太古の昔から生きている毛むくじゃらの妖怪で、大の文明嫌い。妖術で相手を恐竜に変える(原作やアニメ第1・3作では魂を抜いて化石に移し、第5作では眼光で体を変化させる)。復活した恐竜で人間の街を襲撃し、自然破壊をする人間に復讐をしようと画策した。元々大した実力は持っておらず、鬼太郎のやぶにらみ光線で降参している。その後山奥へと帰っていった。
:アニメ第4作では動物の羽毛が集まって現れた、彼らの代表意思の様な存在。住処の森が利権絡みの道路工事で荒らされた為、がしゃどくろを操って妨害した。恐竜化の術は使わない。鬼太郎達は社長と大臣に恐怖体験をさせ、自然を守ると誓わせる。毛羽毛現は鬼太郎達に「再び同じ事があればその時は許さない」と言った。
:第5作では行き倒れになっていた所を目玉親父に助けられ友人となった。しかし、自分の思想を受け入れない鬼太郎ほか横丁の妖怪達を恐竜に変え、そのうえ止めに入った目玉親父にまで攻撃しだした。その後、井戸仙人の薬によって復活した鬼太郎に諌められ、最後に目玉親父に悪態をつきながら横丁から去っていった。
:声:大竹宏(第3作)、八奈見乗児(第4作)、村松康雄(第5作)
;ふらり火(-び)
:牛馬サイズのニワトリ型妖怪で毛羽毛現の空飛ぶ乗り物。原作とアニメ第1・3作に登場。
;海座頭(うみざとう)
:「海座頭」(初アニメ化第1作26話)に登場、海に住む琵琶法師姿の妖怪。沈没船員達の魂を奪って船幽霊にし、更に船を襲わせ、そこに積まれた財宝を納めさせていた。船員の魂を解放した鬼太郎に襲いかかり魂を奪おうとしたが、逆に精気を吸い取られて海底に消えた。
:アニメ第3作では源平合戦で戦死した武士の亡霊たちを静めるために現れた。
:第5作では朱の盆に唆され、子供を食べようと襲っていた。琵琶の音色で船幽霊を生み出し、水を操る。妖力の源である琵琶を鬼太郎に壊され降参した。
:声:沢木郁也(第5作)
;震々|ぶるぶる
:「峠の妖怪」(初アニメ化第1作23話)に登場。暗闇などで人の背筋を震えさせる妖怪。封じ絵の中に閉じ込められていたが、大掃除の際に焼かれ、解放された。その姿は妖怪メガネでしか見る事ができず、その体は鬼太郎の霊毛でしか固定する事ができない。またぶるぶるが体内に入ると、その人間は徐々に体温が下がり、しまいには凍死してしまう。しかし一方で熱には弱く、風呂などに入られると抜け出ていく。峠を行く車を狙っては運転手を震えさせて事故を起こさせていたが、鬼太郎によって風船の中に閉じ込められ、大空へ追放された。アニメ第3作では、化け火と鬼太郎との協力で岩に封じられた。
:声:中谷ゆみ(第3作)
;魍魎|モウリョウ
:死体から死体に乗り移って生きている妖怪とそれに付きまとう妖怪達の総称。
:初登場は「モウリョウ」(初アニメ化第1作31話「もうりょう」)。乗り移っている死体が古くなると、新しい死体を求めて墓を暴く。死体に乗り移ったままでも姿を現せるが、これは幻の様な物で、現在乗り移っている死体を完全に焼いてしまえば消滅する。墓を暴いている所を子供に目撃され襲ったが、鬼太郎の呼び寄せたつるべ火に死体を焼かれて消えた。
:アニメ第3作では未練を残した死者の体に入って操る。遺体を焼かれると亡者の吹き溜まりに逃げ込んだが、偽の葬式で誘き出された所を鬼太郎に抑えられ、岩魚坊主に封印された。
:第4作では火葬が普及して入る死体がないため、生者を死に追いやって乗り移ろうとした。但し、相手が生きたいという未練があれば体を奪うことは不可能。
:第2作6話「死人つき」にも登場するが、こちらは原作は鬼太郎ではなく短編『妖怪 魍魎(もうりょう)の巻、死人つき』に準拠。女性の死体に取り付きそれに引かれて数多なモウリョウが集まり人を襲う。日光に弱く、原作では朝になったことに気付かず自滅する。第5作64話「もうりょうの夜」では魑魅魍魎の名称で登場した。なお、女性の死体に取り付いた魍魎は第2作では牛頭鬼の様な正体で暴れたが、第5作では取り付いたまま滅びたので姿は不明。
:声:田中大文川津泰彦森岳志(第5作)
;;土精(どせい)
:魑魅魍魎中唯一名前が明らかな妖怪。他の魑魅魍魎では知覚できない結界内を見る事ができるが、瞼が大きく重いため仲間に持ち上げて貰う必要がある。第2作では一眼だが、第5作では二眼となっている。
:声:竹本英史(第5作)
;おとろし|おどろおどろ
:長毛に覆われた鬼面の獣の様な姿。毛を突き刺して人間の血を吸う。
:初登場は『おどろおどろ』(初アニメ化第1作27話)。科学者が自らの体で「毛生え薬」の人体実験を行い、その薬の副作用で妖怪になった。子供を誘拐して血を吸い、証拠隠滅の為に霊界転送機で霊界に送る。実は息子がおり、息子は鬼太郎におどろおどろを元に戻すように頼むも、鬼太郎はそれを聞かず自身の血を吸おうとするおどろおどろの血を、逆に吸い返して倒してしまった(その為、鬼太郎が子供のヒーロー的扱いを受けていたアニメ1作目では、あるまじき行為と判断されたためか、息子がいる設定が削除されている)。その科学者も死亡。
:アニメ第4作では大本の原因が毛生え薬である事はそのままに月の光を浴びてしまった事も原因として追加され、人間に戻る為に子供を攫ったと言う設定に変更されている。最後は、その生い立ちを知った鬼太郎が霊力で作った薬で人間に戻った。
:『おどろおどろ対吸血鬼』では『下宿屋』の夜叉とほぼ同じ役回りで登場。
:第5作では大学教授に成りすまし、女子大生を襲っていたが、鬼太郎の体内電気と髪の毛槍で倒された。その後、妖怪大裁判に霊体として現れ、枕返しと共に鬼太郎に不利な証言をした。他のシリーズと異なり、妖怪化した人間と言う設定はなく、血を吸った人間を操る能力を持っている。
:声:北村弘一(第3作)、佐藤正治(第4作)、西村知道(第5作)
;逆柱(さかばしら)
:「げた合戦」(初アニメ化第1作第44話)に登場する、古い木材の妖怪。
:丸毛の子供を人質にして親丸毛に盗みをさせていた。丸毛を捕まえて調査に乗り出した鬼太郎のリモコン下駄を偽物とすり替え、それを履いた鬼太郎や触れた仲間をくっつけたまま踊り狂わせた。だが目玉親父に解放された本物の下駄に偽下駄を破壊され、しかもその下駄が本体だった為即死。
:80年代「最新版」では電気を帯びた樹木の妖怪。野衾軍団を率いてその電撃で朦朧となった人間を集め、呑み込んで一人から二人の複製人間(実体は棒切れ)を部下として作り出した。鬼太郎達も複製したが(鬼太郎は自力で脱出して自分の複製と戦う、砂かけ婆と子泣き爺は同時に呑み込んだ為「子泣き婆」「砂かけ爺」が誕生)、根切り虫に根を齧られ根の塊の本体を現し(地上部は尾に過ぎない)、本物達を吐き出した後に湖に落ちて自分の電気で自滅。
:アニメでは伝承通り上下逆の柱が本体で、偽下駄は自分の一部で作った物。弱点は木材なので燃える事と、本来の向きに直すとただの柱に戻る事。
:第1作では多数の古下駄を操って鬼太郎を襲う。本体も巨大下駄に化けて襲うが、真っ二つに割られた。
:第3作では人間に化けて行動し、ねずみ男に丸毛一族を洗脳した貯金箱を売らせる。金を集めた目的は、自分が使われていた家の再興だった。
:第4作ではぬらりひょんに利用される。下駄の他に絡む根と貼り付く葉を使って鬼太郎を呑み込むが、用済みとばかりに鬼太郎ごと燃やされる。哀れんだ鬼太郎はぬらりひょんを撃退した後、灰を若木に再生できる様に山へ戻した。
:第5作では妖怪寺に居る。丸毛に盗ませた金で寺全体を逆さに改築しようと企む。偽下駄は使わず、縄を腕の様にして攻撃。鬼太郎に元の位置に戻されておとなしくなった。40話でネズミ男の手で復活して、小豆洗いと釣瓶落としの店の売り上げを奪うが、彼らの攻撃で再び元の位置に戻された。
:声:高木渉(第4作)、稲田徹(第5作)
;あまめはぎ
:コマ回しが得意な妖怪で、アニメ初登場でもある第1作第35話のタイトルも「こま妖怪」である。頭にキノコを生やしている。子どもの足の裏の皮を食べるのが好きで、その妨げになる鬼太郎を倒そうとする。一度はコマ試合に敗れ引き下がったが、ねずみ男にイイナリ茸を食べさせて操り、鬼太郎を妖気消滅地帯に誘き出して術を封じ痛めつけた(あまめはぎのコマ技は妖気を必要としない)。だが脱出されて敗北、もう子供を襲わないと誓う。
:第4作では子供好きで足の皮は食べないが、コマを粗末にする子供達に怒ってコマに変える。鬼太郎への術封じにはコマの結界を使用。鬼太郎に敗れると、コマ神木で眠りに就いた。
:アニメ第5作第31話にも登場、キノコを餌に子供達を襲う。鬼太郎にキノコを植え付け苦しめた。
:声:槐柳二(第3作)、上田敏也(第4作)、飛田展男(第5作)
;手の目(てのめ)
:『手の目』(アニメ化第1作37話)に登場。顔ではなく両の掌に目がある妖怪。その眼光を浴びた相手の手を一日に数時間操れる。人間の青年「山田」の手を操りサラリーマンを殺させ現金を強奪した。鬼太郎にも手を操ったり幻覚を見せたりして苦しめたが、彼と砂かけ婆に目を2つとも潰され、強盗殺人の真犯人として警察に突き出された。
:アニメ第3作ではまず妖怪大裁判で百々爺の取り巻きとして登場。77話では餓鬼と共に洞窟に封じられていたのが人間が侵入して封印が解け、近隣の村人を捕らえワイン漬けにして食おうとした。眼光は破壊光線に変更。
:第5作では天邪鬼とコンビを組む。妖怪大裁判で登場、百々爺の指揮の下で鬼太郎を窮地に追い込む為、天邪鬼と組んで妖怪横丁のつるべ火を盗んだが、共に横丁の妖怪達に捕まり、百々爺との共犯者として法廷に突き出された。88話でまたコンビで鬼太郎暗殺を企み、無間地獄の上で鬼太郎の命綱を眼光で切ったが仲間達が支えたため失敗、天邪鬼共々釜茹でにされた。
:声:銀河万丈(第3作)、石塚運昇(第5作)
;人食い島(ひとくいじま)
:「人食い島」(初アニメ化第1作42話)に登場。和歌山県佐々岡村の沖に住む、巨大な人間の形をした島。凄まじい呼吸力で風を自在に操り、千年も前から海神として毎月二人の生贄を村に要求し、生き続けてきた。一見洞窟の様な口に入ると、中は人体内にそっくりであり、徐々に消化されてしまう。チャンチャンコのおかげで消化を免れた鬼太郎に胃液を撒かれ、逆に消化された。
:第3作では元々は大人しく、村人から島神として祀られていたが急に生贄を要求。実は肺に寄生した海和尚の仕業で、鬼太郎が海和尚を倒すと元に戻った。消化力は全シリーズ最強で、鬼太郎も一度は消化され大便になってしまう。
:第4作では昔「生贄は自分で最後にして欲しい」と身を捧げた女性に心打たれて食人をやめていたが、彼女の形見の首飾りをねずみ男に盗まれて暴れ出す。鬼太郎が首飾りを返すと鎮まった。
:声:青野武(第4作)
;折り畳み入道|おりたたみ入道(‐にゅうどう)
:『おりたたみ入道』(初アニメ化第1作第38話)から登場したビックリ箱のような妖怪で、むじなの背負うつづらの中にいる。大きな口で何でも飲み込んでしまう。つづらの中に入ると無敵だが、体内からの攻撃に弱く、鬼太郎に襲い掛かった際に毒まんじゅうを食わされて(アニメ第3作では一反木綿につづらから切り離された上に子泣き爺に押し潰され、第4作では食べた鬼太郎の体内電気を食らった後、霊毛ちゃんちゃんこで締め付けられて)倒される。日本では育たないらしい。
アニメ第1作のみ、正体が[[かかし
案山子]]とされており、育つのに100年掛かるらしい。原作同様毒まんじゅうで倒されるが、山の妖気で復活。再び鬼太郎を襲うも、また倒されて案山子に戻った。
:妖怪千物語ではむじなとは無関係で、ねずみ男を唆して背負わせる。体内から外道殱封で妖界の大気に封じられた。
:声:大竹宏(第3作)、川津泰彦(第4作)
;雲外鏡(うんがいきょう)
:「鏡合戦」(初アニメ化第1作29話)に登場。二千年以上経った銅鏡から生まれた妖怪で、少女の姿に化けて鬼太郎に近付き、鏡の中に閉じ込めた。聖なる鏡「照魔鏡(しょうまきょう)」の光を当てられると術が破られる。銅でできているため塩水に弱く、塩水バケツを持った鬼太郎を飲み込んで赤錆と化した。
:アニメ第3作では弱点を知っている鏡爺を先に始末するため、彼に襲われた少女を装って鬼太郎達に封印させてから鏡に閉じ込めた。だがユメコを人間の小娘と侮って放置したため、鏡爺に助言された彼女に照魔鏡で術を破られる。照魔鏡を谷底へ落として鬼太郎を再び追い詰めるも、磯女の竜巻で送られた海水の雨で錆びた。
:妖怪千物語では学校に潜み、人間を鏡像と摩り替えて乗っ取った。
:声:大竹宏(第3作)、田中亮一(第4作)
;化け猫(ばけねこ)
;姑獲鳥(うぶめ)
:「姑獲鳥」(初アニメ化第1作第46話「うぶめ」)に登場。巨大な鳥の姿をした妖怪で、赤ん坊をさらって自分の子として育てるのを生業としている。また干してある布団に足形を付け、その布団で寝た子供におねしょをさせるが、こちらはただの趣味である。元は姑獲鳥石という石像だったが、ねずみ男に羽毛をかぶせられて、鳥になった。言い伝えによれば、更に羽毛を拭うと女怪になるという。武器はヘッドライトの様な眼光と溶岩の様なフンで、巨大な口は相手を一飲みにしてしまう。つるべ火に羽毛を燃やされ、石に戻った。
:アニメ第4作では人間の女性に化けていた。
:第5作にも第65話に登場。復活した理由は今までと同様だが、他のシリーズと全体的な設定が大幅に異なっており、子供をさらう理由が子育ての為では無く、生前亡くした自分の赤ん坊を探す為で、「赤子返りの術」で子供のいる家に足跡を残しては、その家の子供を赤ん坊にしてさらっていた(恐らく、布団に足形を付けておねしょをさせる能力がモチーフ)。身体が千年石で出来ており、外部からの攻撃は一切通じない。赤子返りの術で鬼太郎(の精神)まで赤ん坊にするが、猫娘の一喝で解け、最後は猫娘の猫騙しで怯んだ隙に鬼太郎に体内に入られ、弱点の羽根を体内電気で燃やされて倒される。その後成仏し、亡くなった赤ん坊と再会した。
: 声:高橋和枝(第1作)、杉山佳寿子(第3作)、三田ゆう子(第4作)、山崎和佳奈(第5作)
;邪魅(じゃみ)
:初登場は『妖怪関ヶ原』(初アニメ化第1作50話)。
:毒気を出して人を狂わせる妖怪で、ガマ仙人の封力によって百年もの間ガマの姿に変えられていた。鬼太郎を騙して封印の石を動かさせ、元の姿に戻った後は、毒気で鬼太郎を狂わせて子分にし、銀行強盗を働かせた。ガマ仙人に復讐するため家に放火しようとしたが、相手の知略にはまり、再びガマに変えられてしまった。
:アニメ5作では、地上で沢山の人間を食べた凶悪な妖怪で地獄に幽閉されていたが、何者か(宋帝王に化けた初代ドラキュラ伯爵)によって解き放たれた。その後、ネズミ男が霊石を地獄の非常口に戻したため地獄に戻された。悪知恵のあった過去作品と違い、怪獣の様に描かれる。
:声:銀河万丈(第3作)、郷里大輔(第4作)、竹本英史(第5作)
;葬頭河婆(そうづかばばあ)
;後神(うしろがみ)
:『後神』(初アニメ化第1作61話)に登場。
:二つの目だけが付いた真っ黒な顔を持つ女の妖怪。サボテン好きな少年に妖怪サボテン(愛称サボちゃん)を売り、そこの家族を始末して家を乗っ取ろうと企んだ。調査に来た鬼太郎達もサボテンに捕食させるが、サボテンを内側から倒されると自身に大した力はなく、鬼太郎のチャンチャンコで捕えられ、そのまま捨てられた(アニメ第1作では逃げ込んだ木ごと雷に打たれ燃え尽き、第4作では影の化身である為つるべ火の光で封印の壷に追い込まれた)。
:アニメ第3作では鬼太郎一派の男性が纏めてメロメロになるほどの美女で植物の世話が得意。一緒に花屋を開く約束をした人間の男性を捜して人里に現れた。事情を知った鬼太郎達は彼氏の捜索を手伝うが、悲報を届けることになった。
:第5作では住処の祠を失い、ある少女の家にたまたまあった妖怪サボテン(ねずみ男がゲゲゲの森に生えていたのを売った)を利用して家を乗っ取った。鬼太郎にサボテンを倒され、仕返しに取り憑くもそれが仇となり体内電気で敗北。その後は家購入の費用を稼ぐため、妖怪横丁の大風呂屋敷で住み込みで働く事にした。
:声:池田昌子(第3作)、江森浩子(第4作)、土井美加(第5作)
;陰摩羅鬼(おんもらき)
:『陰摩羅鬼』(初アニメ化第1作64話。原作の雑誌初出時とアニメ第1作では「いんもらき」と読まれた)に登場。
:三つ目の鳥の様な姿の妖怪。魂と肉体を分離でき、魂は死体に乗り移って操れる。地下五メートルの古墳状の家に太古から住んでいたが、上に人間の家を建てられて怒り、そこを相続した青年を殺して肉体と家を乗っ取ろうと企んだ。青年の急死した恋人に憑いて機を窺っていたが、鬼太郎の霊紙と霊筆を使った魂かなしばりの術にかかり、魂を焼き殺される。残った肉体がねずみ男の魂を奪ったものの、逆にねずみ男に使われてしまい、鬼太郎に眠り薬を飲まされて眠らされた。
:アニメ第4作では後継者の絶えた寺の供養不十分な霊の無念から生まれ、寺の娘だった小百合(さゆり)を蘇らせて後継者を探していた。小百合はねずみ男を婿に迎えようとするが、陰摩羅鬼が封印されて二人は哀しい別れをする。
:第5作では祠の上に館を建てられた復讐に、まず通りすがりの美術大学生の女性綾野杏子(あやのきょうこ)(声:雪野五月)を利用すべく呪い殺した。杏子の体を乗っ取って、館を相続した男性中川邦夫(なかがわくにお)(声:森川智之)に近付き、婚約に至った頃に邦夫を殺そうとしたが鬼太郎に正体を暴かれる。邦夫が杏子への未練から封印術を妨害した隙に鬼太郎を負傷させるが、杏子の霊に説得された邦夫に封じ絵を完成されて倒された。同時に杏子は元の死体に戻ってしまった。
:声:北村弘一(第3作)、佐藤正治(第4作)、中尾隆聖(第5作)
;彭侯|ほうこう
:「妖怪ほうこう」(初アニメ化第1作65話)に登場。漢字では彭侯と書く。般若の様な顔をした妖怪。漬物が好物で自らの妖力を高めるためにねずみ男を騙して鬼太郎をおびき出し、毒牙を打ち込んで痺れさせ漬物に漬け込んで食おうとした。しかし、目玉おやじ達の機転や、裏切ったねずみ男の手により失敗に終わる。直後、地水火風の四つの姿に分裂して襲い掛かるも復活した鬼太郎により、火と水、地と風という相反する者同士をぶつけ合わされ、無と化した。 その正体は二千年以上経った巨大な縄文杉であり、長い年月の間に生命の本源である地水火風を操る力を持つ様になった。
:『妖怪千物語』ではぬりかべを騙してすねこすりを漬物にする為の漬物石にした。
:なお、地水火風を操る能力は本作独自のものであり、伝承のほうこうにその様な能力を使う設定は無い。
:声:玄田哲章(第4作)
;百々爺(ももんじい)
:#ぬらりひょん以外で妖怪を率いて鬼太郎と戦った日本妖怪を参照。
;泥田坊(どろたぼう)
:「泥田坊」(初アニメ化第2作1話『妖怪復活』)で登場。体が泥でできた隻眼の妖怪。
:本来は水田に住む大人しい妖怪だったが、田が少なくなった為ヘドロに住む様になり凶暴化した(田を奪われた理由は原作で基地建設、アニメ第2・4作で減反政策、第3作で新幹線開通、第5作で宅地造成とシリーズにより様々)。口から粘着性の熱い泥を吐く。真水によって再生するらしく、一度は鬼太郎により粉々にされたが、雨が降った際に復活した。逆に乾燥には弱い。原作では基地建設で弾圧された農民達の怨霊だった為その慰霊碑を建て直し、アニメでは住む水田を人間の有志が確保する事で鎮まった。
:『妖怪千物語』の妖怪大裁判編ではぬらりひょん配下。呼子を人質に横丁住民が鬼太郎の弁護をしない様に脅迫し、凶悪な妖怪の雰囲気を出していた。しかし、宴会の席に怒りの横丁住民達が攻めて来るとあっさり逃げ出した。
:声:水井一郎(第2作)、増田均(第4作)、大場真人(第5作)
;;ベビー泥田坊
::アニメ第4作22話に登場した泥田坊の子供。一見、全身隈なく泥を被った人間の子に見える。人間の少年と仲良くなり、二人で親達の衝突を止めようとした。
:声:鈴木麻里子(第4作)
;土転び(つちころび)
;髪さま(かみさま)
髪の毛のみの姿の妖怪。[[八咫鏡
八咫の鏡]]の神通力によって、人間や妖怪の髪の毛を奪う事ができる。
:原作やアニメ第2作第9話では離れ小島の洞窟に住み、島民に生贄を要求していた。
:第3・5作では村人に恩恵をもたらしていたが、村人に忘れ去られた(第3作では過疎化、第5作では不景気が原因)と嘆いて復讐しようとした。また、髪の毛の中に一つ目があるデザインに変わり、名前の表記も「髪様」となった。第5作では力が弱まり過ぎて髪を奪う事すら出来ず、部下の毛目玉に役を喰われてしまっている。
:『新妖怪千物語』では毛目玉に坊主頭の少年を騙させ、みんなの髪の毛を奪いそれをエネルギー源にして、人間界征服を企む妖怪として登場。毛柱で人を髪ごと集めたが、少年に鏡を壊されて力を失ってしまう。
:鏡を割られた時、原作やアニメ第3・5作では妖力が弱まって降参したが、第2作と千物語では完全に動けなくなった。
:声:北川米彦(第2作)、野本礼三(第3作)、掛川裕彦(第5作)
;足まがり|あしまがり
:『妖怪あしまがり』(単行本では『妖怪花』に改題、初アニメ化第2作5話)に登場。太鼓を持った狸の姿をした妖怪で、無類の大酒飲み。取り込んだ者を消化してしまう雲状生物を飼い慣らしており、持っている太鼓で操ることが出来る。妖怪花の生息地を開発しようとした人間側(アニメ第3作では妖怪花と共存していた業者を乗っ取ったぬらりひょん)に雇われ、開発を止めようとする鬼太郎と闘う。一度は鬼太郎を雲状生物に取り込んだが、リモコン下駄で太鼓を逆用され、鬼太郎と入れ替わりに自分が取り込まれてしまった。「あしまがり」とは四国の方言で、「足にまとわりつく」という意味。
;半魚人(はんぎょじん)
:『かまぼこ』(初アニメ化第2作13話)に登場、餌にしようとした亀を巡って鬼太郎と対立した半魚人。巨大なイカを飼い慣らしており、鬼太郎を襲わせて喰わせてしまう。更にはイカの意思を乗っ取った鬼太郎を騙して散々かまぼこ用の漁獲に酷使した挙げ句、ダイナマイトで鬼太郎イカを爆死させ、肉をかまぼこにして売るという狡猾で残忍な性格をしている。人間の生活に憧れてかまぼこの売り上げで豪邸を建てるが、目玉親父達が買い占めたかまぼこから復活した鬼太郎は女中に化けて彼を言い包め人間の体に改造してしまう。人間の生活で待っていたのは納税などの煩雑な義務、そしていつか訪れる老いと死であった。
:第3作第20話では、人間の女性に恋をする、純粋で内気な妖怪として登場する。ねずみ男の協力で、結婚式までこぎつけるが失敗。後に第100話で女王人魚と結婚、彼女を鬼道衆から救うため鬼太郎と共闘する。
アニメ第4作ではぬらりひょんと組んで登場。鬼太郎を妖怪イカに喰わせて、妖力を[[真珠
妖怪真珠]]の中に封じ込めた。だが、ぬらりひょんに裏切られ、仕返しに真珠を奪って割り、鬼太郎を助け出した。
:新妖怪千物語では海の暴れ者。釣り少年と契約し、予告通り魚が釣れる代わりに1年後に命を取ろうとした。止めに入った鬼太郎を妖怪イカに食わせてかまぼこに変え売ろうとする(高値にし過ぎたので売れなかった)。鬼太郎一派に突き止められると鬼太郎かまぼこを食べて力を得ようとするが毛穴から脱出される。イカは髪の毛槍で岩壁に貼り付けられ、自身は少年の釣竿と髪の毛網で捕らえられて北極へ氷流しにされた。

=== 1960年代マガジン版・アニメ第1作初出 ===
;鎌鼬|かまいたち
:旋風と共に現れ人肌に斬り付ける妖怪。本作では短髪で口の尖った男に描かれる。
:初登場話『妖怪城』(第1作第3話)では妖怪城に住む妖怪の一人で、呼吸で風を操り鬼太郎を苦しめた。
:『妖怪万年竹』では鬼太郎の味方として登場。両手の鎌で妖怪竹を斬ったが、万年竹本体には逆に鎌を折られてしまう。その後も日本妖怪が集結する際には参戦した。劇場版ではチーに秘薬を飲まされ、妖怪反物にされてしまう場面が見られる。
:アニメ第3作では高速で飛び回り、その時起こす風で物を切り裂く。その力で鬼太郎を追い詰めるが一反木綿に取り押さえられ、妖界へ逃げ帰った。その後74話『妖怪万年竹』などで鬼太郎側に付く。
:4作以降は風の能力と両手の鎌の両方を使う。
:5作では、ぬらりひょんに世話になった事があり、39話ではフリーの殺し屋をしていた。実は萌え系少女漫画マニア。ねずみ男に幻の少女漫画「乙女坂ころり」で買収され、ぬらりひょん脱獄に力を貸した。しかし本は偽物だったため激怒し、ねずみ男を殺そうとするが鬼太郎に妨害され、決闘を挑むが、敗北。プライドを傷つけられ鬼太郎を激しく恨み、ぬらりひょんの勧誘を受け一味に加わった。作中でも屈指の実力者で、鬼太郎とほぼ互角に戦える。天狗ポリス6人を一瞬で切り殺した。鎌の術と格闘戦も得意。
:声:富田耕生(第1作)、大竹宏広中雅志(第3作)、鈴木琢磨(第4作)、菊池正美(第5作)
;鏡爺(かがみじじい)
:古い鏡の中に潜む老人姿の妖怪。若い女性や少女が鏡を用いる際に鏡の中から覗き見たり、如何わしい真似を働くやや好色な面がある。
:原作「鏡爺」(初アニメ化第1作8話)では少女の姿を奪い鏡に閉じ込める(被害者の実体は透明になる)。「形が無い故に鬼太郎の必殺技が通じない」と言う特性で鬼太郎を苦しめたが、本体である鏡に戻った際にその鏡を破壊されて退治された。
:アニメ第3作では2話から登場。天童ユメコを襲い、彼女が鬼太郎と知り合うきっかけを作る重要な役回り。元々はある山村で少女達の守護神とされた鏡だったが、過疎化で村ごと捨てられて屈折していた。多数の鏡を操って囲い込む術や分身能力で鬼太郎を苦しめたが、ユメコが大事にしてくれた女性の孫と知って改心。その後70話で雲外鏡に騙された鬼太郎達に妖怪漆喰で封じられるが、無実を信じるユメコに助言、磯女の協力も得て雲外鏡の魔手から鬼太郎達を救った。この時、ユメコは鏡爺を「ちょっとエッチでロリコンだけど優しい妖怪」と語っている。
:第4作では、全ての鏡の向こう側に通じる「鏡の世界」の住人として登場。佑子達の学校にある大きな鏡の中に住む学校の守り神とされていたが、校長の判断で鏡が粗大ゴミとされた事に激怒。子供たちを誘拐し、「鏡の世界」に閉じ込めた事で鬼太郎と対峙する。鏡の世界では無敵を誇る鏡爺の猛攻に鬼太郎は苦戦するも、砂かけ婆の「合わせ鏡の術」で鏡の世界からの脱出に成功。深追いした鏡爺は鬼太郎と砂かけ婆の連携攻撃に倒れ、降参した。後にネズミ男が作中で開催したお化け屋敷にて、幼少時のトラウマから失語症になった少年を笑わせてくれるよう父親が鬼太郎に懇願した際、子泣き爺や砂かけ婆らと共に少年を笑わせるのに協力している。
第5作では[[劇場版 ゲゲゲの鬼太郎 日本爆裂!!
劇場版]]に登場。つるつるして姿が映る物ならおかまいなしに移動する。大きさも自由自在に変えることもできる能力も加わった。
:声:宮内幸平(第3作)丸山詠二(第4作)石塚運昇(第5作)
;輪入道(わにゅうどう)
:炎を纏った車輪に、厳つい入道顔が付いた妖怪。
:原作「ダイヤモンド妖怪」が初出。以後、そのアニメ化(初アニメ化第1作第36話)エピソードなどに登場する。口から炭素化光線を吐き、生物をダイヤモンドに変えて喰らう(アニメ第4作では喰うのは魂で、ダイヤは抜け殻。欲深い魂ほど美味でダイヤも大きいと言う)。その戦いでは最後に、光線を鏡で返され自滅した。
:水木プロ原作の「最新版」にて鬼太郎の乗る、妖怪自動車の車輪として複数登場。他、水木原作の作品においても複数登場するなどした。第3作アニメでは妖怪戦車の車輪になる。
:実写劇場版では子泣きの旧友。必要な車輪の数の分身を出して車両と合体できる。鬼太郎の頼みでヨミの国へ行ける妖怪機関車を動かした程の実力者だが、妻の和江(ろくろ首)には頭が上がらない。
:『妖怪千物語』では西洋妖怪との戦いで鬼太郎に加勢した。その後、19話「炎上!輪入道」では敵として現れたが、電撃が弱点で体内電気スパークで消滅。そして、29話「妖怪大レース」で鬼太郎の車の車輪として4体揃って出てきた。
:アニメ第5作では妖怪横丁の住人として登場。火車、白坊主と共に運送屋を営んでいる。街で次々に餅が盗まれる事件が発生した時、鬼太郎達と協力して事件を解決した。そしてその後、妖怪四十七士に覚醒した。
:声:銀河万丈(第3作)、郷里大輔増谷康紀(第4作)、三宅健太(第5作) 演:西田敏行
;雪女(ゆきおんな)
:吹雪や冷たい息を放つ、日本の氷雪妖怪の代表格。初登場の原作『雪ん子』、アニメ第1・3・4作で雪ん子雪男と組んで登場(後に復活し、94話で、雪ん子つらら女らと組み、高熱化したぬけ首を冷ます為に鬼太郎と協力した。)。
:アニメ第4作では後に復活し、98・99話でつらら女と組んで、ぬらりひょんや西洋妖怪に挑む鬼太郎に加勢した。
:声:小原乃梨子(第1作)、坪井章子(第3作)、中友子松井摩味(第4作)
:『妖怪千物語』第25話では水虎と戦う鬼太郎の味方として登場した。
:アニメ第5作では空も飛べる。以下の個体が登場。
;;真白(ましろ)
::第7話に登場(但し名は第77話で判明)。人間を愛した姉が雪入道に処刑されたため、人間と親しい妖怪を嫌い凍らせる。不意討ちとはいえ火の妖怪達を凍らせるほどの強敵だったが、最後は地獄の炎を得た鬼太郎に倒され溶けて消えた。実はぬらりひょんに唆されていた事が、8話の鬼太郎の発言で明らかになっている。第47話の妖怪大裁判では、百々目鬼、がしゃどくろと共に霊体としてねずみ男に呼ばれる。鬼太郎を弁護する側だったが、なぜか何も言わなかった。また葵が鬼太郎に報復しようとした時も、彼女の前に霊体で現れ止めた。生前は同族の中で最強と格付けされていたため利用された節がある。
:声:[[佐藤ゆうこ (声優)
佐藤ゆうこ]]
;;雪女郎(ゆきじょろう)
::雪女の元締め。左目の辺りに傷の様な赤い模様がある。真白がぬらりひょんに唆されて暴れた事を承知していて、彼女を葬った鬼太郎を咎めなかった。
::河童、天狗ポリスと共に片車輪との戦いに協力した。
::77話では四十七士の捜索にも協力を申し出る。
::85話の妖怪城との決戦には、お黒と共に葵を補佐するため参戦した。最終回は松明丸戦に参戦。
::声:笠原留美
;;葵(あおい)
::第77話で初登場。ポニーテールの髪型をしたスタイル抜群の雪女。真白の親友で、彼女に次ぐ実力者。彼女を死なせた鬼太郎をどうしても許す事ができず、猫娘を人質にして鬼太郎をおびきよせ、殺そうとした。鬼太郎に対抗する為の修行で雪女郎や真白を超える妖力を身につけた。その力は強大で雪女の里やその下の人里を飲み込むほどの雪崩を引き起こす。自分の怒りと悲しみを正面から受け止めた鬼太郎命がけの説得で改心し、妖怪四十七士の山形県代表となった。その後は鬼太郎に好意を寄せる言動をし、その度に猫娘をからかっただけだと言うが真意は不明。
::本来の性格は他者への思いやりが強く、同族に逆らって鬼太郎と戦うことの罪深さを自覚していた。地獄の炎を怖れずに鬼太郎を助けた勇気ある行動が四十七士に選ばれた理由であると鬼太郎は考えているようだ。
::85話の妖怪城との決戦においてかまいたちに苦戦する猫娘を援護し、妖怪城の四竜を凍らせた。95話ではバレンタインの日が近づいてきたため、人間界から買ってきた衣装で登場。おまけに鬼太郎そっくりのチョコを作って持ってきた。パンサー戦では、自慢の冷たい息でパンサーの脚を凍らせた。最終回でも登場し、松明丸を凍らせた。
::声:園崎未恵
;;お黒(おくろ)
::お歯黒べったりと顔と声が瓜二つの雪女で、性格も良く似ている。雪女の城でねずみ男のガイドについた。ねずみ男を気に入っている。85話で葵の補佐役として妖怪城の戦いに参加した。
::声:中友子(第5作)
;磯女(いそおんな)
:初登場は『磯女』(初アニメ化第1作56話)。半人半蛇の狂暴な海の妖怪で、縄張りに踏み込んだ子供をさらおうとした。常に赤ん坊を抱いているが、実はそれが本体で相手に抱きつき石の様に重くなったり、強力な吸引力で鬼太郎を飲み込もうとしたが、空気ポンプの術で倒された。
:アニメ第3作では鬼太郎と対戦後和解、協力して住処を乱開発しようとする人間を懲らしめる(この時赤ん坊と子泣き爺とのコンビで、船を沈めた)。その後、鬼太郎の海の仲間として親子で再登場した。
:第4作では空気ポンプの術を受けた後も生存。本体の赤ん坊の姿に再生して戦いを挑み、伸縮自在の腕で鬼太郎達を苦戦させるも、猫娘の機転でねずみ男の屁を掛けられて苦しんでいる所を、ちゃんちゃんこ包みで倒された。
:『国盗り物語』では他の海妖怪達や鬼太郎と集まって、ムーの海底基地への偵察に参加する。
:『妖怪千物語』では、妖怪獣タコ男爵を生み出すために子供を集めてきた。水を槍状にして攻撃する能力をもつ。
:アニメ第5作の赤ん坊は言葉を話せた過去作品と違い、精神的には人間の赤ん坊と大差ない。母親はこの子がぐずると縄張りに踏み込んだ者をおしゃぶりにした。
:声:山口奈々(第3作)、上村典子(第4作)、真山亜子(第5作)
;雷神|かみなり
:通称電気妖怪。自由に雷を操ることが出来る。初登場は「電気妖怪」(初アニメ化第1作第25話)。空中に浮かぶ巨大な岩に住んでいたが、相次ぐドライアイスによる人工雨の実験(アニメ第3作では雷から電力を作る実験、第4作では積乱雲にミサイルを撃ち込む実験)に怒り、調査に来た雨山博士の乗っているヘリコプターを墜落させ、博士をさらった(アニメ第1作では更に山奥の村に1年間も雨を降らせないようにした)。
:背中の太鼓は蓄電池になっており、これを使って鬼太郎を感電死させようとしたが、逆に鬼太郎に電気を吸収された上に、放電されて焼死した。
:第3・4作は、鬼太郎のおかげで人間と和解し、空へと戻っていった。第3作では後に串刺し入道との戦いや、豆腐小僧の住む山を荒らす人間を懲らしめる際などに鬼太郎に助力している。
:また第5作では雷獣として登場した。雷獣はいかずち岩に眠っている守り神だが、信じる人間しか姿が見えない。
: 声:郷里大輔(第3作)
;朧車(おぼろぐるま)
:牛車に大きな鬼面が付いた姿の妖怪。
:初登場は「朧車」(初アニメ化第1作58話)。ぐわごぜの命令により、怪気象を発生させていた。目から石化光線を放つ。その正体はお化けハマグリだった。
:『国盗り物語』では鬼太郎の仲間として登場。ゴーストカーによる失踪事件調査のため、鬼太郎達を乗せ出動。車妖怪同士と言う事でゴーストカーとの交渉も受け持った。ここのみ鬼面は牛車本体ではなく、牛を繋ぐ部位に前輪と共に付いている。
:第4作では数百年前の遺跡から発掘された木片が博物館で牛車に再現されたことで現代に蘇った。何百年も自分が眠っていた丘を人間達が壊そうとするのに怒り、夜中に市内を暴走して、多数の交通事故を発生させた。最後は鬼太郎の制止を振り切り工事車両に必死の体当たりをするも、衝撃で自ら大破してしまった。
:声:大友龍三郎(第4作)
;枕返し(まくらがえし)
:寝ている人間の枕を移動させ睡眠妨害をする妖怪。夢を操る力と目に入った相手を眠らす砂(アニメ第5作のみ、この砂は砂かけ婆から盗んだ物)を持ち、なぜか塩に弱い。
:初登場は原作「まくら返し」(初アニメ化第1作28話)。この原作やアニメ第1・4期では自分の領域に入った子供を夢世界に連れ去って食べようとした。原作と4期では塩で溶かされ、1期では動物園のバクに食われる。
:原作「羽衣」ではねずみ男に雇われ、彼と天女を取り合っていた鬼太郎に、彼女に近付くと不運に見舞われる夢を見せ敬遠する様にした。
:第3期では夢世界の番人として登場。ユメコの魂を使って廃れてきた夢世界を復興しようとし、彼女を守る鬼太郎達には各々の弱点を突いた悪夢で苦しめた。だが獏に悪夢を食われ降参して妖怪証文に悪事をしないと誓約、またユメコの励ましで心から改心。後に86話で封じられた妖怪を復活させる「妖怪香炉」をぬらりひょんに盗まれ、夢世界の異変を感じて助けに来た鬼太郎達と共に戦う。
:第5期では子供の夢を壊す妖怪として登場。夢世界では彼の思ったことが本当になり鬼太郎も大苦戦したが、荒野となっていた夢世界が動物園を経営する夢を持つ子供と友人達の力で復活し、出現した動物園のに食べられた。その後、妖怪大裁判に霊体で現れ鬼太郎に不利な証言をした。
:「妖怪千物語」では人間を眠らせ自分の夢世界に引きずりこみ魂を食べる妖怪として登場。夢世界において、無力の鬼太郎を痛め付けるが、兄を救いたいという少年の勇気で蹴ったサッカーボールが当たりそのショックで霊力が戻った鬼太郎に体内電気で倒される。目玉親父曰く、枕返しはイタズラ好きだが本来は大人しい妖怪らしい。その後ぬらりひょんに利用され、妖怪大裁判で鬼太郎に不利な証言をした。最終的に妖怪横丁の住民達の逆襲でさっさと逃げ出した。
:声:屋良有作(第3作)、肝付兼太(第4作)、石塚運昇(第5作)
;栄螺鬼|さざえ鬼(さざえおに)
:300年生き長らえたさざえが変化した妖怪で、千葉の天狗岩に出現した。細胞を自由に変えられ、他人に変身することが出来る。ユーモラスな外見の反面、性格は獰猛。また体を潰されても平気で、腕も伸縮自在。鬼太郎を食べて更なる妖力を得よう(アニメ第1作では更に、壷焼きにされた仲間の復讐に人間を壷焼きにする企みだった)と、鬼太郎に化けて街中で人魚の子を売り歩き、鬼太郎の誘き出しを謀った。一度は鬼太郎を食べる事に成功するも、毛穴から抜け出した鬼太郎に、本体である目の付いた舌を締め上げられ絶命する。
:初登場は原作『さざえ鬼』とそのアニメ化である第1作第33話。また原作『妖怪大裁判』では、鬼太郎が裁かれる事にうれし涙を流して喜んでいた。
:第3作では海洋汚染の犠牲者として描かれ、最後は鬼太郎に助けられる。裁判では原作のかわうそ達の様に百々爺達に睨まれて鬼太郎を弁護できなかったが、後半で堪えかねて鬼太郎に加勢した。以降は鬼太郎の仲間として度々登場した。
:第4作と第5作にも登場。第5作では体から出る粘液を操作して潤滑性や粘着性を持たせる事が出来る。
声:[[北川米彦
北川国彦]](第1作)、千葉順二(第3作)、松野太紀(第4作、第5作)
;赤舌(あかした)
:巨大な長毛犬の様な姿をした妖怪。水を自由に操る。巨体に見合ったパワーは勿論、機動性においても水の車輪を履いて疾走したり雲を纏って飛んだりと優れる。好物は人間や妖怪の水分。獲物は腹中で水分を抜かれて石の様な糞と化すが、妖怪なら(アニメ第3、5作のみ人間も)湯をかければ復活する。
:初登場話『妖怪ラリー』(初アニメ化第1作54話)では審判として登場。
:『赤舌』(初アニメ第2作31話)では、地上支配を企む悪の妖怪として登場。骨女を部下にしている。12人の人間を呑み込んで水分を吸い取り(アニメ第2作では鬼太郎のおかげで未遂。第3作では多数の被害者が出るが、先述の様に湯をかけられ生き返った。)、鬼太郎達もアパートごと呑んで石にするが、そこに残っていた鬼太郎の胃液を飲んで溶けてしまった。妖怪千物語では弱点が熱。鬼太郎の体内電気電熱スパーク(電気を逆流させて鬼太郎自身が電熱器化)で蒸発。
:アニメ第3作では子泣きが石になって脱水を免れ、仲間に湯をかけて復活させる。鬼太郎は炎の妖怪五人衆を引き連れ逆襲、赤舌を体内からあぶって蒸発させた。
:第4作では優しい妖怪で普段はマリモぐらいに小さく大人しいが、親しかった少女・清滝涼子が事件に巻き込まれたと知って巨大化して助けに向かう。暴走して海に飛び込みそうになるが、寸前で涼子と鬼太郎が留めて元に戻った。
:第5作82話では水の守り神として青森で祭られていたが、温泉の乱開発を繰り返し水を粗末にする人間に怒り、水源を涸らした上に次々と人間を飲み込み石に変えていった。浄水能力で鬼太郎の体内電気を無効化した(純水は電気を通さない)が、アマビエに海水をかけられて絶縁を破られ制止された後、説得されて人間をもう一度信じることにし、妖怪四十七士として覚醒した。85話の妖怪城戦に参加。
:なお4、5作では彼の行動に骨女は関与していない。
:声:屋良有作(第3作)飯塚昭三(第5作)
;穴ぐら入道(あなぐらにゅうどう)
:「穴ぐら入道」(初アニメ化第1作51話)に登場。穴の中に住む妖怪で、虫の生態に詳しい。廃坑で食用のクモを飼い静かに暮らしていたが、ずるい人間達が新しい家だと騙して冷蔵庫に閉じ込め、見世物にしようとした(ここでは冷気や水滴、大声などの攻撃手段を持つが、常人でも小道具で防げる程度)。説得に来た鬼太郎にも人間達はシラを切るが、鬼太郎がある祠から「良心カビ」を出して吹き付けた(アニメ第5作では、鬼太郎に付いていた「いやけ虫」が入道を連れ出そうとする人間に乗り換えた)為に改心、入道は元の穴に返された。
:アニメ第3作64話ではテレビ局まで連れ出され、照明に驚いて地下鉄に逃げ込み大グモを放って立てこもった。
:第4作107話では開発による環境破壊で住処を追われ続けた事に怒り、病虫(びょうちゅう)や大百足を操って工事現場を襲う。その最中に水が噴出する事故が起き、大百足と共に石化になってせき止めたがその気持ちは殆どの人間(特に工事関係者)には通じなかった(責任者の古野国権造は鬼太郎に殴りつけられた)。
:第5作69話にも登場。「誰さんかの?」と聞いてくる。これは禅問答の様な物で、名前や肩書きを名乗るだけでは駄目。その反面、逆に自身の事を聞かれるのには弱い。
:声:石森達幸(第3作)、屋良有作(第4作)、中博史(第5作)
;;邪鬼(じゃき)
:アニメ第5作に登場。穴ぐら入道の穴ぐらの前に住んでいる。合体して巨大化すると、手がつけられない。
;野槌|野づち(のづち)
:頭部が大きな口だけで全身毛に覆われた、寸胴の大蛇の妖怪。掃除機の様に何でも吸い込む。意外に知性があり、妖怪同士なら対話可能。普段は野づち塚で冬眠している。
:初登場は「ひでりがみ」(初アニメ化第1作43話)。暴れるひでり神を鬼太郎が塚に誘導した事で目覚め、ひでり神を吸い込む。そのままでは野づちが街で暴れてしまうため、鬼太郎は説得して鎮め、衰弱したひでり神を吐かせた後で野づちを再び眠らせた。
:「煙羅煙羅」では暴走する煙羅煙羅を捕える最終手段として呼ばれる。彼を吸い込み体内で毒素との分離に成功するが、その毒で腹を壊した。
:アニメ第3作ではひでり神戦の後も何度か登場。劇場版のチーとの戦いでは吸う能力が災いして秘薬を飲まされ、巨大な(恐らく全シリーズ最大)妖怪反物にされてしまう。元に戻った後は夜行さんの作った妖怪戦車の何でも吸い込む主砲兼掘削機としても活躍した。
:第4作ではひでり神とは対決せず、知性も見られない。冬眠していても少しずつ物を吸うので皆が色々不都合な物を塚に捨てていた(砂かけも数百年前、出し損ねた恋文を捨てた)。ねずみ男が廃棄物処理業と称して大量のゴミを捨てたため目覚め暴れる。鬼太郎は異次元の腹中に入り、ちゃんちゃんこ旋風で空間を歪ませて中の物を吐き出させた後、野づちに自身の尾を吸わせて動きを止め再び塚に封じた。
;牛鬼(ぎゅうき)
:頭部は牛の角や耳を備えた鬼、胴は蜘蛛に似た怪獣サイズの海の妖怪。
:原作初登場はガロ版「鬼太郎夜話」で、貸本版「下宿屋」の夜叉とほぼ同じ役回り(夜叉の項を参照)。
:マガジン版「牛鬼」(初アニメ化第2作15話)では、昔に迦楼羅様によって封印されていたが、人間に塚が荒らされて復活。本体は細胞を変化させる目に見えない生きた気体で、他の生物の体を乗っ取って牛鬼の姿に変え、宿主が死ぬと最も近くの生物(自分を殺した者)に乗り換える。しかも新しくなる分強くなる。前の宿主を倒した鬼太郎に寄生するが、目玉親父達の祈りに応えて現れた迦楼羅様によって鬼太郎の体から離され、再封印された。
:原作「牛鬼」やアニメ第2〜4作、『妖怪千物語』では知性が見られず、怪獣の様に暴れた。第4期では、牛鬼と化した鬼太郎がねずみ男等の仲間達を次々に喰らうという残酷な展開も見られた(牛鬼が封じられると喰われた者達は復活)。
:第5作では知性があって宿主の記憶や能力を利用し、また獲物を糸で絡めその恐怖心を吸い取り食糧とする。最後は鬼太郎の意志で自ら火山の火口に身を投げ、完全に燃え尽きて消滅した。鬼太郎は迦楼羅様に助けられ、残された気体は迦楼羅様によって回収され、封印された(鬼太郎は助けられた記憶がない)。
:サンデー版や1980年代のマガジン版では鬼太郎の仲間として登場し、仲間内では一番の怪力を誇る。呼称が「ぎゅうき」ではなく「うしおに」とされており、単に60年代マガジン版と設定が異なるだけか、それとも別個体なのかは不明。
:声:無し(喋らない)(第2〜4作)、斉藤志郎(第5作)
;百目(ひゃくめ)
:全身に多数の目を持つ妖怪。その目玉で多彩な術(飛ばして偵察、機関銃の様に打ち出す、金縛りの眼光など)を使う。
:アニメ第1作1話で百目の子が「悪魔くん」の者と同様の姿と性格で登場。妖怪バットを失くし仲間妖怪に怒られると嘆いて鬼太郎に相談した。
:第3作では婆尻刑務所の囚人を唆して脱走させ「警察が追って来ない場所」=地獄へ送る。50人集まるごとに自分の複製を1体作り、仲間を増やそうとした。鬼太郎との格闘の末に風船の様に膨らみ飛んで逃げるが、金霊に乗った鬼太郎に腹を破られ墜落した。
:「国盗り物語」では妖怪大相撲の行司を務める。
:第4作では百目の子(第1作とは違う姿)が妖怪アパートに預けられる。ぬらりひょんが妖怪樹兵器を作っている所を偶然目撃して人質に取られたが、金縛り能力を開眼して脱出に成功した。親は妖怪屈指の実力者で、「子供に何かあったらえらい事になる」と砂かけ達は心配し通しだった。
:原作「鬼太郎霊団」では鬼太郎の仲間として登場、奉連想配下の大入道に目玉機関銃を喰らわせた。
:第5作ではこの世を支配しようと企む悪の妖怪として登場。過去に鬼太郎に倒され壷に封印されていたが金儲けを企んだねずみ男に出され、逆にねずみ男を家来にした。封印前に鬼太郎にかけた呪い(全身に目の模様が浮かび苦しめる)も復活する。封印されていた後遺症で長く体を保てずすぐ崩れそうになってしまう。優秀な人間を集め目玉を交換し力を得ようとしたが、部下だった杖(バケロー)に裏切られ、鬼太郎との長期戦の末力を使いきり体が崩れてしまった。
:声:大竹宏(第3作)、稲葉実(第5作)
;雨降小僧(あめふりこぞう)
:和傘を被った男児姿の妖怪。原作では群衆扱いのみだが、アニメでは以下の様な設定で登場。
:アニメ初登場でもある第1作第20話「猫娘とねずみ男」では悪い人間を地獄へ送る指令書を閻魔から受け取ったが、怖くて猫娘に代行を頼む弱気な妖怪。
:第3作第83話ではメキシコの雨神から理想郷の門番に任命されたが、財宝を狙う悪人に唆されて背任。傘化けでも防げないほどの豪雨や落雷で鬼太郎達を苦しめた。
:第4作第40話では運動会を中止にしたい少年と雨を降らせる約束をし、見返りとして魂を奪おうとした。だが間違えて妖怪達の運動会中に降らせてしまう。
:第5作でも運動会の話(25話)に登場する。運動会好きだが引っ込み思案で気が弱く、自分がいると雨が降るからと妖怪大運動会の参加を自粛していた。
:『妖怪千物語』では西洋妖怪との戦いで鬼太郎に加勢した。

=== サンデー版・アニメ第2作初出(敵として登場したもの) ===
;鳴釜|釜鳴り(かまなり)
:『釜鳴り』(初アニメ化第2作19話)に登場。使い古された釜に住む妖怪で、伝承では釜を被った毛むくじゃらの獣の様な姿だが、本作では一つ目の影の様な姿で描かれている。釜の中は異次元になっており、吸い込んだ者の生気を吸い取ってしまう。鬼太郎に不意打ちをしかけて髪の毛を奪い、妖力を強化させて暴れた。アニメ第3・5作では自分達を粗末に扱う人間への復讐を狙っていた。
:第4作95話でも登場し、下駄やちゃんちゃんこまで奪って鬼太郎に化けた。本物と違い目が赤いのが特徴で、本物同様髪の毛針、リモコン下駄などを使用可能で、猛威を振るうが、同じ幽霊族の目玉親父には通用せず、しかも後から来た本物に髪の毛などを全て奪い返され、弱点の目を攻撃されて倒され、ただの釜に戻った。
:第5作22話では更に鬼太郎の髪の毛やちゃんちゃんこ、下駄どころか衣服も全て奪い取り、鬼太郎に化けた。4作目同様本物と違い目が赤いのが特徴で、やはり本物と同じ能力を使用可能(しかも本物より上手く使いこなす場面が複数見られる)。最後は鬼太郎から奪い取ったもの全てを目玉親父に奪い返され、髪の毛針で目玉を攻撃され、絶叫。観念して大人しくなり、最後は鬼太郎父子の手により、神社らしき場所に奉納される。暴れた理由は先述の通りだが、人間側には被害者達の見た夢だったと処理されたため、それは伝わらなかった。
:「妖怪千物語」では粗大ゴミとして捨てられた釜が妖怪になり、鬼太郎の髪の毛を奪い、山の妖怪を次々に吸い込み暴れた。巨大器物は鬼太郎のリモコン下駄も効かない。鬼太郎を釜に吸い込むが、妖怪達のお芝居作戦でおびき出されて髪の毛を奪い返され、体内電気で消滅。
:声:青野武(第4作)、木内レイコ(第5作)
;ふくろさげ
:『ふくろさげ』(初アニメ化第2作20話)に登場。洞窟内の壺に隠されていた不定形の妖怪。近付く妖怪のエネルギーを貪欲に吸収する為、大昔の妖怪達によって封印されていた。2人組の泥棒が隠し場所の地図を盗み出し、彼らと組んだねずみ男が開封したが半分エネルギーを抜かれ退散。人間には忠実で、どんな所にも穴を掘って通れる力がある為、泥棒達はそれを利用して金庫破りを繰り返した。エネルギー補給のためにねずみ男の紹介で鬼太郎を誘き出して吸収を図るが、鬼太郎の膨大なエネルギーを無理に吸収してふくろさげは破裂した。
:アニメ第3作では葉の帽子を被った狸の姿で、携える袋は獲物に被せてエネルギーを奪う他、エネルギーを射出したり物を吸い込んだりも出来る。原作や第2作と違って自我が強く、自分を封じた妖怪達への復讐を考えていた。原作同様エネルギーの吸い過ぎで破裂して再封印されたが、なぜかヒ一族との戦いで呼ばれた悪玉妖怪の中にいて、鬼太郎達と一時共闘する際にリーダー格を務めた。
:第4作では欲望を持つ者を袋に取り込み消化する。本体は狸で袋は陰嚢。ぬりかべに袋を破られ、霊毛ちゃんちゃんこで妖力を奪われ豆狸に退化した。
:声:青野武(第3作)、徳丸完(第4作)
;骨女(ほねおんな)
:長髪を生やした骸骨の姿の女妖怪。伝承では美女に化けて男を誑かすとされるが、本作でこの能力を用いたのはアニメ第3・4作。体の骨を分解して撃つ攻撃手段を持ち、それ以上にねずみ男顔負けの弁舌と策略で強者に取り入るのを得意とする。
:初登場は原作では『赤舌』、アニメでは第2作第26話『大首』。原作では初め赤舌の部下として現れ、ねずみ男が骨壷を盗んだと警察官に嘘の密告をして呼び出し、赤舌の餌となる人間を集めさせた。赤舌が倒された後は真の主人・大首の食糧となる霊魂を集めるがまたも鬼太郎に阻まれ、大首が倒されると彼の念力で動いていた骨女もただの骨に返った。アニメ第2作は各話の内容はほぼ原作と同じだが、順序が逆転している。
:第3作では自分の生命を持ち、大首が倒れた後も健在。第92話で家鳴と組み、住宅難に喘ぐ人間達を人食い家の餌にしようと企む。ここではねずみ男に惚れていて、強引に企みに誘っていた。鬼太郎達やユメコ曰く、とてもお似合い。
:第4作では第82話のみ登場。大首になった王に仕えていた巫女で、王国再興の為に二人で妖怪化して生き続けてきた。策士より忠臣としての面が強調され、最後は大首と共に眠りに就いた。
:第5作ではねずみ男に惚れていると言って近づき昔の悪党ぶりを思い出させ、凶悪な妖怪舞首を復活させるために必要な人間の魂を集めさせた。骨でダシをとったスープを飲むと魂が抜ける。ねずみ男に惚れていると言うのは芝居だったが、最後は彼の見事な裏切りぶりに本気で惚れてしまった。
:声:松島みのり弥永和子(第3作)、山崎和佳奈(第4作)、沢海陽子(第5作)
;大首(おおくび)
:『大首』(初アニメ化第2作26話)に登場。頭部だけの空を飛ぶ妖怪。風を操り敵を吹き飛ばし、また念力で骸骨を操る。縄文時代から霊魂を食べて生きてきた。
:生者から霊魂を奪った為に鬼太郎達に嗅ぎつかれ、一度は強風で撃退するが、鬼太郎に霊食キノコを植えられ石の様になって滅びた。
:アニメ第4作では元は古代人の王で、王国再興の為に人骨を食べて生き続けてきた。だが鬼太郎が骨女に放った言葉で、自身のやっている事の間違いに気付き、そして人外の者として生きるのに倦み疲れ、最後は骨女と共に眠りに就く。
:声:石森達幸(第3作)、屋良有作(第4作)
;ダイダラボッチ
:『ダイダラボッチ』(初アニメ化第2作29話)に登場。日本妖怪最大級の巨体を持つ、雲突く背丈の大巨人。地形を簡単に変えるほどの力を恐れられ、千年前に解体封印されていた。信奉者達によって封印の鍵が発見され、目、鼻、口、足、胴と頭、手の順に封印が解かれ復活。封印された復讐に日本列島を食い尽くそうとした。脳だけ地下に残して遠隔操作していた為にどんな攻撃も通じなかったが、鬼太郎が脳の在処を突き止め破壊、体も崩れ去った。
:第3作では創造と破壊の二面性を持つとされる。ぬらりひょんが自然環境の回復を願う人々を騙して復活させ、鍵で脳を操り兵器として利用した。脳を体に取り込ませる前に鬼太郎がぬらりひょんと鍵を撃ち落とし、正気に戻ったダイダラボッチは自ら眠りに就いた。
:第4作ではねずみ男に封印を解かれ復活。争いを収めると伝えられるが、それは争う者達を喰らうという意味。鬼太郎の策略でおびき出された隙に猫娘らに竹槍で封印が解けていない脳を刺され海へ沈んだ。
;否哉|いやみ
:女の着物を着ているが、顔は爺という妖怪。強欲な性格。
:初登場は少年サンデー版『いやみ』(初アニメ化第2作27話)。人間が住処に迷い込んだ為に冬眠から覚め、世の中の楽しみをエキス化して奪い独占し、日本中をうつ状態にしてしまった。吸った者を色ボケにしてしまう「イロ気」を吐き、また手足は伸縮自在。色ボケになった鬼太郎とねずみ男は春子(第3作ではユメコ)を取り合って喧嘩する破目に。イロ気の抜けた鬼太郎に頭部を蹴り落とされると首から下の本体を現し襲い掛かったが、力の源である睾丸を打ち砕かれ無力化、再封印された。
:第4作ではイロ気は吐かない。自分の神社に来た売れない落語家に取り憑き、人間の振りをして街の人間のショウ気(正気または笑気とも書く)を吸い集めた。ショウ気を吸われた者は、本性がむき出しになったり、笑いを忘れて怒りっぽくなり、凶暴化したりしてしまう。集めたショウ気は落語の時に放って客を笑わせるのに使った。それを知った鬼太郎もショウ気を吸われ無気力になるが、後に清めの泉に入れられ復活。再戦の際に落語家と分離し、原作と同様の姿をした正体を現すが、ちゃんちゃんこで倒された。
:『雪姫ちゃんとゲゲゲの鬼太郎』シリーズではドラキュラ達に雪姫をさらう為雇われた。妖気を覚られない衣服と、相手の念力や怒りを炎にする舌型ライターで武装する。サンデー版とは逆に頭が本体で、ねずみ男の悪戯で胴を失いドラキュラ達から体の部位を借用。雪姫を捕らえると儲けを独占する為にドラキュラ達を焼き殺したが、鬼太郎に不意を突かれてライターを奪われ、自分も火葬された。
:『セクハラ妖怪いやみ』ではある電機メーカーに雇われ、ライバル社にイロ気を充満させセクハラ問題で打撃を与えようとした。他にも机を妖怪化したり、美女の姿をしたしもべ(乳房や陰茎を撃ち出す)を多数作り出したり、陰毛を伸ばして締め付けたりする術を使う。
:声:飯塚昭三(第3作)、松尾銀三(第4作)
;火車 (妖怪)|火車(かしゃ)
:葬式や葬列で死体を盗んでは自分の仲間にしてしまう妖怪。『逆モチ殺し』(初アニメ化第2作第23話「逆餅殺し」)に登場。
:妖怪の中でも五指に入る実力者(第2作より)で、目玉親父も鬼太郎が火車と対戦するのを止めたほど。昔から火車は皮を残して内臓をとるといわれ、自分と相手との魂を入れ替える術で相手の体を乗っ取ってしまう。またが大好物で、相手を餅と一緒について食べる「モチ殺し」は、それに遭うと大抵生きては帰れないという。鬼太郎の体を乗っ取り、目玉親父も「モチ殺し」で始末したかに見えたが、目玉親父の秘術「逆モチ殺し」で退治された。
:アニメ第4作では人情深い妖怪で、ある3兄妹が母親の葬式に行かなかった事に怒り、彼らを攫い魂を餅に混ぜて食べようとした。だが、母親の魂から本当の気持ちを聞くと怒りが収まり去って行った。
:第5作では妖怪横丁に住み、輪入道の運送屋で働いている。島根県出身。以前は悪党だったが、目玉親父に懲らしめられて改心した。本作では炎を操る能力も持つ。原作同様餅が大好物であり、餅が大量に盗まれる事件が起きて疑われたが、鬼太郎たちと力を合わせて解決し、輪入道、白坊主と共に妖怪四十七士に覚醒した。
:声:平野正人山本圭子(第3作)、梁田清之(第4作)、岸尾だいすけ(第5作)
;目目連(もくもくれん)
:『目目連』(初アニメ化第2作32話)に登場。多数の目だけの姿で、他の物体に擬態または憑依する。光の粒子になって移動する為、暗闇では行動力が鈍る(アニメ第3・5作では逆に光が苦手)。
:住処を工事で潰されたため、工事関係者に襲い掛かった。鬼太郎やねずみ男にも衣服に憑いて締め上げたり幽素を吹き付けて石にしたりして苦しめたが、レンズで一点に集められ妖怪カメラでフィルムに封じられた。
:第4作2話では目連の里に住む優しい妖怪だったが、姉弟の父親が別荘を建てたことに怒り、仕返しに来た。最後は反省した父親が里を元に戻すと約束。玉葱と線香が苦手。13話ではねずみ男の妖怪屋敷で妖怪を侮る人間を脅すのに協力、ぬりかべと組んだので「百目ぬりかべ」と言えそうな姿になった。
:第5作ではベアードの協力で海外逃亡し、城を乗っ取った。城に住む婦人を苦しめていたが、鬼太郎にコップに閉じ込められ、最後はベアードに見せしめの様に消滅させられた。
:声:銀河万丈(第3作)、佐藤正治(第4作)、中井和哉(第5作)
;ヤマタノオロチ
:日本神話で名高い八頭八尾の大蛇。
:初登場はアニメ第2作12話(水木の別作品「やまたのおろち」が原作)。呼子(鬼太郎の仲間とは別個体)が持つ宝石の中に住み、彼が呼び寄せた人間を引き込んで食う。鬼太郎も引き込まれたがオロチを気絶させ脱出、ねずみ男と入れ替わっていた呼子を元に戻させた。
:第3作79話でも偽呼子が持つ宝石に住む。呼子並びに「オロチが倒れれば自由になれる」と考え寝返った偽呼子の助力で分身した鬼太郎の猛攻の末に首が絡まり、心臓をオカリナ剣で貫かれ倒れた。
:第4作74話ではぬらりひょんが草薙の剣で復活させ地上で暴れる。鬼太郎は佑子達が奪った剣をオロチの中枢の頭に刺し再封印した。96話でぬらりひょんが魔鏡を探す際に再登場。
:第5作では第一夜OPで鬼太郎がヤマタノオロチらしき影に立ち向かう映像があるが、そのOPが使われている間には本編での対決はならず、代わりに劇場版『日本爆裂!!』にヤマタノオロチに良く似た姿をしたヤトノカミが登場した。
;猛霊八惨(もうれいやっさん)
:海で死んだ人間の霊が化けた、船幽霊と同系統の妖怪。一反木綿を厚手にして足をつけた様な姿(アニメ第2、3作では主によって遺体を圧延されている為)。集団で渦潮を横にした様な大波「妖怪水車(ようかいすいしゃ)」を起こす。
:初登場はアニメ第2作39話(水木の別作品「妖怪水車」が原作)。神主の様な服装の「八惨の主(やっさんのぬし)」に率いられ、主は八惨を作る儀式を目撃した少年を呪い殺そうとしたが、鬼太郎のちゃんちゃんこで倒された。主の正体は水死者の霊毛の集まりだった。海底には猛霊八惨の世界があり、少年はそこで父母と束の間の再会をする。
:第3作98話では八惨の主は水精の翁(すいせいのおきな)。八惨(ここのみ「はっさん」と読む)を慰める祭の本義を人間達が忘れた事を怒り、妖怪水車で村を襲う。水車は鬼太郎が呼んだ水棲妖怪達に防がれ、翁は小型水車を放って鬼太郎と化け火の火炎連弾との衝突の末、急所である鼻を焦がされ退散した。
:第5作92話では主や八惨の世界は登場せず、人間や霊を海に引き込んで仲間に変える。浪小僧の両親の仇であり、彼が師事する岩魚坊主が封じた悪霊を解放して仲間に加え、妖怪水車を起こす。だが浪小僧の大波を岩魚坊主が石化した堤防で防がれ、その隙に鬼太郎の体内電気で倒された。
;貧乏神(びんぼうがみ)
:住み着いた家を貧乏にする神。
:初登場はアニメ第2作42話「死神と貧乏神」(「サラリーマン死神」の「枯葉」が原作)。日本経済が豊かになってやりにくいため死神と組む。自動車会社で新製品紹介と称して公開殺人めいたショーを行い、倒産に追い込んで失業者や自殺者を出そうとした。止めに来た鬼太郎もそのショーに使った車で火葬するが、復活した彼に追い詰められ、自分達が車に閉じ込められて警察に突き出された。
:原作「野球狂の巻」では墓の下高校の経理担当。
:第3作12話では気の優しい老夫婦の家に住み着いていて、座敷童子や鬼太郎達に追い出され「悪事で儲けている奴の所に行け」と言われる。55話では猫娘達に呼ばれてインチキ宗教で儲けたねずみ男の家に来る。

=== サンデー版・アニメ第2作初出 ===
;猫又(ねこまた)
:歳を経て妖怪化した猫で、尾が二股に分かれている。初登場はアニメ第2作7話(詳細後述)。
:「猫町切符」(初アニメ化第4作28話)では「猫町」の元締め。原作では人間が猫になる猫町切符を発行。アニメと新妖怪千物語では猫町に来た人間を連れ戻そうとする鬼太郎と争いになる。最後に鬼太郎達は逆猫町切符をもらって元に戻ったが、元から猫族の猫娘以外は猫町の記憶を失った(千物語では猫娘も街にいた記憶を失っている)。
:更に修学を積んで無限の寿命を得た猫又は猫ショウとなる(詳細別項)。
:名が判明している猫又を以下に挙げる。いずれも人間に飼われた経歴があり、飼い主に付けられた名である。
:;ジータ
::第2作7話(水木の別作品「猫又の恋」が原作)に登場した、南方の島に住むシャム猫風の猫又。飼い主が「娘に祟って嫁入りの邪魔をしているので始末して欲しい」と鬼太郎に依頼したが、実は別の妖怪・妖孤から娘を守っていた。老僧に化けてそれを伝え、最期は自分を犠牲にして妖孤を倒す。
:;三毛(ミケ)
::「雪姫ちゃん登場」に登場。誘拐事件が起きた村の少年の家に、少年の祖母の代からいる雄猫。少年達に鬼太郎を紹介し、捜査の間は雪姫の子守を引き受けた。
:;ノラ
::第5作に登場。人間に育てられた猫が成長した。富山県出身で薬の専門家。人間を恨んで猫ショウになった兄弟を救いたい一心で妖怪四十七士に覚醒した。
;垢嘗|あかなめ
:浴室に現れて長い舌で湯垢を舐めるという妖怪。ザンバラ髪で両生類めいた肌をした子供の姿で描かれることが多い。
:『あかなめ』(初アニメ化第2作28話)では人間が捨てたゴミを吸収して巨大化、触れた物全てを自分の体と同化させる。東京を占領してゴミや害虫の王になろうとし、鬼太郎をも吸収した。進化した蝿・ブン太の入れ知恵でねずみ男が古代植物の種を探し出し、猫娘を騙して植え付けさせたため体の養分を全て取られ東京湾に倒れ緑の島になった(『妖怪千物語』では人間が捨てたゴミが集まり変化した妖怪で、猫娘が自分で種を探し出して植えた)。『釜なり』『傘ばけ』などでは妖怪アパートの住人としてあかなめの姿が見られるが、巨大化した者と同一個体かは不明。
:アニメ第2作8話には老人姿のあかなめが登場。汚れを浄化する力を持ち清潔好きな性格で、人間の環境汚染に怒って汚れを養分に育つマンモスフラワーを繁殖させた。
:第3作では巨大化する前にも敵味方両方で頻繁に登場。33話で巨大化した時は獲物を舌で捕らえ呑み込んでいた。古代植物の力で元に戻った後は完全に鬼太郎側に付き、舌でくすぐる位しか能力は見せなかったが集団戦では工事用保護帽と角材で武装するなど奮闘した。
:アニメ第4作ではねずみ男の家に白溶裔と住み着き、白溶裔が植えたカビをあかなめが掃除するというインチキ商売をさせられていた。
:声:つかせのりこ難波圭一(第3作)
;薬缶吊る|ヤカンズル
:伝承ではやかんの姿で樹上からぶら下がる妖怪。
「悪魔ブエル」(初アニメ化第2作33話)ではカバの様な胴体にラッパ状の口だけの頭部を付けた姿で、辺りの物を無限に食べ続け別世界の胃袋に収める。[[天岩戸
天の岩戸]]に封じられていたが悪魔ブエルの軍団を倒すために出された。悪魔軍団を食い尽くした後も食べ続けるため、鬼太郎親子はヤカンズルに食べられて体内から操縦して岩戸に戻す。体内からヤカンズルを倒さねば出られず、最低7年はかかる形でサンデー版は連載終了となった。
:アニメでは鬼太郎が食べられた理由が微妙に異なり(第2、4作では封印を解いた者を食べると岩戸に戻る。第3作ではブエルの部下にされたり後から呑まれたりした人間達を救うためで、ヤカンズルは気球を呑ませて岩戸へ引き戻した)、鬼太郎は胃の中でブエルを倒して脱出し放送は続く。
;すねこすり
:犬か猫を丸っこくした様な、夜道で人のすねに擦り寄る妖怪。
:初登場はアニメ第2作14話。犬妖怪の扱いで、仲間である犬達が自動車にひき殺されるのを怒り、人食い藻クズで作った怪自動車に人間を乗せ、車を持たない様に脅した。
:劇場版「激突!異次元妖怪の大反乱」ではぬらりひょん配下で、朧車の部屋のドア係。
:「妖怪千物語」ではゲゲゲの森に何体か住んでいる。猫妖怪の扱いで、人語は話せないが猫娘と会話可能。
;バリバリ
:アニメ第2作第21話「心配屋」、第5作第60話に登場。人間の体内に入り、非凡な性格に変える妖怪。
:第2作ではこの卵を人間の体に埋め込むと、バリバリは体温によって孵化し、その人間はベートーベン聖徳太子のような大天才となってバリバリ働き出す。しかし時にはヒットラーのような悪人をも生み出す危険性もある。目玉おやじの説明によると、人間と妖怪世界とのバランスが崩れそうな時こそバリバリの活躍の場だという。製薬会社の無気力な御曹司に埋め込まれたが、やり過ぎて業界の存在意義を揺るがす様な薬を研究し始めた為、ねずみ男の垢を丸めた下剤で排出され、空気に触れて消滅。御曹司は元の無気力に戻ってしまった。
:第5作では、前作では不明だった外見のデザイン(棘状の突起に覆われた球体)が登場。宿主はバリバリに養分を奪われながら休まず働く為、放って置くと衰弱死してしまう。今回は被害者が多数おり、その一人(鬼太郎親子なじみの洋菓子屋の息子)の体内では入り込んだ目玉親父の説得によって自ら体外に出る(第2作とは異なり、外気に触れても死ぬことは無い)。あとはその個体の協力で作られた下剤を使い退治。その後は放浪の旅に出た。
:原作では『ゲゲゲの鬼太郎』ではなく、ねずみ男を主人公とした短編『心配屋』に登場する。

=== 1972年以降初出(敵として登場したもの) ===
;一本ダタラ/雪入道
:一本足、一つ目の妖怪。年に一度12月20日にしか現れない。
:初登場はアニメ第3作劇場版「激突!! 異次元妖怪の大反乱」で、ぬらりひょんの配下として登場。警官に変装して水木家に押しかけたが返り討ちに遭う。その後、国会議事堂で他の妖怪達と共に現れるが、妖怪戦車の野づち砲で吸い込まれた。テレビ版第91話のヒ一族との戦いでは一時的に鬼太郎達と共闘した。
アニメ第4作51話では鬼太郎父子とは顔見知りらしい。冬眠していたが、冬眠中の熊と間違えた子[[キツネ
狐]]達の悪戯で起きてしまい、彼らを食べようと追い掛け回した。その後、子狐達を探しに来た鬼太郎に餅を2個貰うと大人しくなり、再び冬眠した。
:アニメ第5作では雪入道の名で、雪女(真白)の姉を処刑した凶暴な妖怪として登場。雪女が様付けで呼んでいた事や、目玉親父が「強力な妖怪」と称した事から分かるように、雪女より格上の妖怪である。雪女(真白)を倒した直後、突然鬼太郎達の前に現れて全員凍らせようとするが、雪女(真白)と同じく地獄の炎で溶かされた。実はぬらりひょんと結託していたらしい。
:声:増谷康紀(第4作)
;奪衣婆(だつえばばあ)
:賽の河原で亡者の衣を奪い、罪を量るという鬼女。初登場は「死神大戦記」。
:「奪衣婆」(アニメ化第3作39話)では人間界の新聞で老婆が青年とデートしているのを見て真似たくなり、閻魔大王から「万有自在玉(ばんゆうじざいだま)」を盗んで人間界に来て、美女への変装と玉の力で盗んだ宝で男を誘おうとした。誘ったねずみ男が与えた宝を売って警察沙汰になった事を怒り、彼や鬼太郎を玉の力で消してしまう。目玉親父は地獄へ調べに行って又五郎鬼から「金剛針」を借り、それで玉を壊すと奪衣婆は無力化し鬼太郎達も元に戻った。婆は地獄へ強制送還される。
:地獄編の「血戦三途の川」では閻魔大王の命令で鬼太郎一行の地獄侵入を阻む。相棒の懸衣爺(けんえじじい)と組み、霧を吐いて一行を分断した後に三途の川の大蛇や十鬼(じっき)を率いて襲う。最後は全てを食い尽くす地獄蟻を琵琶の音で操って鬼太郎達を追い詰めるが、目玉親父に脳操縦されて自分を襲わせる曲を弾かされ自滅した。
:アニメ第3作では初めから婆で娘時代の思い出が無い事を嘆き、万有自在玉で地獄への通路を開いて若い男を誘い込み、エキスを取って若返ろうとした。追って来た鬼太郎達には玉の力で鬼や地獄犬を操って対抗。だが猫娘によって又五郎鬼から借りた針で玉を破壊された上、閻魔大王によって地獄を追放され人間に転生する罰を受ける(ある意味、願いを叶えられたとも言える)。被害者達は閻魔が特別手配した霊界列車で帰された。後に地獄編2話でぬらりひょんによって復活。子供の亡者に化けて鬼太郎を欺き、武器を奪い大蛇に食わせようとしたが、大蛇を撃退されて逃げようとした所を地蔵菩薩の光で消された。
:
;狸囃子|狸ばやし(たぬき‐)
:
;ツカイ手のばばァ
:
;猫魈(ねこしょう)
:猫又が修学を積み、より強い妖力と無限の寿命を得た者。アニメでは「猫ショウ」と表記される。
:原作「妖怪猫魈」(初アニメ化第4作108話)では、ある学者が発見した「若返り法」の論文を盗んで食べた猫又が猫ショウになる。その方法は他者の生気を奪うことであり、人間や妖怪の生気を吸って最強の妖怪になろうとした。鬼太郎の生気も吸ったが、更に呑み込んだ際に逆に生気を吸い取られ死亡。
:第4作では最初に若さのエキスを吸い返した鬼太郎は使い方を知らず赤ん坊(精神は本来のまま)になり、呑み込まれた際に腹中の論文を読んで改めて猫ショウから若さのエキスを奪い普通の子猫に戻した。
:第5作では猫又ノラの生き別れの兄弟で、人間に冷遇されてきた恨みから猫達を操り復讐しようとした(猫娘やクロも操られた)。鬼太郎とノラに野望を阻止されて妖力を失うと自決して怨霊になろうとしたが、彼らに生命力を分与され子猫に戻る。ノラはその子猫を引き取りアサと名付けた。
;五徳猫(ごとくねこ)
:頭に五徳状の角が生えた化け猫。
:漫画初登場は80年代『最新版』の「世紀の妖怪アイドル、幽子」で、死者を生者同様に現世に現す妖力を持つ。なぜかネズミ妖怪の鉄鼠を夫にしているが、角が折れると猫の本能に戻って夫を食べようとする。アニメ初登場の地獄編4話もほぼ同様。鉄鼠の項も参照。
:『鬼太郎国盗り物語』ではシーサーが四十九日前の墓に猫を連れて泊まった為、その猫に死霊が入って変化。シーサーを奴隷にし、鬼太郎にも5体分身と麻痺ガスで苦しめた挙句に魂を奪うが、シーサーの両親と寝太郎の協力で死霊を抜かれてただの猫に戻る。性別は不明。
:アニメ第4作113話ではねずみ男を通してぬらりひょんに雇われた3匹の刺客の1匹。内職暮らしの貧乏妖怪。竹筒から火を吹くが、風に煽られ鬼太郎に届かず自分を焼き、特徴の五徳角もないと、他シリーズにない小物ぶりだった。原作、3作目と違い、男性として描かれている。
声:伊倉一恵(第3作)、[[堀川りょう
堀川亮]](第4作)
;大百足(おおむかで)
:巨大なムカデの姿をした妖怪。塗り壁を溶かすほど強力な毒をもつ。人間が、仲間のムカデ達を油を作るために大量に殺したため、怒って人間や家畜を襲いだした。天敵の大蛇を退治してほしいと鬼太郎達を騙して洞窟に閉じ込め、その間に人間の村に攻め入ろうとしたが、シーサーの助けで脱出した鬼太郎によって、何でも溶かす胃液を体内に流し込まれて倒された。
:アニメ3作では鎧武者の人形を操って沖縄を荒らす。最期はシーサーによって毒液袋に穴を開けられ、自分の毒で自滅。
:アニメ4作では、穴ぐら入道に操られて登場。生命力が強く、胴体が千切れてもすぐにくっついてしまう。最期は水を防ぐため、穴ぐら入道と共に石化し人間達を救った。
:アニメ5作では体が節ごとに分裂して行動でき、さらに分裂した個体にも毒牙をもつ。ただし日光には弱く、夜にしか活動しない。後に1体に合体して巨大怪獣の様に暴れたが、塗り壁一家の合体攻撃により粉砕された。
;煙羅煙羅(えんらえんら)
:『煙羅煙羅』(アニメ化第3作107話)に登場した、煙状の体で煙を食べる妖怪。山奥の炭焼き小屋に住んでいたが、そこの主人が亡くなって飢えていた所をねずみ男の誘いで都会に出る。最初は煙突掃除をしていたが調子に乗ったねずみ男は煙を吹かせて火事場泥棒をし、煙羅煙羅は更に煙を食べて大きくなり、また都会の煙の毒で暴走し始め煤や毒煙を撒き散らした。
:原作では野づちに吸い込まれ、体内でヘドロやタール分と分離されて元に戻る。しかしこれで野づちは腹を壊し、大騒ぎの元になったねずみ男は裁判にかけられた。
:アニメでは砂かけ婆の捨て身技「大砂塵」で諸共にタール化し、妖怪病院で遠心分離機にかけられ元に戻る。その後は子泣き爺(炭焼き小屋の主人と友達だった)と共に元の小屋に戻った。
;串刺し入道(くしざしにゅうどう)
:生物を串刺しにして、標本にして集めるのを好む妖怪。むくろという動く死体を操る能力を持つ。更に、自らの頭を胴体から抜いて独自に動かすことができ、頭の下の巨大な針で相手を突き刺そうとする。頭部が金属質のため、電気には弱い。
:アニメ第3作では、標本にした生物の能力を自分のものにする妖力を持つ。また、首に付いた針以外にも多数の針を投げて攻撃する。
;こそこそ
:『こそこそ岩』に登場。岡山県にあり声を立てるという石「こそこそ岩」に潜む、女の姿をした石妖怪。石の手刀と石化眼光、相手をくすぐって眠らせる術を得意とする。岩の裏の洞窟に眠る太古の魔物達を蘇らせて世界征服を企み、復活に必要な「青い血」を持つ少女を拉致。虫の知らせで少女を助けに来た鬼太郎も手足や仲間達を石化されてしまう。鬼太郎は最後の手段で胃液を吐きかけて溶かすが、こそこそは溶け切る寸前に少女の血を吸い取り魔物にかけて蘇らせた。だが青い血は魔物を封じた神々によって錯乱作用が付加され、魔物達は同士討ちで落盤を起こし永久に埋もれる。その直後青い血の雨が降り、少女はそれを吸収して生き返った。
;化け草履(ばけぞうり)
:九十九神(付喪神)の一種で、古くなった草履に魂が宿った妖怪。捨てられた履物に宿った霊を整理する。
:アニメ第3作99話・第4作43話・第5作53話に登場。履物や古道具を粗末にする人間を恨み復讐しようとする。第5作ではEDを歌っていたスワベジュンイチ諏訪部順一が声を当てた。
;黒坊主(くろぼうず)
:クロヒョウに似た頭部をもった、霧の様な妖怪。百年以上前、美人画の中に封じ込められたが、長い年月のうちに封印が解けた。生き物の生気を吸って生きる妖怪で、絵を買ったねずみ男達の生気を吸い取った。弱点は水。
:アニメ5作では、黒い煙の姿で人間を襲っていた。鬼太郎も敗北寸前に追い込むほど強力な妖怪だったが、妖怪うわんが自らを犠牲にして永遠の闇の中に封じ込めた。その後、妖怪大裁判で枕返し、おどろおどろと共に霊体で現れたが、初登場時からまともな台詞が与えられて無かった為か、鬼太郎に不利な証言をする事は無かった。
:声:大友龍三郎(第5作)
:;黒雲主'''(くろくもぬし)
::80年代『最新版』末期に登場した、黒坊主が産業廃棄物を吸収して巨大に変異した者。ぬらりひょん配下。天狗ポリスの一隊を襲ってまとめて生気を奪うほどだったが、鬼太郎に三原山火口へ誘き出され、ぬらりひょん諸共噴火に呑まれた。
::ゲーム「妖怪軍団の挑戦」では不死身とされる。
;逆さ首(さかさくび)
:
;桂男(かつらおとこ)
:
;足長手長|手長足長(てながあしなが)
:
;けらけら女(‐おんな)
:
;皿数え(さらかぞえ)
:
;大入道(おおにゅうどう)
:
;たくろう火
:髑髏の様な顔の炎の妖怪。
:「妖怪クリーニング」では四次元から来た妖怪。ねずみ男と組んで「火で洗うクリーニング」を開業するが、洗う際に服に妖力を吹き込み、着た人間を仲間に変えることで世界征服を企んでいた。それを突き止めた鬼太郎がねずみ男の洗濯機トラップで脱水されると、その妖力を奪い取ろうとした。だが逆に支配されて被害者達を還元され、負けを認めて退散した。
:アニメ第3作85話では楽しい場所を占領する悪党妖怪。顔が三つあり分離行動可能。互いの境遇を羨む天童星郎と河童の子・三吉に体を入れ替えてやると持ちかけ、瓶に隠れた自分を河童の隠れ里に持ち込ませ占領した。三吉に話を聞いて駆けつけた鬼太郎やユメコを河童達を盾に取って焼き殺そうとしたが、応援に来たかわうそ達水妖怪が降らせた雨で火力を弱められ、オカリナ鞭で水中に引き込まれ消滅。同時に星郎と三吉は元に戻った。
:声:龍田直樹
;火消婆|吹消婆(ふっけしばばあ)
:蝋燭や行灯の火を吹き消す老婆の妖怪。
:「吹消婆」(アニメ化第3作80話)ではたい焼き機の様な装置で人間の手相を書き換えて運命を変える力を持つ。連敗中の女子プロレスラーを操り、勝たせて儲けるばかりか強盗までさせた。鬼太郎はレスラーにプロレス勝負を挑み、球体化しての体当たりで破り吹消婆に手相を戻させる。その後レスラーは自信回復し自力で勝てる様になった。
:第4作50話では電灯ばかりになって火が吹き消せず、不満から遊園地の遊具を吹き飛ばそうとした。だが姥ヶ火との対決で鬼太郎のちゃんちゃんこの力を借りて吹き消し、百年分の不満が解消したと言って去る。ここでは若い美女の姿にもなれる。
;針女(はりおなご)
:頭髪の先が釣針状の女妖怪。
:原作「針女」では髪の針で魚を捕らえ魚屋を営む。少女を誘拐して召使にし、妖怪に改造しようとした。少女を助けに来た鬼太郎も地中から手を伸ばす「土中手長の術」で捕まり、髪の針を刺され傀儡と化した。目玉親父は猫娘が集めた猫に魚屋を荒らさせ、ねずみ男を通して「鬼太郎の指鉄砲で猫を撃たせるといい」との助言と猫の絵のエプロンを針女に贈る。命じられた鬼太郎はエプロンの猫ごと針女を撃ち、気絶した間に髪を全部切ると鬼太郎と少女は解放された。ねずみ男は髪の釣針を拾って売ろうとして針女に捕まり、新妖怪「針ねずみ」を作る実験台にされる。
:アニメ初登場は第5作81話。髪の針は指鉄砲でも切れないほど強靭で、棲んでいる山に踏み込んだ麓の村民の影を奪い何年も甚振り続けていた。鬼太郎は左手の影だけ奪われた猟師・源五郎と協力して影を隠したり現して誘導したりの駆け引きの末、髪の針を鋳造した弾を針女の眉間に撃ち込み倒した。
声:[[渡辺美佐 (声優)
渡辺美佐]](第5作)
;抜け首|ぬけ首(‐くび)
:『ぬけ首』(アニメ化第3作94話)に登場した、頭と胴が分離する妖怪。分離後の頭は数千度の高熱を発し、胴はそれを抑えていた冷気を出す。妖怪ブームにもかかわらず自分が知られていない事に立腹、人気のある鬼太郎に襲い掛かり高熱で苦しめた。だがねずみ男が見世物にしようと胴を持ち去ったため、再結合できず過熱、自爆しそうになる。鬼太郎が探し出した胴をつるべ火達が頭に付けて間一髪助かり、文字通り頭を冷やして感謝、反省した。ねずみ男は胴の冷気で氷漬けにされたテレビ局員とぬけ首の両方から責められる。
;壷仙人(つぼせんにん)
;井守(いもり)
;大口(おおぐち)
:『鬼太郎国盗り物語』では食べた妖怪をところてんにしてしまう。ネズミ男がそれを売り一儲けした。最後は鬼太郎によって口の中にガスボンベを入れられ火を点けられ爆死。
;おどろ砂(‐すな)
;旧鼠(きゅうそ)
:歳を経たネズミが化けた妖怪。
:アニメ第4作103話では廃寺の不浄霊がネズミに憑いて変化。ねずみ男を操って妖気を帯びたハツカネズミを配らせ、人間をネズミに変えてしまう。その妖気は猫娘もネズミ化するほど。ねずみ男が自分の妖気を注いだネズミの知らせで乗り込んできた鬼太郎と戦い、一度は彼をネズミに変えるも、失敗。次にネズミ化した猫娘を差し向けたが、鬼太郎の攻撃によって元のネズミに戻され、廃寺の不浄霊も岩魚坊主によって払われた。
:アニメ第5作ではぬらりひょん配下として8話から登場。小さめの人間サイズで、体内に多種の毒素や病原体を持ち鬼太郎に噛み付いて弱らせた。ぬらりひょん達が投獄されていた時は蟹坊主と共に刑務所を攻めたり、かまいたちに大金を積んで応援を頼んだりした。
:声:曽我部和恭(第4作)、高戸靖広(第5作)
:;旧鼠王(きゅうそおう)
::『鬼太郎国盗り物語』に登場した、大小取り混ぜたネズミの大群を率いる熊並の巨大ネズミ。巨体から繰り出す怪力と毛を使った呪い、部下を使っての集団戦術とペスト菌を駆使して地上制覇を企む。天敵である猫達には呪いで動きを封じ、鬼太郎を捕らえて自分の毛や目玉を移植して部下にすることで妖怪達を抑え、東京の占拠に成功。だが長期戦になればいずれ人間に敗れると考え、日本銀行の金塊や宝石を地下に持ち去ろうとした矢先、協力者だった毒娘に猫いらずを盛られ死亡。
;凶王(きょうおう)
:
;ガジュマルの精
:
;縊鬼|くびれ鬼
:伝承では通行人に首を括れと迫る悪霊とされる。
:初登場はアニメ第4作第19話「恐怖!妖怪くびれ鬼」。現世で疲れた人間を黄泉の世界に連れ込み、その者の魂を徐々に奪い、最期には死に至らしめる凶悪な妖怪で、足の無い幽霊のような身体に巨大な顔が特徴的な姿をしている。ある男性を黄泉の世界に連れ込みその魂を奪っていたが、その男性の娘の相談を受け、その存在を知った鬼太郎の霊毛ちゃんちゃんこで取り押さえられ、目玉親父と砂かけ婆に「偉い坊さんのいる山」に封じられた。
:その後妖怪大裁判で原告側として登場し、鬼太郎に不利な証言をした。
:アニメ第5作第62話では、疲れた人間の気配をかぎつけてはその者が「死にたい」と呟いた途端に自分の世界に引き込む。神出鬼没で鬼太郎は寸前の所で取り逃していたが、人気アイドルAYA(声:ゆかな)とアマビエを引き込んだ際、彼女達の活躍で居場所がバレ、乗り込まれる。そして鬼太郎と戦うも、ちゃんちゃんこと下駄を合わせた武器に圧倒されて逃げようとするが、追い討ちで倒され、引き込まれていた人間達も解放された。
:声:鈴木れい子江川央生(第4作)、岩田光央(第5作)
;ヤトノカミ
;大蛇女(おろちおんな)

=== 1972年以降初出 ===
;がしゃどくろ
:惨めな最期を遂げた多数の人間の遺骨と怨念が集まって生まれた、巨大な骸骨の妖怪。
:漫画初登場は80年代『最新版』第1話「大妖怪がしゃどくろ復活」。青木ヶ原の自殺者の骨から生まれ、誤って遺骨に小便をかけた少年に祟っていじめ地獄に陥れる。気配を感じたシーサーに飛びかかられると正体を現し、町に出て暴れるが、少年や子泣き達が足止めした隙に妖怪ロープで動きを封じられ、火葬された。
:地獄編の「閻魔危うし!白骨軍団」ではエネルギー源の「呪いの壺」をドラキュラ達に盗まれる。彼らが鬼太郎達に撃破された後に奪還に現れ拘束、地上に連行した。
:アニメ初登場は劇場版「激突!異次元妖怪の大反乱」。ぬらりひょん配下として現れるが野づち砲で吸い込まれた。
:第3作71話では戦没者達が眠る妖花の森の番人。妖花の源を調べに来た鬼太郎達を墓荒らしと間違え攻撃、鬼太郎は止む無く頭蓋骨を遠くに投げ飛ばし、その隙に妖花の送り主である戦没者と対話した。
:『最新版』と妖花の森の者はカマキリに似た形をしている。
:第4作では11話で毛羽毛現に操られ、霊山ハイウェイの自動車を襲った。道路を造ろうとする社長と大臣を懲らしめる作戦(怪奇温泉ツアーと2人を騙して招待)で、2人が温泉に入っている所を鬼太郎のオカリナの音に反応し、脅かした。96話でヨナルデに操られたが、これは妖怪王になったぬらりひょんに作られた幻だった。
:第5作2話では刑場跡のビルに現れ、ビルと一体化して中の人々を呑み込み生気を奪う。鬼太郎はわざと呑み込まれて頭蓋骨の内側から攻撃し、髪の毛槍でとどめをさして人間達に供養碑を建てさせる。47話の裁判では霊体で呼び出され、安眠を保証して貰ったと鬼太郎を弁護した。
:映画「千年呪い歌」ではぬらりひょんがぬれ女・なみの怨念を利用して動かした。設定は女性である。
;雷獣(らいじゅう)
:動物型の電気妖怪。
:初登場は1980年代『最新版』の「妖怪本所七ふしぎの巻」(アニメ化第3作108話)で、六足双尾の狐の様な姿。本所七不思議の妖怪の一体として、落雷と共に鬼太郎を奇襲する。漫画では目玉親父をさらい逃走。アニメではリモコン下駄と髪の毛針で倒された。
:アニメ第5作10話では太目の猫に似るが双尾で背には剣竜類の様な突起がある。その姿は存在を信じる者にしか見えない。昔、山の神によって「いかずち岩」にのみ落ちる事を許されたが、その岩が産廃処理場工事で除かれそうになり暴れた。それを鎮めようとした鬼太郎と戦っている姿が工事関係者にも見えたため、村人達は力を合わせて岩を元の位置に戻す。工事は見直し、いかずち岩は残す事になり、居場所を取り戻した雷獣は鎮まった。
;キジムナー
:南方妖怪として登場することもあるが、本来の伝承では沖縄の妖怪。
:アニメ第3作から頻繁に登場。第3作の劇場版ではぬらりひょん配下、片や73話では島を荒らす鎧集団退治を鬼太郎に依頼して来た。オープニングで目玉おやじらと百足競争をする姿も印象的。
:劇場版『大海獣』ではアカマタ率いる南方妖怪軍団の戦闘員として登場。集団で火を吹いて攻撃してきた。アニメ第4作63話ではシーサーと共に沖縄のリゾートホテルに住み着いていた。
:アニメ第5作では妖怪横丁にも多数住んでいる。
;蟹坊主(かにぼうず)
:「化け蟹」とも呼ばれる巨大な蟹の妖怪。背の甲羅にヒゲを生やした人面がある。
:アニメ3期では本編には出なかったが、エンディングの最初に登場し、そのインパクトの強い容姿がよく知られている。
1980年代『最新版』では「地獄の妖怪なべ」に登場。[[山童
山わろ]]に食われそうな所を鬼太郎に助けられた。
:アニメ4期では本編に登場し、上海蟹が妖怪化したものとして扱われており、そのため色も黒くなっている。一度は河童の住処を荒らして彼らを毒泡で操り、鬼太郎に上海蟹に戻されてしまうが、その後改心し海で行動する際などに鬼太郎に協力した。
:5期では敵(ぬらりひょん一味)として登場。最初は喋らなかったが次に登場した時には、普通に喋っており、泡爆弾という新技をあみ出している。この技で天狗ポリス2人を爆死させた。戦闘時はぬりかべと格闘になる事が多い。
:声:飯塚昭三(第4作)
;金霊(かなだま/かねだま)
:行いの良い者に富を授けると言う妖怪。
:初登場はアニメ第3作65話。鬼太郎に呼ばれて巨大な金貨の姿で現れ、彼を乗せて飛び黄金の輝きで百目の目を眩ませた。
:「国盗り物語」では十円硬貨の姿。現代人の金銭欲の毒気に当てられUFOの様に巨大・凶暴化し、ガイコツベビーに操られて人間や妖怪を金銭欲に狂わせる貨幣をばらまき争わせた。止めに入った鬼太郎も黄金光線で金塊に変えるが、胃液と毛槍ミサイルを喰らって元の鍋蓋サイズに戻る。正気に返るともう都会は懲り懲りだと言って山に帰った。
:「妖怪千物語」では鬼太郎の頼みで、座敷童子が住み着いた家に金銀を贈る。
;畑怨霊(はたおんりょう)
:凶作時に餓死した人間の怨霊とされる、巨大な一角の鬼の姿の妖怪。
:初登場はアニメ第3作75話で、小豆の神と偽って小豆洗い達から多量の小豆を騙し取ろうとした。嘘がばれると彼らを喰おうと襲い掛かるが、図体の割にからきし弱く、一斉攻撃で一度転ばされただけで目を回し降参。
:第4作13話ではねずみ男の妖怪屋敷にて、妖怪を侮る人間達を脅かすため鬼太郎達に協力した。
:第5作90話では地面に潜み、零れ落ちた餅を数百年ぶりに食って味をしめ、舌を伸ばして町中の餅を奪い貪った。ぬりかべ達を投げ飛ばす力と髪の毛攻撃で鬼太郎たちを苦しめたが、姿を消して逃げようとした所を白坊主の光線で見破られ、鬼太郎(魂は火車)の体内電気と火車(魂は鬼太郎)や輪入道の火炎攻撃で倒された。
:声:塩屋翼(第3作)、田中一成(第4作)、小野坂昌也(第5作)
;豆腐小僧(とうふこぞう)
:『豆腐小僧』(初アニメ化第3作106話)では山神の部下で、自然を破壊する人間に怒りカビ豆腐をばら撒いた。分身能力もあるが、豆腐(アニメでは舌)を撃たれると消えてしまった。
:第5作では横丁の住民で豆腐屋を営む。拳銃の弾程度なら舌で受け止めてしまう。出番は少ない。
:声:難波圭一(第3作)、阪口大助(第5作)
;白溶裔(しろうねり)
:古い雑巾が変化した白い龍に似た妖怪。口から相手をカビだらけにする息を吐く。原作では群衆扱いのみだが、アニメでは以下の様な設定で登場した。
:アニメ第3作劇場版『激突!! 異次元妖怪の大反乱』では、ぬらりひょん配下の一匹として登場。長い尻尾でカロリーヌを攫った。その後鬼太郎と対決するが、オカリナ剣で切裂かれてしまう。
:第4作では、あかなめと共にねずみ男の家に住み着いた温厚な妖怪。ねずみ男のインチキ商売の協力をするが、鬼太郎達に諌められたねずみ男に捨てられてしまう。その後、都会の下水の汚れによって巨大化して暴れだしてしまった。
:第5作では雑巾妖怪ギュギュが成長した姿として登場。小学生3人のペットとなった。初めは普通の雑巾に似た姿をしていたが、どんどん汚れを吸収して龍のような姿になり、しかも急激に成長したために力を制御できずに暴走してしまう。
:4・5作とも、最後は鬼太郎達によって体の汚れを落とされて元の姿に戻った。
:声:宇垣秀成(第5作)
;;雑巾妖怪ギュギュ
::アニメ第5作に登場。白うねりになる前の姿。
::声:中山さら
;姥ヶ火(うばがび)
:老婆の顔をした火の妖怪。姥火と書かれる事もある。
:原作では「妖怪危機一髪」でヒ一族と、「復活悪魔くん」で魔物と戦う際に呼び出された。
:アニメ初登場の第3作では「炎の妖怪五人衆」の1人として登場(つるべ火の項を参照)。
:第4作では男に捨てられた女性の情念が化けた妖怪として登場。クリスマスのカップルの姿に嫉妬、怒って暴れ出し放火を繰り返していた。そして遊園地にまで現れ、その場に居合わせた鬼太郎との戦いになる(その際に、怯えた猫娘が鬼太郎に寄り添い、手を握ったのを見て一層怒った)。強力な炎により鬼太郎の攻撃が一切効かない強敵だったが、霊毛ちゃんちゃんこで霊力がアップした吹消婆に吹き消された。
:声:伊倉一恵(第4作)
;沼御前(ぬまごぜん)
:伝承では美女に化けて人を襲うとされる妖怪。
:初登場はアニメ第5作第5話「呪われた映画」。昔は沼に住んでいたが、その沼に映画の撮影所が築かれ、しかもその撮影する映画「クメール遺跡の亡霊」の内容が彼女の身の上と重なってしまったが為に、現代に蘇ってしまった者であり、20年前にも同様の理由で出現した。沼に棲んでいた蛇と融合した妖怪なのか、体は美女で、足から下は白い蛇になっており、これで撮影所の人々を襲った。最後は蛇で鬼太郎を呑み込むも、体内電気で内側から攻撃された後、霊毛ちゃちゃんこで締め付けられて退散する。鬼太郎は20年前に彼女を退治した時にその場に居合わせた木村という人間に、重役に撮影を中止させるように頼んだが、信用してもらえず木村はクビにされてしまった。現在で戦いを撮影した新人カメラマンの小林も「特撮映像」として退けられ、クビにされてしまった。
:倒されていないため、今でも撮影所の人間を襲っているものと思われる。鬼太郎は襲われた大久保と千絵の二人を助けに行かなかった(これは二人が悪い心を持っていたため)。
:声:葛城七穂(第5作)
;以津真天(いつまでん)
:戦乱や飢餓などで死んだ人間の野晒し死体の怨念から生まれた妖鳥。
:漫画では1980年代『最新版』に登場。翼とは別に腕がある怪鳥の姿で、狙った獲物をいつまでも追い続ける。成績最下位を級友達に揶揄され恨んだ少年と「級友全員を食い殺し、その対価に少年は以津真天と同化する」と言う契約を結び、一人残し喰らった所で彼らが呼んだ鬼太郎と対峙。鬼太郎が匿った最後の一人を喰らい(実は爆弾入り蝋人形)同化にかかる寸前、鬼太郎に爆破される。小さな体に再生し鬼太郎の体内から攻撃しようとするが、逆に胃の中の蛇に捕まりいつまでも体内で扱き使われる事に。契約した少年は地獄流しになった。
:アニメ初登場は第5作第12話「霊界からの着信音」。付喪神となった公衆電話が交通事故で亡くなった、自身を最後に使った人間の女性の思いを伝えたいが為に、変化した妖怪。何かの執着がある限り、何度でも復活する。今回の件では誕生の経緯が異なっていたため、伝承や漫画版とは違い翼の生えたナメクジのような姿になっており、目玉親父も始めは正体が分からなかった。最期は鬼太郎の手伝いで女性の思いを夫と娘に伝え、それに満足した公衆電話が成仏したため、浄化された。
:声:真殿光昭(第5作)
;家鳴|家鳴り(やなり)
:伝承では古びた家を揺らし、ポルターガイスト現象を引き起こす妖怪。
:初登場はアニメ第3作第92話「人喰い家と妖怪家鳴」。3体が登場し、山里にひっそりと暮らしていたが、ある日自分達のいる家が人間を食べて成長する人喰い家と言う事に気付き、その性質を利用して家鳴帝国を築こうと企み、骨女を配下にして餌になる人間を集めさせていた。だが、鬼太郎が夜行さんから借りた妖怪戦車で人喰い家を破壊され、逃げようとした所を野づち砲で吸い込まれた。
:第5作にも登場。伝承の設定が忠実に取り入れられており、彼らが家を揺らすとその家の物が独りでに浮遊すると言う怪現象が起きる。その際に生じる共鳴現象で妖怪城が命を吹き込まれたとされ、妖怪城復活の為にぬらりひょん一味に何体か捕らえられる。だが、超頑固な性格で面白い事が無ければ進んで仕事をしないため、そのせいで初めは息が合わず妖怪城復活は難航する。しかし、朱の盤が鬼太郎達にやられる姿が面白かった為、やる気になって妖怪城を復活させてしまった。その後は鬼太郎達に一匹残らず逃がされた。
:声:高塚正也森岳志(第5作)
;夜道怪(やどうかい)
:旅装をした僧形の妖怪。
:「魔笛エロイムエッサイム」ではぬらりひょん一味。獣の様な顔で、杖から炎や電光を放って攻撃する。
:アニメ初登場は第5作第52話 「恐怖! 夜道怪」で、闇を操る力を持つ。塾での成績が良くならない少年の家で雨宿りをし、そのお礼に「成績が一番になりたい」願いを、塾生を次々と闇の世界に引き込み「競争相手がいなくなる」形で叶えようとした。その能力で鬼太郎も苦戦を強いられるが、最後はネズミ男の屁で気絶、それに観念して子供達を解放。鬼太郎と和解し去って行った。
:後に72話で、妖怪城の風竜の攻撃でピンチに陥った鬼太郎達を闇の世界に引き込んで救った。さらに79話では呼子の声を聞き、鬼太郎達の元へ駆けつけ埼玉県の妖怪四十七士として覚醒し、影を操り槌の子の動きを封じ、鬼太郎を勝利へ導いた。最終回では再び呼子に呼ばれ、水龍丸の水流の攻撃を闇に吸い込み多くの人々を救った。四十七士の折り紙付きの実力者。
:声:中田譲治
;いそがし
:第5作に登場。一つ目で顔の横に鼻がある。輪っかのような物を人の頭に巻き付け、それによって人が忙しくなり興奮する様を楽しむ妖怪。
:声:山口勝平

== 総称 ==
以下の記述は、各メディア共通の総称から1話限定の総称やそのシリーズ限定の総称まであるので注意が必要です。メディアごとに含まれる妖怪がバラバラで総括が難しい総称や含まれる妖怪の人数があまりにも多い場合は、節を設けている。

; 天狗ポリス
: 総称の登場:原作・アニメ第2作・アニメ第4作・アニメ第5作
: 大天狗に仕え、妖怪界の警察官として働くカラス天狗の集団。空も飛べる。悪い妖怪を取り締まり、牢屋の監視や処刑執行も行う。
: 初登場は『妖怪大裁判』(初アニメ化第2作3話)。それ以前に『悪魔ベリアル』でもカラス天狗が登場しベリアルの魔力を封じているが、彼が天狗ポリスに属しているかは不明。また、『魔笛エロイムエッサイム』『国盗り物語』ではぬらりひょん配下のカラス天狗が出ており、一族全員がポリスと言う訳ではない模様。漫画版はアニメよりもリアルになっている。
: 百々爺(第4作と妖怪千物語ではぬらりひょん、実写劇場版では空狐)に騙されて、鬼太郎を逮捕し処刑しようとするが、鬼太郎が無実だとわかると、真犯人は処刑され、嘘の証言をしたねずみ男は牢屋に入れられている。
: アニメ第5作では妖怪大裁判以外にも登場。飛騨山脈に本部(天狗大本堂)を構える。悪事を企んだぬらりひょんらを捕えて妖怪刑務所に入れたり、百々爺に騙されて鬼太郎を逮捕したりした。

; 地獄の十三王(じゅうさんおう)
: 総称の登場:アニメ第5作
: アニメ第5作に登場する地獄の裁判官達。閻魔大王を筆頭に、以下12柱(五官王(ごかんおう)宋帝王(そうだいおう)秦広王(しんこうおう)都市王(としおう)平等王(びょうどうおう)初江王(しょこうおう)変生王(へんじょうおう)泰山王(たいざんおう)五道転輪王(ごどうてんりんおう)祇園王(ぎおんおう)蓮華王(れんげおう)慈恩王(じおんおう))を加えた計13柱から成る。十三仏信仰に由来するが、姿や性格付けは今作独自のもの。五官王と宋帝王は閻魔大王に代わって地獄を支える特殊な能力を与えられており、二柱で協力することで発動できる。劇場版にも登場しているが、五官王と宋帝王以外の12柱はどの声優がどのキャラクターを担当したか不明。

; 炎の妖怪五人衆
: 総称の登場:アニメ第3作
: つるべ火(つるべび)化け火(ばけび)・姥ヶ火(うばがび)・海月の火の玉天火(てんか/てんぴ)という5体の火の玉妖怪からなる。合体すれば赤舌ほどの強大な水妖怪でも蒸発させる火力を得る。

; 南方妖怪
: 南方の妖怪。#南方を参照。
: 各メディアによって含まれる妖怪は異なる。
:; アジアの最強吸血妖怪三人衆
:: 総称の登場:アニメ第4作
:: アニメ第4作104話に登場したランスブイルアササボンサンペナンガランから成るチーム。
:: 吸血島に住み、妖怪樹復活を企むぬらりひょんに騙され、鬼太郎を助けに来た妖怪達を襲う。だが、ペナンガランは捕まったうえに返り討ちに遭い、ランスブイルとアササボンサンは吸血樹の下に逃げ帰るが、吸血樹に血を吸われミイラと化した。
:; 南方妖怪5人衆
:: 総称の登場:アニメ第5作
:: アニメ第5作の準レギュラーとして登場。メンバーとしては、先述のアジアの最強吸血妖怪三人衆からペナンガランを除きアカマタやし落としを加えたものとなっている。アカマタ以外はおバカで単純な能天気揃いだが反面非常にタフで強く、鬼太郎達の攻撃を何度受けても立ち上がった。鬼太郎達は不毛な戦いを終わらせるため、わざと降参する「負けるが勝ち」作戦を執った。根は悪い妖怪達ではない。アカマタは四十七士沖縄代表に覚醒後は沖縄に残った。別名「最強おバカ軍団」だがどこか憎めない所もある。

=== 種族 ===
; 幽霊族
: 総称の登場:ほぼ全てのメディア
: 鬼太郎の一族であるが、彼やその両親以外の幽霊族が登場したこともある。主人公である鬼太郎は最後の生き残り。
; 八百八狸
: 総称の登場:ほぼ全てのメディア
: 四国山中の化け狸一族。#八百八狸を参照。
; ヒ一族(ひいちぞく)
: 総称の登場:原作・アニメ第3作・アニメ第4作
: 「妖怪危機一髪」(アニメ化第3作91話)で妖怪の天敵として登場した、特殊な能力を持った謎の一族。その実態は中国の妖怪女夜叉が育てたが特殊な毒虫の糞で変化したもの。夫婦と幼い娘の3人家族で、妖怪達を次々に襲って食肉(アニメではぬいぐるみ)に変えてしまうが、女夜叉が倒されると元の蛭に戻った(アニメではちゃんちゃんこ竜巻で海に落とされ、海水で萎れた)。
: アニメ第4作114話ではかつて妖怪界を乗っ取ろうとした一族で、その巫女が死神を唆して共に鬼太郎達を葬り、今度こそ妖怪界を乗っ取ろうと企む。原作「死神」の魔女と同じ役回りで鬼太郎の母親に化けて毒を盛り、毒殺を図ろうとするが、アゲハ蝶(の姿を借りた鬼太郎の母親)が地獄にある解毒草を持って来た為に失敗する。原作、3作目と違いその正体は白蛇の化身で、正体を現して鬼太郎を追い詰めるも、アゲハ蝶の攻撃を受けて巫女の姿になった所を霊毛ちゃんちゃんこで倒された。
: 声:勝生真沙子(第4作)
; アマミ一族
: 総称の登場:アニメ第5作
: 鬼界ヶ島に住む妖怪の一族。人間に近い為、外見は人間と変わらず人間と同じ早さで年を取る。回想シーンには西洋妖怪に襲われる一族男性の姿が複数見られることから西洋妖怪により族滅に等しい打撃を受けた模様。
: アニメ第5作32話から登場。閻魔大王から秘宝・地獄の鍵を託された一族で、現在島にはミウとカイの姉弟のみが存命している(姉弟の母は12年前の西洋妖怪の侵攻で死亡)。鬼太郎の幽霊族と友好関係にあり、体質もよく似ている。島の外にはあまり出ないので世情には疎い。彼らには触れた者と心を通わせる能力がある。身体能力は常人よりは高く、猫娘と同等である。鬼太郎の体内電気は通じない。青い髪が特徴である。

=== 敵となった妖怪軍団 ===
; ぬらりひょんの部下
: #ぬらりひょんとその関係者を参照。
: 各メディアによって含まれる妖怪は異なる。
:; 本所七不思議の妖怪達
:: 総称の登場:原作・アニメ第3作
:: 80年代『最新版』の「妖怪本所七ふしぎ」(アニメ化第3作108話)で、ぬらりひょん(漫画ではまだ正体を見せず「謎の妖怪総大将」とされる)が本所七不思議に配置し鬼太郎を連続で襲わせた。
:: 狸ばやし雷獣狐者異(こわい)おいてけ堀板鬼草かまいたち送り提灯(おくりちょうちん)足洗い(あしあらい)から成るチーム。
:: 狸ばやしと送り提灯はアニメのみ登場、アニメの板鬼は七不思議の妖怪ではなく百々爺の部下として登場した。
:; #ぬらりひょんとその関係者に含まれていないぬらりひょんの部下
:: 一部のメディアのみの設定のため、含まれていない妖怪たち。
:: 魔笛エロイムエッサイム:夜道怪など。
:: アニメ第5作:かまいたちなど。
:: 妖怪千物語:百々爺など。
; チーの部下(中国妖怪軍団配下)
: #中国なども参照。
: 各メディアによって含まれる妖怪は異なる。
:; #中国に含まれていないチーの部下
:: アニメ第3作とアニメ第4作:天狗妖犬(ようけん)・山魈(さんしょう)

=== 妖怪四十七士 ===
: 総称の登場:アニメ第5作
: 鬼太郎の仲間妖怪。日本列島の各都道府県47箇所に存在する地獄とつながる霊場<ref>作中では先に霊場が存在し、(明治4年に施行された廃藩置県以降の合併で)人間が無意識に現在の都道府県としてそこを地域区分したと言う設定。</ref>それぞれに対応して地獄から力を引き出せる選ばれた妖怪で、いわば都道府県を代表する「ご当地妖怪」である。
: 「地獄の鍵」を持つ鬼太郎を助ける使命を帯びており、四十七士の力が発動すると体のどこかに「四七」をデザイン化した紋章が現れ、鬼太郎に力を与えることが出来る。逆に四十七士の方が鬼太郎から力を分けて貰い、普段を遥かに超える力を発揮する事も可能。
: 2008年末公開の映画『劇場版 ゲゲゲの鬼太郎 日本爆裂!!』に連動して登場した設定で、テレビシリーズでは同年9月(73話)より登場。映画の公式サイトでは四十七士を決めるためのご当地妖怪の人気投票が行われていた。子なき爺、砂かけ婆、ぬりかべといった従来の鬼太郎ファミリーの妖怪の中にも四十七士が含まれている。ねずみ男とねこ娘は閻魔大王より直々に日本各地の妖怪から四十七士を探し出す使命を与えられている。
: 鬼太郎を激しく憎むぬらりひょんは、彼らの覚醒を阻止するため85話において、鬼太郎と仲間妖怪の抹殺宣言をした。
: 四十七士として覚醒した妖怪は、その回のエンディングに目玉親父によって紹介され、本人が名乗りをあげる。最終回までに登場した四十七士は24人と、全体の約半分だった。映画の出来事は最終回の後に起きた事件となっており、その時点で覚醒して鬼太郎の仲間になっていた四十七士に加え、全国各地に点在する未覚醒の四十七士が登場した。
名前は、[[赤穂浪士
赤穂四十七士]]と都道府県|47都道府県から。
; 詳細は[[ゲゲゲの鬼太郎の登場人物#主要キャラクター(鬼太郎ファミリー)
主要キャラクター(鬼太郎ファミリー)]]を参照。
: 奈良県代表:[[砂かけ婆 (ゲゲゲの鬼太郎)
砂かけ婆]](73話より覚醒) 徳島県代表:子泣き爺 (ゲゲゲの鬼太郎)|子泣き爺(73話より覚醒)
: 福岡県代表:[[ぬりかべ (ゲゲゲの鬼太郎)
ぬりかべ]](73話より覚醒) 鹿児島県代表:一反木綿 (ゲゲゲの鬼太郎)|一反木綿(73話より覚醒)
; 詳細は[[ゲゲゲの鬼太郎の登場人物#その他の仲間妖怪
その他の仲間妖怪]]を参照。
: 石川県代表:[[カワウソ#伝承の中のカワウソ
かわうそ]](73話より覚醒) 鳥取県代表:呼子 (妖怪)|呼子(79話より覚醒) 熊本県代表:アマビエ(82話より覚醒)
:: 岩手県代表:座敷童子(85話より覚醒) 岐阜県代表:岩魚坊主(92話より覚醒)
; 詳細は[[ゲゲゲの鬼太郎の登場人物#かつて敵だった仲間妖怪
かつて敵だった仲間妖怪]]を参照。
:: 山梨県代表:小豆洗い(83話より覚醒)
; 詳細は[[ゲゲゲの鬼太郎の登場人物#ぬらりひょんと関係者
ぬらりひょんと関係者]]を参照。
:: 滋賀県代表:鉄鼠
; 詳細は[[ゲゲゲの鬼太郎の登場人物#1960年代マガジン版・アニメ第1作初出
1960年代マガジン版・アニメ第1作初出]]を参照。
: 愛媛県代表:[[隠神刑部
隠神刑部狸]]
; 詳細は[[ゲゲゲの鬼太郎の登場人物#サンデー版・アニメ第2作初出
サンデー版・アニメ第2作初出]]を参照。
: 島根県代表:[[火車 (妖怪)
火車]](90話より覚醒)
; 詳細は[[ゲゲゲの鬼太郎の登場人物#1972年以降初出
1972年以降初出]]を参照。
:: 和歌山県代表:一本ダタラ
; 詳細は[[ゲゲゲの鬼太郎の登場人物#南方
南方]]を参照。
:: 沖縄県代表:アカマタ(94話より覚醒)
; 詳細は[[ゲゲゲの鬼太郎の登場人物#その他の妖怪
サンデー版・アニメ第2作初出]]を参照。
:: 山形県代表:雪女(葵)(77話より覚醒) 青森県代表:赤舌(82話より覚醒) 埼玉県代表:夜道怪(79話より覚醒)
:: 京都府代表:輪入道(90話より覚醒) 群馬県代表:天狗(黒鴉)(最終話(100話)より覚醒) 長崎県代表:磯女
:: 岡山県代表:すねこすり
:; 以下の妖怪の元ネタについてはリンク先のページの参照。
:: 秋田県代表:なまはげ(85話より覚醒) 宮城県代表:タンコロリン(85話より覚醒) 大阪府代表:白坊主(90話より覚醒)
:: 富山県代表:猫又(97話より覚醒) 佐賀県代表:ひょうすべ 高知県代表:山爺
: 栃木県代表:雷獣 大分県代表:[[せこ
セコ]]
: 北海道代表:ミンツチ 福島県代表:[[亀姫 (妖怪)
亀姫]](99より覚醒) 茨城県代表:わいら 千葉県代表:かぶきり小僧
: 東京都代表:一つ目小僧 神奈川県代表:みかり婆 新潟県代表:[[団三郎狸
団三郎ムジナ]] 福井県代表:人魚#八百比丘尼|若狭の人魚
:: 長野県代表:ヤカンズル 静岡県代表:浪小僧(92話より覚醒) 愛知県代表:松の精霊 三重県代表:一目連
: 兵庫県代表:長壁姫(99話より覚醒) 広島県代表:おさん狐 山口県代表:次第高 香川県代表:[[手洗鬼
手洗い鬼]] 宮崎県代表:ヤンボシ

== 建造物など ==
; チー城
: チーのアジトとして登場する城。

=== ゲゲゲハウス ===
アニメ第5作48話『戦う! ゲゲゲハウス』に登場。井戸仙人が作った植物活性化液を、不注意から鬼太郎の家にこぼした事で生まれた。「ゲゲゲ〜」としか喋ることが出来ないが、言葉を理解することができるため、一応意思の伝達は可能である。始めは「家」と呼ばれていたが、目玉おやじによってゲゲゲハウスと名付けられる。チャンチャンコは[[一反木綿 (ゲゲゲの鬼太郎)
一反木綿]]が、下駄猫娘 (ゲゲゲの鬼太郎)|猫娘が作ったもの。土転びとの対決で鬼太郎とともに戦い、最後には井戸仙人が作った、活性化した植物を元に戻す薬を自分にかけ、元の家に戻った。その場で元に戻ったため、ぬりかべが運ぶ羽目になった。
: 声:千葉繁

=== 妖怪城 ===
: たんたん坊を中心とした妖怪が棲む城。
: 原作『妖怪城』(初アニメ化第1作第3話)で初出。百年前に四国山中にて封印の注連縄で岩に変えられていたが、当時の経緯を石碑で読んだねずみ男が注連縄を外して復活させる。鬼太郎はちゃんちゃんこを奪ったねずみ男を締め上げて新しい注連縄を作らせ、城を再封印させた。
: アニメ第3作1話では石碑によって新宿の地下に封じられていた。劇場版「最強妖怪軍団!日本上陸!!」での中国妖怪の城や58話でぬらりひょんと目目連が篭った城も妖怪城と呼ばれる。
: 第4作では「風雲!妖怪城」前後編に登場。城内の13の部屋に生贄の妖怪を捧げると永遠の夜が訪れるとされ、夜は無敵になれるたんたん坊達はさらった人間を妖怪に変え生贄にしようとした。しかし、たんたん坊達は真昼間では弱くなる。鬼太郎に注連縄をかけられ、封印された。
: 第5作では第61話から登場。やはりたんたん坊達が棲んでいたが、ぬらりひょんが制御装置を奪い、以降は彼の移動要塞となる。本作ではただの城ではなく妖怪の一種であるという設定で、地中を移動することができ、また周囲に立つ4つの塔には地水火風の4つの属性を司る土龍、水龍、炎龍、風龍の4体の龍が封印されている。家鳴りの起こす共鳴現象により強化されてからは言葉を話すようになり、ぬらりひょんを「父上」と呼んでいた。ぬらりひょんは更にねずみ男を利用して東北地方の強力な妖怪達を探させ、それらを吸収し妖力を高めてからは「無敵妖怪城」となり、ついに鬼太郎を取り込み「妖怪城完全体」へとパワーアップする。しかし、ねずみ男が適当に探し出した妖怪が四十七士として覚醒してしまい、彼らとアマミー族・ミウの妖力を得た鬼太郎の獄炎乱舞を受けて津軽海峡に沈没、そのまま海底で長い眠りにつくことになる。
: 声:鈴木真仁(第5作)
2009年07月07日(火) 22:59:16 Modified by ID:WaZgMtWjgg




スマートフォン版で見る