(副腎動脈)
・上副腎動脈は下横隔動脈から分枝する。
・中副腎動脈は大動脈から直接出る。
・下副腎動脈は腎動脈から出る。

(副腎静脈)
・左副腎静脈は、ほとんどが左下横隔膜静脈と共通幹を形成し、左腎静脈に注ぐ。
・右副腎静脈は、下大静脈に注ぐ。副腎静脈サンプリングの際に副肝静脈との区別が難しい。

(直腸と動静脈)
部位由来動脈静脈
上部2/3後腸(内胚葉性)(下腸間膜動脈→)上直腸動脈上直腸静脈(→下腸管膜静脈)
下部1/3原始肛門(外胚葉性)(内腸骨動脈→)中/下直腸動脈中/下直腸静脈(→内腸骨静脈)

・静脈管(アランチウス管)の遺残物は、静脈管索。そのまんま。
・ちなみに臍動脈(×2)は臍動脈索。これもそのまんま。
・臍静脈→肝円索。これだけ大きく違う。

(レンズ核、線条体、大脳基底核)※ レンズ核以外、定義は様々。
レンズ核:被殻+淡蒼球
線条体(広義):尾状核+レンズ核(被殻+淡蒼球)
大脳基底核:線条体(広義)+視床下核(<間脳)+黒質(<脳幹)

※ 線条体=新線条体(背側線条体):尾状核+被殻を指すこともある。
※ 腹側線条体(⇔背側線条体):尾状核頭部の下部、被殻の下部および側坐核、前有孔質など
※ 腹側淡蒼球:淡蒼球の前交連下部の部分
※ 大脳基底核:尾状核、被殻、淡蒼球、前障、前有孔質、とする本もある。
※ 中隔側坐核:尾状核頭+被殻前部

・椎前筋は頚椎前面に左右対称に配置する「頚長筋」「頭長筋」「前頭直筋」「外側頭直筋」からなる筋肉の総称。
フィットネスの勧め 椎前筋

・仮声帯:声帯の上部の声帯と形態の似たひだ
仮声帯発声

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニューサンプル1

メニューサンプル2

開くメニュー

閉じるメニュー

  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム
【メニュー編集】

管理人/副管理人のみ編集できます