大阪ミナミのもんじゃ焼き情報をまとめました。

起源は、江戸中期の江戸で作られた仏事用菓子「麩の焼き」であるといわれている。その後、麩の焼きを起源として江戸末期から明治にかけ、 味噌の代わりに餡を巻いて作る「助惣焼」が生まれる。この食べ物は東京・大阪で大流行し、明治時代には「もんじゃ焼き」「どんどん焼き」が生まれた。 1819年刊『北斎漫画』に、「文字焼き屋」の挿絵があり、この時代既に江戸にもんじゃ焼きに類するものがあったことが分かっている。 焼くときにタネで文字を書いて遊んだことから「文字焼き」と呼ばれ、「もんじ焼き」これが「もんじゃ焼き」となったとの説と、 豪商の子息で大酒飲みの「門次郎」と呼ばれる男に由来する説とがある。東京都台東区浅草近辺が発祥地とされる事が多いようである。 過去に盛んであった隅田川の物流、近代開通した地域の大動脈である東武伊勢崎線、旧奥州街道である国道4号などの集積地であるこの付近を基点に、 関東の他の地域に伝播したと言われている(異説もあり) 後に、このもんじゃが変化して「お好み焼き」「どんどん焼き」が出来上がった。
一般的な作り方。 汁と具をすべて混ぜる。鉄板にまず具を入れて温まったあとに汁を入れ、水分が蒸発したあと、ヘラで鉄板に具を押し付けて焦がしながら一部カリカリした状態にして食べる。
  • STEP1 生ものを炒める
まずは油をひいて、生もの(豚、イカ、エビなど)を軽く炒める。豚は小さく切るのがポイント!
  • STEP2 具を投入
出汁をこぼさないようにお椀の具だけを鉄板に落とす。火傷に注意!
  • STEP3 炒める
キャベツがしんなりするまで炒める。切るように炒める!
  • STEP4 土手を作る
シンナリしたら、ドーナッツ状に土手を作ります。ダシが漏れないよう注意。
  • STEP5 出汁を投入
土手の輪の中に残しておいた出汁を投入。あふれないようにゆっくりそっと入れる。
  • STEP6 ぐつぐつ煮込む
土手の中身がぐつぐつ煮えてきたらオッケー!
  • STEP7 混ぜ合わせる
土手の中と外を混ぜ合わせていきます。均一になるように混ぜるのがポイント!
  • STEP8 薄く延ばして完成
全体が混ぜ合わさったら弱火で薄く延ばしていく。
最後にチーズなどのトッピングを振りかけて完成!コテで薄い焦げを剥がし取るように食べる!

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

メンバーのみ編集できます