京都検定の学習ノートです。 興味がある方は、ご自由に覗いてみてください。

第13回京都・観光文化検定試験《1級》

[2]神社・寺院に関する記述について、次の問いに答えなさい。 (10問×2点=20点)
(11) 平安神宮は平安宮(大内裏)の建て物を壊して建立され、外拝殿は大極殿を、神門は応天門を壊したものである。一方、社殿については何を壊して建てられたか。

解答チェック


(12) 美福門院が創建した歓喜光院の鎮守社として創始されたと伝えられ、古くは「角豆祭」の名で知られた神幸祭が現在は5月の第2日曜日に行われる神社はどこか。

解答チェック


(13) 角倉了以・素庵父子、伊藤仁斎・東涯父子らの墓がある寺院はどこか。

解答チェック


(14)「洛陽六阿弥陀巡り」のひとつで、重要文化財の本堂が天台宗の寺院として京都市内最大規模を誇り、城内には明治時代に初の民間銀行を立ち上げた三井家累代の墓がある寺院はどこか。

解答チェック


(15) 聖徳太子の発願により建立されたと伝えられ、大化2年(646)に宇治橋が架けられると橋を管理する寺となった、通称「橋寺」と呼ばれる寺院はどこか。

解答チェック


(16) 後水尾法皇が貴船の鎮宅霊符神を大宮御所の真北に遷したことに始まる、通称「鎮宅さん」と呼ばれる寺院はどこか。

解答チェック


(17) 清和天皇の勅願により円仁が四宗兼学道場として禁裏内に建立したことに始まり、現在は浄土宗京都四ヵ本山のひとつとなっており、京都御所の東側にある寺院はどこか。

解答チェック


(18) 西陣聖天とも呼ばれる雨宝院の本堂前にある八重桜は、開花時に根元から花を付けることで知られるが、通称何と呼ばれているか。

解答チェック


(19) 境内に花びらが一片ずつ散る五色の「八重散椿」があることから、一条通沿いにある通称「椿寺」として知られる寺院はどこか。

解答チェック


(20) 平成28年(2016)、生誕300年を迎えた俳人の与謝蕪村の墓や、蕪村が松尾芭蕉を偲んで再興した茶室がある寺院はどこか。

解答チェック



コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

第14回京都検定

実施概要

▽試験日
平成29年12月10日(
[3級]10:00〜11:30
[2級]13:30〜15:00
[1級]13:30〜15:00
※開始20分程度、注意説明あり
▽受験料(予定)
[3級]3,240円(2,600円)
[2級]4,320円(3,460円)
[1級]6,480円(5,190円)
※カッコ内は団体割引適用額
▽試験会場(予定)
◦ 京都学園大学 太秦キャンパス
◦ 同志社大学 新町キャンパス
◦ 龍谷大学 深草キャンパス
◦ 明治大学 駿河台キャンパス

出題範囲

▽歴史・史跡

京都の史跡

▽神社・寺院

京都の神社

京都の寺院

▽建築・庭園・美術

京都の建築

京都の庭園

京都の美術

▽芸術・文化

伝統工芸

伝統文化

花街

▽生活・行事

祭と行事

京料理

京菓子

京のならわし

ことばと伝統

京都の地名

▽公開テーマ問題
〔3級〕京都駅界隈
〔2級〕京都 茶の文化
〔1級〕京都の塔

Menu

〈新版〉公式テキストブック

〈増補版〉公式テキストブック

  • 価格:2,160円(税込)
  • 発売:2010年4月1日
  • A5判 336頁(カラー16頁)
  • 森谷尅久/監修
  • 京都商工会議所/編

第12回京都検定 問題と解説


  • 価格:1,512円(税込)
  • 発売:2016年6月19日
  • 19cm 255頁
  • 京都新聞出版センター/発行

管理人/副管理人のみ編集できます