江戸特捜指令』(えどとくそうしれい)とは、1976年10月1日から1977年3月25日まで、毎日放送を制作局としてNET(現・テレビ朝日)系列で毎週金曜日22:00 - 22:54(日本標準時)に放送されたテレビ時代劇。全26話。

内容

将軍直属の秘密捜査班「隠し目付」(メンバーは6人、普段は町人として別々の仕事を持って生活している。)が探索の末、リーダーの作った台本に従った芝居で悪事の証拠を掴み、悪党を倒す物語。
「リーダーの作った台本に従った芝居」(劇中では一幕芝居と呼称される)は、時にはエキストラを集め、建物を改造するという大掛かりなもので、この一幕芝居で悪党を騙すことが本作の特徴である。
前作『隠し目付参上』の後を受け、「隠し目付シリーズ第2弾」として製作された。「隠し目付」という設定は共通しているが前作との世界観や物語的なつながりは無い。また前作で登場したからくり人形が「菊千代」との名前で登場している。
劇中では、将軍から一斎たち隠し目付にどの様にして指令が下されるのかは明らかにされなかったが、最終回において、将軍と隠し目付との繋ぎ役である老中(演:御木本伸介)が登場する。最終回ではその老中の悪行を一斎が暴き、さらに老中が隠し目付を暗殺するために雇った殺し屋集団と隠し目付との戦いが描かれた。

時代設定について

基本的に、第1話に登場する河内山宗春(演:ハナ肇)が捕縛され、獄死したとされる文政6年(1823年)から、最終回で将軍・徳川家斉が将軍職を辞する天保8年(1837年)までを描いている。 また、劇中のナレーションではそれぞれの回に登場する年代と同じ時期に海外で起こった出来事を説明している。

立ち回りについて

第1話から第13話迄は、一幕芝居の後に隠し目付6人が悪人たちの前に姿を現すシーンでは、隠し目付がそれぞれの面を着けて登場し、各々の正体を現す際にはそれぞれの面が自然に剥がれ落ちる、もしくは自らの手で外した後、その面を悪人たちに向けて投げつけ(この時、水槽の水が渦を巻く映像をバックに、それぞれの面がズームアップした後に右(もしくは左)に避けるシークエンスが流れる)、その後隠し目付と悪人たちとの格闘を始める手順(その際、一斎が後述の決め台詞を叫ぶ)であった。また第14話以降は前述のシークエンスが割愛され、隠し目付は面を装着せずに素面のまま登場するようになり、さらに第18話以降は一斎の決め台詞もカットされ、一斎の「隠し目付参上!」の台詞とともに悪人たちとの格闘を始める手順に変更された。

スタッフ

  • プロデューサー:青木民男(毎日放送)、伊藤満、内藤三郎(三船プロダクション)
  • 脚本:小川英、四十物光男、胡桃哲、杉村のぼる、茶木克彰、坪島孝、山崎巌、鴨井達比古、長野洋、久保田圭司、中野顕彰
  • 脚本協力:ジャック・プロダクション
  • 音楽:菊池俊輔
  • 撮影:山田一夫、有吉英敏
  • 太鼓指導:榎木兵衛
  • 語り:山内雅人
  • 制作:毎日放送、三船プロダクション

主題歌

  • 「明日への旅人」唄:清水京子(キングレコード)
    • 作詞:山川啓介、作・編曲:菊池俊輔

エピソード

  • 第25話にゲストキャラクターの金八役で出演した川谷拓三は、当時、夢介役の山城新伍と日清食品の「どん兵衛」のテレビCMに出演しており、劇中でもそのCMの一部をモチーフにしたシーンがある。またこの回のみ、サブタイトルの表示が行われていない。
NET系 金曜22時台(当時は毎日放送の制作枠。)
前番組番組名次番組
隠し目付参上江戸特捜指令横溝正史シリーズ

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニューサンプル2

開くメニュー

閉じるメニュー

  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム
【メニュー編集】

どなたでも編集できます