京都検定の学習ノートです。 興味がある方は、ご自由に覗いてみてください。

第5回京都・観光文化検定試験《1級》

[1](   )に入れる最も適当な語句を書きなさい。 (10問×2点=20点)
(1) 太秦にある(   )古墳は、嵯峨野の古墳群の中でも最大の規模であり、この地を本拠とした秦氏一族の統率者を葬ったと考えられている。

解答チェック


(2) 上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)や醍醐寺に伝わる(   )は、釈迦の伝記を絵解きした経典で、奈良時代の絵画を今に伝え、国宝に指定されている。

解答チェック


(3) 都大路の春景を詠んだ歌「見わたせば 柳桜をこきまぜて 宮こぞ春の 錦なりける」(素性法師)は、わが国最初の勅撰和歌集である『(   )』に収められている。

解答チェック


(4) 平安中期に編纂された律令の施行細則「(   )」には、全国の「式内社」を記載した神名帖(じんみょうちょう)が収録されている。

解答チェック


(5) 千本閻魔堂とも呼ばれる寺院(   )には、紫式部の墓と伝えられる石塔があり、重要文化財に指定されている。

解答チェック


(6) 平等院鳳凰堂の本尊である「阿弥陀如来坐像」(国宝)の作者(   )は、寄木造の技法を完成させ、和様彫刻を大成した。

解答チェック


(7) 永暦元年(1160)、後白河院が創建した神社(   )は、院御所であった法住寺殿の鎮守とされ、現在境内にあるオオクスノキは京都市の天然記念物に指定されている。

解答チェック


(8) 京中に営まれた平清盛の(   )邸は、「玉をみがき金銀をちりばめて作られたりし」(『平家物語』)といわれたが、都落ちの際、火をかけられて灰燼に帰した。

解答チェック


(9) 栂尾にある高山寺は、華厳宗中興の祖である(   )により鎌倉時代に再興され、「鳥獣人物戯画」(国宝)があることで著名である

解答チェック


(10) 古くから方除けの神として信仰を集める神社(   )は、後鳥羽上皇が流鏑馬に事よせ諸国の兵を募り、承久の乱を起こしたことで知られる。

解答チェック



コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

第14回京都検定

実施概要

▽試験日
平成29年12月10日(
[3級]10:00〜11:30
[2級]13:30〜15:00
[1級]13:30〜15:00
※開始20分程度、注意説明あり
▽受験料(予定)
[3級]3,240円(2,600円)
[2級]4,320円(3,460円)
[1級]6,480円(5,190円)
※カッコ内は団体割引適用額
▽試験会場(予定)
◦ 京都学園大学 太秦キャンパス
◦ 同志社大学 新町キャンパス
◦ 龍谷大学 深草キャンパス
◦ 明治大学 駿河台キャンパス

出題範囲

▽歴史・史跡

京都の史跡

▽神社・寺院

京都の神社

京都の寺院

▽建築・庭園・美術

京都の建築

京都の庭園

京都の美術

▽芸術・文化

伝統工芸

伝統文化

花街

▽生活・行事

祭と行事

京料理

京菓子

京のならわし

ことばと伝統

京都の地名

▽公開テーマ問題
〔3級〕京都駅界隈
〔2級〕京都 茶の文化
〔1級〕京都の塔

Menu

〈新版〉公式テキストブック

〈増補版〉公式テキストブック

  • 価格:2,160円(税込)
  • 発売:2010年4月1日
  • A5判 336頁(カラー16頁)
  • 森谷尅久/監修
  • 京都商工会議所/編

第12回京都検定 問題と解説


  • 価格:1,512円(税込)
  • 発売:2016年6月19日
  • 19cm 255頁
  • 京都新聞出版センター/発行

管理人/副管理人のみ編集できます