おことわり
この記事の本文に記載されている事柄には、架空のものが含まれています。
実在する人名・地名・団体名など固有名詞が登場することもありますが、
それら各記事に記載されている事柄は実在のものとは一切関係ありません。
この記述内容に関して、 実在する関係機関への問い合わせはくれぐれもご遠慮ください。

わいわいサタデーは、朝日放送(ABCテレビ)で放送されていた生放送ワイド番組。

概要

アクティ大阪15階に開設されていたサテライトスタジオ・ABCエキスタからの公開生放送によるステージ企画および、VTR企画から成った。
メインのステージ企画で多く行われたのが、毎週趣向を凝らしたテーマで行われる「女性なんでもコンテスト」であった。

放送時間の変遷

1983年4月30日から1995年3月25日までのほぼ全期間を通じ、基本的に毎週土曜日の14時00分から15時50分 (JST) に放送された。ただし、1985年4月から10月までの半年間のみ、正午から15時50分の4時間にわたり、枠内に2つの内包番組を編成した3部構成の番組になったが、わずか半年で解消し、元の14時00分から15時50分までの放送時間に戻った(同年10月以降の12時台は浜村淳司会のクイズ番組『夫婦でありがとう』、13時台は『吉本ライブバラエティ もしかして花月』、14時台は『わいわいサタデー』に再分割された)。

ネット局

放送開始当初は、前身番組『ワイドサタデー』から継続された山陽放送・中国放送・山陰放送との共同制作であり、日本テレビ系列の南海放送・四国放送にネットされていた。ABCで高校野球を放送している期間は、その他のネット局に裏送りで放送していた。

出演者

コーナーのみのレギュラー等は後述。

メイン司会

  • 乾浩明(1983年 - 1990年) - 朝日放送アナウンサー
  • 芦沢誠(1990年 - 番組終了) - 朝日放送アナウンサー

準メイン司会

  • 長田紀代子(1983年 - 1990年) - 琴奏者で作曲家。番組テーマソングを制作。
  • 山口智子(1990年 - 1991年) - フリーアナウンサー
  • あさなぎりん(1991年 - 1992年) - 元宝塚歌劇団月組。これが退団後の初仕事となった。
  • 馬淵よしの(1992年 - 番組終了) - 元高飛び込み選手

サブ司会

  • 上岡龍太郎(1983年 - 1986年)
  • 桂文福(1986年 - 1988年)
  • 笑福亭鶴志(1983年 - 1990年)
  • 桂きん枝(1990年 - 番組終了)
  • トミーズ(1992年 - 番組終了)

主なゲスト

いずれもコンテストコーナーの審査員
  • 中村鋭一
  • キダ・タロー
  • 藤本義一
中村、キダは前身番組である『ワイドサタデー』にも出演。

主なコーナー

番組におけるコーナー進行の一例。
コンテスト1回戦 → コーナー1(鶴志など) → コンテスト2回戦 → コーナー2(松本など) → コンテスト最終審査(テーマに沿った実技) → コーナー3(文福など) → コンテスト結果発表

コンテストコーナー

女性なんでもコンテスト
  • 番組のメイン企画。毎回あるテーマに沿ったミス・コンテストを開催。放送時間全体にわたり、水着審査、特技審査、最終審査(毎回そのテーマに沿った様々な試みに挑戦する実技)を他のコーナーをはさみながら行った。優勝者には本物のミスコンと同じようにたすきとティアラ、そしてハワイ旅行が贈呈された。
審査には、中村鋭一らレギュラーの審査メンバーに加え、過去の同コンテスト優勝者(10人程度)が参加し、そして視聴者の「サーチホン」によるアンケート結果が加えられた。「サーチホン」は、プッシュ回線を利用した双方向アンケートシステムであり、かつて同局・同枠で放送されたクイズ番組『電話でドン!』でも用いられた。
  • 出場者の中には「小学生美人コンテスト」に出場し準優勝を獲得した吹石一恵?や、「中学生美人コンテスト」に出演した仲根かすみ?など、後に芸能界デビューを果たした例もある。

他のコーナー

鶴志のあの人は今 → きん枝のあの人は今
かつて一世を風靡した有名人を視聴者からのリクエストで捜索し、追跡するコーナー。
きん枝の関西虫めがね
関西の町を探索するコーナー。
帰りたい帰れない
芸人の弟子が3か月間ホームステイするドキュメントコーナー。
文福のなんでやねん!
桂文福が街頭でインタビューをし、不満や愚痴をぶつけるコーナーで、文福が「トホホ〜」と言うセリフが有名だった。
鋭ちゃんのバンザイタイガース
熱烈な阪神タイガースファンの中村鋭一が阪神タイガースのその週の試合結果と選手を紹介するコーナー。
松本佳代子のぶらりフォーカス
番組初期のコーナー。『ワイドショー・プラスα』に出演していた松本佳代子(元南海放送アナウンサー、出演当時フリー)が各地の観光スポットをリポートしていた。

スタッフ

  • 構成:本田順一/加納健男/百田尚樹、越坂哲司
  • ディレクター:松本修、依田正和、菊池正和/木村光利、岩城正良/
  • プロデューサー:岩本靖夫→中邨和子→北村一明→小森成樹
  • 制作:三上泰生(初期)

3部構成時代の内包番組

のりお・よしおのジョーダンはよせ!
のりお・よしおのジョーダンはよせ!は、1985年4月から同年10月まで朝日放送『わいわいサタデー』の枠内で放送されたトークバラエティ番組。司会は西川のりお・上方よしお。放送時間は12時00分から12時58分。トークコーナーおよび、視聴者参加コーナーで構成された。
''主なコーナー'
  • ゲストトーク - ゲストを交えて多彩なトークを展開した。
  • 勝ちぬきつっぱり奥さん - 女性視聴者2人が尻相撲を繰り広げるコーナー。西川のりおが行司を務め。10週勝ちぬきでグランドチャンピオンに認定され、豪華海外旅行がプレゼントされた。3か月で終了した。
  • ザ・弟子 - お笑い芸人の弟子が様々なチャレンジを繰り広げるコーナー。ぼんちおさむの弟子のジミー大西がテレビ出演の足掛かりを作った。
  • ザ・弟子の電話クイズ - 上記の出演者が、視聴者に出題する電話クイズ。正解すれば賞金がプレゼントされた。
もしかして花月
もしかして花月?」を参照
朝日放送 土曜14時台
前番組番組名次番組
14:00 - 15:00 再放送枠
15:00 - 15:55 ワイドサタデー
(JNN西日本ブロックネット枠)
わいわいサタデー
(1983年4月 - 1995年3月)
単発特番枠
朝日放送 土曜12時台
生クイズ・夫婦でドン!
(1983年9月 - 1985年3月)
わいわいサタデー第1部
「のりお・よしおのジョーダンはよせ!」
(1985年4月 - 1985年9月)
夫婦でありがとう
(1985年10月 - 1986年3月)
朝日放送 土曜13時台
やすしの水戸黄門わいわいサタデー第2部
「もしかして花月」
(1985年4月 - 1985年9月)

よしもとライブバラエティ もしかして花月
(1985年10月 - 1986年3月)
12:00 - 13:55 おひるのワイド120
ザ・サスペンス』の傑作選

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニューサンプル2

開くメニュー

閉じるメニュー

  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム
【メニュー編集】

どなたでも編集できます