たまかぎ(都立多摩科学技術高校)無線工作部のwikiです   本稼働中!現在旧Wikiからデータ移管中です。

概要

やる気が回復しました。
まず、文化祭の基板作りを行うにあたって一番最初にやらなければならいのが、この回路図設計。
そこでおすすめのアプリケーション(サイト?)がある。
その名はCircuit Simulator
これには、トランジスタやOPアンプはもちろん、55timerや7セグ、論理回路まで組めるすごいやつ。
今のところ、Java版とブラウザ版の2つがあるけど、それぞれに利点と欠点がある。それは下の表を見れば大体わかる。
利点欠点
Java版インターネットに繋げなくても使えるJavaのインストールが必要、MOSFETとかの表記が古い(というか正しくない)
ブラウザ版MOSFETとかの表記が正しくて、最新verである。インターネットに繋げる必要がある。

Circuit Simulatorは回路のシミュレートには適していますが、
できるならLTSpiceを使うべき。簡単なやつなら上のでもいいけど正直ガバガバで怖い。
図面として紙に残すにはインクの無駄&見ずらいので、もう一つ別のソフトを紹介します。

水魚堂の回路図エディタBSch3Vです。

現時点で2つソフトを紹介しましたが、他にも図面起こし用のソフトにD2 CADというのもある。
これはBSch3Vよりもライブラリが豊富で、MOSFETもエンハンスメントとデプレッションでちゃんと区別できる。すごい(小並感)
ただ筆者は、ちゃんと扱えなくて諦めた...orz

長くなりましたが、まずCircuit Simulatorの説明から始めます。

Circuit Simulator編

どうやって使うのさ?

まずこれを使うために、多少の予備知識が必要なのはわかると思う。
まぁ電子工作班に所属したなら、多分少しはわかるはず。わからなかったら恥ずかしがらずggr

んで、基本的な操作方法は、
「右クリック→部品か、ワイヤーを選択→ドラックしてPON!」

↑左のようにしてから、右のようにします。(適当かよ)

大体こんな感じだけど、上のメニューバーの「Circuits」には、サンプルの回路が沢山入っている。

因みに上の画像で選択しているのはマルチバイブレータの回路図。
むっちゃわかりやすく回路図が書いてあるから参考にするとイイゾ。

これをみて、毎回ググるだけで、かなり知識が付くと思う。あと、文化祭の基板のヒントにもなると思う。
あとJava版にも、「File→Import」で一番最初に出てくる画面にもサンプルの回路が入っています。

もっと細かくシミュレートしたい!

例えば
  • 抵抗の値を決めたい
  • LEDの色を変えたい
  • トランジスタを使う時に電流増幅率(hfe)とかを決めたい。
とかがあると思う。
そんな時は、配置した部品を「右クリック→Edit」と操作すれば色々いじれるぞ。

↑左のはLEDの設定、色は0〜1の範囲で比で指定する。右上は電源。右下は抵抗

部活のサーバーとかにデータを残したい!

「File→Export」で名前を付けて保存すればデータが作れる。

LTSpice編

上のCircuit Simulatorでも全然いいんですが、正直回路記号が違ったりとか色々ガバガバ。
こんなガバガバなの使ってられねぇぜもっと正確なの頂戴って人向け。というかこっちを使った方が絶対いい。昔の自分なぜ気づけなかったのか...。

BSch3V編

使い始める前に

これ見ろ→https://www.suigyodo.com/online/manual/bsch3v/cmdr...

見た?そう、つまり部品ライブラリを登録する必要がある。
え?部品ライブラリがどこにあるかわからないって?
BSch3Vの作業フォルダの中のLIBファイルの中にある。正確には「bs3vp160504rtl\LIB」の中だ。

え??「bs3vp160504rtl」がどこにあるかわからない?
自分で探してください...

使い方

Circuit Simulatorとはちょっと使い方が違う。あれは右クリックしたら部品を取り出せたけど、
こっちはここから取り出します↓

説明はめんどいこっちの方がわかりやすいから、ここの機能概要から、アイコンの説明を見て→http://www.picfun.com/BSchframe.html

なんなら、これらを見れば大体わかります
https://www.suigyodo.com/online/manual/bsch3v/inde...
http://www.picfun.com/BSchframe.html

ただ、下はBSch3Vの一つ前のソフトの説明書みたいなものなのだが、大体一緒だしわかりやすいかもと一応...

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

編集にはIDが必要です

メンバー募集!
閉じる
当Wikiはオープンになりました!
今まではセキュリティ上の問題から本wikiは非公開になっていましたが、
利用の促進の観点からこの度公開することとなりました。
Wiki上で個人を特定するような発言をしないようくれぐれもお気をつけ下さい。