京都検定 学習ノート - 【過去問】2004年 第1回京都検定3級(2/10ページ)

第1回京都・観光文化検定試験《3級》

[2]神社・寺院に関する記述について、次の問いに答えなさい。
(11) 源氏物語「賢木」の巻の舞台となり、謡曲でも有名な縁結び・子宝安産の神として信仰されている神社はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)藤森神社
(イ)野宮神社(ののみやじんじゃ)
(ウ)平野神社
(エ)須賀神社

解答チェック


(12) 平安遷都以降、賀茂社(上賀茂神社・下鴨神社)とともに王城鎮護の神となり、また酒の神として信仰を集めている神社はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)岡崎神社
(イ)熊野神社
(ウ)松尾大社(まつのおたいしゃ)
(エ)建勲神社(たけいさおじんじゃ)

解答チェック


(13) 平家滅亡後、出家した建礼門院が隠棲したと『平家物語』に記されている大原の寺院はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)寂光院
(イ)三千院
(ウ)実相院
(エ)勝林院

解答チェック


(14) 歌僧西行にゆかりが深く、西行桜で知られる寺院はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)光悦寺
(イ)十輪寺
(ウ)善峯寺
(エ)勝持寺

解答チェック


(15) 徳川家康の側近であった石山丈山が、隠居所として建てた草庵に始まる寺院はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)源光庵
(イ)常照庵
(ウ)詩仙堂
(エ)蓮華寺

解答チェック


(16) 紫式部の邸宅跡と伝えられ、「鬼の法楽」の名で知られる節分会の行われる寺院はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)来迎院(らいごういん)
(イ)慮山寺(ろざんじ)
(ウ)清閑寺(せいかんじ)
(エ)頂法寺

解答チェック


(17) 皇室とゆかりが深く「御寺」と呼ばれ、皇室の香華院(菩薩所)として知られている寺院はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)仁和寺
(イ)泉涌寺(せんにゅうじ)
(ウ)東福寺
(エ)東本願寺

解答チェック


(18) 我が国の肖像画史上の傑作とされている国宝「源頼朝像」を所蔵する寺院はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)六波羅蜜寺
(イ)建仁寺
(ウ)南禅寺
(エ)神護寺

解答チェック


(19) 国宝第一号に指定された「弥勒菩薩半跏思惟像(みろくぼさつはんかしゆいぞう)」を所蔵する寺院はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)広隆寺
(イ)大覚寺
(ウ)清水寺
(エ)平等院

解答チェック


(20) 多くの種類の苔が境内を覆い、緑のじゅうたんを敷きつめたような美しさから通称「苔寺」と呼ばれている寺院はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)円通寺
(イ)妙蓮寺
(ウ)西芳寺
(エ)大報恩寺

解答チェック



<< 2/10ページ >>