千年戦争アイギスwiki - class詳細_ペガサスライダー

クラス詳細

成長段階クラス名クラス特性備考
初期ペガサスライダースキル使用で飛行可能
敵を倒すと出撃コスト回復
撤退時に出撃コストが70%回復し、一定時間後に再出撃が可能
配置した瞬間45秒攻撃力1.3倍
スキル中の範囲120
再出撃までに必要な時間は30秒
CCペガサスナイトスキル使用で飛行可能
敵を倒すと出撃コスト回復
撤退時に出撃コストが80%回復し、一定時間後に再出撃が可能
配置した瞬間45秒攻撃力1.3倍
第一覚醒ペガサスロードスキル使用で飛行可能
敵を倒すと出撃コスト回復
撤退時にコスト全回復し、一定時間後に再出撃が可能
配置した瞬間45秒攻撃力1.3倍
第二覚醒スカイキャバリアスキル使用で飛行、スキルの攻撃範囲1.2倍
敵を倒すと出撃コスト回復
撤退時にコストが全回復し、一定時間後に再出撃が可能
飛行ユニットに対し攻撃力2.0倍
配置した瞬間45秒攻撃力1.5
スキル中の範囲180
HP上昇(特大)、攻撃力上昇(中)、防御力上昇(大)
ペガサスマスタースキル使用で飛行、スキル効果時間70%増加
敵を倒すと出撃コスト回復
撤退時にコストが全回復し、一定時間後に再出撃が可能
スキル中はコスト回復量が2倍となる
配置した瞬間45秒攻撃力1.7
スキル中の範囲150
HP上昇(小)、攻撃力上昇(小)
ペガサスに乗って槍を振るい戦う、1ブロックの騎兵系近接クラス。
ワルキューレ同様のコスト関連能力の他、スキル中の範囲攻撃を大きな特徴とする。

通常時の性能はワルキューレに近いが能力値の割にコストが高めで、耐久性や攻撃速度、出撃直後のバフもやや劣る。
しかしスキルを発動すると0ブロックとなり、自身を中心として槍を振り回し物理範囲攻撃を行う。
攻撃範囲は基本的に120。「射程」ではなく「攻撃範囲」(メイジでいう爆風の大きさ)なので、悪天候の影響は受けない*1
自身の範囲に入った敵を地上・飛行の区別なく切り刻むためターゲット優先順位の問題もなく、近接クラスながらある程度対空要員としても働ける。
スキル中のラッシュ殲滅力はかなりのものであり、敵撃破時のコスト回復特性と合わせて有力なコスト要員ともなれるのが強み。

平時は雑魚を間引きつつ、ラッシュに合わせてスキルを発動、雑魚を薙ぎ払ってコストをごっそり稼ぐのが基本運用。
ソルジャーやワルキューレと比べ初期コストはかかるが、コスト稼ぎとラッシュ処理を兼任できるのは魅力的。
もちろんくぐつ使いなどと同様、受け切れない強敵を後ろに流すためにスキルを使ってもよい。
後ろにヘビーアーマーなど多ブロックを置いておけば、せき止めた敵を一気に処理できる。
騎兵だけにコスト還元率が高く、仕事が終わった後は撤退すれば他にコストを回せる取り回しの良さも売り。

特に大討伐など無数の敵が現れるミッションでは敵の処理とコスト増産の両面で活躍できる。
スキルの発動さえ間に合えば被弾が抑えられるため、ヒーラーの出撃を遅らせることで間接的にコストの余裕ができる場面もある。
第一覚醒後は撤退時のコスト還元率が100%に強化され、能力値の成長と合わせさらに扱いやすくなる。

第二覚醒
  • 全ステータス、特に耐久力が良く伸びて白兵能力が大幅に向上、配置後の攻撃力上昇も1.5倍に増加。
    さらにスキル中の性能が強化されており、飛行敵に対して2倍の特効、かつスキル中の効果範囲が180になる。
    対空要員として優秀な火力を発揮でき、耐久面の不安も抑えられているため扱いやすい汎用タイプ。

  • ステータスの伸びは小さめだが、ペガサスライダーの長所である飛行の持続時間を70%も増加できる空中戦重視の分岐。
    スキル中の効果範囲が150になり、コスト回復量が倍増、コスト要員としての働きに磨きがかかる。
    さらに配置後の攻撃力上昇が1.7倍に増加し、効果中は地上敵に対してはスカイキャバリアよりも攻撃力が高い。
    純粋な戦闘能力ではスカイキャバリアに劣るが、序盤から敵が大量に出現するマップでは敵殲滅とコスト増産を高効率でこなす。
    スキル中の性能を重視した、変則強化タイプといえる。

アップデート履歴

クラス詳細編集