おことわり
この記事の本文に記載されている事柄には、架空のものが含まれています。
実在する人名・地名・団体名など固有名詞が登場することもありますが、
それら各記事に記載されている事柄は実在のものとは一切関係ありません。
この記述内容に関して、 実在する関係機関への問い合わせはくれぐれもご遠慮ください。


サンデープロジェクト』(英称:SUNDAY PROJECT)は、テレビ朝日と毎日放送の共同制作により、テレビ朝日系列(テレビ宮崎以外)で1989年4月2日から2010年3月28日まで毎週日曜10:00 - 11:45(JST)に生放送された報道・政治討論番組である。略称は「サンプロ」。公式ホームページ開設から一時期、トップページ上に「日曜日の朝は、ニッポンを考えよう!!」のキャッチコピーを掲げていたことがある。


概要

  • NHKの「日曜討論」などと同様に、政治家たちが本音で語り合う(とされる)討論をメインとした報道番組である。
  • 1987年にスタートしたTBS「関口宏のサンデーモーニング」に続く形で開始され、田原総一朗が司会を務める討論番組「朝まで生テレビ!」の成功を受けて1週間のニュースを振り返る形式の先行番組の「サンデーモーニング」よりテーマを絞る形で本番組が企画された。
  • 番組開始当初は、政治や社会といった硬派なコーナー一色でなくワイドショー的な番組構成であり、東尾修をコメンテーターにしたプロ野球コーナーや、女性レポーターが当時テレビで使われ始めたSNGシステム(A-SAT)による全国各地の風光明媚な場所から中継を行なうコーナーがあった。SNGシステムを使用したのは本番組が初めてであり、従来は生中継が不可能と言われた秘境の瀞峡からの生中継も実現した。「普通のおばさんになりたい」と歌手を一時引退していた都はるみも「普通のおばさん代表」として、ワイドショー的な切り口のコーナーでコメンテーターを務めていた。
  • 後に番組の軸となる討論も「田原総一朗のエキサイティング・インタビュー」(後に「エキサイティング・マッチ」→「ザッツ・エキサイティング」に改題)というそれらのコーナーの中にある15分の一コーナーに過ぎず、ゲストも政治家だけでなく話題の人物を呼んでいたが、政治家の生出演が人気となり田原のインタビューと討論が番組のメインになった。
  • 放送開始時の視聴率は5.5%(NHKの「日曜討論」の視聴率と同程度)だったがその後視聴率は次第に上昇していき、1990年代に入ると常に「日曜討論」を上回る数値を記録するようになった。番組の成功によりフジテレビも政治討論の生番組「報道2001」を開始し、NHKも「日曜討論」を録画から生放送に切り替えるなどの影響を及ぼした。
  • 2009年2月22日の放送で放送1000回を、同年4月で放送開始20周年をそれぞれ迎えた長寿番組であった。
討論を進行する田原は、言質を取られまいとする政治家を挑発して追及するスタイルを取ったが、野党の政治家やゲストを含む評論家は田原と一緒に好き勝手に発言する傾向があった[要出典]。
レギュラー・コメンテーターを含む経済分野の評論家は、フジテレビの「報道2001」やテレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」の出演者と重複することが多く、島田晴雄・竹中平蔵・森永卓郎などのいわゆるタレント・エコノミスト、牛尾治朗や稲盛和夫などのタレント財界人を輩出し、牛尾や竹中が政府中枢に食い込む踏み台のひとつとなった。
世論に与える影響は他のトーク番組やワイドショーに比して特筆すべきものはないが[要出典]、マスコミに与える影響は大きく、各党党首・幹事長クラスの発言はニュース・新聞記事などで報道され政局を左右することから、「サンプロ現象」という流行語を生み出した。
政治家に与える影響は少なからずあり、番組内で政府の施策を執拗に攻撃するゲストのリチャード・クーに対して、返答に窮した山崎拓はその場しのぎに政府の顧問になってもらうと応じ、リチャード・クーは形骸的だが政府の顧問に任用された。また、田原は番組内で「○○さん、言いたいことがあったら電話くらはい」と首相や大臣をしきりに挑発した。実際に宮沢喜一が財務大臣のときに番組中に電話してきたことがあった[要出典]。
番組後半はVTR取材による特集コーナー。前半の中心は「討論」であるため、その分特集にはコストがかけられている。
  • 番組開始当初は視聴者を代表する存在ということで司会に芸能人を起用していたが、2006年秋以降はテレビ朝日と毎日放送の局アナウンサーが司会を務める形になった(就任当時)。さらに2007年秋以降は、男女司会者の双方がテレビ朝日の局アナとなった。

制作体制

  • 本番組は、ANNのレギュラー番組としては初のテレビ朝日と毎日放送の共同制作・共同セールス番組であった。
  • 毎日放送から枠を借り上げたこともあり、スタッフも編集長を毎日放送側から出しており、番組開始当初は、京都府出身の島田紳助(前番組のひとつ『紳助・ケントの世界がお呼びです!』からの続投)・都はるみ・高坂正堯(政治学者)、司会の小西克哉と磯部典子は大阪府出身、その他にも田原総一朗(滋賀)や東尾修(和歌山)ら関西出身者が出演者の多くを占めていた。
  • その後関西色は薄れたが、2006年10月から2007年9月までは当時毎日放送のアナウンサーだった八木早希が1年間総合司会を務めていた。*1
毎日放送では4月の日曜日に春の選抜高校野球全国大会開催時でも毎日放送は本番組を休止していたが、この場合でもテレビ朝日・毎日放送の共同制作となっていた。ただし、振り替え放送は行われなかった(朝日ニュースターで見ることができた)。

番組終了とその後

  • 2009年12月25日、テレビ朝日が「サンプロ」を2010年3月限りで終了することを発表し、同年3月28日の放送を以って番組終了。21年の放送に幕を閉じた。
  • 後番組は小宮悦子をキャスターとした報道番組「サンデー・フロントライン」になり、田原はBS朝日の新討論番組「激論!クロスファイア」へ出演することになった。
    • 「フロントライン」はテレビ朝日の単独制作となり、毎日放送はこの番組終了と共に共同制作から外れ、1981年秋の改編でスタートした『ワンワン三銃士』以来、28年半続いた毎日放送制作枠を事実上テレビ朝日に返上するため、毎日放送制作全国ネット枠が1本減る事になった。
  • 終了後、2017年10月からは日曜朝に毎日放送・メ〜テレとテレビ朝日との共同制作情報番組「サンデーLIVE!!」がスタートし、6年ぶりにテレビ朝日との共同制作が復活することとなった。

出演者

期間男性女性
1989.41990.3島田紳助
小西克哉
磯部典子
1990.41993.3島田紳助畑恵
1993.41995.3勝恵子
1995.42001.12宮田佳代子
2002.12002.6中井亜希
2002.72004.3宮田佳代子
2004.42006.9うじきつよし
2006.102007.9寺崎貴司八木早希
2007.102010.3小川彩佳

討論ホスト

  • 田原総一朗

コメンテーター

肩書きはいずれも当時のもの
  • 財部誠一(経済ジャーナリスト)
  • 高野孟(インサイダー編集長)
  • 渡部恒雄(東京財団上席研究員)
  • 星浩(朝日新聞編集委員)

ナレーター

  • 斉藤茂一
  • 篠原まさのり
  • 生野文治
ほか

過去のコメンテーター

  • 吉崎達彦
  • 高坂正堯
  • 東尾修(当時はテレビ朝日の野球解説者)
  • 板東英二(当時は毎日放送の野球解説者。東尾の代理で数回出演)
  • 都はるみ
  • 松原聡
  • 水野隆徳
  • 草野厚
  • 金子勝

放送時間

  • ANN系列各局(フルネット24局)
    • 日曜10:00 - 11:45
  • 福井放送(NNN・ANNクロスネット局)
    • 日曜10:00 - 11:30(「NNNストレイトニュース」ネットのため途中飛び降り)
  • 朝日ニュースター(CSデジタル放送)
    • 日曜20:45 - 22:30

同局の他の討論番組

  • 朝まで生テレビ!(田原が総合司会を担当)
  • ビートたけしのTVタックル(討論バラエティ番組)

日曜日放送の他局の討論番組

  • 時事放談(TBS系列〈一部の地域を除く〉)
  • 新報道2001(フジテレビ系列)
  • 日曜討論(NHK総合テレビ・BS2・ラジオ第1)

ネット局

放送対象地域放送局系列備考・脚注
関東広域圏テレビ朝日テレビ朝日系列制作局
近畿広域圏毎日放送
北海道北海道テレビ
青森県青森朝日放送1991年10月開局から
岩手県岩手朝日テレビ1996年10月開局から
宮城県東日本放送
秋田県秋田朝日放送開局直後の1992年10月4日から
山形県山形テレビ1993年4月4日から*2
福島県福島放送
新潟県新潟テレビ21
長野県テレビ信州日本テレビ系列
テレビ朝日系列*3
1991年3月まで
長野朝日放送テレビ朝日系列1991年4月開局から
静岡県静岡朝日テレビ*4
石川県北陸朝日放送1991年10月開局から
福井県福井放送日本テレビ系列
テレビ朝日系列
*5
中京広域圏メ〜テレテレビ朝日系列
広島県広島ホームテレビ
山口県山口朝日放送1993年10月開局から
香川県
岡山県
瀬戸内海放送
愛媛県愛媛朝日テレビ1995年4月開局から
福岡県九州朝日放送
長崎県長崎文化放送1990年4月開局から
熊本県熊本朝日放送1989年10月開局から
大分県大分朝日放送1993年10月開局から
鹿児島県鹿児島放送
沖縄県琉球朝日放送1995年10月開局から

スタッフ

  • 制作協力:FLEX、VIVIA
  • 協力:ANN系列各社
  • 制作著作:テレビ朝日、毎日放送
テレビ朝日系列 日曜昼前の情報番組枠
前番組番組名次番組
やじうま新聞日曜版サンデープロジェクトサンデー・フロントライン
テレビ朝日・毎日放送をはじめとするテレビ朝日系列 日曜10:00 - 11:00枠
紳助・ケントの世界がお呼びです!?
【月曜 1:15 - 1:45(日曜深夜)へ移動して継続】
※10:00 - 10:30
【同番組まで毎日放送制作枠】
サンデープロジェクト
【本番組のみテレビ朝日・毎日放送の共同制作】
サンデー・フロントライン
※10:00 - 11:45
【同番組からテレビ朝日単独制作枠】
野生の王国
【1時間繰り上げて継続】
※10:30 - 11:00
【同番組まで毎日放送制作枠】
テレビ朝日 日曜11:00 - 11:45枠
やじうま新聞日曜版
※11:00 - 11:50
【同番組までローカル枠】
【同番組までテレビ朝日単独制作枠】
サンデープロジェクト
【本番組から全国ネット枠】
【本番組のみテレビ朝日・毎日放送の共同制作】
サンデー・フロントライン
※10:00 - 11:45
【同番組からテレビ朝日単独制作枠】
毎日放送 日曜11:00 - 11:45枠
(不明)
【同番組までローカル枠】
サンデープロジェクト
【本番組から全国ネット枠】
【本番組のみテレビ朝日・毎日放送の共同制作】
サンデー・フロントライン
※10:00 - 11:45
【同番組からテレビ朝日単独制作枠】

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニューサンプル2

開くメニュー

閉じるメニュー

  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム
【メニュー編集】

どなたでも編集できます