京都検定の学習ノートです。 興味がある方は、ご自由に覗いてみてください。

第5回京都・観光文化検定試験《3級》

[10]京都の春に関する下記の文章を読み、(   )に最も入れる適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
 京都では、「お水取りが済むと本格的な春がやってくる」といわれている。3月の中旬、各寺院では釈迦の遺徳追慕と報恩のための涅槃会が行われる。日本最大の涅槃図が公開される( 91 )や、釈迦涅槃を荼毘にふす様子を表現したといわれる清凉寺の「( 92 )」が有名である。また、この時期から嵐山の法輪寺で始まる「( 93 )」は智恵を授かるための行事であり、渡月橋を渡りきるまでに振り返ると授かった智恵がなくなるという言い伝えがある。東山界隈では、( 94 )から清水寺までを花と灯りでつなぐ「京都・東山花灯路」が行われ、春の風物詩となっている。
 3月も下旬になると、京都は桜一色になる。シダレザクラで有名な「円山公園」、琵琶湖疎水に沿う散歩道である「( 95 )」、豊臣秀吉の花見でも知られる
「( 96 )」などは多くの人で賑わう。
 4月に入ると( 97 )歌舞練場では、芸舞妓の「ヨーイヤァサー」の掛け声と共に「都をどり」が開幕する。これは、明治5年(1872)の京都博覧会での余興として始まった。
 また、第2日曜の「( 98 )」は、今宮神社の摂社・疫社の祭礼で、散る花と共に飛散する疫神を鎮めるとされ、平安時代以来の歴史がある。今も門前で売られている「( 99 )」は古くから祭の名物として知られる。
 4月の半ば過ぎから5月にかけて行われる大念仏狂言は、各地域で特色がある。中でも「カンデンデン」という愛称で呼ばれる「( 100 )狂言」は無言劇で、「炮烙(ほうらく)割り」など毎日五つの演目が上演され、ユーモラスな演技に見物客から歓声が上がる。

(91) 3月の中旬に各寺院では涅槃会が行われ、日本最大の涅槃図が公開される(   )や釈迦涅槃を荼毘にふす様子を表現した清凉寺の「( 92 )」が有名である。

選択肢を表示/非表示

(ア)泉涌寺(せんにゅうじ)
(イ)智積院
(ウ)東福寺
(エ)永観堂

解答チェック


(92) 3月の中旬に各寺院では涅槃会が行われ、日本最大の涅槃図が公開される( 91 )や釈迦涅槃を荼毘にふす様子を表現した清凉寺の「(   )」が有名である。

選択肢を表示/非表示

(ア)御火焚祭
(イ)盂蘭盆会
(ウ)お松明式
(エ)千灯供養

解答チェック


(93) この時期から嵐山の法輪寺で始まる「(   )」は智恵を授かるための行事であり、渡月橋を渡りきるまでに振り返ると授かった智恵がなくなるという言い伝えがある。

選択肢を表示/非表示

(ア)十三まいり
(イ)無言詣り
(ウ)針供養
(エ)筆供養

解答チェック


(94) 東山界隈では、(   )から清水寺までを花と灯りでつなぐ「京都・東山花灯路」が行われ、春の風物詩となっている。

選択肢を表示/非表示

(ア)南禅寺
(イ)若王寺(にゃくおうじ)
(ウ)青蓮院(しょうれんいん)
(エ)八坂神社

解答チェック


(95) シダレザクラで有名な「円山公園」、琵琶湖疎水に沿う散歩道である「(   )」、豊臣秀吉の花見でも知られる「( 96 )」などは多くの人で賑わう。

選択肢を表示/非表示

(ア)半木の道
(イ)維新の道
(ウ)ねねの道
(エ)哲学の道

解答チェック


(96) シダレザクラで有名な「円山公園」、琵琶湖疎水に沿う散歩道である「( 95 )」、豊臣秀吉の花見でも知られる「(   )」などは多くの人で賑わう。

選択肢を表示/非表示

(ア)仁和寺
(イ)醍醐寺
(ウ)方広寺
(エ)龍安寺

解答チェック


(97) 4月に入ると(   )歌舞練場では、芸舞妓の「ヨーイヤァサー」の掛け声とともに「都をどり」が開幕する。

選択肢を表示/非表示

(ア)祇園甲部
(イ)宮川町
(ウ)先斗町
(エ)上七軒

解答チェック


(98) 4月第2日曜の「(   )」は、今宮神社の摂社・疫社の祭礼で、散る花とともに飛散する疫神を鎮めるとされ、平安時代以来の歴史がある。

選択肢を表示/非表示

(ア)桜花祭
(イ)八朔祭
(ウ)瑞き祭
(エ)やすらい祭

解答チェック


(99) 今宮神社の門前で売られている「(   )」は古くから祭の名物として知られる。

選択肢を表示/非表示

(ア)おせき餅
(イ)あぶり餅
(ウ)麦代餅
(エ)長五郎餅

解答チェック


(100)「カンデンデン」という愛称で呼ばれる「(   )狂言」は無言劇で、「炮烙(ほうらく)割り」など毎日五つの演目が上演され、ユーモラスな演技に見物客から歓声が上がる。

選択肢を表示/非表示

(ア)嵯峨(さが)
(イ)ゑんま堂
(ウ)神泉苑
(エ)壬生(みぶ)

解答チェック



コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

第14回京都検定

実施概要

▽試験日
平成29年12月10日(
[3級]10:00〜11:30
[2級]13:30〜15:00
[1級]13:30〜15:00
※開始20分程度、注意説明あり
▽受験料(予定)
[3級]3,240円(2,600円)
[2級]4,320円(3,460円)
[1級]6,480円(5,190円)
※カッコ内は団体割引適用額
▽試験会場(予定)
◦ 京都学園大学 太秦キャンパス
◦ 同志社大学 新町キャンパス
◦ 龍谷大学 深草キャンパス
◦ 明治大学 駿河台キャンパス

出題範囲

▽歴史・史跡

京都の史跡

▽神社・寺院

京都の神社

京都の寺院

▽建築・庭園・美術

京都の建築

京都の庭園

京都の美術

▽芸術・文化

伝統工芸

伝統文化

花街

▽生活・行事

祭と行事

京料理

京菓子

京のならわし

ことばと伝統

京都の地名

▽公開テーマ問題
〔3級〕京都駅界隈
〔2級〕京都 茶の文化
〔1級〕京都の塔

Menu

〈新版〉公式テキストブック

〈増補版〉公式テキストブック

  • 価格:2,160円(税込)
  • 発売:2010年4月1日
  • A5判 336頁(カラー16頁)
  • 森谷尅久/監修
  • 京都商工会議所/編

第12回京都検定 問題と解説


  • 価格:1,512円(税込)
  • 発売:2016年6月19日
  • 19cm 255頁
  • 京都新聞出版センター/発行

管理人/副管理人のみ編集できます