京都検定の学習ノートです。 興味がある方は、ご自由に覗いてみてください。

第8回京都・観光文化検定試験《2級》

[10]京都の「伝説」に関する記述について、(   )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(91)「八半」という織屋の15歳の丁稚と13歳の織子が張り合ったことがきっかけで、「(   )」の伝説が生まれた。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(92) 平安中期、三条小鍛冶宗近の日頃信心していた稲荷の狐の化身である童子に助けられて名刀「小狐丸」を打ち上げた。謡曲『小鍛冶』にもなったこと伝説ゆかりの場所が
  (   )である。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(93)(   )の境内にある稲荷社には、千利休の孫宗旦に化けて見事なお点前を見せたり、豆腐屋の破産を救ったりした伝説のある宗旦狐が祀られている。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(94) 平安初期、「昼は朝廷、夜は閻魔庁」に出仕したという伝説を持つ文人官僚の(   )が、冥土へ行く時に使ったといわれている井戸が六道珍皇寺にある。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(95)『源平盛衰記』には嫉妬の神として、妬ましい男女を呪い殺す女性として(   )の話が記された。のちに彼女を祀った宇治の神社は、縁切りの神として悪縁を切る効験があると
  伝えられている。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(96) 延暦寺の法正坊尊意僧正が宮中に向かう途中、鴨川が溢れ出したので、数珠をひと揉みしたところ、水流が分かれて石の上に菅原道真が現れて消えた。僧正が持ち帰り道真の霊を
  供養したとされるその石は「(   )」である。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(97) 源融(みなもと の とおる)が造営した邸宅「(   )」では、奥州塩竃の風景を遷した庭で塩焼きしたり、風雅に連日宴が開かれていた。しかし、融の死後に幽霊や鬼が出没する
  「物の怪屋敷」になった様子が『今昔物語』に記されている。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(98) 謡曲『鞍馬天狗』において、牛若丸(遮那王)と大天狗が出会った場所は鞍馬山の(   )である。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(99) 上品蓮台寺の墓地の椋(むく)の木の下にある、源頼光を襲った妖怪にゆかりのある史跡は「(   )」である。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(100) 京都人の信仰心を表す俗諺で、「伊勢へ七たび、熊野へ三たび、(   )様へは月参り」という。

選択肢を表示/非表示

解答チェック



コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

第14回京都検定

実施概要

▽試験日
平成29年12月10日(
[3級]10:00〜11:30
[2級]13:30〜15:00
[1級]13:30〜15:00
※開始20分程度、注意説明あり
▽受験料(予定)
[3級]3,240円(2,600円)
[2級]4,320円(3,460円)
[1級]6,480円(5,190円)
※カッコ内は団体割引適用額
▽試験会場(予定)
◦ 京都学園大学 太秦キャンパス
◦ 同志社大学 新町キャンパス
◦ 龍谷大学 深草キャンパス
◦ 明治大学 駿河台キャンパス

出題範囲

▽歴史・史跡

京都の史跡

▽神社・寺院

京都の神社

京都の寺院

▽建築・庭園・美術

京都の建築

京都の庭園

京都の美術

▽芸術・文化

伝統工芸

伝統文化

花街

▽生活・行事

祭と行事

京料理

京菓子

京のならわし

ことばと伝統

京都の地名

▽公開テーマ問題
〔3級〕京都駅界隈
〔2級〕京都 茶の文化
〔1級〕京都の塔

Menu

〈新版〉公式テキストブック

〈増補版〉公式テキストブック

  • 価格:2,160円(税込)
  • 発売:2010年4月1日
  • A5判 336頁(カラー16頁)
  • 森谷尅久/監修
  • 京都商工会議所/編

第12回京都検定 問題と解説


  • 価格:1,512円(税込)
  • 発売:2016年6月19日
  • 19cm 255頁
  • 京都新聞出版センター/発行

管理人/副管理人のみ編集できます