これからバイクを買おう、乗り換えようという人に向けに、国内で購入できるバイクの情報を原付〜大型までまとめていきます。ぜひ自分のバイクの情報を書き込んでください。

 
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/sportsbike/ds250/

スペック


エンジン:空冷・4ストローク・SOHC・2バルブ V型2気筒
最高出力:15kW(20PS)/8,000r/min
最大トルク:19N・m(1.9kgf・m)/6,000r/min
変速機:常時噛合式5段/リターン式
シート高:670mm
車両重量:160kg
燃料タンク容量:11L
燃費:51.0km/L
前輪:80/100-18M/C 47P 後輪:130/90-15M/C 66P

カスタム

不具合

評価


☆ドラッグスターQ&A☆

Q.V-boostってなんですか?
A.一部のYSPで行われている(バカ)改造のこと。

最高出力が上がる可能性があるが、天候による影響を受けて調子が狂いやすく
ドラスタにおいては、トータル的に全くメリットがない。

「アイドリングが三拍子になる」と謳っているが
極端にアイドリング回転数を下げる必要がある。

高額な費用が掛かるが、完璧にチューンされたエンジンは驚くほどトルク、馬力が上がる。
ただし、簡単にエンジンが吹け上がるようになる反面、
調子に乗ってエンジンを回しすぎると簡単にエンジンが焼きつく。

・V-ブーストで調子に乗るとオーバーヒートする

・ V-ブースト装着車は暖機が5分必要になる
(=5分暖機しないと走り出せない)

Q.アイドリングを下げすぎるとどうなりますか?
A.潤滑不良に陥り、故障の原因になる可能性がある

エンジン内部の潤滑は、オイルの吐き出し量がエンジン回転数に依存しているため
鼓動感がほしいからと、むやみにアイドリング回転数を下げると致命的な故障の原因になる

Q.ドラッグスターはパーコレーションを起こしやすいんでしょうか?
A.起こすこともある

FI搭載モデルでは心配する必要は無いが、
キャブ車は夏場にパーコレーションを起こす可能性が否定できない。

パーコレーションと思われる現象は毎年のように報告されているので要注意。
渋滞ハマリなどは特に注意が必要。

Q. ○○年走行距離○○kmで○○万ってどうですか?買い? 
A. 車両そのものをみないと何とも言えません

Q. 最高速度は?
A. そんなに速くないです

公道における実走で

 DS250 ・・・ 120km/h
 DS4、DSC4 ・・・ 160km/h (※壊れる覚悟で上まで回した場合)
 DS11,DSC11 ・・・ 180km/h

という感じです。

いずれもメーター読みであり、実測では少し下がると思われます。
また車両個々の状態や改造、整備状態など諸条件によりこの限りではありません。

Q. 燃費はどれくらいですか?
A. それなりに良い方です。

DS250 25〜33k/L(タンク容量は11L)
DS400 22〜27k/L(タンク容量は15L)
DS1100 20〜18k/L(タンク容量は17L) 

Q. 鼓動感はありますか?
A. あまり期待しないでください。

DS250 → 単気筒125ccと同じぐらい
DS4 → マグナ250と同じくらい
DS11 → バルカン900より弱い

特にDS4は、400クラスのアメリカンでは加速が最もいいですが
そのかわり、400クラスのアメリカンでは一番鼓動感がありません。
低い圧縮比と短いストロークにより、実走における吹け上がりが重視されています。

1100は、同じような排気量帯の他のバイクと比べると
あまり鼓動感やトルクが良いとは言えません。

鼓動感については、Youtubeなどの動画で音を聞いて判断するのではなく
実際に試乗して体感してもらうことをおすすめします。

「音だけ」ドコドコ言うように上手く作られているので、
エンジン始動動画を参考にするとガッカリしやすいです。


------------------------------ ( ´Д`) 空冷は熱ダレしやすい?
(´・ω・`) することがあります。現代バイクだからといって安心はできません。

これを冬場に読んでいる人には想像しにくいかもしれませんが、
梅雨明け直後の真夏日以降は、エンジンの加熱っぷりがマジでハンパないです!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

また、流れの早い幹線道路をマターリ巡航する分にはほとんど問題ありませんが、
信号待ちによるストップ&ゴーの多い街乗りにおいては
エンジンに熱がこもりやすく、危険です。

 ☆-------------------------------------------------☆
  熱ダレというのはオーバーヒート一歩手前の症状のことで、
  エンジンが極度に熱をもつことによって生じる不具合のことです。
  (主に、アイドリング不調や極端なボコつき、パワーダウンなど)
 ☆-------------------------------------------------☆

マフラーやエアクリーナを社外品に改造している人は特に注意すべきです。

ちょっとセッティングを合わせているつもりでも、特定の速度・回転域で
混合気が極端に薄くなっているケースがあり、そのまま走行を続けると
最悪の場合はエンジンの致命的な故障を招くことになります。

( ´Д`) どうしてドラッグスターだけそういう熱ダレとか起きるの?
      原付とか250とか空冷のバイク多いじゃん?どうせアンチの嘘やろ?

(´・ω・`) 放熱の仕方が良くないのと、ドラッグスターの出力特性が原因です

一般的に、空冷エンジンは水冷エンジンと比べてあまり圧縮比を上げられないため
同じ排気量では水冷エンジンよりも出力性能で大きく劣ります。

そのため、大型アメリカンであれば、パワー不足を排気量拡張で補うことができますが
250や400の場合、「250」「400」という決まった排気量帯で他の車種と競争しなければなりません。

特にドラッグスター400の場合は、空冷エンジンのデメリットを
ストロークを短くして高回転型エンジンにすることで馬力を補う形をとっているため、
エンジンの吹け上がりは良いのですが、かわりにトルクや鼓動感が犠牲となっています。
しかし、パワーロスを回転数で補うことは(単位時間あたりの)発熱量が増えることを意味します。

そのため同じ速度では他の400アメリカンよりもドラッグスターは回転数が高くなり
常用回転数が高いほど、空冷エンジンでは熱問題が発生するリスクが高いのです。
───────────────────────────────

また、ハーレーは長く続く歴史の中で、完璧とも言える設計で
非常に冷却効率の高いシリンダーフィンのエアフローを実現していますが、
ドラッグスターは熱の逃がし方についてノウハウの蓄積が浅く、放熱性が良くありません。

これは、6月から10月中旬ぐらいまでの季節は重要な問題になっていきます

また、空冷でもV型2気筒は後ろ側のシリンダーに風が当たりにくく
熱がこもりがちになるという欠点があります(SRV250、ルネッサの弱点)。

それから、ハーレーのエンジンと見比べてみると分かりますが、
ドラスタはエアクリーナーのダクトの取り回しが窮屈で、熱の逃がし方があまり良くないです。

DS4は熱問題の関係で回転数の上限をあまり上げられないため
最高出力が7500rpmの30PSしか出ません。レブリミッターが作動します。

同じ空冷でもハーレーはタンク下に熱がこもらないよう上手く設計されていますが
ドラッグスターはタンク下にこもった熱の逃げ場がないので不安があります。

そのことからも、ドラッグスターはエンジンの熱について注意する必要があります。


------------------------------ ( ´Д`) じゃあ、ギアを高めにして回転数落とせばいいんじゃないの?

(´・ω・`) 残念ながら、そういう走り方もできないのです。

「速度に対してギアが高すぎるとトランスミッションを破損する」として、
ギアポジションについてヤマハから警告が出ています。

http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2007/0314/i...

「必要以上に高いギアで乗り続けるとギアが高すぎて壊れるぞ」という内容です。
250、400にも当てはまるものと思われます。

( ´Д`) 排気音どんな感じ?
(´・ω・`) バルルルルルルルルウィィィイイイイイン

ちょっと回転数が上がると音の歯切れが悪くなります。

アイドリング時はアメリカンらしい音がしていますが、少し走り出すと
あっという間にネイキッドバイクみたいな音になります
ttp://www.youtube.com/watch?v=f4jT3U_fOv0

ちょうど、DS4=マグナ250、VTR250と同じ排気音&鼓動感です。

エンジンを掛けた直後、アイドリングしてる音だけがドコドコ言っていますが
あくまでも音だけで、エンジンの鼓動はほとんどありません

逆に言えば、不快な振動もなくモーターのようにスムーズに回転するエンジンです。


------------------------------ ( ´Д`) ドラッグスターって何か持病とかある?
(´・ω・`) パーコレーションが(比較的)起きやすい疑いがあります。

パーコレーション(percolation)とは、エンジンからの熱(輻射熱)によって
キャブレター内のガソリンが沸騰し、エンジンが不調になったり
エンジン停止後の再始動が非常に困難になることです。

一般に、パーコレーションはキャブ車で起こり、FIでは起きにくいとされています。

特に真夏、街乗りしてコンビニの駐車場に停めて買い物して戻ってきたら
全くエンジンがかからない・・・といったことが起きるリスクが実際にあります。

250・400・1100どれでも起こり、特に400・1100で起きやすいです。
パーコレーションが起こると、エンジンが冷えるまで再始動困難になります。
                  ━━━━━━━━━━━━━━
チョークを引こうが何をしようがエンジンがかかる兆候がまったくなく、
エンジンが冷えるまで押しがけでもエンジンがかかりません。

夏場だと、再始動可能になるまで冷えるには日陰で2〜3時間はかかります。
気温が高くなるGW前〜10月中旬らいまでは要注意です。

5月でも、GW前後の猛暑日ではパーコレーションが起きることがあります。

400のFI導入年式では問題ありません。


------------------------------ ( ´Д`) 他にも何か持病とかある?

(´・ω・`) 年式によっては、
       レギュレートレクチファイアが熱によって破損する恐れがあります

ソース
 2002-05-13  ドラッグスター250(XVS250) リコールについて
 http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/200...
 2002-08-20  ドラッグスター1100(XVS1100)、ドラッグスタークラシック(XVS1100A) リコールについて
 http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/200...


------------------------------ ( ´Д`) ○○年走行距離○○kmで○○万ってどうですか?買い?
(´・ω・`) わかりません

中古車の値段については、妥当かどうかを聞かれても、実車を見なければ分かりません。
以下のサイトなどで中古相場を調べるのが良いでしょう。
グーバイク http://www.goobike.com/index.html
バイクブロス http://www.bikebros.co.jp/


------------------------------ ( ´Д`) オイルはどれくらいで換えればいいの?
(´・ω・`) 半年〜1年に1回ぐらいでOKです

一般に、空冷ネイキッドにはオイルクーラーがありますが、
空冷アメリカンにはオイルクーラーがないので注意が必要です。

そのため油温(エンジンオイルの温度)が高くなりがちです。

料理をする人は分かると思いますが、
一度高温になった天ぷら油は(酸化による変質で)油がダメになりますよね。

同じことがバイクでも起こり、高温になったエンジンオイルは急激に酸化し
潤滑性能が著しく失われ、これが空冷エンジンには命取りになります。

水冷ならまだ使い回せるというシチュでも
空冷はオイル交換を考えないといけないシチュエーションがあります。

そのため、水冷エンジンのバイクよりもオイルの交換頻度は高めになります。
若干、早め早めの交換が必要です。


------------------------------ ( ;´Д`) じゃあドラッグスターのいいところって何だよ
(´・ω・`) 何でしょう。見た目ですかね。

( ;´Д`) ・・・

「ドラスタはカッコいい」、「空冷だからカッコいい」と
バイク雑誌がステマのようにしつこく煽りますが

冷静になってエンジンをよく見てください。

250はビラーゴ250ゆずりの綺麗なシリンダーフィンがありますが、
400・1100に至っては、もう最悪。ビラーゴのような造形美のかけらもない。
フィンの造形は雑で、パイプや配線類の取り回しも悪く
フィンは段つきがあって中学生のツーブロックカットみたいで
カッコいいとはいえないと思います

エンジンもフレームの一部として剛性材料に利用までしていたビラーゴと違い、
ドラッグスターは挟み角の大きいエンジンを無理やり包んでいるわけですから
全体的に平べったく、野暮ったい印象は否定できないでしょう。

また、その平べったさはチョッパースタイルに最も不向きなスタイリングです。
ドラスタでチョッパー系を目指すとなるとフレームに手を入れなければなりません。

デザイン面ではハーレーを超えてると評されるビラーゴとは正反対の芋バイクです

どうしてこうなった

☆ドラッグスター250ってどんなバイク?

車両重量とエンジン出力のバランスが良いバイクです。
ただしエンジンはトルクがないのでアメリカンらしさは皆無です。
「ハンドリングが良い」と言われますが、実際は他と大差ありません。

また、ドラッグスターシリーズ唯一のロングストローク型です。
車両重量もDS4より70kg以上軽く、体感的なトルク・鼓動感はDS4以上です!!!

ただし

女の子やお年寄りが乗るのは(・∀・)イイ!!ですが、
大の男が250に乗るのは恥ですw

なぜなら車格が小さすぎてサーカスの熊みたいになりがちなことと
大の男が250ccで妥協しているという感じが強く、良い印象を与えません。

いい年こいた野郎のDS250乗りは250(笑)と形容されます。
         ↑
あなたの周りの人は、それを口に出さないものの
心の中では貴方のことを「250(笑)」、そう思っています。

女の子やお年寄りの方が乗るのは(・∀・)イイ!!

野郎が乗ると「自分は甲斐性なしですよ」とアピールするようなもの(w
今は自賠責保険の値段が下がって250も400も維持費的には大したことないんですよ♪

#追記

地味にリコールが多いバイクです。要確認
http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/ind...

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

どなたでも編集できます