京都検定 学習ノート - 【過去問】2012年 第9回京都検定2級(1/10ページ)

第9回京都・観光文化検定試験《2級》

[1]歴史・史跡に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(1) 長岡京造営の中心人物であった藤原種継(ふじわら の たねつぐ)暗殺への関与を疑われたことにより、早良親王が幽閉された寺院はどこか。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(2) 平安京は「四神相応之地」で、西を守護する白虎は大道と表わされているが、それに相当するものはどれか。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(3) 元久2年(1205)、後鳥羽上皇が中心となって編纂した和歌集は何か。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(4) 応仁の乱後、唯一神道を唱えて、神楽岡に全国の神々を合祀して大元宮を建立した人物は誰か。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(5) 寛政元年(1789)から翌2年にかけて京都御所を造営するのに際し、参考にしたとされる『大内裏図考証』の作者は誰か。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(6) 高瀬川の一之船入(木屋町通二条下ル)は史跡として残されているが、これを開削した人物は誰か。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(7) 坂本龍馬が海援隊の拠点とした京都の材木商を何というか。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(8) 明治28年(1895)の第4回内国勧業博覧会で記念殿として建造された平安神宮の社殿は、平安京の内裏の正庁であった建物をおよそ8分の5に縮小したものである。その建物とは何か。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(9) わが国で最初の市街電車を走らせた京都電気鉄道は、大正7年(1918)に京都市に買収され、昭和36年(1961)まで元の京都電気鉄道の路線で残ったのは何線か。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(10) 京都御所で、かつて皇族や公卿などの出入りに使用され、現在は春と秋の年2回行われる一般公開の入り口となっている門はどれか。※2012年出題時点

選択肢を表示/非表示

解答チェック



<< 1/10ページ >>