京都検定 学習ノート - 【過去問】2004年 第1回京都検定3級(3/10ページ)

第1回京都・観光文化検定試験《3級》

[3]下記の文章を読み、(   )に入る適当な語句を選びなさい。
 大徳寺は、鎌倉時代末期に( 21 )が創建。建武の新政を断行した( 22 )の帰依を受け、京都五山の上に格付けされて保護されたが、室町時代になると、幕府の保護を辞して、在野の寺院となった。一時荒廃したが、一休宗純が堺の豪商( 23 )の援助で復興。さらに、安土桃山時代には( 24 )が、織田信長の葬儀を大徳寺で行い、菩提寺として塔頭「( 25 )」を建立した事から、これに倣う諸大名の塔頭建立が相次いだ。

(21) 大徳寺は、鎌倉時代末期に(   )が創建した。

選択肢を表示/非表示

(ア)臨済義玄(りんざい ぎげん)
(イ)雪舟等楊(せっしゅう とうよう)
(ウ)明庵栄西(みょうあん えいさい)
(エ)宗峰妙超(しゅうほう みょうちょう)

解答チェック


(22) 大徳寺は建武の新政を断行した(   )の帰依を受け、京都五山の上に格付けされて保護されたが、室町時代になると、幕府の保護を辞して、在野の寺院となった。

選択肢を表示/非表示

(ア)後醍醐天皇
(イ)後鳥羽天皇
(ウ)光厳天皇
(エ)醍醐天皇

解答チェック


(23) 大徳寺は一時荒廃したが、一休宗純が堺の豪商(   )の援助で復興した。

選択肢を表示/非表示

(ア)三井高利
(イ)沢庵宗彭(たくあん そうほう)
(ウ)尾和宗臨
(エ)尾形宗謙

解答チェック


(24) 安土桃山時代には(   )が、織田信長の葬儀を大徳寺で行い、菩提寺として塔頭「( 25 )」を建立した事から、これに倣う諸大名の塔頭建立が相次いだ。

選択肢を表示/非表示

(ア)豊臣秀吉
(イ)後陽成天皇
(ウ)柴田勝家
(エ)徳川家康

解答チェック


(25) 安土桃山時代には( 24 )が、織田信長の葬儀を大徳寺で行い、菩提寺として塔頭「(   )」を建立した事から、これに倣う諸大名の塔頭建立が相次いだ。

選択肢を表示/非表示

(ア)龍源寺
(イ)黄梅院
(ウ)大仙院
(エ)総見院

解答チェック


 東寺の正式名称は( 26 )で、唐から戻った空海により真言密教の根本道場に定められた。また、空海は庶民のための学校「( 27 )」を建立したことでも知られている。
 東寺の五重塔の高さは、現存する木造の塔としては最大であり、焼亡再建を繰り返し、現在は( 28 )代目にあたる。東寺は密教美術の宝庫で文化財の多い寺として知られ、( 29 )などの絵画をはじめ多数の国宝を有している。東寺の境内や門前では弘法大使の月命日である毎月( 30 )に、「弘法さん」と呼ばれる市が開かれ、大勢の人で賑わっている。

(26) 東寺の正式名称は(   )で、唐から戻った空海により真言密教の根本道場に定められた。

選択肢を表示/非表示

(ア)弘法護国寺
(イ)大日護国寺
(ウ)教王護国寺
(エ)真言護国寺

解答チェック


(27) 空海は庶民のための学校「(   )」を建立したことでも知られている。

選択肢を表示/非表示

(ア)綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)
(イ)綜芸勧学院(しゅげいかんがくいん)
(ウ)綜芸学芸院(しゅげいがくげいいん)
(エ)綜芸観智院(しゅげいかんちいん)

解答チェック


(28) 東寺の五重塔の高さは、現存する木造の塔としては最大であり、焼亡再建を繰り返し、現在は(   )代目にあたる。

選択肢を表示/非表示

(ア)4
(イ)5
(ウ)6
(エ)7

解答チェック


(29) 東寺は密教美術の宝庫で文化財の多い寺として知られ、(   )などの絵画をはじめ多数の国宝を有している。

選択肢を表示/非表示

(ア)明恵上人樹上座禅図
(イ)阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)
(ウ)観音猿鶴図
(エ)両界曼荼羅図(西院曼荼羅)

解答チェック


(30) 東寺の境内や門前では弘法大使の月命日である毎月(   )に、「弘法さん」と呼ばれる市が開かれ、大勢の人で賑わっている。

選択肢を表示/非表示

(ア)15日
(イ)21日
(ウ)25日
(エ)28日

解答チェック



<< 3/10ページ >>