お笑いマンガ道場」(おわらいマンガどうじょう)は、テレビ東京系列局ほかで放送された中京テレビ製作の大喜利番組。製作局の中京テレビでは1976年4月11日から1994年3月27日まで放送。当初は中京広域圏を対象としたローカル番組であったが、後に全国ネットで放送されるようになった。

出演者

司会者

桂米丸
落語家。初代司会者。番組スタートから1977年4月まで司会を担当。
柏村武昭
フリーアナウンサー。2代目司会者。最終回まで担当。マガドンがいた頃はマガドンのイラストのワッペンが付いたブレザースーツを常に着用していた。

レギュラー解答者

富永一朗
マンガ家。放送第1回目からのレギュラーメンバー。おっぱいをネタとする下ネタが多い一方で、叙情的な作品(しばしば「綺麗な作品」と呼ばれた)や、手の込んだ2コマ作品(この時はフリップの両面にマンガを描く)など数多く披露した。
車だん吉
放送第1回目からのレギュラーメンバー。女性レギュラーと「おまけコーナー」の担当もしていた。本業はタレントだが画力は高く、後に富永の勧めで雑誌のマンガ連載まで持つことになる。富永と鈴木の推薦を受け漫画家以外で(公社)日本漫画家協会の会員になった。
1985年春〜夏期にかけて腰痛悪化で出演できなかった時期には、志垣太郎、三波豊和のいずれかがピンチヒッターとして出演。
エバ
元ゴールデンハーフのメンバー。初代の女性レギュラー。
鈴木義司
マンガ家。番組初期(第1回放送時には参加していない)からのレギュラーメンバー。蝶ネクタイがトレードマーク。マンガ中ではよく自身を大金持ちの伊達男として描く一方、富永からは土管に住む極度の貧乏人として描かれていた。
秋ひとみ
2代目女性レギュラー。番組中期を担い、当時はアイドル歌手としても活動していた。
川島なお美
3代目女性レギュラーで、番組絶頂期から後期の間を担い、4人の中では最も長く担当した。降板が決定した1989年に時代劇の撮影の為に乗車したロケバスが谷底に転落する事故が起き、川島も負傷したことから、急遽週替わりで女性タレント(吉川十和子 (現:君島十和子)等)がピンチヒッターを務め、そのまま復帰せずに降板となった。
森山祐子(現:森山ゆうこ)
1989年秋から登場した4代目女性レギュラー。かわいらしい絵を描く反面かなりの音痴で、よくネタにされていた。
他に毎回ゲストが1名(特番や、コンビでの出演で2名以上もあり)出演。中京テレビ製作のため鈴木孝政など中日ドラゴンズの選手(特に人気選手はテレビ・ラジオ出演の機会が増えることと収録時期がシーズンオフであるため)がゲスト出演した回もあった。なお、回答者の席順でゲストが1名の場合は左から鈴木、女性レギュラー、車、ゲスト、富永。ゲストが2名の場合は鈴木、ゲスト、女性レギュラー、車、ゲスト、富永。

マスコットキャラクター

マガドン
番組絶頂期までのマスコット。アダムスキー型UFOに顔と手が付いた姿で、オープニングのアニメなどに登場した。最初は名前が無かったが、視聴者からの公募により「マガドン」と命名された。
りゅうのすけ
番組後期に登場した2代目マスコットで、サスペンダーの付いた緑色のズボンを着用するピンクのワニのキャラクター。名前は先代と同じく視聴者公募作から選ばれたが、こちらは着ぐるみ姿で番組中にも登場し、ポンプで風船を膨らませるなどのアシスタント業務を行う活動的なキャラクターになった。また、非売品グッズも制作され、食器や後述で紹介される灰皿等があった。

放送局

系列は現在の系列。
放送対象地域放送局系列備考
中京広域圏中京テレビテレビ朝日系列
日本テレビ系列
テレビ東京系列
製作局
関東広域圏東京12チャンネル→
テレビ東京
テレビ東京系列
北海道北海道文化放送フジテレビ系列途中打ち切り
テレビ北海道テレビ東京系列1989年10月から
青森県青森テレビTBS系列
青森放送日本テレビ系列
青森朝日放送テレビ朝日系列
岩手県テレビ岩手日本テレビ系列
岩手放送TBS系列
宮城県東北放送TBS系列
東日本放送テレビ朝日系列
秋田県秋田テレビフジテレビ系列
秋田朝日放送テレビ朝日系列
山形県山形放送日本テレビ系列
山形テレビテレビ朝日系列1993年4月6日ネット開始。金曜16:00-16:30
福島県福島テレビフジテレビ系列
福島放送テレビ朝日系列
山梨県山梨放送日本テレビ系列
新潟県新潟放送TBS系列新潟テレビ21開局前の時期に、短期間放送。
新潟テレビ21テレビ朝日系列1983年9月のサービス放送開始から
長野県信越放送TBS系列
テレビ信州日本テレビ系列
長野朝日放送テレビ朝日系列
静岡県静岡放送TBS系列1978年4月16日ネット開始。日曜18:00-18:30
テレビ静岡フジテレビ系列
静岡第一テレビ日本テレビ系列
静岡県民放送→
静岡朝日テレビ
テレビ朝日系列1978年10月から静岡第一テレビ開局まで放送されたが、1990年4月に静岡第一テレビから再移行。
富山県北日本放送日本テレビ系列1982年4月22日ネット開始
石川県北陸放送TBS系列
北陸朝日放送テレビ朝日系列
福井県福井テレビフジテレビ系列
福井放送日本テレビ系列
テレビ朝日系列
1980年10月3日ネット開始
大阪府テレビ大阪テレビ東京系列
京都府近畿放送独立協現:KBS京都
兵庫県サンテレビ
和歌山県テレビ和歌山
島根県・鳥取県山陰放送TBS系列当初は日本海テレビと2局放送、後に山陰放送に一本化
日本海テレビ日本テレビ系列
広島県広島テレビ日本テレビ系列1977年4月3日に単発で放送後、レギュラー編成開始時期は不明
広島ホームテレビテレビ朝日系列
山口県テレビ山口TBS系列
山口放送日本テレビ系列
山口朝日放送テレビ朝日系列
徳島県四国放送日本テレビ系列
岡山県→
岡山県・香川県
テレビ岡山フジテレビ系列現:岡山放送
1979年3月までの放送エリアは岡山県のみ
香川県→
香川県・岡山県
瀬戸内海放送テレビ朝日系列1979年3月までの放送エリアは香川県のみ
岡山県・香川県テレビせとうちテレビ東京系列
愛媛県テレビ愛媛フジテレビ系列
高知県テレビ高知TBS系列
高知放送日本テレビ系列
福岡県九州朝日放送テレビ朝日系列
TXN九州テレビ東京系列現:TVQ九州放送
長崎県長崎放送TBS系列
長崎文化放送テレビ朝日系列
熊本県熊本放送TBS系列
テレビ熊本フジテレビ系列
熊本朝日放送テレビ朝日系列
大分県大分放送TBS系列
大分朝日放送テレビ朝日系列
宮崎県テレビ宮崎フジテレビ系列
日本テレビ系列
テレビ朝日系列
宮崎放送TBS系列
鹿児島県鹿児島テレビフジテレビ系列
鹿児島放送テレビ朝日系列
沖縄県沖縄テレビフジテレビ系列
琉球放送TBS系列

ネット局に関する備考

北海道ではテレビ北海道開局まではテレビ東京と関係が深かった北海道文化放送がネットしていた。テレビ北海道開局のため、UHBはネット打ち切り。その後、1989年10月6日から再スタート。青森県、静岡県、福井県、山口県、宮崎県では既存民放全局で放送されている。
最末期ではネット局がテレビ東京系列・テレビ朝日系列に属するローカル局にそれぞれ移行され、また1990年4月以降、テレビ朝日系列局のほとんどは水曜19:00-19:30に放送された。

スタッフ

  • テーマ作曲:永作幸男
  • 例題のマンガ:かすやたかひろ
  • 構成:大岩賞介、城啓介、高橋秀樹、清水東、村松利史、高橋等、三谷幸喜、今村良樹、樋口弘樹ほか
  • アシスタント:つげ香奈子、星島みき子ほか
  • りゅうのすけSTAFF:フェスタ・オフィス
  • 制作協力:エーワンコーポレーション
  • ディレクター:足立晋作、渡部宏明、大西昌良、中川功、福田佐和子(CTV)、中村準一(nexus)ほか
  • プロデューサー:山本孝義、福田信郎、瀬古隆司、福田俊哉、国広忠久(CTV)ほか
  • 製作・著作:中京テレビ

雑記・その他

  • 番組の収録は当初、名古屋市昭和区の中京テレビ本社(当時)スタジオで行っていたが、後期には諸事情から東京都中央区の浜町スタジオへ変更した。ただし、番組最終回に限っては中京テレビ本社(当時)のスタジオで収録を行った。
  • 「ダウンタウンのごっつええ感じ」(フジテレビ系)のコーナーの一つである「結婚前提戦士ラブラブファイヤー」(1992年11月22日放送分)にて本番組とのコラボレーションがあり、司会の柏村やマスコットのりゅうのすけ、当時のレギュラーメンバーが総出演した。
中京テレビ 日曜12:45 - 13:15枠
前番組番組名次番組
ベスト・ゴルフお笑いマンガ道場
(1976年4月 - 1977年3月)
春夏秋冬
※日曜13:15枠から移動
中京テレビ 土曜18時台前半枠
時間だヨ!アイドル登場
※日曜18:30枠へ移動
お笑いマンガ道場
(1977年4月 - 1994年3月)
釣り・ロマンを求めて
※これよりテレビ東京系全国ネット枠に移行
東京12チャンネル→テレビ東京 土曜18時台前半枠
不明
お笑いマンガ道場
(1977年4月 - 1994年3月)
釣り・ロマンを求めて
※これよりテレビ東京系全国ネット枠に移行

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニューサンプル2

開くメニュー

閉じるメニュー

  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム
【メニュー編集】

どなたでも編集できます