冷戦時代の核実験や民間防衛をめぐるカルチャー

追加された行はこの色です。
削除された行はこの色です。

[[古代核戦争]]>[[関連情報>古代核戦争#related]]
----
**オッペンハイマーの「われは死神なり、世界の破壊者なり」

原爆の父たるオッペンハイマーは、ヒンズー教を信じることはなかったが、ヒンズーの教えを拠り所にしていた。
>1945年7月16日に初の核兵器の爆発を目撃したとき、ロバート・オッペンハイマーの脳裏を「われは死神なり、世界の破壊者なり(Now I am become Death, the destroyer of worlds)」というヒンズー聖典の一節がよぎった。これは、おそらく、最もよく知られた、そして最も誤解された、バガヴァッド・ギーターの一節である。
>~~ ~~
>オッペンハイマーは1967年2月18日に、62歳で、ニュージャージー州プリンストンで亡くなった。戦時に、マンハッタンプロジェクトの発祥の地であるロスアラモス国立研究所の所長だった彼は、正しくも原爆の「父」とみなされていた。のちに彼は「我々は世界が同じではなくなったことを知っている。一部の者たちは笑い、一部の者たちは泣き、多くの人々は沈黙した(We knew the world would not be the same. A few people laughed, a few people cried, most people were silent.)」と語った。オッペンハイマーはトリニティ核実験の火球を見て、ヒンドゥー教を拠り所にするようになった。信仰と言う意味では、オッペンハイマーはヒンズー教徒にはならなかったが、生活を築くための有用な哲学をヒンドゥー教に見出していた。サンスクリット語の博士学位を持ち、関して、オックスフォード大学の博士課程で言語及びヒンズー信仰の別の面について専攻しているDr Stephen Thompsonによれは「彼は明らかに、この哲学に魅了されていた」 オッペンハイマーのヒンズー教への関心はサウンドバイト以上のものであり、行動を理解する方法だった。
>~~ ~~
>バガヴァッド・ギーターはサンスクリット語で書かれた700節のヒンズー教の聖典であり、英雄王子アルジュナと彼の御者をつとめるヴィシュヌの化身クリシュナの対話を中心として進む。彼の友人や親族を含む敵軍に直面して、アルジュナは苦しんだ。しかし、クリシュナは、アルジュナが個人的な関心事に関係なく、戦士としての務めを果たせるようになれる高い哲学を教えた。これはダルマあるいは聖なる義務として知られるものである。これはバガヴァッド・ギーターの4つの重要な教え「渇望、富、ダルマへの帰依、そして完全解脱の最終的な状態モークシャ」の一つである。
>~~ ~~
>アルジュナは助言を求めて、クリシュナにその真の姿を見せるように頼んだ。クリシュナは頼みに応じて、ギーターの12節で、崇高なるものとして、多くの口と眼を持つ恐ろしい姿を現した。この場面が、1945年7月にオッペンハイマーの心に浮かんだ。「千の太陽の輝きが空で一度に放たれれば、並外れた壮観となるだろう(If the radiance of a thousand suns were to burst at once into the sky, that would be like the splendour of the mighty one,)」というのが、ニューメキシコの砂漠での、その瞬間のオッペンハイマーの翻訳であろう。
>~~ ~~
>時間の非線形性の概念を持つヒンズー教では、偉大なる神は創造のみならず消滅にも関与する。32節で、クリシュナは、オッペンハイマーが引用したことで世界的に注目されることになった一節を、語っている。Thompsonによれば、「『われは死神なり、世界の破壊者なり(Now I am become death, the destroyer of worlds)』という引用文は、文字通り世界を破壊するときである。オッペンハイマーのサンスクリット語の教師は、一般的な解釈であるworld-destroying timeに死(death)という訳をあてた。」その意味するところは単純である。「アルジュナが何をしようとも、それとはかかわりなく、すべては神の掌中にある」
>~~ ~~
>[ [[JAMES TEMPERTON: "Now I am become Death, the destroyer of worlds'. The story of Oppenheimer's infamous quote" (2017/08/09)>https://www.wired.co.uk/article/manhattan-project-robert-oppenheimer]] ]

しかし、「生と死は幻想であり、魂は不滅である」というヒンズーの教えに対して、オッペンハイマーは魂の不滅を信じることはできず、それ故に、原爆が心に重くのしかかっていたという。
>Thompsonによれば「アルジュナは戦士であり、戦う義務がある。アルジュナではなくクリシュナは誰が生き残り、誰が死ぬかを決定するのであり、アルジュナはその運命を嘆くことも、喜ぶこともない。そのような結果に心を動かされてはならない。そして最終的に最も重要なことは、アルジュナはすべてをクリシュナに捧げるべきだということ。アルジュナの信仰が自身の魂を救うだろう。」しかし、オッペンハイマーは決して平和を実現できなかった。トリニティ実験の2年後に、オッペンハイマーは「下品でも、ユーモアでも、過言でもまったく消すことができないある種の粗雑な意味で、物理学者たちは罪を知っていた。これは彼らが失うことのできない知識である」と述べている。
>~~
>Thompsonによれば「彼は魂が永遠だと信じていなかったが、アルジュナは信じていた。ギーターの第4の議論で、実際『死は幻想であり、我々は生まれてもいないし、死にもしない』と書かれている。それはまさしく哲学である。『意識は一つだけ存在し、創造全体がひとつの壮大な演劇である』」 オッペンハイマーが、広島や長崎で殺された人々が苦しまなかったとは考えなかったと思われる。オッペンハイマーは仕事を忠実に遂行していたが、これで生と死の循環から解放されとは考えていなかった。これとは対称的にに、アルジュナは自らの過ちを認識し、戦いに身を投じた。
>Thompsonによれば「彼は魂が永遠だと信じていなかったが、アルジュナは信じていた。ギーターの第4の議論で、実際『死は幻想であり、我々は生まれてもいないし、死にもしない』と書かれている。それはまさしく哲学である。『意識は一つだけ存在し、創造全体がひとつの壮大な演劇である』」 オッペンハイマーが、広島や長崎で殺された人々が苦しまなかったとは考えなかったと思われる。オッペンハイマーは仕事を充実に遂行していたが、これで生と死の循環から解放されとは考えていなかった。これとは対称的にに、アルジュナは自らの過ちを認識し、戦いに身を投じた。
>~~ ~~
>Thompsonによれば「クリシュナは、戦士としての自分の責務を果たせ、と言っている。聖職者であれば、そうする必要はない。しかし、アルジュナは戦士である、戦わなければならない。物事のより大きな計画では、おそらくはファシズムの力によって体現される悪の力に対して戦う方法を指し示している。」
>~~ ~~
>アルジュナにとって、戦争に無関心であることは比較的簡単だったかもしれない。アルジュナは敵の魂がいずれにせよ生き続けると信じていたからだ。しかし、オッペンハイマーは原爆の帰結を強く感じていた。Thompsonによれば、「オッペンハイマーは、破壊が究極的には幻想であるという考えに確信を持っていなかった」 不滅の魂という考えを受けいれられないことが、オッペンハイマーの心に重くのしかかっていた。
>~~ ~~
>[ [[JAMES TEMPERTON: "Now I am become Death, the destroyer of worlds'. The story of Oppenheimer's infamous quote" (2017/08/09)>https://www.wired.co.uk/article/manhattan-project-robert-oppenheimer]] ]


//As he witnessed the first detonation of a nuclear weapon on July 16, 1945, a piece of Hindu scripture ran through the mind of Robert Oppenheimer: “Now I am become Death, the destroyer of worlds”. It is, perhaps, the most well-known line from the Bhagavad-Gita, but also the most misunderstood.
//
//Oppenheimer died at the age of sixty-two in Princeton, New Jersey on February 18, 1967. As wartime head of the Los Alamos Laboratory, the birthplace of the Manhattan Project, he is rightly seen as the “father” of the atomic bomb. “We knew the world would not be the same,” he later recalled. “A few people laughed, a few people cried, most people were silent.” Oppenheimer, watching the fireball of the Trinity nuclear test, turned to Hinduism. While he never became a Hindu in the devotional sense, Oppenheimer found it a useful philosophy to structure his life around. "He was obviously very attracted to this philosophy,” says Rev Dr Stephen Thompson, who holds a PhD in Sanskrit grammar and is currently reading a DPhil at Oxford University on other aspects of the language and Hindu faith. Oppenheimer’s interest in Hinduism was about more than a soundbite, it was a way of making sense of his actions.
//
//The Bhagavad-Gita is 700-verse Hindu scripture, written in Sanskrit, that centres on a dialogue between a great warrior prince called Arjuna and his charioteer Lord Krishna, an incarnation of Vishnu. Facing an opposing army containing his friends and relatives, Arjuna is torn. But Krishna teaches him about a higher philosophy that will enable him to carry out his duties as a warrior irrespective of his personal concerns. This is known as the dharma, or holy duty. It is one of the four key lessons of the Bhagavad-Gita: desire or lust; wealth; the desire for righteousness or dharma; and the final state of total liberation, or moksha.
//
//Seeking his counsel, Arjuna asks Krishna to reveal his universal form. Krishna obliges, and in verse twelve of the Gita he manifests as a sublime, terrifying being of many mouths and eyes. It is this moment that entered Oppenheimer’s mind in July 1945. “If the radiance of a thousand suns were to burst at once into the sky, that would be like the splendour of the mighty one,” was Oppenheimer’s translation of that moment in the desert of New Mexico.
//
//In Hinduism, which has a non-linear concept of time, the great god is not only involved in the creation, but also the dissolution. In verse thirty-two, Krishna speaks the line brought to global attention by Oppenheimer. "The quotation 'Now I am become death, the destroyer of worlds', is literally the world-destroying time,” explains Thompson, adding that Oppenheimer’s Sanskrit teacher chose to translate “world-destroying time” as “death”, a common interpretation. Its meaning is simple: irrespective of what Arjuna does, everything is in the hands of the divine.
//
//"Arjuna is a soldier, he has a duty to fight. Krishna not Arjuna will determine who lives and who dies and Arjuna should neither mourn nor rejoice over what fate has in store, but should be sublimely unattached to such results,” says Thompson. “And ultimately the most important thing is he should be devoted to Krishna. His faith will save Arjuna's soul." But Oppenheimer, seemingly, was never able to achieve this peace. "In some sort of crude sense which no vulgarity, no humour, no overstatements can quite extinguish," he said two years after the Trinity explosion, "the physicists have known sin; and this is a knowledge which they cannot lose.”
//
//“He doesn't seem to believe that the soul is eternal, whereas Arjuna does,” says Thompson. “The fourth argument in the Gita is really that death is an illusion, that we're not born and we don't die. That's the philosophy really: that there's only one consciousness and that the whole of creation is a wonderful play.” Oppenheimer, it can be inferred, never believed that the people killed in Hiroshima and Nagasaki would not suffer. While he carried out his work dutifully, he could never accept that this could liberate him from the cycle of life and death. In stark contrast, Arjuna realises his error and decides to join the battle.
//
//“Krishna is saying you have to simply do your duty as a warrior,” says Thompson. “If you were a priest you wouldn't have to do this, but you are a warrior and you have to perform it. In the larger scheme of things, presumably The Bomb represented the path of the battle against the forces of evil, which were epitomised by the forces of fascism.”
//
//For Arjuna, it may have been comparatively easy for Arjuna to be indifferent to war because he believed the souls of his opponents would live on regardless. But Oppenheimer felt the consequences of the atomic bomb acutely. “He hadn't got that confidence that the destruction, ultimately, was an illusion,” says Thompson. Oppenheimer’s apparent inability to accept the idea of an immortal soul would always weigh heavy on his mind.

なお、"Now I am become Death, the destroyer of worlds."というオッペンハイマーの発言は、1965年のテレビドキュメンタリー"Decision to Drop the Bomb"(NBC)として映像が残っている。
&youtube(https://www.youtube.com/watch?v=lb13ynu3Iac){560,315}

//[[ Hijiya 2000>https://web.archive.org/web/20131126020921/http://www.amphilsoc.org/sites/default/files/proceedings/Hijiya.pdf]]は、「William L. Laurenceが1959年に出版した本で、1945年のインタビューで聞いたと書いているが、1946年の本では言及しておらず」疑わしいと指摘している。
//>William L. Laurence, Men and Atoms: The Discovery, the Uses and the Future of Atomic Energy (New York: Simon & Schuster, 1959), 118. Laurence, who may have been the first person to hear any version of the quotation, interviewed Oppenheimer at Los Alamos just a few hours after the atomic test and later claimed that he would never forget the “shattering impact” of Oppenheimer’s words. Strangely, however, Laurence did not include the quotation in his book Dawn Over Zero: The Story of the Atomic Bomb (New York: Knopf, 1946).
----


----
//バラタ王の末裔(バラタ族)は、二派に分かれて争ったために、戦争の危機が迫った。
//王子アルジュナは、自らの親族や友人が敵陣に並ぶのを見て、戦意を失おうとしていた。
//すると、アルジュナの馬車の御者になっていたクリシュナは、自らの真の姿を現して次のように言った。
//
//私は死(時)、世界を滅ぼす者である。諸世界を回収するために、ここに活動を開始した。たといあなたがいなくても、敵軍にいるすべての戦士たちは生存しないだろう」(十一・三二)。
//
//更にまた、あなたは自己の義務を考慮しても、戦慄くべきではない。というのは、クシャトリヤにとって、義務に基づく戦いに勝るものは他になから。... あなたは殺されれば天界を得、勝利すれば地上を享受するであろう。それ故、アルジュナ、立ち上がれ。戦う決意をして。(上村訳2013:37)
//
//それ故、立ち上がれ!名声を得よ。敵を征服して、繁栄する王国を享受せよ。彼らはまさに私によって、前もって殺されているのだ。あなたは単なる機会(道具)となれ。アルジュナ。ドローナ、ビーシュマ、ジャヤッドラタ、カルナ、及びその他の勇士たちは、私により殺されているのだが、あなたは彼らを殺せ。いてはならない。戦え。戦闘においてあなたは対抗者たちに勝利するであろう。(上村訳2003:98)
//
//上村勝彦『バガヴァッド・ギーター』(岩波文庫)

//-----
//参考: バガヴァッド・ギーター 日本語訳
//
//>バガヴァッド・ギーター 第11章(12)
//>~~ ~~
//>もし一千の太陽の光が一度に天空にあらわれるならば、それは、あの偉大な主の光に似ているでありましょう。
//>~~ ~~
//>[ [[長尾雅人, 服部正明: "世界の名著1 (インド思想の潮流), 中央公論社, 1969>https://dl.ndl.go.jp/pid/2934586/1/92]] ]
//
//
//>バガヴァッド・ギーター 第11章(32)
//>~~ ~~
//>聖バガヴァットはいった。わたしは、世界を破壊させる、機の熟した時(カーラ, 死)である。世の人々を絶滅させるために、ここに出現したのである。たとえおまえの手をかりなくても、敵陣にいならんだ戦士たちは、すえて生き残らないであろう。
//>~~ ~~
//>[ [[長尾雅人, 服部正明: "世界の名著1 (インド思想の潮流), 中央公論社, 1969>https://dl.ndl.go.jp/pid/2934586/1/94]] ]

管理人/副管理人のみ編集できます