京都検定 学習ノート - 【過去問】2008年 第5回京都検定3級(3/10ページ)

第5回京都・観光文化検定試験《3級》

[3]建築・庭園・美術に関する記述について、(   )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(21) 百人一首の歌「滝の音は絶えて久しくなりぬれど・・・」で有名な名古曽滝跡は(   )にある。

選択肢を表示/非表示

(ア)法金剛院
(イ)大覚寺
(ウ)遍照寺
(エ)二尊院

解答チェック


(22) 西国三十三所観音霊場の第十六番札所である清水寺の本尊は(   )(重文)である。

選択肢を表示/非表示

(ア)馬頭観音
(イ)准胝観音(じゅんていかんのん)
(ウ)不空羂索観音(くうけんさくかんのん)
(エ)十一面千手観音

解答チェック


(23) 湛慶(たんけい)一門が手掛けた、千手観音坐像や二十八部衆立像(いずれも国宝)は(   )にある。

選択肢を表示/非表示

(ア)三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)
(イ)東寺
(ウ)西明寺
(エ)大報恩寺

解答チェック


(24) 妙心寺の塔頭である(   )には、室町時代の水墨画の傑作「瓢鮎図(ひょうねんず)」(国宝)がある。

選択肢を表示/非表示

(ア)東林院
(イ)退蔵院
(ウ)玉鳳院
(エ)東海庵

解答チェック


(25) 本法寺の庭園(名勝)は三つの島を配置した枯山水庭園で、別名「三巴の庭」とも呼ばれ、(   )の作庭と伝えられている。

選択肢を表示/非表示

(ア)小堀遠州
(イ)石川丈山
(ウ)夢窓疎石(むそう そせき)
(エ)本阿弥光悦(ほんあみ こうえつ)

解答チェック


(26) 現存最古の能舞台(国宝)があるのは、(   )である。

選択肢を表示/非表示

(ア)石清水八幡宮
(イ)金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)
(ウ)西本願寺
(エ)北野天満宮

解答チェック


(27) 呉服商「雁金屋」の三男であった(   )は、鳴滝に窯を開き、清新なデザインで京焼に大きな影響を与えた。

選択肢を表示/非表示

(ア)野々村仁清(ののむら にんせい)
(イ)尾形光琳(おがた こうりん)
(ウ)奥田頴川(おくだ えいせん)
(エ)尾形乾山(おがた けんざん)

解答チェック


(28) 金閣・銀閣・飛雲閣と並び「京の四閣」に数えられる呑湖閣(どんこかく)は、大徳寺の塔頭である(   )にある。

選択肢を表示/非表示

(ア)龍光院
(イ)高桐院
(ウ)芳春院
(エ)黄梅院

解答チェック


(29) 建仁寺に伝わる「(   )」は、俵屋宗達の代表作として国宝に指定されている。

選択肢を表示/非表示

(ア)風神雷神図
(イ)桜楓図
(ウ)洛中洛外図
(エ)観音猿鶴図

解答チェック


(30) 島原に現存する揚屋建築の(   )(重文)は、七宝の釘隠しや青貝の螺鈿、繊細な障子桟など、粋を極めた数奇屋的意匠が美しい。

選択肢を表示/非表示

(ア)扇屋
(イ)角屋(すみや)
(ウ)輪違屋(わちがいや)
(エ)桔梗屋(ききょうや)

解答チェック



<< 3/10ページ >>