おことわり
この記事の本文に記載されている事柄には、架空のものが含まれています。
実在する人名・地名・団体名など固有名詞が登場することもありますが、
それら各記事に記載されている事柄は実在のものとは一切関係ありません。
この記述内容に関して、 実在する関係機関への問い合わせはくれぐれもご遠慮ください。

テレビスター劇場』(テレビスターげきじょう)は、1969年10月7日から1982年9月28日までNET→テレビ朝日系列の毎週火曜22時00分 - 22時54分(JST)に放送された、毎日放送(MBS)制作のテレビドラマの枠である。


概要

MBSは1964年1月7日開始のドキュメンタリー番組『フィルムドキュメント 日本の魅力』(〜1965年3月30日)から火曜日22時枠の全国ネット番組枠を手掛けていた。当初は前半枠(22時 - 22時30分)のみだったが、1966年4月26日開始のバラエティ番組『お笑いスター劇場』(かつて、日本テレビ系で放送していた『お笑いスター誕生!!』とは無関係)から後半枠(22時30分 - 23時)の制作を請負うようになった。その後1967年放送の『日本のおんな』(1967年5月2日〜9月26日)『芸能わらいえて 目で見る百年史』(1967年7月4日〜9月26日)を最後にNETに返上されるが(MBSとNETでそれぞれ別編成のローカルセールス枠となり、『芸能わらいえて』は関東地区では東京12チャンネルへ移行)、わずか半年後の1968年4月2日に始まった『テレビ文学館〜名作に見る日本人〜』(〜1968年9月24日)から1時間に統合されて復活。その後はドラマ枠となり『剣は語らず』→『妻と女の間』→『恋歌』を経て、1969年10月より『テレビスター劇場』の名称が付いた。
おおむね1ヶ月から1クールの短期作品が多いが、『唐変木に花咲けば』や『華麗なる一族』の様に約半年放送した作品も有る。
1982年10月の改編でドラマ枠自体は金曜21時台に移動し、この時間帯にはバラエティ番組「突然ガバチョ!」がスタートした。

作品リスト

1969年

  • うちの女房の場合は(10月7日〜28日)
  • ドラマてれびじょん'69(11月4日)
  • イヤですさん(11月11日〜12月30日)

1970年

  • 愛の誤算(1月6日〜3月7日)
  • おちゃわんさん(3月10日〜31日)
  • あかんぼのタンゴ(4月7日〜6月30日)
  • 産科・歯科(第1シリーズ)(7月7日〜11月17日)
  • 断愛(11月24日〜1971年2月16日)

1971年

  • おバカさん(2月23日〜3月30日)
  • 待ったなし(4月6日〜6月29日)
  • 今月今夜の男と女(7月6日〜8月10日)
  • 女徳(8月17日〜9月28日)
  • 産科・歯科(第2シリーズ)(10月5日〜1972年2月8日)

1972年

  • あなたならどうする(1972年2月15日〜3月28日)
  • 未婚・結婚・未再婚(4月6日〜9月26日)
  • おかめひょっとこ(10月3日〜12月26日)

1973年

  • 気になる関係(1月2日〜6月26日)
  • もめん・きぬごし(7月3日〜9月25日)
  • 計画産児(10月2日〜12月25日)

1974年

  • ふしぎな御縁で(1月8日〜3月26日)
  • 唐変木に花咲けば(4月2日〜8月27日)主演:森繁久彌
  • もう一つの愛(9月3日〜24日)
  • 華麗なる一族(10月1日〜1975年3月25日) 主演:山村聡、島田陽子 制作:東宝テレビ部

1975年

  • 青銅の花びら(4月1日〜6月24日)出演:小川真由美、田村正和、関根恵子 制作:松竹芸能
  • 放浪家族(7月〜12月)出演:芦田伸介、香山美子、平幹二朗 制作:テレパック

1976年

  • 禁じられた美徳(1月〜3月)出演:岩下志麻、田村正和、池部良 制作:松竹
  • 青春の門<第一部>(4月〜9月)出演:小川真由美、北大路欣也、中村敦夫 制作:松竹芸能
  • 愛と憎しみの宴(10月〜1977年3月)出演:二谷英明、新珠三千代、丹波哲郎 制作:東宝

1977年

  • 天北原野(4月〜8月)出演:北大路欣也、山本陽子、松坂慶子 制作:東映
  • 分水嶺(9月〜11月)出演:香山美子、近藤正臣、梶芽衣子 制作:松竹芸能

1978年

  • 青春の門<第二部>(1977年12月〜1978年5月)出演:江藤潤、中村敦夫、松坂慶子 制作:松竹芸能
  • 幸福の断章(6月〜9月)出演:平幹二朗、山本陽子、酒井和歌子 制作:松竹
  • 風をみた女(10月〜1979年3月)出演:香山美子、田村正和、入川保則 制作:松竹芸能

1979年

  • 不毛地帯(4月〜10月)出演:平幹二朗、山本陽子、若山富三郎 制作協力:東宝
  • 旅立ちは愛か(11月〜1980年2月)出演:若尾文子、田中健 制作:松竹芸能

1980年

  • 未亡人(3月〜7月)出演:佐久間良子、近藤正臣、寺田農 制作:アズバース
  • さよならお竜さん(7月〜9月)出演:岩下志麻 脚本:倉本聰 制作:松竹芸能
  • ミセスとぼくとセニョールと!〜夢飛行〜 → 春の訪問者・ミセスとぼくとセニョールと!(9月〜1981年2月)出演:郷ひろみ、藤竜也、阿木燿子  制作:KANOX

1981年

  • 結婚したい女(2月〜3月)出演:三田佳子、中村敦夫、柳生博 制作:松竹
  • うわさの淑女(4月〜6月)出演:山本陽子、津川雅彦、山村聰 制作:松竹芸能
  • 日本悪妻に乾杯!(7月〜9月)出演:中野良子、中村敦夫、泉ピン子、和田アキ子 制作:テレパック
  • 秋なのにバラ色(9月〜12月)出演:若尾文子、杉浦直樹、三木のり平 制作:松竹芸能
  • 結婚したい女2(12月〜1982年1月)出演:岸本加世子、中村敦夫、柳生博 制作:松竹

1982年

  • カムバック・ガール(2月〜3月)出演:浅丘ルリ子、原田芳雄、山城新伍 制作:三船プロダクション
  • 人情紙風船(4月〜5月)出演:渡瀬恒彦、関根恵子、芦屋雁之助 
  • ガラスの知恵の輪(5月〜6月)出演:萩原健一、大竹しのぶ、火野正平 脚本:倉本聰
  • 男と女のあいだには(7月〜9月)出演:中村敦夫、中原理恵、和田アキ子 制作:テレパック

ネット局

※遅れネットは一部作品のみの局も含む
  • 毎日放送(制作局)
  • 日本教育テレビ(NETテレビ)→テレビ朝日
  • 名古屋放送(日本テレビ・NET系列との変則クロスネットを組んだ時代は土曜13:45より遅れネット)
  • 北海道:北海道テレビ
  • 福岡県:九州朝日放送
  • 宮城県:東北放送(TBS系列。本来NET系列の宮城テレビ放送が日本テレビ系列とのクロスネット局だったため)→東日本放送(同時ネット・1975年10月開局から)
  • 福島県:福島テレビ(遅れネット)→福島放送(同時ネット・1981年10月開局から)
  • 新潟県:新潟放送(-1981年3月まで、遅れネット)→新潟総合テレビ(1981年4月から。放送当時はフジテレビ系列とのクロスネット局)
  • 長野県:長野放送(遅れネット)→テレビ信州(1980年10月開局から。放送当時は日本テレビ系列とのクロスネット局)
  • 山梨県:山梨放送(YBS、日本テレビ系・遅れネット)
  • 富山県:富山テレビ放送(フジテレビ系・日曜16:50 - 17:45)
  • 石川県:石川テレビ放送(フジテレビ系・遅れネット)
  • 福井県:福井テレビ(フジテレビ系・日曜22:30 - 23:25)
  • 静岡県:テレビ静岡(遅れネット)→静岡けんみんテレビ(1978年7月開局から。現:静岡朝日テレビ)
  • 岡山県:テレビ岡山(放送当時はフジテレビ系列とのクロスネット局で、放送エリアは岡山県のみ)
  • 香川県:瀬戸内海放送(1979年3月までの放送エリアは香川県のみ)
  • 広島県:中国放送(TBS系列。*1)→広島ホームテレビ(1975年10月- *2
  • 鳥取県:日本海テレビ(当時は事実上日本テレビ系・NETテレビ系クロスネット局。遅れネット)
  • 愛媛県:南海放送(日本テレビ系・遅れネット)
  • 高知県:高知放送(日本テレビ系・日曜22:30 - 23:25)
  • 大分県:大分放送(TBS系・遅れネット)

関連項目

NET→テレビ朝日系列 火曜22時枠
前番組番組名次番組
恋歌テレビスター劇場突然ガバチョ!
NET系列 火曜22:54 - 22:55枠
【ここまで毎日放送制作枠】
恋歌
(22:00 - 22:56)
テレビスター劇場
(1969年10月 - 1975年9月)
【1分縮小して継続】
ANNスポーツニュース
(22:54 - 23:00)
【66分繰り上げ】
NET系列 火曜22:55 - 22:56枠
【ここまで毎日放送制作枠】
恋歌
(22:00 - 22:56)
テレビスター劇場
(1969年10月 - 1972年9月)
【1分縮小して継続】
ANNニュース
(22:55 - 23:00)
【1分拡大して継続】

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニューサンプル2

開くメニュー

閉じるメニュー

  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム
【メニュー編集】

どなたでも編集できます