ウィキと言うものを使ってみようということで、まずは作るだけ作ってみるのです。

Beamerでプレゼン資料を作る


Beamerを使って作ったTeXファイルをTeXShopでコンパイルすると、
dviファイルをpdfファイルに変換する際に大量のエラーが出る上に正しい出力が得られない。
なので、コマンドラインから以下のように作業する必要がある:
platex hoge.tex
dvips -t a4 -t landscape -o hoge.ps hoge.dvi
psnup -1 -W128mm -H96mm -pa4 hoge.ps hoge2.ps
ps2pdf -sPAPERSIZE=a4 hoge2.ps
1行目:TeXによる通常のコンパイル。
2行目:dviファイルをA4,landscapeのオプションの下でpsファイルに変換している。
3行目:2行目で得られたpsファイルのサイズをA4に引き延ばしているらしい。
(beamerでは128mm×96mmの大きさで出力を与えるらしく、この一手間を加える必要があるようだ)
4行目:psファイルをpdfファイルに変換している。

※ psnup は psutils という名前のコマンド群の中に含まれるもの。
デフォルトではインストールされていないようなので、FinkCommander などを用いてインストールする必要がある。

以下の内容を持つファイルを適当な名前で保存して実行権限を与え(chmod +x filename)ておく。
TeXShopの環境設定でパーソナルスクリプトとしてそのファイルを選択すると、
TeXShop上でbeamerクラスの文書のコンパイルがうまく行くようになる。
ただし日本語は文字化けする(未解決)。
#!/bin/tcsh

set LATEX = /usr/local/bin/platex
set DVIPS = /usr/local/bin/dvips
set PS2PDF = /usr/local/bin/ps2pdf13
set PSNUP = /usr/texbin/psnup

if ($#argv == 0) then
echo "Usage: $0 tex_source"
exit 1
endif

set tex_source = $argv[1]:r
set temp_ps = temp.ps

# typeset 3 times
@ n = 3
echo "****typeset start ($n times)****"
while ($n > 0)
$LATEX $tex_source
@ n--
end
echo "****typeset finished ($n times)****"

# convert .dvi to .ps
echo "****start converting to ps****"
$DVIPS -t a4 -o $temp_ps $tex_source.dvi
echo "****change size****"
$PSNUP -1 -W128mm -H96mm -pa4 $temp_ps $tex_source.ps
echo "****remove temporal file****"
rm $temp_ps
echo "****finished converting to ps****"

# convert .ps to pdf
echo "****start converting to pdf****"
$PS2PDF -sPAPERSIZE=a4 $tex_source.ps $tex_source.pdf
echo "****finished converting to pdf****"

★参考にしたサイト:http://knmac.math.kyushu-u.ac.jp/konno/modules/xpw...

Mac OS X (Leopard) の pTeX でヒラギノフォントを使うための儀式(古)


1. /usr/local/share/texmf/web2c/texmf.cnf を開いて、
% Opentype outline fonts.
OPENTYPEFONTS = .;$TEXMF/fonts/opentype//
辺りのディレクトリがどう設定してあるかを確認する。以下、texmf.cnf の設定が上記のようであった場合について書く。

2. /usr/local/share/texmf/fonts/opentype/ にヒラギノフォントのシンボリックリンクを張る。具体的には
sudo ln -s /Library/Fonts/"ヒラギノ明朝 Pro W3.otf" HiraMinPro-W3.otf
sudo ln -s /Library/Fonts/"ヒラギノ明朝 Pro W6.otf" HiraMinPro-W6.otf
sudo ln -s /Library/Fonts/"ヒラギノ角ゴ Pro W3.otf" HiraKakuPro-W3.otf
sudo ln -s /Library/Fonts/"ヒラギノ角ゴ Pro W6.otf" HiraKakuPro-W6.otf
sudo ln -s /Library/Fonts/"ヒラギノ角ゴ Std W8.otf" HiraKakuStd-W8.otf
sudo ln -s /Library/Fonts/"ヒラギノ丸ゴ Pro W4.otf" HiraMaruPro-W4.otf
を実行する。

3. /usr/local/share/texmf/fonts/map/dvipdfmx/base/cid-x.map を開いて
%% Ryumin and GothicBBB found in PostScript printers:
rml H Ryumin-Light
gbm H GothicBBB-Medium
rmlv V Ryumin-Light
gbmv V GothicBBB-Medium
の部分を
%% Ryumin and GothicBBB found in PostScript printers:
rml H HiraMinPro-W3.otf
gbm H HiraKakuPro-W6.otf
rmlv V HiraMinPro-W3.otf
gbmv V HiraKakuPro-W6.otf
に書き換えて保存する。

4. 最後に
sudo mktexlsr
を実行しておしまい。

★参考にしたサイト:http://phys8.s.chiba-u.ac.jp/~kobayash/mt/r_weblog...

秀丸マクロ for TeX editing

What is this?


秀丸エディタにおいて
TeX 文書を編集する際に利用するためのマクロ.
具体的には,環境系命令を一覧から選択して
文書に挿入する.
呼び出しの際に文字列を選択していれば,
その部分を begin, end で囲むようにして挿入される.
自分がよく使う環境を登録しておくと良い.
(特に自作の定理環境や別行立て数式環境など)
適当なショートカットキーを割り当てておくと便利.
(私は CTRL + @ に割り当てていた)

以下の「中身」部分を適当なファイル名
("hogehoge.mac" のように拡張子は ".mac" にする)
で保存しておいて,それを秀丸マクロに登録して使う.

マクロの中身


//====================================================================
// 使い方:
//--------------------------------------------------------------------
// 直下の適当な部分に
//     call Add "hogehoge";
// と書き込むと,マクロの呼び出しメニューから
//     \begin{hogehoge} 〜 \end{hogehoge}
// の挿入命令が使えるようになる。
// (領域を選択してから呼び出すと,その部分の前後に挿入する)
// よく使う環境を登録しておくと便利です。
//====================================================================


call Add "equation";
call Add "equation*";
call Add "align";
call Add "align*";
call Add "split";
call Add "multline";
call Add "gather";
call Add "cases";

call Add "pmatrix";
call Add "vmatrix";

call Add "proof";

call Add "thm";
call Add "prop";
call Add "lem";
call Add "cor";
call Add "dfn";
call Add "conj";
call Add "rem";
call Add "note";
call Add "ex";

call Add "itemize";
call Add "enumerate";

call Add "center";
call Add "flushleft";
call Add "flushright";


//-----------------------------------------------

menuarray $content, #count;

if ( result != false ) {
	#i = result - 1;
if (selecting == 1) {	// 範囲を選択しているとき
	#topline = seltopy;
	#endline = selendy + 1;
	escape;
	if (selendx > 0) #endline = #endline + 1;
	moveto 0, #topline;
	insert "\\begin{" + $content[#i] + "}\n";
	moveto 0, #endline;
	insertfix "\\end{" + $content[#i] + "}\n";
} else {	// 範囲を選択していないとき
	insert "\\begin{" + $content[#i] + "}\n";
	insertfix "\\end{" + $content[#i] + "}";
	insertfix "\n";
}
	}
endmacro;

Add:
	$content[#count] = $$1;
	#count = #count + 1;
	return;

Wiki内検索

Menu

ここは自由に編集できるエリアです。

メンバーのみ編集できます