「LSD」は1998年に発売されたプレイステーションゲームソフト。その「LSD」の検証結果まとめサイト兼攻略wiki。

データ上では、「SPDAY11B.STR」という名前。内容は、どこかの国の切手らしき映像を幾度も見せられるというもの。その被写体たちからは、キリル文字がしばしば確認できる。BGMは、当ゲーム監修Osamu Sato氏のTv Riverが使用されている。また、スペシャルムービーラッシュには流れない映像の1つでもある。

元ネタ

 映っている切手は全部で9枚で、そのすべてが旧ソビエト連邦のものである。

1枚目






「110 лет со дня рождения В. И. Ленина」(1980)
 レーニン誕生110周年記念切手。1980年発行。形状は、小型シート。30カペーク切手。中図(光照射の切手)と右図(光遮断の切手)の色の明暗差から見てとれるように、切り取り枠線には箔押し印刷がされてある。劇中のムービーでは、肖像画の右下に消印がある。少し右に傾いていた状態で登場。レーニンは、名前のみの出演となった。



2枚目






「День космонавтики 1972 г」(1972)
 宇宙飛行士の日1972年バージョンの記念切手。1972年4月5日発行。6カペーク切手。そもそも宇宙飛行士の日とは、当時旧ソ連が1962年に制定した記念日。ソビエト人のユーリイ・ガガーリン氏が人類初の有人宇宙飛行を1961年4月12日に大成したという偉業を記念して定められた。それに準じてロシア等では毎年4月12日を祝日としている。この種類の切手には、当時(1971年)宇宙開発に貢献したサリュート1号とソユーズ11号が描かれている。劇中のムービーでは切り替えのフェードで見づらい上に短く、左図のように時計回りに動くため、初見だと認識しづらい。登場する箇所は左半分。



3枚目






「БАРГУЗИНСКИЙ ЗАПОВЕДНИК: К 50-ЛЕТИЮ СОЗДАНИЯ」(1966)
 バルグジン自然保護区設立50周年記念切手。1966年発行。4カペイキ切手。この種類の切手には、当地域の地図と当時そこに生息していた動物たちのイラストが描かれている。劇中のムービーでは、2枚目の下敷きになっている光景が確認できる。登場箇所は、中央下段の数字“4”より右の部位。



4枚目






「1500 ЛЕТ ОСНОВАНИЮ КИЕВА」(1982)
 キエフ建都1500年記念切手。1982年発行。10カペーク切手。中図(光照射の切手)と右図(光遮断の切手)の色の明暗差から見てとれるように、イラスト全体に箔押し印刷がされてある。劇中のムービーでは、少し右に傾いていた状態で登場する。登場時間が長い割に回転が比較的控え目。



5枚目






「XXII ЛЕТНИЕ ОЛИМПИЙСКИЕ ИГРЫ 1980 ГОДА В МОСКВЕ」(1977)
 寄附金付モスクワ1980オリンピック記念切手。特殊切手。1977年発行。4+2カペイキ切手。切手として利用できるのは、4カペイキまで。2カペイキは開催された同大会の支援金として充てられた。中図(光照射の切手)と右図(光遮断の切手)の色の明暗差から見てとれるように、左下にはモスクワ五輪のロゴの箔押し印刷がされてある。この種類の切手には、自転車競技のイラストが描かれている。劇中のムービーでは、全体の8割を映し出し、動きもそこまで活発ではないので、切手の中では1番鮮明に見える。画像検索する際は、上のワードより「1977 Олимпиада Москве Велоспорт марка」の方が現在ではヒットしやすい。



6枚目






「XXII ЛЕТНИЕ ОЛИМПИЙСКИЕ ИГРЫ 1980 ГОДА В МОСКВЕ」(1978)
 寄附金付モスクワ1980オリンピック記念切手。特殊切手。1978年発行。10+5カペーク切手。切手として利用できるのは、10カペークまで。5カペークは開催された同大会の支援金として充てられた。この種類には、水球のイラストが描かれている。劇中のムービーでは、1位2位を争うレベルで活発な動きを見せる。画像検索する際は、上のワードより「1978 Олимпиада Москве Водное поло марка」の方が現在ではヒットしやすい。



7枚目








「ОСВОЕНИЕ КОСМОСА, ИССЛЕДОВАНИЕ ПЛАНЕТ СОЛНЕЧНОЙ СИСТЕМЫ」(1974)
 宇宙開発・太陽系探査の記念切手。1974年10月28日発行。6カペーク切手。イラストには、「МАРС-4 МАРС-5...」と火星探査機マルス(МАРС)4〜7号の名が記されている。中図(光照射の切手)と右図(光遮断の切手)の色の明暗差から見てとれるように、4機の探査機を象徴とした星には箔押し印刷がされてある。劇中のムービーでは、上のGIF画像のように別シーン扱いで2回登場する。また、切手の動きが凄まじい。画像検索する際は、上のワードより「1974 Освоение космоса」の方が現在ではヒットしやすい。




8枚目






「XXII ЛЕТНИЕ ОЛИМПИЙСКИЕ ИГРЫ 1980 ГОДА В МОСКВЕ」(1976)
 寄附金付モスクワ1980オリンピック記念切手。特殊切手。1976年発行。4+2カペイキ切手。切手として利用できるのは、4カペイキまで。2カペイキは開催された同大会の支援金として充てられた。この種類には、聖火リレーのイラストが描かれている。劇中のムービーでは7枚目の途中で一瞬だけ登場するため、これも初見ではなんだかよくわからない。真っ逆さまの状態がLSD界での姿。



9枚目






「60 ЛЕТ ОКТЯБРЬСКОЙ СОЦИАЛИСТИЧЕСКОЙ РЕВОЛЮЦИИ」(1977)
 十月革命60周年記念切手。形状は、小型シート。1977年発行。30カペーク切手。中図(光照射の切手)と右図(光遮断の切手)の色の明暗差から見てとれるように、切り取り枠線とイラストには箔押し印刷がされてある。切手の中央には「Слава Великому Октябрю!(偉大な10月に栄光を!)」と書かれている。劇中のムービーでは、反時計回りに150度程度回転した状態で登場する。登場箇所は左部位のみ。最後を飾る。画像検索する際は、上のワードより「Почтовый блок 1977 60-летие Октябрьской революции」の方が現在ではヒットしやすい。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

 

サンプル

Menu

メニュー

検証ページ

その他

  • 編集中...
  • 編集中...
  • ページ2?

編集中...

編集中...

編集中...

  • 編集中...
  • 編集中...
  • 編集中...
【メニュー編集】