京都検定の学習ノートです。 興味がある方は、ご自由に覗いてみてください。

第6回京都・観光文化検定試験《3級》

[1]歴史・史跡に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(1) 優れた土木技術で桂川流域を開発し、養蚕や機織などの新しい技術を伝えた氏族はどれか。

選択肢を表示/非表示

(ア)秦氏(はたし)
(イ)小野氏
(ウ)土師氏(はじし)
(エ)賀茂氏

解答チェック


(2) 平安京は「四神相応之地」とされるが、玄武にあたるのはどれか。

選択肢を表示/非表示

(ア)鴨川
(イ)巨椋池(おぐらいけ)
(ウ)船岡山
(エ)山陰道

解答チェック


(3) 平安後期に天皇や中宮の発願で、白河の地に建立された寺院を総称して何と呼ぶか。

選択肢を表示/非表示

(ア)三門跡
(イ)四円寺
(ウ)京都五山
(エ)六勝寺

解答チェック


(4) 足利義政の後継者問題や、所領である畠山・斯波両家の家督争いに端を欲する内乱はどれか。

選択肢を表示/非表示

(ア)応仁の乱
(イ)承久の乱
(ウ)平治の乱
(エ)保元の乱

解答チェック


(5) 京都御所の紫宸殿(ししんでん)南庭に植えられている樹木は、左近の桜と右近の何か。

選択肢を表示/非表示

(ア)梅
(イ)桃
(ウ)橘
(エ)椿

解答チェック


(6) 江戸初期の代表的山荘である修学院離宮を造営したのは誰か。

選択肢を表示/非表示

(ア)智仁親王(としひとしんのう)
(イ)後水尾上皇(ごみずのおじょうこう)
(ウ)良尚法親王(りょうしょうほうしんのう)
(エ)霊元上皇

解答チェック


(7)「京によきもの三ツ、女子、加茂川の水、社寺」と表したのは誰か。

選択肢を表示/非表示

(ア)近松門左衛門
(イ)上田秋成
(ウ)滝沢馬琴
(エ)井原西鶴

解答チェック


(8) 慶応3年(1867)、材木商の「酢屋」に海援隊の屯所を設けるとともに、自らの宿舎としたのは誰か。

選択肢を表示/非表示

(ア)桂小五郎
(イ)坂本龍馬
(ウ)西郷隆盛
(エ)大隈重信

解答チェック


(9) 明治初期に舎密局(せいみきょく)・女紅場(にょこうば)・勧業場を設置、新京極の開通などを推進したのは誰か。

選択肢を表示/非表示

(ア)槙村正直
(イ)北垣国道
(ウ)内貴甚三郎
(エ)西郷菊次郎

解答チェック


(10) 明治24年(1891)、琵琶湖疏水の付帯工事として造られた水力発電所の建設地はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)北白川
(イ)下鴨
(ウ)松ヶ崎
(エ)蹴上(けあげ)

解答チェック



このページへのコメント

(7)公式テキスト[新]298ページ

0
Posted by 名無し(ID:/6E99wjCkw) 2019年10月16日(水) 14:05:27 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

第14回京都検定

実施概要

▽試験日
平成29年12月10日(
[3級]10:00〜11:30
[2級]13:30〜15:00
[1級]13:30〜15:00
※開始20分程度、注意説明あり
▽受験料(予定)
[3級]3,240円(2,600円)
[2級]4,320円(3,460円)
[1級]6,480円(5,190円)
※カッコ内は団体割引適用額
▽試験会場(予定)
◦ 京都学園大学 太秦キャンパス
◦ 同志社大学 新町キャンパス
◦ 龍谷大学 深草キャンパス
◦ 明治大学 駿河台キャンパス

出題範囲

▽歴史・史跡

京都の史跡

▽神社・寺院

京都の神社

京都の寺院

▽建築・庭園・美術

京都の建築

京都の庭園

京都の美術

▽芸術・文化

伝統工芸

伝統文化

花街

▽生活・行事

祭と行事

京料理

京菓子

京のならわし

ことばと伝統

京都の地名

▽公開テーマ問題
〔3級〕京都駅界隈
〔2級〕京都 茶の文化
〔1級〕京都の塔

Menu

〈新版〉公式テキストブック

〈増補版〉公式テキストブック

  • 価格:2,160円(税込)
  • 発売:2010年4月1日
  • A5判 336頁(カラー16頁)
  • 森谷尅久/監修
  • 京都商工会議所/編

第12回京都検定 問題と解説


  • 価格:1,512円(税込)
  • 発売:2016年6月19日
  • 19cm 255頁
  • 京都新聞出版センター/発行

管理人/副管理人のみ編集できます