教わったことのメモ。

・周囲組織への浸潤
 脂肪の混濁を見よう。前回との比較もとても有用。

・気管浸潤 ※ 背部の膜様部は浸潤しやすい。
 気管〜気管支の腔を見よう。前回との比較で変化がないか、内腔に対して凸な部分がないか。

・大動脈浸潤 ※ 基本的に大動脈は動いているので浸潤しにくい。
大動脈壁に接している角度が45°以内浸潤していない
大動脈壁に接している角度が45°〜90°分からない
大動脈壁に接している角度が90°以上浸潤している
※ 9割以上の正診度らしい

・肺浸潤 ※ 肺も動いているのであまり浸潤しない。
 胸膜のけば立ちを見よう。放射線治療後は元々毛羽立っているのでその変化を見よう。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニューサンプル1

メニューサンプル2

開くメニュー

閉じるメニュー

  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム
【メニュー編集】

管理人/副管理人のみ編集できます