トッポ・ジージョ』 (Topo Gigio) は、マリア・ペレーゴ (it:Maria Perego) 原作のイタリア人形劇のキャラクター。イタリア・ミラノ生まれのネズミの男の子が主人公の物語。
2001年に「日本におけるイタリア年」のメインキャラクターに選ばれた。

人形劇

1966年版

日本では、1966年8月22日からTBSの『おはよう・にっぽん』(月曜 - 金曜 8:00 - 9:00)で放送された後、1966年10月3日から同年10月17日まで同局の『ナショナル劇場』(月曜 20:00 - 20:56)で『トッポ・ジージョ・イン・ジャパン』と題して放送。それから半年後の1967年3月7日から同年9月26日までTBS系列局で単独番組『トッポ・ジージョ』として放送された後(火曜 18:00 - 18:30)、1967年10月9日から1968年1月29日まで『チャオ!トッポ・ジージョ』と題して放送されていた(月曜 19:00 - 19:30)。
これらの放送期間中、小学館の学習雑誌『小学一年生』『小学二年生』『小学三年生』に石森章太郎(後の石ノ森章太郎)によるコミカライズ版が連載されていた。
キャスト
  • トッポ・ジージョ - 山崎唯
  • ロージー - 久里千春
  • 司会 - 大村崑
  • 作・構成 - 血脇啓寿
主題歌
「ぼくはトッポちゃん」
作詞 - 安井かずみ / 作曲 - 山崎唯 / 歌 - 山崎唯
「すてきなロージィ」
歌 - 久里千春
「トッポちゃんマーチ」
作詞 - 松原雅彦 / 作曲 - 大沢保郎 / 歌 - 山崎唯
「チャオ!トッポ・ジージョ」
作詞 - 大橋巨泉 / 作曲 - 司一郎 / 歌 - 山崎唯
TBS系列 月曜20:00枠
(『ナショナル劇場』)
前番組番組名次番組
青春怪談
(1966年7月4日 - 1966年9月26日)
トッポ・ジージョ・イン・ジャパン
(1966年10月3日 - 1966年10月17日)
戦国太平記 真田幸村
(1966年10月24日 - 1967年10月16日)
TBS系列 火曜18:00枠
こがね丸トッポ・ジージョ
(1967年3月7日 - 1967年9月26日)
丹下左膳(松山英太郎版)
(1967年10月3日 - 1968年4月2日)
TBS系列 月曜19:00枠
負けたらあかんぞ!
(1967年7月3日 - 1967年9月25日)
チャオ!トッポ・ジージョ
(1967年10月9日 - 1968年1月29日)
ヤマハヤングジャンボリー
(1968年2月5日 - 1968年9月23日)
※土曜19:00枠から移動

テレビアニメ

1988年版

テレビアニメ版の第1作。
当初は朝日放送と日本アニメーションの共同製作で、1988年4月2日から同年9月24日までTBS系列局で放送されていたが(土曜 19:00 - 19:30)、1988年10月7日放送分からはテレビ東京と日本アニメーションの共同製作になり、タイトルも『夢見るトッポ・ジージョ』に変更。以後は同年12月30日までテレビ東京系列局で放送されていた(金曜 18:30 - 19:00)。キャストとスタッフは基本的に朝日放送製作時代と同じだった。
本作でのトッポ・ジージョは未来の宇宙飛行士で、現代のイタリアへタイムスリップしたという設定。トッポ・ジージョのキャラクター以外、ストーリーは完全なアニメオリジナルである。
声の出演
ネズミ
  • トッポ・ジージョ - 中尾隆聖
  • ミミ - 水谷優子
  • カート - 緒方賢一
  • ピエール - 小野健一
  • アルノール - 矢田稔
  • ドグ - 八奈見乗児
  • ホリー - 堀内賢雄
ネコ
  • メガロ - 郷里大輔
  • アロ - 龍田直樹
  • ブラッキオ - 古田信幸
  • ダイナ - 川浪葉子
人間 etc.
  • ジーナ - 山野さと子
  • アメリア - 藤田淑子
  • パパ - 喜多川拓郎
  • クノップ - 京田尚子
  • ストラウド - 喜多川拓郎
  • ミス・グロリア - 川浪葉子
  • オサリバン - 矢田稔
  • パク(犬) - 島田敏
スタッフ
  • 製作 - 本橋浩一
  • 製作管理 - 高桑充
  • 原作 - マリア・ペレゴ
  • 音楽 - 越部信義
  • キャラクターデザイン - 白梅進
  • 美術設定 - 川本征平
  • 美術監督 - 石橋修一
  • プロデューサー - 鍋島進二(朝日放送)、佐藤昭司
  • 監督 - 石黒昇、腰繁男
  • 撮影監督 - 森田俊昭
  • 録音監督 - 田中英行
  • オープニング作画 - 遊佐和重
  • 動画チェック - 望月頼子、安西慶江、五月女浩一朗、辻繁人、前田達良、大友健一、本橋ひろみ、谷端哲司
  • 背景 - アトリエローク、スタジオアクア
  • 色指定 - 進藤ミツ、島方亜矢子、佐藤麻希子、北川明美、仮屋弘美、岩崎静子、河野美智代、児玉八重子
  • 特殊効果 - 干場豊、琴吹たかし、塩路雅子、太田憲之
  • 撮影 - トランス・アーツ
  • 編集 - 笠原義宏、名取信一 → 中村誠人
  • ネガ編集 - 上遠野英俊
  • 録音制作 - 小野哲男
  • 整音 - 佐藤千明
  • 効果 - 庄司雅弘(フィズサウンドクリエイション)
  • スタジオ - アバコスタジオ
  • タイトル - 道川昭
  • 現像 - 東京現像所
  • 制作デスク - 小関修一、田崎康博、東道泰
  • 制作進行 - 岡田修一、山口博史、越智浩仁、上杉隆一、山元克仁、高倉敏之、倉本斉、高杉忠幸、浜中明、与那嶺敬
  • 演出助手 - 今成英司、白旗伸朗、大谷正弘、神保聡
  • 制作協力 - トランス・アーツ、ワールドテレビジョン
  • 制作 - 朝日放送 → テレビ東京、日本アニメーション
主題歌
オープニングテーマ - 「Tango Chu Chu」
作詞 - 冬杜花代子 / 作曲 - 森田公一 / 編曲 - 高田弘 / 歌 - 山野さと子、こおろぎ'73
エンディングテーマ - 「夢見るトッポ・ジージョ」
作詞 - 冬杜花代子 / 作曲 - 森田公一 / 編曲 - 高田弘 / 歌 - 山野さと子 ( コーラス - こおろぎ73 )
放送局
無印=同時ネット、※=遅れネット
朝日放送製作時代
  • 朝日放送
  • 東京放送(現:TBSテレビ)
  • 北海道放送
  • 青森テレビ
  • 岩手放送(現:IBC岩手放送)
  • 東北放送
  • テレビユー福島
  • テレビ山梨
  • 新潟放送
  • 信越放送
  • チューリップテレビ※ - TBS系列での本放送を終えた後にネットを開始。
  • 北陸放送
  • 静岡放送
  • 中部日本放送(現:CBCテレビ)
  • 中国放送
  • 山陰放送
  • 山陽放送
  • テレビ山口※
  • 四国放送(日本テレビ系列)※
  • 南海放送(日本テレビ系列)※
  • テレビ高知※
  • RKB毎日放送
  • 長崎放送
  • 熊本放送
  • 大分放送
  • 宮崎放送
  • 南日本放送
  • 琉球放送
テレビ東京製作時代
  • テレビ東京
  • テレビ愛知
  • テレビ大阪
  • テレビせとうち
TBS系列 土曜19:00枠
前番組番組名次番組
グリム名作劇場
(1987年10月17日 - 1988年3月26日)
トッポ・ジージョ
(1988年4月2日 - 1988年9月24日)
ハーイあっこです
(1988年10月9日 - 1992年3月28日)
テレビ東京 金曜18:30枠
キャプテン翼(再放送)
(1985年5月3日 - 1988年9月16日)
夢見るトッポ・ジージョ
(1988年10月7日 - 1988年12月30日)
ふしぎなコアラブリンキー (旧作)
(1989年1月13日 - 1989年6月30日)

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニューサンプル2

開くメニュー

閉じるメニュー

  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム
【メニュー編集】

どなたでも編集できます